fc2ブログ

どうでもいい緊急報告 蕁麻疹出た

 ひな祭りが終わると、おじさんのお父様の命日になる。お父様はお赤飯が好きだったので、去年はお赤飯セットを買って「炊きおこわ」を作ったが、ブロ友キララさんの勧めもあって、蒸したお赤飯に挑戦することにした。

 炊く場合は水加減を間違えないようにしないといけないが、蒸す場合は分量は適当で大丈夫なので、そんなに難しいことはないとのこと、さっそくパソコン検索してレシピを入手、作ってみた。

 もち米 5合
 大納言 100G
 塩    小さじ1

 これを適当に少なくして、

 もち米 1.5カップ
 大納言 30gほど。
 塩    少々

 この分量で作ってみた。

 大納言は洗って、一度湯でこぼしてから、水を加えて指でつぶせるくらいまで煮る。 ゆで汁は取っておいて冷やす。大納言は乾かないようにふたをしておく。
 ゆで汁を少し残して、その中に塩少々を入れる。これは「しと」というらしい。

 もち米を研いで冷えた大納言のゆで汁に1時間くらい漬ける。足りないので水を足した。

 フキンを敷いたアルミ製ザルの中に、もち米と大納言を混ぜたものを入れて湯気の立った蒸し器に入れてふたをする。15分から20分蒸す。

 一度取り出して、しとを打ち水のようにもち米に撒いて上下を返すようにさっくり混ぜる。また蒸し器で20分くらい蒸す。

 食べてみて、いいようだったらこれで良し。だけど、さめると固くなるので柔らかめに蒸した方がいい。蒸す時間もそうだけど、水に漬ける時間を長くすればいいのかな?

 こうしてできたのが、ジャン!
お赤飯

 初めてにしてはうまくできたでしょう?もっとも、冷めたら固くなってしまったけど。

 しかし、この記事が単なる料理レシピでないことは題でわかるとおりだ。
 くうみんはこのお赤飯を少し味見した後、強烈な蕁麻疹に襲われたのだ。

「ほひ~~~!!」

 なんで~~~?!これ以外はいつも食べている物ばかり。お赤飯が悪かったの?

 フィットネスクラブの風呂はシャワーだけにしてそそくさと帰った。みんなの不気味なものを見る目…仕方ないか。

 お赤飯は、仏様の皆さんに配ったが、
「私、こんな蕁麻疹がでました!それでよろしければお召し上がりください!」
 と言って回った。

 しかし、せっかく作ったお赤飯だから、悔しいから食べてしまおう。そう思ってごま塩をかけて食べた。

 これでもっとひどくなったらどうしよう?そう思ったが大丈夫だった。蕁麻疹は徐々に快方に向かった。さっきの蕁麻疹、ありゃ一体何だったんだ?

 くうみんはふと思い出した。

 お父様の命日は今日じゃなくて明日だったわ。

 そうか、何間違えとる!!ってお父様がお怒りだったのかしら?いいじゃないか、早い分には。

 しかし、蕁麻疹って不思議だな。あんなにひどかったのが1~2時間で跡形もなくなってしまうんだから。

 でも、体調があまりよくないということには間違いないようだ。



 さて、このオバさんの運命は、どうなってしまうのでしょう?





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

命日を大切にしてるんですね

命日にはしっかりお赤飯を炊いてご挨拶するんですね。その方を思い出してお話できますね。私もやろうかな。

お赤飯ってそうですか。硬くなりますか。1.5合、お手ごろですけどね。あ、うちには蒸しザルがないわ(^_^;)

No title

初めておじゃまします。

美味しそうにできたお赤飯に釣られ思わずコメントを・・。

わたしも昨年の母の七回忌に母の好物だったお赤飯を作ってお供えし

ました。

お供え物には いろいろ決まりごとがあるんだと思うんですが

庵主様に伺ったら「母さんの好きなものをお供えするのが一番いい」と

言ってくださったので・・。

きっとお義父さんもお赤飯喜んでくれたでしょうね。

これは美味しいですよ



「炊きおこわ」良いですねv-218

絶対においしい☆

さて、このオバさんの運命は、大丈夫ですよ~
幸せに行けます !

大丈夫?

ホント、抵抗力が落ちているんだろうね。
蕁麻疹の出た食べ物、又食べると危ないよ。
アナフラキーシショックにでもなったら、死んじゃうよ。
厄年かしらん?くうみん星の…

No title

蕁麻疹、ストレスからも発現するようなので、もしかしたら心の奥底で何かあったのかも。
でも、おかげで命日の日付に気付けて良かったですね。
そう思っておきましょう!

Re: 命日を大切にしてるんですね

 delica様

> 命日にはしっかりお赤飯を炊いてご挨拶するんですね。その方を思い出してお話できますね。私もやろうかな。
>
 お父さんもおじさんも、お赤飯が好きで祝い事じゃなくてもお赤飯を炊いて食べていたようです。

> お赤飯ってそうですか。硬くなりますか。1.5合、お手ごろですけどね。あ、うちには蒸しザルがないわ(^_^;)

 100円ショップで蒸し器としても使える落し蓋があるので、私はそれで作りました。試しにやってみて。

Re: No title

 あんこ様

> 初めておじゃまします。
>
 ようこそ。

> 美味しそうにできたお赤飯に釣られ思わずコメントを・・。
>
> わたしも昨年の母の七回忌に母の好物だったお赤飯を作ってお供えし
>
> ました。
>
 お赤飯が好きな人って多いですね。

> お供え物には いろいろ決まりごとがあるんだと思うんですが
>
> 庵主様に伺ったら「母さんの好きなものをお供えするのが一番いい」と
>
> 言ってくださったので・・。
>
> きっとお義父さんもお赤飯喜んでくれたでしょうね。

 私も好きなものを供えるのが一番だと思います。おじさんの命日にはお赤飯もいいけど、ビールですね。コメントありがとうございます。また来てくださいね。

Re: これは美味しいですよ

 がちょー様

> 「炊きおこわ」良いですねv-218
>
> 絶対においしい☆
>
 炊きおこわもおいしいけど、これは蒸して作りましたんですがな。

> さて、このオバさんの運命は、大丈夫ですよ~
> 幸せに行けます !

 私も自信あります、大丈夫!自分だけは大丈夫という何の根拠もない自信、これは大事です。

Re: 大丈夫?

 つかさん様

> ホント、抵抗力が落ちているんだろうね。
> 蕁麻疹の出た食べ物、又食べると危ないよ。

 だって、もったいないじゃないですか。

> アナフラキーシショックにでもなったら、死んじゃうよ。
> 厄年かしらん?くうみん星の…

 そうかも知れない。去年今年は昔流行った天中殺に相当するのですよ。でも、最悪はその前の年。おじさんの亡くなった年だもの。

Re: No title

 rrr様

> 蕁麻疹、ストレスからも発現するようなので、もしかしたら心の奥底で何かあったのかも。

 ストレスは最近ありますね。例のブラックバイト…って、知らないか?

> でも、おかげで命日の日付に気付けて良かったですね。
> そう思っておきましょう!

 なんでもいい方に解釈しましょうかね。

No title

お赤飯美味しそう。アタシも大好きだよん。でも蕁麻疹が出るなんて・・何だったんだろう。体が弱っていると、普段は全然大丈夫な食べ物でも過激に反応しちゃうのかな。くうみんさん、お大事にして、ゆっくり休んでね。

こんにちは~♪

お赤飯お上手にできましたね!!
食べたら蕁麻疹??
他のものが原因と思うけどな・・・
どうにか収まったようですね。
よかったね~
きっとお疲れだったのかも・・・
蕁麻疹になったけどいい供養になりましたね。

美味しそう!

もち米を蒸して作ったお赤飯、とっても美味しそうだね。
私はセットになっているのしか作った事ないよ。^^;

お赤飯を備えて貰えるお父様は、「美味しい、美味しい!」って、天国から「お赤飯のエキス」を吸って、喜んでいると思います。

蕁麻疹ねえ・・・。
何が原因だったのかなあ??

季節の変わり目には気温差もあって、そうでなくても体調を崩しやすいからね・・・。

治ったなら、あまり気にしないで大丈夫だよ。(^^)

Re: No title

 きたあかり様

> お赤飯美味しそう。アタシも大好きだよん。でも蕁麻疹が出るなんて・・何だったんだろう。体が弱っていると、普段は全然大丈夫な食べ物でも過激に反応しちゃうのかな。くうみんさん、お大事にして、ゆっくり休んでね。

 私は以前はそんなに好きじゃなかったけど、最近好きになりましたね。もっちりしておいしい。蕁麻疹は謎です。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> お赤飯お上手にできましたね!!

 いや~、それほどでも~。

> 食べたら蕁麻疹??
> 他のものが原因と思うけどな・・・

 どうなのかな?体の方が悪かったのかも。

> どうにか収まったようですね。
> よかったね~
> きっとお疲れだったのかも・・・
> 蕁麻疹になったけどいい供養になりましたね。

 たぶん喜んでくれたと思います。

Re: 美味しそう!

 おばば様

> もち米を蒸して作ったお赤飯、とっても美味しそうだね。
> 私はセットになっているのしか作った事ないよ。^^;
>
 去年はそれで作った!その方がおいしいかも。

> お赤飯を備えて貰えるお父様は、「美味しい、美味しい!」って、天国から「お赤飯のエキス」を吸って、喜んでいると思います。
>
 だと思います、オホホ。

> 蕁麻疹ねえ・・・。
> 何が原因だったのかなあ??
>
 さっぱりわからない。お赤飯だったらもう一度食べた時にまた出るはずだよね?

> 季節の変わり目には気温差もあって、そうでなくても体調を崩しやすいからね・・・。
>
> 治ったなら、あまり気にしないで大丈夫だよ。(^^)

 気にしていたら何も食べられないもんね。ありがとう!

No title

はい、ご紹介に預かりましたキララでございます。

私が作る赤飯はもっと簡単(手抜きともいう)なやりかたです、はい。
フライパンと蒸し器を使うのだけど、以前クックパッドにそのやり方が
出ていたのに、今はなぜか出てこない。なんでかなぁ・・ ('◇')ゞ

じんましん、赤飯が原因ではないと思いますよ。

ボロボロじゃん!
ま!お高い温泉入ってのんびりしましょ!
温泉で厄払いじゃ〜〜

Re: No title

 キララ様

> はい、ご紹介に預かりましたキララでございます。
>
> 私が作る赤飯はもっと簡単(手抜きともいう)なやりかたです、はい。
> フライパンと蒸し器を使うのだけど、以前クックパッドにそのやり方が
> 出ていたのに、今はなぜか出てこない。なんでかなぁ・・ ('◇')ゞ
>
 蒸し器は最近あまり使いません。なので100円ショップで買った落し蓋兼用なんちゃって蒸し器を使っています。
 フライパンを使うの?どんなだろ。

> じんましん、赤飯が原因ではないと思いますよ。

 私もそう思う。食べ物以外に原因があるのかな。

Re: タイトルなし

 めろん様

> ボロボロじゃん!

 満身創痍です。最近いいことないよ、トホホ。

> ま!お高い温泉入ってのんびりしましょ!
> 温泉で厄払いじゃ〜〜

 温泉ね、楽しみです。いい部屋のようで。

今晩は

腰痛はわかりませんが、
蕁麻疹の原因はもしかしたら、
鍼ではないでしょうか。

くうみんさん、自転車に乗れますか?
お体や神経を酷使なさいましたか。
時には負担かからず運動が出来る、
自転車などはいかがかと、思いまして。

Re: 今晩は

大夫の監様

> 腰痛はわかりませんが、
> 蕁麻疹の原因はもしかしたら、
> 鍼ではないでしょうか。
>
 そうかも知れません。瞑眩と言うものかも。しかし、時間的に合わないようにも思うのです。赤飯を食べてから、鍼治療に行ったのですが、待っている間に痒くなってきましたので。

> くうみんさん、自転車に乗れますか?
> お体や神経を酷使なさいましたか。
> 時には負担かからず運動が出来る、
> 自転車などはいかがかと、思いまして。

 自転車は買い物に行くのに、毎日のように乗っています。もう一月ほど走っていません。ブラック内職の心労かも知れません。お気使いありがとうございます。

聞いた話だけど

鍼とか漢方とか始めると、めんけん?とかめんげんとかの反応が表れて湿疹等が出たりするって聞いたことあります。
春は体内の毒素を出す時期とか言うから良かったのかも。

私は春先は乾燥肌でかゆくなってしまいます。
化粧品はお休みして朝はユースキン、夜はニベア頼みで過ごします。

Re: 聞いた話だけど

 花様

> 鍼とか漢方とか始めると、めんけん?とかめんげんとかの反応が表れて湿疹等が出たりするって聞いたことあります。
> 春は体内の毒素を出す時期とか言うから良かったのかも。
>
 瞑眩(めんげん)です。やっぱり鍼が原因だったのかな?だとしたら、毒素が抜けたということで悪いことじゃない。

> 私は春先は乾燥肌でかゆくなってしまいます。
> 化粧品はお休みして朝はユースキン、夜はニベア頼みで過ごします。

 私は敏感肌ではないのですが、一年中ニベアです。そして一年中日焼け止めを塗るようになりました。少しは違うようです。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR