姻族関係終了届が流行っているらしい そしておまけの停電報告
朝の番組で最近「姻族関係終了届」を提出する件数が増加していると聞いた。何ですか、離婚すると当人同士だけではなく、配偶者の親兄弟とも縁が切れるらしいが死別だとそうではなく、配偶者の親兄弟とは今後も付き合いはもちろん、扶養の義務があるそうだ。
女性の方がこの届を出す人が多いらしいが、それは介護の問題があるからだそうだ。ご主人と死に別れて、舅姑の介護をさせられるのはかなわない。もう自由にして欲しいという所だろうか。
だとしたら気持ちはわかる。今のくうみんのように義母が介護施設に入っているのならともかく家で介護しているとしたらやはり大変だろう。
一人で身の回りのことをできるならまだいいが、食事や排せつの介助もしなければならないとしたら届を出したくなる気持ちは大いにわかる。
ちなみに男性は妻の親の介護をするということはめったにないからか、
「すぐに姻族関係終了なんて、寂しいと思うなあ」
という意見が大半だった。
さて、くうみんの場合は義母とは1週間に一度お昼ごはんを食べさせに行く程度なので、そんなに負担ではない。しかも行くときはちゃっかり義母の好きそうなメニューを選んでいくという離れ業をやってのけている。食べさせるのが楽だからだ。今度行くのはカレーの日。カレーは老若男女みんな大好きなようだ。
そしてさらにうちの場合、姻族関係終了届なんてものを出したら、大変な思いをするのはむしろくうみんの方だ。なぜならくうみんには子供がいない。妹や弟とは付き合いがない。誰に葬式を挙げてもらうかと言うと、おじさん方の甥姪に頼る可能性は大きい。
くうみんの老後は老人ホームに入れっぱなしで構わない。面会も面倒ならしなくていい。しかしボケボケになったときのお金の管理や、葬式など、頼らざるを得ないこともある。どうかそれはお願いしたい。もしわずかばかりでもお金が残っていたら、面倒を見た割合に応じて分けて欲しい。
しかし、姻族に扶養の義務があるのかなあ?だって夫の親の遺産には、嫁さんには相続権はないはずだ。以前読売新聞の人生案内にもあった。
「うちの息子も娘もワシに寄り付きゃしない。今は嫁と孫の3人暮らしだが、この嫁に財産を残したい。どうしたものか」
というお爺さんの相談があった。それに対し弁護士の回答者は、
「そのままだと嫁さんには相続権がない。公正証書による遺言を書くように」
とアドバイスをしていた。
それなのに扶養の義務だけはあるのか?どうもよくわからん。
くうみんも付き合いのない血縁よりも、姻族に頼るところ大だ。妹や弟には死んだ後になってすっ飛んで来ても何もあげない。へっへ。
まったく関係ないが、今日の午後1時間近く停電があった。サイレンを鳴らしながら来たのでてっきり救急車だと思ったら、電気工事の車両だった。電気工事の車両にも緊急車両ってあるのね。
工事の人だけでなく、なぜかお巡りさんもいたのはどうしてか?

初めて見た電気工事の緊急車両
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
女性の方がこの届を出す人が多いらしいが、それは介護の問題があるからだそうだ。ご主人と死に別れて、舅姑の介護をさせられるのはかなわない。もう自由にして欲しいという所だろうか。
だとしたら気持ちはわかる。今のくうみんのように義母が介護施設に入っているのならともかく家で介護しているとしたらやはり大変だろう。
一人で身の回りのことをできるならまだいいが、食事や排せつの介助もしなければならないとしたら届を出したくなる気持ちは大いにわかる。
ちなみに男性は妻の親の介護をするということはめったにないからか、
「すぐに姻族関係終了なんて、寂しいと思うなあ」
という意見が大半だった。
さて、くうみんの場合は義母とは1週間に一度お昼ごはんを食べさせに行く程度なので、そんなに負担ではない。しかも行くときはちゃっかり義母の好きそうなメニューを選んでいくという離れ業をやってのけている。食べさせるのが楽だからだ。今度行くのはカレーの日。カレーは老若男女みんな大好きなようだ。
そしてさらにうちの場合、姻族関係終了届なんてものを出したら、大変な思いをするのはむしろくうみんの方だ。なぜならくうみんには子供がいない。妹や弟とは付き合いがない。誰に葬式を挙げてもらうかと言うと、おじさん方の甥姪に頼る可能性は大きい。
くうみんの老後は老人ホームに入れっぱなしで構わない。面会も面倒ならしなくていい。しかしボケボケになったときのお金の管理や、葬式など、頼らざるを得ないこともある。どうかそれはお願いしたい。もしわずかばかりでもお金が残っていたら、面倒を見た割合に応じて分けて欲しい。
しかし、姻族に扶養の義務があるのかなあ?だって夫の親の遺産には、嫁さんには相続権はないはずだ。以前読売新聞の人生案内にもあった。
「うちの息子も娘もワシに寄り付きゃしない。今は嫁と孫の3人暮らしだが、この嫁に財産を残したい。どうしたものか」
というお爺さんの相談があった。それに対し弁護士の回答者は、
「そのままだと嫁さんには相続権がない。公正証書による遺言を書くように」
とアドバイスをしていた。
それなのに扶養の義務だけはあるのか?どうもよくわからん。
くうみんも付き合いのない血縁よりも、姻族に頼るところ大だ。妹や弟には死んだ後になってすっ飛んで来ても何もあげない。へっへ。
まったく関係ないが、今日の午後1時間近く停電があった。サイレンを鳴らしながら来たのでてっきり救急車だと思ったら、電気工事の車両だった。電気工事の車両にも緊急車両ってあるのね。
工事の人だけでなく、なぜかお巡りさんもいたのはどうしてか?

初めて見た電気工事の緊急車両
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 年末だなあ (2016/12/16)
- 姻族関係終了届が流行っているらしい そしておまけの停電報告 (2016/12/13)
- 一番気になる大掃除 (2016/12/10)
スポンサーサイト