fc2ブログ

姻族関係終了届が流行っているらしい そしておまけの停電報告

 朝の番組で最近「姻族関係終了届」を提出する件数が増加していると聞いた。何ですか、離婚すると当人同士だけではなく、配偶者の親兄弟とも縁が切れるらしいが死別だとそうではなく、配偶者の親兄弟とは今後も付き合いはもちろん、扶養の義務があるそうだ。

 女性の方がこの届を出す人が多いらしいが、それは介護の問題があるからだそうだ。ご主人と死に別れて、舅姑の介護をさせられるのはかなわない。もう自由にして欲しいという所だろうか。
 だとしたら気持ちはわかる。今のくうみんのように義母が介護施設に入っているのならともかく家で介護しているとしたらやはり大変だろう。

 一人で身の回りのことをできるならまだいいが、食事や排せつの介助もしなければならないとしたら届を出したくなる気持ちは大いにわかる。
 ちなみに男性は妻の親の介護をするということはめったにないからか、
「すぐに姻族関係終了なんて、寂しいと思うなあ」
 という意見が大半だった。
 
 さて、くうみんの場合は義母とは1週間に一度お昼ごはんを食べさせに行く程度なので、そんなに負担ではない。しかも行くときはちゃっかり義母の好きそうなメニューを選んでいくという離れ業をやってのけている。食べさせるのが楽だからだ。今度行くのはカレーの日。カレーは老若男女みんな大好きなようだ。

 そしてさらにうちの場合、姻族関係終了届なんてものを出したら、大変な思いをするのはむしろくうみんの方だ。なぜならくうみんには子供がいない。妹や弟とは付き合いがない。誰に葬式を挙げてもらうかと言うと、おじさん方の甥姪に頼る可能性は大きい。

 くうみんの老後は老人ホームに入れっぱなしで構わない。面会も面倒ならしなくていい。しかしボケボケになったときのお金の管理や、葬式など、頼らざるを得ないこともある。どうかそれはお願いしたい。もしわずかばかりでもお金が残っていたら、面倒を見た割合に応じて分けて欲しい。

 しかし、姻族に扶養の義務があるのかなあ?だって夫の親の遺産には、嫁さんには相続権はないはずだ。以前読売新聞の人生案内にもあった。
「うちの息子も娘もワシに寄り付きゃしない。今は嫁と孫の3人暮らしだが、この嫁に財産を残したい。どうしたものか」
 というお爺さんの相談があった。それに対し弁護士の回答者は、
「そのままだと嫁さんには相続権がない。公正証書による遺言を書くように」
 とアドバイスをしていた。

 それなのに扶養の義務だけはあるのか?どうもよくわからん。

 くうみんも付き合いのない血縁よりも、姻族に頼るところ大だ。妹や弟には死んだ後になってすっ飛んで来ても何もあげない。へっへ。

 まったく関係ないが、今日の午後1時間近く停電があった。サイレンを鳴らしながら来たのでてっきり救急車だと思ったら、電気工事の車両だった。電気工事の車両にも緊急車両ってあるのね。
 工事の人だけでなく、なぜかお巡りさんもいたのはどうしてか?

電気工事の緊急車両
 初めて見た電気工事の緊急車両

  



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家族
ジャンル : 結婚・家庭生活

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは~♪

姻族関係終了届って初めて知りました。
これからの事色々と考えてしまいますね。
お義母様ご健在なんですね。
大変だね・・・

今日もお元気で~♪ ☆~

こんばんわ

私もそのテレビ見ましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ 羽鳥の番組ですよね☆

私は婚姻係のあれやこれやが全くわからないので、軽くスルーしてました。きゅうりボリボリ食べながら(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪

今後も婚姻関係云々は関係なさそうですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

こんばんわ〜♪



姻族関係終了届は以前こちらBSNラジオで特集ありましたね
けっこう増えているとか。
私も他人事ではないので、そのころどうなる事やらv-12

電気工事の緊急車両も写真ではじめて見ました。
こんな車両あるのですね

警察? 事故でもあったのでしょうかね^^



No title

姻族関係終了届については、一時悩みました。

鬱病で迷惑を掛けているだけの私が、
家族の形を維持し続ける苦しさや、

義父母は、娘一家がそばにいるのに、
子どものいないわたしに家も保険金も残そうとする(無理だというと怒る)ので、
金銭が絡む人間関係がほとほと嫌で…

でも、姻族関係終了届を出すと、
戸籍上は亡夫の家族は私だけになり、今後の法要は私が一人で執り行わなくてはならず、
賑やかが大好きな亡夫にとって、それはかわいそうと思い断念しました。

姻族関係終了届の必要性って、なんでしょうね。
あんまりよくわかりませんのですが…(;´・ω・)

Re: こんばんは~♪

Mmerose様

> 姻族関係終了届って初めて知りました。
> これからの事色々と考えてしまいますね。

 そうですね、天涯孤独になるもの時間の問題です。

> お義母様ご健在なんですね。
> 大変だね・・・
>
 介護はヘルパーさん任せだからそうでもないです。

> 今日もお元気で~♪ ☆~

 ありがと~。

Re: こんばんわ

 phiro様

> 私もそのテレビ見ましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ 羽鳥の番組ですよね☆
>
 見たか。

> 私は婚姻係のあれやこれやが全くわからないので、軽くスルーしてました。きゅうりボリボリ食べながら(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
>
 自分の身にも関係あることだったのでちょっと興味出た。

> 今後も婚姻関係云々は関係なさそうですわ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 人間どうなるかわからんもんです。

Re: こんばんわ〜♪

 がちょー様

> 姻族関係終了届は以前こちらBSNラジオで特集ありましたね
> けっこう増えているとか。
> 私も他人事ではないので、そのころどうなる事やらv-12
>
 男性からすると寂しいことのようですね。がちょ様も怖いですか?

> 電気工事の緊急車両も写真ではじめて見ました。
> こんな車両あるのですね
>
 ピーポーピーポーというあのサイレンなんですよ。白いし遠目には救急車かと。
 
> 警察? 事故でもあったのでしょうかね^^

 原因はお客さま敷地内での設備トラブルの影響だそうです。約900軒に影響。

Re: No title

 さとこ様

> 姻族関係終了届については、一時悩みました。
>
 あら、そうでしたか。

> 鬱病で迷惑を掛けているだけの私が、
> 家族の形を維持し続ける苦しさや、
>
> 義父母は、娘一家がそばにいるのに、
> 子どものいないわたしに家も保険金も残そうとする(無理だというと怒る)ので、
> 金銭が絡む人間関係がほとほと嫌で…
>
 義父母さん方もさとこさんの人柄を見込んでそう言うのでしょう。普通なら「いただき!」ってなものなのに、人間関係を悪くしたくないなんて。

> でも、姻族関係終了届を出すと、
> 戸籍上は亡夫の家族は私だけになり、今後の法要は私が一人で執り行わなくてはならず、
> 賑やかが大好きな亡夫にとって、それはかわいそうと思い断念しました。
>
 婚姻関係終了届なんか出すと、それこそ人間関係がおかしなことになりそうだから、切羽詰まった理由がある場合を除いて、出さなくてもいいんじゃないかと思います。

> 姻族関係終了届の必要性って、なんでしょうね。
> あんまりよくわかりませんのですが…(;´・ω・)

 昔は親の介護だけ嫁に押し付けて遺産は介護もしていない子供たちがいただき!というケースが多かったからじゃないかと思います。今もあるかも知れませんが。

No title

男性側は、家事や介護、親戚づきあいなどを妻に丸投げして
自分は関わらないことが圧倒的に多いので、婚家との付き合いの
大変さ、面倒さは理解できないのでしょうね。

一応「介護は実子」という規定はあるようだけど、現実問題として
「嫁が介護して当たり前」と介護を丸投げするケースが多いですね。
それでもって、嫁さんには相続権はゼロ。
さすがに改正しようという動きはあるようだけど、実現するのは
何時のことやら。
これらの民法ができたころは(確か明治時代)こんなにも寿命が
延びて、介護が社会問題になるとか家族関係がややこしくなるなんて
想像できなかったのでしょう。

No title

姻族関係終了届、もしアタシなら絶対出すね。
姑の面倒、絶対みれません。

知り合いには、長男の嫁だからアタシが姑の介護をするのが当然と言っている人もいますが、アタシにはできないなあ。
そもそも、長男だから次男だからって、いまどき、どうなんだろう。

おっと、少し話がずれてしまったわ。

姻族関係終了届って知りませんでした。くうみんさんのブログ記事は勉強になります。

Re: No title

 キララ様

> 男性側は、家事や介護、親戚づきあいなどを妻に丸投げして
> 自分は関わらないことが圧倒的に多いので、婚家との付き合いの
> 大変さ、面倒さは理解できないのでしょうね。
>
 親戚の家に行ったところで話をしていればいいんだもの。手伝いをどうしようとか言う気づかいが要らないのは楽チン。

> 一応「介護は実子」という規定はあるようだけど、現実問題として
> 「嫁が介護して当たり前」と介護を丸投げするケースが多いですね。
> それでもって、嫁さんには相続権はゼロ。

 これってひどいです。長男の嫁がやるのは当たり前、金だけイタダキって。

> さすがに改正しようという動きはあるようだけど、実現するのは
> 何時のことやら。
 
 いつになるでしょうね。

> これらの民法ができたころは(確か明治時代)こんなにも寿命が
> 延びて、介護が社会問題になるとか家族関係がややこしくなるなんて
> 想像できなかったのでしょう。

 あの時代は人生50だから、介護なんて必要なかった。今のように息だけして生きているという状態もなかった。ある意味ピンピンコロリで幸せだったかも。

Re: No title

 きたあかり様

> 姻族関係終了届、もしアタシなら絶対出すね。
> 姑の面倒、絶対みれません。
>
 普通はそうでしょうね。下の世話から一切合切なんてやっていられない。私の場合は介護と言っても修一食事をさせに行くだけだから、楽なものです。

> 知り合いには、長男の嫁だからアタシが姑の介護をするのが当然と言っている人もいますが、アタシにはできないなあ。
> そもそも、長男だから次男だからって、いまどき、どうなんだろう。
>
 おかしな話ですよね。当然って信じられないです。

> おっと、少し話がずれてしまったわ。
>
> 姻族関係終了届って知りませんでした。くうみんさんのブログ記事は勉強になります。

 聞いたことはあったけど、死別のときだけ必要と言うのは知らなかった。何事もなく円満に暮らせればそれに越したことはないけど、必要な時は…

No title

婚姻関係終了届という言葉、私はドラマを見ていて初めて知りました。

それは、自分が亡き夫を殺した犯人に復讐する予定で、親切な姑や義理の兄弟に迷惑を掛けたくない、という内容のものでした。

反対によっぽど舅や姑が憎くてたまらないという場合も、現実としてはあるでしょうね・・・。

そういうドロドロが無ければ、「遠い肉親より近くの他人」という言葉もあるように、いざという時に助けになってくれる義理の兄弟との縁を大切にするのもいいですよね。

反対に切りたくても切れないのが、血のつながっている肉親・・・。

本当に困りものに変身するから、やっかい極まりない存在ですよね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

 おばば様

> 婚姻関係終了届という言葉、私はドラマを見ていて初めて知りました。
>
 私はどこだったか?とある死別ブログだったかも知れない。

> それは、自分が亡き夫を殺した犯人に復讐する予定で、親切な姑や義理の兄弟に迷惑を掛けたくない、という内容のものでした。
>
 映画「ベンハー」で、ローマを敵に回すことになるベンハーが、ヘロデ王に
「(その指輪を)(義)父に返してください。迷惑を掛けますから」
 と言った場面みたいですね。

> 反対によっぽど舅や姑が憎くてたまらないという場合も、現実としてはあるでしょうね・・・。
>
 そっちの方が多いんじゃないでしょうか。

> そういうドロドロが無ければ、「遠い肉親より近くの他人」という言葉もあるように、いざという時に助けになってくれる義理の兄弟との縁を大切にするのもいいですよね。
>
 私の場合それっきゃない。何年か前までは血縁とは疎遠だけれど、わずかに残るものがあればそっちに…なんて思っていたけどね。

> 反対に切りたくても切れないのが、血のつながっている肉親・・・。
>
 あ~、切りたくても切れないね!わかるわかる!

> 本当に困りものに変身するから、やっかい極まりない存在ですよね。

 自分たちだって生活が大変なのに、何かと頼られたりするのは勘弁ですね。

 さ鍵コメ様

 あいつはバカだから何も感じないとか、氷のような冷たい心だから何も感じないという人間もリアルにはいます。ブログでもそういう人がいるのかも知れないけど、スルーしているんでしょうね。
 わかっていただけるのはありがたいことです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちは

届けですか
そんなの存在するんですね
届けの出す出さないは別として
実質 無縁になる事が多々ですよね
義理だけじゃなく
兄弟姉妹であっても
誰かの死をきっかけに
どちらからともなく
距離が離れ
ましてや 大黒柱が亡くなれば
一層の事かと
くうみんさんみたく
仲良くされてる方々を
珍しく思う人は多いと思います
現に俺もその一人です
子供の頃から
『お前は一人っ子 親が両方死んだら 親戚も離れて行くから 一人でも強く生きる覚悟を持つ日が必ず来る』と
両親からは言い聞かされてましたから
そうなっても不思議ではなかったけど
やっぱり そうなるんだ〜と
両親の言葉を
つくづく 間違いは無かったなって
感心したものでした

ゆ鍵コメ様

 メールを送りました。
 しかし、今頃になって、懐かし~な!

Re: こんにちは

 お~い中村君様

> 届けですか
> そんなの存在するんですね
> 届けの出す出さないは別として
> 実質 無縁になる事が多々ですよね

 男の場合はそうだろうけど、女の場合は名字も夫の方になるのが大半だし、墓も夫方に入ることになるでしょう。女は夫方に取り込まれるから、付き合いが全くなくなるという訳には行かないのだよ。

> 義理だけじゃなく
> 兄弟姉妹であっても
> 誰かの死をきっかけに
> どちらからともなく
> 距離が離れ
> ましてや 大黒柱が亡くなれば
> 一層の事かと

 うちの血縁の場合は同じく、「兄弟は他人の始まり」です。

> くうみんさんみたく
> 仲良くされてる方々を
> 珍しく思う人は多いと思います
> 現に俺もその一人です

 そうかもね。でも、いい人たちだし、実の妹や弟は全くあてにならないし。

> 子供の頃から
> 『お前は一人っ子 親が両方死んだら 親戚も離れて行くから 一人でも強く生きる覚悟を持つ日が必ず来る』と
> 両親からは言い聞かされてましたから
> そうなっても不思議ではなかったけど
> やっぱり そうなるんだ〜と
> 両親の言葉を
> つくづく 間違いは無かったなって
> 感心したものでした

 私も実の親戚連中とは付き合いがない。ほとんど見たこともない。父も母も変わり者だったから。

そういう届けがあるんですね

姻族関係終了届けってあるんですか。血縁じゃない親だったら考えますよね。私も娘のだんなは出したいと思ってると思います。「縁は切ったつもりでいます」って言われたからね。それでも、娘が幸せになるんなら、それでもいいやって思っています。

停電工事に警官が来たのは交通整理じゃないんですか。信号も消えちゃうから。

Re: そういう届けがあるんですね

delica様

> 姻族関係終了届けってあるんですか。血縁じゃない親だったら考えますよね。私も娘のだんなは出したいと思ってると思います。「縁は切ったつもりでいます」って言われたからね。それでも、娘が幸せになるんなら、それでもいいやって思っています。

 ふ~ん、いろいろ事情があるんですね。

>
> 停電工事に警官が来たのは交通整理じゃないんですか。信号も消えちゃうから。

 そうか、信号も消えるのか!そのための警官なのか。でも、一緒に現場を見ていたような。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR