ビールの消費量が減った本当の訳
最近ビール類が業績不振だという。ビール類と言うのは本物ビールも発泡酒も、第3のビールもひっくるめたものだ。
それは若い人たちがあまりビールを飲まなくなったため、という。あまり若い人とは酒を飲まないので、よくわからない。
くうみんが友達と飲むときは、まずはじめに飲むのはビールだ。でもそれはくうみんがビールが好きだということと、酒を飲むときは運動して風呂に入って、のどカラカラなのでビールなのだ。
ぷは~っ、今日も元気だ、ビールがうまい!
それにしても、普通はとりあえずビール、ですよね。若い人は初めからチューハイなんか頼むのかしら。
それにしても、消費が減っているのはビールだけ?ワインや焼酎はどうなのかな?ビールの消費減少だけが取りざたされているということは、減少しているのはビールの消費だけかもしれないな。
若い人は食生活が生まれた時から豊かだから、酒もいろいろな種類があるのを知っているだろう。以前であれば敷居の高かったワインも、気軽に飲むようになったし、マッコリや紹興酒も居酒屋のメニューによくみられるようになった。
くうみんが酒を飲み始めた若い頃は、ウィスキーとビールくらいしか、そもそも知らなかった。
だとしたら、理由はやっぱり「とりあえずビール」の習慣が亡くなりつつあるのが原因と言うことになる。
それに、飲まない人も増えているように思う。
酒を飲むより楽しいこと、例えばスマホのゲームなんかがあるから、酒以外の楽しみに行ってしまうからじゃないか。
うん?いや、待て。
そう言えば、ビールを大量に飲む人がこの世からいなくなった。おじさんだ。
今だから言うけど、おじさんはすごい大酒飲みだった。でも、飲んでいてもいなくても、態度は全く変わらなくて、静かに飲んでいた。
だからくうみんも、飲むなとは言わなかった。夜、目が覚めるとおじさんがリビングのソファで寝ていることがあった。空になったビールの缶や、飲みかけのビールがテーブルにあった。その時だけ、
「早く布団で寝なさい」
と注意した。酒を飲むなと、うるさく言った方が良かったのか?そうすればおじさんは死なずに済んだのか?今となっては、なすすべもないが。
うん、でもとにかく。
おじさんがいなくなったのがビール消費量の減少につながったのではないかと、くうみんは睨んでいる。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
それは若い人たちがあまりビールを飲まなくなったため、という。あまり若い人とは酒を飲まないので、よくわからない。
くうみんが友達と飲むときは、まずはじめに飲むのはビールだ。でもそれはくうみんがビールが好きだということと、酒を飲むときは運動して風呂に入って、のどカラカラなのでビールなのだ。
ぷは~っ、今日も元気だ、ビールがうまい!
それにしても、普通はとりあえずビール、ですよね。若い人は初めからチューハイなんか頼むのかしら。
それにしても、消費が減っているのはビールだけ?ワインや焼酎はどうなのかな?ビールの消費減少だけが取りざたされているということは、減少しているのはビールの消費だけかもしれないな。
若い人は食生活が生まれた時から豊かだから、酒もいろいろな種類があるのを知っているだろう。以前であれば敷居の高かったワインも、気軽に飲むようになったし、マッコリや紹興酒も居酒屋のメニューによくみられるようになった。
くうみんが酒を飲み始めた若い頃は、ウィスキーとビールくらいしか、そもそも知らなかった。
だとしたら、理由はやっぱり「とりあえずビール」の習慣が亡くなりつつあるのが原因と言うことになる。
それに、飲まない人も増えているように思う。
酒を飲むより楽しいこと、例えばスマホのゲームなんかがあるから、酒以外の楽しみに行ってしまうからじゃないか。
うん?いや、待て。
そう言えば、ビールを大量に飲む人がこの世からいなくなった。おじさんだ。
今だから言うけど、おじさんはすごい大酒飲みだった。でも、飲んでいてもいなくても、態度は全く変わらなくて、静かに飲んでいた。
だからくうみんも、飲むなとは言わなかった。夜、目が覚めるとおじさんがリビングのソファで寝ていることがあった。空になったビールの缶や、飲みかけのビールがテーブルにあった。その時だけ、
「早く布団で寝なさい」
と注意した。酒を飲むなと、うるさく言った方が良かったのか?そうすればおじさんは死なずに済んだのか?今となっては、なすすべもないが。
うん、でもとにかく。
おじさんがいなくなったのがビール消費量の減少につながったのではないかと、くうみんは睨んでいる。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 号外!確定申告でお悩みのあなたに (2017/02/18)
- ビールの消費量が減った本当の訳 (2017/01/24)
- 私が携帯電話を使えないのはおじさんのせい (2016/12/19)
スポンサーサイト