わ~い!と言っても喜んでいる訳ではない。驚いているのだ。
だって5月に九州に行くつもりなんだもの。
結局行くのは、福岡県内にしたんだけど、本当はあちこち周遊するつもりだった。その中には被害のひどい阿蘇近辺もあったし、湯布院もあった。
九州はいいところだ。食べ物はおいしいし、風光明媚で人は優しい。若干一命怖い人がいるが、この人も本当は優しい人だ。と日記にはいつも書いている。
2011年ホ東日本大震災のとき、くうみんの住んでいる所も震度5弱だった。今度の地震より大したことはないが、それでも地面が割れ、住むことのできなくなった家を取り壊し、今も更地のままの所がある。
はじめは熊本の限られた地域と思っていたのに、各地で震度6級の大地震が発生している。九州にもブロ友やリアル友がいる。被災地ではないことを確認して、安心していたら、某リアル友の住んでいる地域も大きな地震があったらしい。
東日本大震災のときの震度5は怖かった。おじさんと一緒に家具を押さえながら、
「おじさん!怖いよ!」
「おじさんも怖い!」
と、二人で怖がっていた。
あの時はメールをしても届くまでに5時間くらいかかったように記憶している。水が出なくなってガスも止まった。電気は大丈夫だったのが助かった。電気もダメになったら、冷蔵庫の中のものが腐って、大変なことになっただろう。
その日はお風呂に入る気にもならず、ガスもないので近くのスーパーで買った弁当を食べた。
コンビニやスーパーから水が消えた。
トイレは近くの公民館にお邪魔した。
地震のありそうな地域に住む皆さん、寝るときは枕元にスリッパや靴を用意しておくといいですよ。瀬戸物やガラスが床に散らばっているかも知れない。
地震雷火事オヤジとはよく言ったものである。この場合オヤジと言うのはクマのことらしいが、九州の某おじさまが雷を落とした時は、恐ろしさのあまりパソコンの前で大泣きしてしまった。でも、この人は本当は優しい人だと日記には…
オホン。閑話休題。
東日本大震災は発生が昼の2時40分くらいだったので、会社から帰ろうとする人が大勢ごった返したらしいが、こんな時は無理に帰ろうとせず、どこかで避難するのがいいと後から知らされた。
「まず、自分の安全を確保することにしよう。無理に帰ろうとしないようにしよう」
おじさんと二人で決めた。
でも、もうおじさんはいない。
もし、地震があったらが自分一人で何とか行動するしかない。非常用の飲み水は三日分、2リットル入りペットボトル12本を用意してある。トイレや洗い用は16リットル。
これは二人分のつもりだった。でもこれはくうみん一人分になった。
やった!2倍生きながらえる!!…って、全然うれしくない。
被災した皆さん、心よりお見舞い申し上げます。2011年のときはボランティアで水配りに行きましたが、今度は何ができるだろうか?九州に行ったときにボランティア?
少しでもお役に立てますよう、僅かばかりですが、寄付を考えております。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース
くうみん様、こんにちわ。
熊本の地震、驚きました
もっと驚いたことは、私の同級生がここ熊本の 熊本城近くで焼肉屋の社長してまして、その店が地震で崩壊したと連絡が入りました。
さっそく父親が来週 こちら新潟から助っ人に熊本に旅立つ予定でありますよ
地震がはやく消息することをお祈りします。
募金するなら募金先を選ばなくては、フクシマんときみたいにどこ行った?になるからね〜
湯船に水を貯めとけば、しばらくはトイレの水を流せるよ。
これ、阪神で被災した友達のアドバイス。
まだ動かしてる川内原発、ありえない!
私のブロともさんが熊本在住でしたので、連絡取りました。その時点ではライフラインも無事だということでしたが、なんか大きい、本震並の余震が続けて起きているので、やはり心配です(≖ω≖。)=3
うちは東日本大震災のときは、全く被害はなかったんですよ。計画停電もなかった(事実)。まあ、ローソクとか電池とかがどこも売り切れで参りましたが…
日本に住む限り、どこで大地震にあってもおかしくない。その時に備えるしかないですね(=ω=.)
なんでわざわざ 危険地帯へ…
まだまだ 余震が続くようです
重ねがさね 気をつけて行って来て下さい
ゴールデンウィークの時期に
大変な惨事になってしまいましたね…>_<…
でも、いつも思うのは 命さえあればいいという事
私も 非力ながらせめて募金くらいするつもりです
熊本の皆さん 頑張って〜〜
もうすぐ くうみんさんが駆けつけるよー
熊本はどんどんひどい状態になっていますね。
治まりそうもないですね。
これ以上ひどくならないことを祈るばかりです。
今日もお元気で~♪ ☆~
地震に際してご心配いただき、ありがとうございます。
何度も揺れはしましたが、被害はありません。
地震のことなんて、他所のことと思っていた節がありますが、
そうではありませんでした。
普段スリッパは履かないのですが、今は目の前に・・・。
余震が多くて、精神的に疲れます。
風の音、車の音にもビクッとする状態です。
この地震、夜暴れる奴らしいので、今夜も眠れそうにありません。
5月に九州旅行ですか。
前回は県庁所在地ばかりを巡られたようなので、今回は内陸部の小さな町をお薦めします。
内陸部でも魚や酒はありますヨ。
がちょー様
> くうみん様、こんにちわ。
> 熊本の地震、驚きました
>
私もです。
> もっと驚いたことは、私の同級生がここ熊本の 熊本城近くで焼肉屋の社長してまして、その店が地震で崩壊したと連絡が入りました。
>
どひゃ~!ですね。
> さっそく父親が来週 こちら新潟から助っ人に熊本に旅立つ予定でありますよ
>
それは捨て身の人助け。なかなかできるものではありません。
> 地震がはやく消息することをお祈りします。
私も祈ります。
めろん様
> 募金するなら募金先を選ばなくては、フクシマんときみたいにどこ行った?になるからね。
赤十字社がいいのではないかと考えています。
> 湯船に水を貯めとけば、しばらくはトイレの水を流せるよ。
> これ、阪神で被災した友達のアドバイス。
家の風呂には入らないので、それはできないのであります!フィットネスクラブの風呂か、銭湯に行っていますのぢゃ。
> まだ動かしてる川内原発、ありえない!
やっぱ、変だよね。
phiro様
> 私のブロともさんが熊本在住でしたので、連絡取りました。その時点ではライフラインも無事だということでしたが、なんか大きい、本震並の余震が続けて起きているので、やはり心配です(≖ω≖。)=3
>
余震ったって震度6位だもの。震度5弱を経験した身、もっと大きい震度6。さぞかし大きいだろうと。
> うちは東日本大震災のときは、全く被害はなかったんですよ。計画停電もなかった(事実)。まあ、ローソクとか電池とかがどこも売り切れで参りましたが…
>
うちは仏様用のろうそくで乗り切った。私の父用のだったけど、
「怠け者だったけど、こんな時くらいは役に立つ」
と、おじさんと言いあっていた。
> 日本に住む限り、どこで大地震にあってもおかしくない。その時に備えるしかないですね(=ω=.)
非常食や飲み水より大事なのはトイレだ。簡易トイレは忘れずに。
つかさん様
> なんでわざわざ 危険地帯へ…
>
だって、こんなことになるとは思っていなかったんだもの。
> まだまだ 余震が続くようです
> 重ねがさね 気をつけて行って来て下さい
>
はい、気を付けていきます。
> ゴールデンウィークの時期に
> 大変な惨事になってしまいましたね…>_<…
>
ゴールデンウィーク終わってからだから、大丈夫なんじゃないかと思うのだよ。
> でも、いつも思うのは 命さえあればいいという事
> 私も 非力ながらせめて募金くらいするつもりです
>
うん、口だけじゃなくて何でもいいから行動しなくちゃね。
> 熊本の皆さん 頑張って〜〜
> もうすぐ くうみんさんが駆けつけるよー
熊本には行かんがな。
Mmerose様
> 熊本はどんどんひどい状態になっていますね。
> 治まりそうもないですね。
> これ以上ひどくならないことを祈るばかりです。
>
私もお祈りします。はじめは狭い範囲で済むと思っていたのが、九州全土が危ないように思われます。
> 今日もお元気で~♪ ☆~
ありがと~。
旅彦様
> 地震に際してご心配いただき、ありがとうございます。
> 何度も揺れはしましたが、被害はありません。
それは良かったです。
> 地震のことなんて、他所のことと思っていた節がありますが、
> そうではありませんでした。
地震の範囲が広がって行ってますものね。心配です。
> 普段スリッパは履かないのですが、今は目の前に・・・。
備えあれば憂いなしです。
> 余震が多くて、精神的に疲れます。
> 風の音、車の音にもビクッとする状態です。
> この地震、夜暴れる奴らしいので、今夜も眠れそうにありません。
>
夜に暴れる…そうらしいですね。夜は人の休む時間なのに、そんなときに休まる気になれないのはつらいことです。
> 5月に九州旅行ですか。
> 前回は県庁所在地ばかりを巡られたようなので、今回は内陸部の小さな町をお薦めします。
縁あって朝倉市甘木に2泊する予定。単なる住宅地かしら?
> 内陸部でも魚や酒はありますヨ。
酒はともかく、魚はフナやドジョウでしょうか?
九州の怖いお方にも、怖いものがあるのですね。
むかーし、阿蘇に行った時、凄い霧で何にも見えなくて
何しに行ったのかわからなかったことありました。
今回の地震でこの辺り大変な被害が出ているようですね。
早く復旧しますように・・・
「地震雷火事オヤジ」のオヤジとは、台風のことだと聞いたことが
あるけど、クマ?
プロの施設管理者に言わせると
「福島の原発が大変なことになったのは津波が原因であって、
地震の揺れそのものではない。
日本の原発は耐震設計になっているので、震度7くらいでは
壊れたりしない」だそうです。
甘木は果実と植木の町です。
キリンビールの工場も。
近くの城島(じょうじま)は酒どころです。
九州はどんな山奥でも新鮮な海の魚を食べられます。
もっとも内陸の魚がお好みなら浅草にどじょうを集荷している所が大分にあります(笑)。
壁なく窓ばかりの我が家は地震が来れば、真っ先に倒壊するはずです。
怖い人は怖さを知っている人・・・なんちゃって。
キララ様
> むかーし、阿蘇に行った時、凄い霧で何にも見えなくて
> 何しに行ったのかわからなかったことありました。
> 今回の地震でこの辺り大変な被害が出ているようですね。
> 早く復旧しますように・・・
>
私も2年ほど前におじさんと阿蘇熊本空港から、黒川温泉までバスで行ったのですが、晴れていればアルプスの少女ハイジの世界だったらしいのですが、濃い霧に覆われ、何も見えませんでした。しかし、そこここにフキノトウが出ていたのを思い出します。あんなのどかなところが…
> 「地震雷火事オヤジ」のオヤジとは、台風のことだと聞いたことが
> あるけど、クマ?
>
台風ですか?私はクマかと。今は台風の方が現実味があるかな。
> プロの施設管理者に言わせると
> 「福島の原発が大変なことになったのは津波が原因であって、
> 地震の揺れそのものではない。
> 日本の原発は耐震設計になっているので、震度7くらいでは
> 壊れたりしない」だそうです。
まあそうかもしれないけど、一度あんなことになったから不安に思います。
上の記事「どじょう」は「どぜう」と書きたかったのに・・・。
「集荷」は「出荷」の誤りです。
旅彦様
> 甘木は果実と植木の町です。
> キリンビールの工場も。
あら、そうなんですか?博多に泊まろうとしたのですが、土曜日の宿泊費の高さに驚き(平日の4倍くらい。冗談じゃない!)、急きょ交通の便もよさそうで観光地へのアクセスもいいこの地へ変更することに。
> 近くの城島(じょうじま)は酒どころです。
> 九州はどんな山奥でも新鮮な海の魚を食べられます。
> もっとも内陸の魚がお好みなら浅草にどじょうを集荷している所が大分にあります(笑)。
>
とりあえず海の魚を。ドジョウは興味あります。ナマズは食べました。
> 壁なく窓ばかりの我が家は地震が来れば、真っ先に倒壊するはずです。
> 怖い人は怖さを知っている人・・・なんちゃって。
窓の多い家は普段は明るくて過ごしやすいものですが、こんな非常事態のときは怖いですね。私も震度5弱を経験した身ですので、わかります。
水の確保と、意外にもウェットティッシュが重宝でした。水で洗うことができないので代わりにウェットティッシュを使いました。
旅彦様
> 上の記事「どじょう」は「どぜう」と書きたかったのに・・・。
>
駒形どぜう、ですね。
> 「集荷」は「出荷」の誤りです。
地震で気が動転しているのでしょう。かく言う私も間違いに気づきませんでした。
くうみんさんの近所は液状化で道路がやられたのでしたね。新しい町は地面の中が安定していないので考えられないことでしたね。大震災は午後2時過ぎでしたが、私は家の外に出ると落ちてくるものがあるから出ませんでした。
熊本は橋が崩落しては物資の搬送、困るでしょうね。自衛隊のヘリ頼みですかね。電気をトップに水道、ガス困りますね。たまたま熊本にはブロ友さんがいないのですが、九州にはたくさんいるので状況を見ながらカンパしようと思っています。
delica様
> くうみんさんの近所は液状化で道路がやられたのでしたね。新しい町は地面の中が安定していないので考えられないことでしたね。大震災は午後2時過ぎでしたが、私は家の外に出ると落ちてくるものがあるから出ませんでした。
私は病院から帰ったばかりのときに地震が起こりました。家に帰りついた時で運が良かった。埋立地は地盤固めのできている所は無事でしたが、そうでないところは大変なことに。裁判で、「地震災害の予想は困難」と、業者の責任は負わない判決が出ましたが、住民の皆さんはやり切れない思いでしょう。
> 熊本は橋が崩落しては物資の搬送、困るでしょうね。自衛隊のヘリ頼みですかね。電気をトップに水道、ガス困りますね。たまたま熊本にはブロ友さんがいないのですが、九州にはたくさんいるので状況を見ながらカンパしようと思っています。
阿蘇の大規模な地盤崩落写真は信じられない思いで見ました。自然の前には人間は無力だ。熊本だけではなく、九州全域がまだ安心できない状態です。
やはり口で言うだけでなく、何でもいいからしなくては。
コメントありがとう(USM)お金は袖振り合うも多生の縁で香港領事館の前でパスポートを紛失された男性が貸して下さいましたが名前も連絡方法も分かりません。世の中不思議な縁で結ばれているようです。
photo usm様
> コメントありがとう(USM)お金は袖振り合うも多生の縁で香港領事館の前でパスポートを紛失された男性が貸して下さいましたが名前も連絡方法も分かりません。世の中不思議な縁で結ばれているようです。
私の場合は、無事見つかりました。どうして見つかったかと言うと…なのですが。
あの、困惑していた男性ですか?連絡が取れたらうれしいですね。
九州の地震には驚きました。
これ以上被害が出ないよう祈るばかりです。
最近平和ボケしてるけど、くうみんさんの記事を読んで、
水の確保等、ちゃんとしておかないとなと思いました。
きたあかり様
> 九州の地震には驚きました。
> これ以上被害が出ないよう祈るばかりです。
>
私も同じくそう思います。
> 最近平和ボケしてるけど、くうみんさんの記事を読んで、
> 水の確保等、ちゃんとしておかないとなと思いました。
寝るときは枕元に履物の用意。昔は頭を座布団で守ることしか教えてもらわなかったが、足元も大事。食器が割れて足を怪我する可能性大。
水の確保とウエットティッシュ(水が貴重で手洗いできないから)、簡易トイレの用意。でも、簡易トイレは最後の砦に取っておくように。後始末が大変だから。それまでは公共施設のトイレをちゃっかり拝借。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメ様
そうですか、お優しいんですね。
私個人としては遠くで思いを寄せることも大事ですが、募金などのできる範囲の援助が大切と思います。