今日は何の日、なんて言ったって、世間の皆さんは知りはしない。今日はおじさん父の命日だ。7回忌になる。
おじさん父は酒は飲まず、夏の風呂上りには、
「スイカが一番!」
と言っていた。おじさんの実家に行って、風呂から上がると、勧められるのはかき氷や、ジュース。あの~、そうじゃなくて~、私の欲しいのは~、う~ん…と、もじもじしていると、おじさんがすかさず助け舟を出してくれたものだ。
「ビールがいいんだよ!」
なぜ、下戸のお父さんなのにおじさんは大酒飲みになったのか?お母さんの血筋かも知れぬ。こっちは大酒飲みの家系。
まあ、そんなことはどうでもいい。だから、お義父さんの命日には、お義父さんの好きなものを祭壇に供えようと思った。それは何かと尋ねたら、お赤飯とゆであずきだろう。
おじさん一家はお赤飯が好きなので、お赤飯はお義母さんが良く作っていた。蒸し器で蒸す、本格的なものだ。しかし、お姉さんも、くうみんも、作り方を知らない。お義母さんが作ってくれるものと安心していたのだ。今ならPC検索で作り方がわかるかも知れないが、蒸し器もないし。
お赤飯、お店で買ってくればいいかな?安易すぎるかしら?それならもち米を買って作ろうか?いや、もち米は2キロのが一番小さい。でも2キロなんて食べつくすまで何年かかるか?
という訳で、もち米と小豆がセットになったお赤飯セットを使うことにした。作り方は簡単。袋に書いてある通りに、炊飯器で作れる。これなら誰でもうまくできるであろう。

炊く前はこんな感じ
亡くなる3カ月ほど前から、お義父さんは意識がなくなって、病院にいた。ずっと眠っているようだった。そして6年前の3月5日、病院から、「亡くなった」と知らせが届いた。取るものもとりあえず、病院に向かった。
おじさんが呼んだ葬儀屋さんが到着した。みんな病室から出て行ったが、くうみんは立ち位置の関係で葬儀屋さんとともに、部屋に取り残された。すると、葬儀屋さんが、くうみんに声をかけた。
「奥さん、足を持ってください」
「へ」
えっ!私がお義父さんの足を持つの?!しかし、嫌だとも言えずに、葬儀屋さんの指示通り足を持ってベッドからストレッチャーにお父さんの亡骸を移した。
こういうことは嫁がやるより、実の子がするもんなんでないかい?そう思ったが、きっとおじさんはしなかったであろう。くうみん父が亡くなったとき、葬儀屋さんに一緒に持つように言われたとき、おじさんは
「いやですぅ~」
と言っていたもんな。う。おほん。死んだ人のことを悪く言うのはやめよう。
本当は、おじさんがいたら、こんな時はみんなで集まるところなんだけど。
でも私なら、こんな風にひっそりとお義父さんをしのぶのが似合っているだろう。お姉さん達も同じように自宅でお赤飯炊いているかもね。
お義父さん、あなたの好きなお赤飯とゆであずき、どうぞおあがりください。

そうは言っても、後でくうみんが全部平らげるんですけど。
近所の河津桜

きれいだなあ!

名古屋ウイメンズマラソンまで、あと8日。
今日の練習メニュー
40分ジョグ後、200メートルインターバル10本。できるか、こんなの~。
やりました。ヘロヘロです。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : つぶやき。独り言・・。
ジャンル : 結婚・家庭生活
母もお赤飯は好きでしたね。
私の場合は、たまにお総菜屋さんで買う程度でしたが。
近所のこちらの味のスーパーマーケットが二軒も閉店しまして。
おふくろの味がなくなりつつあります。
ジョギングと?インターバルトレーニング10本ですか?
立派ですねえ。
私の今日は少し離れた所に新しくできたスーパーマーケットまで歩いて、それだけで疲れました。あはは。
くうみんさん、こんばんはー
「玄関はいると2分でご飯」ってCMがあったよね。あの会社でお赤飯出していなかったっけ? うろ覚えですみません。うちのほうはお客が来てお赤飯が必要なときは、和菓子屋さんに頼んで作ってもらいますよ。それにしても一生涯、甘党な仏さんだったんですね。その相手が大酒のみの家計だったら奥さんは結婚してからお酒飲まなかったんですかね。それも気の毒。
くうみんさんは今でも晩酌するんですか。私も飲まない人です。
そちらにも神津桜ってあるんですね。意識してみたことないけど、染井吉野と同じですか。
優しいですね。
生前もきっと優く接してあげていたのでしょう。
僕が死んだ後、息子の嫁さんはそんなことしてくれるかなぁ~。
実は我が家も昨日おこわ(赤飯)作りました。
何の記念日でもなかったのですが。
半分は友人にあげたようです。
我が家では餅米100%で蒸し器で作ったものを赤飯の「おこわ」、
餅米と普通の米を混ぜて炊飯器で炊いたものを「赤飯」と呼んでいます。
くうみん様、おはようございます。
河津桜満開ですね~ きれいだ !
おじさん父の命日で7回忌ですか。
名古屋ウイメンズマラソンまで、あと8日ですね
トレーニングがんばってくださいませ☆
大夫の監様
> 母もお赤飯は好きでしたね。
>
年配の人は好きな人が多いみたいですね。
> 私の場合は、たまにお総菜屋さんで買う程度でしたが。
> 近所のこちらの味のスーパーマーケットが二軒も閉店しまして。
> おふくろの味がなくなりつつあります。
>
あら、そちらの総菜屋さんはおいしいところが多いのに、残念ですね。
> ジョギングと?インターバルトレーニング10本ですか?
> 立派ですねえ。
>
いや~、それほどでも~。
> 私の今日は少し離れた所に新しくできたスーパーマーケットまで歩いて、それだけで疲れました。あはは。
バイクばかり乗っていないで歩いてください。体力つきますよ。
delica様
> くうみんさん、こんばんはー
> 「玄関はいると2分でご飯」ってCMがあったよね。あの会社でお赤飯出していなかったっけ? うろ覚えですみません。うちのほうはお客が来てお赤飯が必要なときは、和菓子屋さんに頼んで作ってもらいますよ。それにしても一生涯、甘党な仏さんだったんですね。その相手が大酒のみの家計だったら奥さんは結婚してからお酒飲まなかったんですかね。それも気の毒。
ありました!あのお赤飯もかなりおいしいんですよね。和菓子屋さんに頼むなんて贅沢ですね。お酒を飲むかどうかは、ご主人によって変わるものです。ご主人が飲まなければ奥さんも飲まないし、ご主人が飲めば奥さんも飲むようになるのです。私はもとはあまり飲みませんでした。
> くうみんさんは今でも晩酌するんですか。私も飲まない人です。
え、意外。delica様、飲まないの?時々出てくる「カツオの刺身」や「ブリの刺身」で、一杯やっているのかと。私は毎晩飲んでいます。
>
> そちらにも神津桜ってあるんですね。意識してみたことないけど、染井吉野と同じですか。
ソメイヨシノよりピンクが濃くて、華やかさではソメイヨシノの方が。でも、花が長持ち。
旅彦様
> 優しいですね。
> 生前もきっと優く接してあげていたのでしょう。
そうでもないです。結構言いたいことを言っていました。でも、いい人だったなあ。
> 僕が死んだ後、息子の嫁さんはそんなことしてくれるかなぁ~。
>
「僕が好きなのは○○だ!」
と、しつこく言っていれば思い出すことでしょう。
> 実は我が家も昨日おこわ(赤飯)作りました。
> 何の記念日でもなかったのですが。
> 半分は友人にあげたようです。
> 我が家では餅米100%で蒸し器で作ったものを赤飯の「おこわ」、
> 餅米と普通の米を混ぜて炊飯器で炊いたものを「赤飯」と呼んでいます。
いろいろな炊き方、呼び方があるようですね。おじさんの家ではいつももち米100%だったような。蒸し器で作るなんて通ですわね。
そちらのブログで「お汁粉問題」が話題になっていましたが、水っぽいのは粒あんでもこしあんでも「お汁粉」で、缶詰の小豆はゆであずき。ぜんざいって関西っぽい呼び方のように思います。
がちょー様
> くうみん様、おはようございます。
> 河津桜満開ですね~ きれいだ !
>
はじめはこの桜、ソメイヨシノだと思い込んでいて、4月に見に行くといつも散った後。2、3年前に初めて河津桜と知りました。
> おじさん父の命日で7回忌ですか。
そうなんですよ。
> 名古屋ウイメンズマラソンまで、あと8日ですね
> トレーニングがんばってくださいませ☆
追い込みもあと2、3日です。頑張ろう。
私は最近になってようやく赤飯を作るようになりました。
クックパッドに、簡単に作る方法が載っていたのでその通りにしたら、
本当に簡単だった!
蒸し器は必要だけど、買うよりもずーっと安上がりでおいしいですよ。
亡骸を移動させるのって、こちらでは全部葬儀社の人がやっていたけどなぁ…
風呂上がりにすいか、いいね〜
コーヒー牛乳も悪く無い(笑)
そっか、まだまだだと思っていたらあっという間。
練習し過ぎて本番でコケないでよ(笑)
参加賞、楽しみにしてるんだから♪
キララ様
> 私は最近になってようやく赤飯を作るようになりました。
> クックパッドに、簡単に作る方法が載っていたのでその通りにしたら、
> 本当に簡単だった!
> 蒸し器は必要だけど、買うよりもずーっと安上がりでおいしいですよ。
>
手作りは買うよりも安くて、しかも安全…普通のごはんだけでなく、赤飯に限らずおこわを食べるようにすれば、もち米も消費できるかな。
女の独り暮らしは、本当にご飯も麺類も減りが遅いのよ。
> 亡骸を移動させるのって、こちらでは全部葬儀社の人がやっていたけどなぁ…
実父のときも、義父のときも、迎えに来たのは一人だったのよ。安い業者だったからかしら?
めろん様
> 風呂上がりにすいか、いいね〜
> コーヒー牛乳も悪く無い(笑)
子供のころはコーヒー牛乳フルーツ牛乳、憧れでした。親は普通の牛乳飲ませたかったらしい。
あの頃は甘いものに飢えていた。
> そっか、まだまだだと思っていたらあっという間。
そうなんですよ、めろん君。
> 練習し過ぎて本番でコケないでよ(笑)
それは気を付けないと。何せこちとら体力が落ちる一方。若いつもりで練習して、筋肉痛で動けないなんて、
シャレにならない。
> 参加賞、楽しみにしてるんだから♪
見せるだけ~♪
私的には、ゆであずきまでいったら後は砂糖を加えてアンコにしたいですね ( ̄∀ ̄*)エヘヘ甘党っす!
名古屋ウィメンズの朝は是非、小倉トーストを!ん、胃がもたれちゃいますかねぇ~
あと1週間なので無理せず体調を整えてサブフォー突破して下さい。たぶん(?)忘れなかったら栃木の山奥から応援してます。。
家の父もお酒は飲めなくて
お赤飯や餡子系が大好きでしたね。
河津桜と菜の花が綺麗ですね。
マラソン頑張ってね!!
今日もお元気で~♪ ☆~
うちの父は缶ビール一本で顔が真っ赤になってしまいますし、母もそれほど飲めるわけではないのですが、私と私の弟が大酒飲みであります(๑´ლ`๑)フフ♡
お赤飯はうちの母が好きですね。母は酢飯ともち米が好きなので、よくお赤飯作ってましたよ。あとおはぎ。
私も今のうちにならっとこうかしらφ(・ω・`)←でも作ったところで食べられない。
シロー様
> 私的には、ゆであずきまでいったら後は砂糖を加えてアンコにしたいですね ( ̄∀ ̄*)エヘヘ甘党っす!
なんと、シロー様も甘党で?!
> 名古屋ウィメンズの朝は是非、小倉トーストを!ん、胃がもたれちゃいますかねぇ~
いや~朝から甘いもの、いいですね~。朝から酒は良くないですけど。
> あと1週間なので無理せず体調を整えてサブフォー突破して下さい。たぶん(?)忘れなかったら栃木の山奥から応援してます。。
ウッホ~。栃木の山奥、いいねえサルが出てきそう。
Mmerose様
> 家の父もお酒は飲めなくて
> お赤飯や餡子系が大好きでしたね。
>
やっぱり男の人でも甘いものが好きなんですよね。
> 河津桜と菜の花が綺麗ですね。
>
近所にこんなところがあるのはうれしいことです。
> マラソン頑張ってね!!
>
頑張ります!!
> 今日もお元気で~♪ ☆~
ありがと~。
phiro様
> うちの父は缶ビール一本で顔が真っ赤になってしまいますし、母もそれほど飲めるわけではないのですが、私と私の弟が大酒飲みであります(๑´ლ`๑)フフ♡
>
どうしてでしょうね。先祖に大酒飲みがいたんでしょうか。
> お赤飯はうちの母が好きですね。母は酢飯ともち米が好きなので、よくお赤飯作ってましたよ。あとおはぎ。
>
おはぎも好きなんだよ、おじさん一家。
> 私も今のうちにならっとこうかしらφ(・ω・`)←でも作ったところで食べられない。
自分が食べなくても人から喜ばれるんなら、レシピを聞いて置く位はしてもいいんでないかい?
うちの家系は喫煙はしないだけに、お酒大好きです。
祖父の代から、親子三代朝日Beerだったのが
沖縄にはないので、現在ではすっかり泡盛にハマッております。
10年以上前まだ那覇にいた頃、宮城でのスマップ concert帰りに
飲みに行こうかしたところ、朝日Beer看板が出ている居酒屋にすぐ来店しました。
そしたら翌年も同じ会場にticketが当選したため、その居酒屋経営者とは
すっかり仲良しになってしまいました。
HPでちらっと拝見したのですが、名古屋駅ってrenewalされるのですか?
改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
見出しに「実は今年はこんな年賀状を送付しておりました。」と書きましたが
画像向かって右から2番目、那覇にある首里城が
今年の沖縄版designでした。
前述した通り、昨年後半は確かにいろいろあり過ぎましたが
11月には無事沖縄移住20周年を迎え、運転免許証もgoldを獲得でき
新年を迎えてから、10年近く在住していた会社事務所を退去したのです。
去る2月14日~ 会社設立12年目に突入しました。
私が沖縄移住して2,3年の頃に、この運転免許証gold制度ができ
以来10年間ずっとsafety driverでいられたのですが
八重山では8年間も、blue時代を過ごしました。
そして新たに黄金期に、突入したわけです。
「最初の10年間は本当の意味でのgoldではなかったのではなかろうか?」と
思うようにもなりました。
まっそれはいいとしてお約束通り、運転免許証・現住所もお応えしますね。
「沖縄県八重山郡竹富町南風見」です。
背番号のないエース様
> うちの家系は喫煙はしないだけに、お酒大好きです。
そうですか。私はたばこの以前は吸っていました。やめられなくなってしまって、必死になってやめました。
> 祖父の代から、親子三代朝日Beerだったのが
> 沖縄にはないので、現在ではすっかり泡盛にハマッております。
> 10年以上前まだ那覇にいた頃、宮城でのスマップ concert帰りに
> 飲みに行こうかしたところ、朝日Beer看板が出ている居酒屋にすぐ来店しました。
> そしたら翌年も同じ会場にticketが当選したため、その居酒屋経営者とは
> すっかり仲良しになってしまいました。
へ~、沖縄ってアサヒビールないの?おじさんもアサヒが好みでした。泡盛もおいしそうだけど、オリオンビールがあるもんね。
> HPでちらっと拝見したのですが、名古屋駅ってrenewalされるのですか?
>
リニューアル?英語は苦手。すまぬが日本語で書いておくれ。
> 改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
どういたしまして。
> 見出しに「実は今年はこんな年賀状を送付しておりました。」と書きましたが
> 画像向かって右から2番目、那覇にある首里城が
> 今年の沖縄版designでした。
> 前述した通り、昨年後半は確かにいろいろあり過ぎましたが
> 11月には無事沖縄移住20周年を迎え、運転免許証もgoldを獲得でき
> 新年を迎えてから、10年近く在住していた会社事務所を退去したのです。
> 去る2月14日~ 会社設立12年目に突入しました。
> 私が沖縄移住して2,3年の頃に、この運転免許証gold制度ができ
> 以来10年間ずっとsafety driverでいられたのですが
> 八重山では8年間も、blue時代を過ごしました。
ブルーと言っても、気分じゃなくて、運転免許ですよね。
> そして新たに黄金期に、突入したわけです。
> 「最初の10年間は本当の意味でのgoldではなかったのではなかろうか?」と
> 思うようにもなりました。
ゴールドと言うのは免許も気分もゴールドなのですね。
> まっそれはいいとしてお約束通り、運転免許証・現住所もお応えしますね。
> 「沖縄県八重山郡竹富町南風見」です。
いい所にお住まいですね。移住まで、のんびりと充電してください。
私の頭ですが去年の秋は法要が多かったので伸ばしていましたが長いこと丸坊主だったのでこんどは櫛でとかすのがめんどうで、また坊主にしてしまいました。バリカンはamazonで2000円でした。これでクリクリお風呂場で刈るのです。慣れてしまえば寒くはないですよ。ただ光るので(笑)出かけるときは帽子をかぶります。
行徳浦安も人口急増地帯だから床屋もクリニックも混むでしょうね。
delica様
> 私の頭ですが去年の秋は法要が多かったので伸ばしていましたが長いこと丸坊主だったのでこんどは櫛でとかすのがめんどうで、また坊主にしてしまいました。バリカンはamazonで2000円でした。これでクリクリお風呂場で刈るのです。慣れてしまえば寒くはないですよ。ただ光るので(笑)出かけるときは帽子をかぶります。
坊主頭は手入れが楽。女ながら経験がありますのでわかります。私もいつも帽子をかぶっていました。男の坊主頭は普通だけど、女の坊主頭は普通じゃない。
> 行徳浦安も人口急増地帯だから床屋もクリニックも混むでしょうね。
混みますね~、人は多いです。