そう言えばって事あるよね。
それは、そうかもしれないし、違うかもしれない。
そんなメッセージじゃ分かんないよね。
夢枕でいいからハッキリ知らせて欲しいもんよ。
うちも、そう言えば・・・って事、あるよ。
まぁ、今更だけどね。
その話、覚えています。
今考えると警告だったのだろうけど、普通はわからないよ。
もっとわかりやすい警告なら、もっとどうにかなった・・・かな??
私、覚えてますよ、その話σ(゚∀゚ )
確かに今思うと、そういうこともあり得ますね。でもその時、気づくのはよほどの霊能者じゃないと無理ですよ(;´д`)トホホ…
これからはご主人様が師匠を守ってくれるから大丈夫☆
元気に行きまっしょい₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
メロン様
そう言えばって事あるよね。
> それは、そうかもしれないし、違うかもしれない。
> そんなメッセージじゃ分かんないよね。
わからないんだよね。残念なことに。
> 夢枕でいいからハッキリ知らせて欲しいもんよ。
> うちも、そう言えば・・・って事、あるよ。
> まぁ、今更だけどね。
あちらの皆さんも、精いっぱいのメッセージだったのかも。これ以上は言えない、そんな制約があるのかも。
キララ様
> その話、覚えています。
ありがとう。
> 今考えると警告だったのだろうけど、普通はわからないよ。
> もっとわかりやすい警告なら、もっとどうにかなった・・・かな??
わかっていたとしても、どう気をつければいいか、わからないかもね。あの日もおじさんに、
「噴火に気を付けてね。台風で山崩れに気を付けてね」
って言ったけど、こっちじゃなかった。
phiro様
> 私、覚えてますよ、その話σ(゚∀゚ )
>
コメントくれたよね。
> 確かに今思うと、そういうこともあり得ますね。でもその時、気づくのはよほどの霊能者じゃないと無理ですよ(;´д`)トホホ…
>
これじゃわからん!
> これからはご主人様が師匠を守ってくれるから大丈夫☆
そうかなぁ?
> 元気に行きまっしょい₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
元気出ないよ、トホホ。
虫の知らせを思い出しました。
やはり、警告だったのでしょうか ?
今にして思うと、という事ですね。
でも寿命が定まったからそういう徴候も出たのでしょう。
どなたのせいでも、無いと思います。
それにしても不思議ですね。
自然現象と人の運命が関係あるとは。
よく聞く事ではありますが。
がちょー様
> 虫の知らせを思い出しました。
> やはり、警告だったのでしょうか ?
虫の知らせというけれど、後になって分かることの方が多い。もっとわかりやすく言ってよ、ご先祖様。
大夫の監様
> 今にして思うと、という事ですね。
>
あの時は気づかない。
> でも寿命が定まったからそういう徴候も出たのでしょう。
> どなたのせいでも、無いと思います。
>
寿命は初めから決まっていると照玉師が。
> それにしても不思議ですね。
> 自然現象と人の運命が関係あるとは。
> よく聞く事ではありますが。
私もこんなにはっきりとした形で見たのは初めてです。でも、意味が分からなかった。
こういう意味があると、ブロ友の皆さんが知っておいてくれれば。
仏壇に生花は月に2回ほどあげますね。
もっとあげたいけど、花高くて.. お財布にひびきます
もう少し花安ければ もっとあげるのに..
生花は高いですよね

がちょー様
> 仏壇に生花は月に2回ほどあげますね。
> もっとあげたいけど、花高くて.. お財布にひびきます
>
> もう少し花安ければ もっとあげるのに..
> 生花は高いですよね
確かに生花は高いですね。私の場合、仏花は特に高いので敬遠。ユリや菊など、持ちのいいのを選びます。ハズレもあるけど、2週間くらい持つので、ま、いっかな~。
そういうことってあるんですね。
私も似たような体験がありましたね。
その時はわからなかったけど・・・
くうみんさんの、その記事、覚えているよ。
>もし、この警告の意味が分かっていたら、おじさんは今もここにいたのかも知れない。そう思うと悔しい。
今はどちらの花も同じくらいに散り、同じくらいに萎れる。
んな、その時はわかんないわよ。意味。遠まわしな表現すぎる。
わかりやすい表現にしてくれたらよかったのにね。
でも、そんな表現しか、してくれないんだろう・・・ね。
Mmerose様
> そういうことってあるんですね。
> 私も似たような体験がありましたね。
> その時はわからなかったけど・・・
残念なことにその時はわからないんですよね。もっと修業しなくては。だけど、最愛の人がいなくなった今では、私にはどうでもいいこと。
きたあかり様
> くうみんさんの、その記事、覚えているよ。
>
ありがとう。
> >もし、この警告の意味が分かっていたら、おじさんは今もここにいたのかも知れない。そう思うと悔しい。
> 今はどちらの花も同じくらいに散り、同じくらいに萎れる。
>
> んな、その時はわかんないわよ。意味。遠まわしな表現すぎる。
> わかりやすい表現にしてくれたらよかったのにね。
> でも、そんな表現しか、してくれないんだろう・・・ね。
奥ゆかし過ぎる!もっと大胆に!もっとわかりやすく!と思うんだけどそうも行かないらしい。フッ。
以前、通っていた生花の先生が、お花はパワーをくれるって
もし、お花が早くしぼんでしまうようなときは、家族の誰かにパワーをくれているんだって(身代わりってことかな?)
警告っていうより、象徴的ですよね。
わたしも、前夫の夢をよく見ました。
亡くなった方が心配しているときに夢に出てくる・・とも聞いた
ことがあります。今はみませんが
思うんですけど、もし、ご主人の体調に気づいて、気をつけていたとして、結果はどうだったのかな?
完全に防げたかどうか、今となってはわからないですよね。
覚悟ができる期間をもらうほうがいいのか、ぎりぎりまで知らずにいたほうが、同じ時間だとしたら、幸せだったんじゃないのかな?
前夫の時は、2か月、人工呼吸器につながれて、かえってかわいそうでした。
わたしが、見送る覚悟ができるまで、生きててくれたんだと思います。
うちの兄が、悪性リンパ腫とわかったときは、医者から数か月と宣告され、本人の意思の強さもあって、数年長生きしましたが、最後は、覚悟ができて旅立ちました。
治ったんじゃないかと思うくらいいったん元気になって、1年は、母とも親子の絆を深める時間をいただいたんだと思いました。
それぞれに、一番あった逝き方ってあるのかもしれませんね。
(何が言いたいのか、よくわからない文章でごめんね、でも、これ以上、ご自分を責めないでくださいね。
直弟子様
> 以前、通っていた生花の先生が、お花はパワーをくれるって
> もし、お花が早くしぼんでしまうようなときは、家族の誰かにパワーをくれているんだって(身代わりってことかな?)
> 警告っていうより、象徴的ですよね。
あのお花はおじさんに懸命にパワーをあげていたんですね。最近おじさんの祭壇に活けた花が、すぐ萎れる。でも、私はこの際どうなってもいい。
> わたしも、前夫の夢をよく見ました。
> 亡くなった方が心配しているときに夢に出てくる・・とも聞いた
> ことがあります。今はみませんが
>
おじさんは心配しているのかな。ありがたいけど、心配かけるのもよくないことか。
> 思うんですけど、もし、ご主人の体調に気づいて、気をつけていたとして、結果はどうだったのかな?
> 完全に防げたかどうか、今となってはわからないですよね。
> 覚悟ができる期間をもらうほうがいいのか、ぎりぎりまで知らずにいたほうが、同じ時間だとしたら、幸せだったんじゃないのかな?
いや、覚悟できる時間があった方がよかったです。だから私はガンでよかったと思っています。身の回りのことを始末する時間があるから。
> 前夫の時は、2か月、人工呼吸器につながれて、かえってかわいそうでした。
それはさぞつらいことだと思います。
> わたしが、見送る覚悟ができるまで、生きててくれたんだと思います。
>
ご主人の最後の感謝の気持ちですね。
> うちの兄が、悪性リンパ腫とわかったときは、医者から数か月と宣告され、本人の意思の強さもあって、数年長生きしましたが、最後は、覚悟ができて旅立ちました。
> 治ったんじゃないかと思うくらいいったん元気になって、1年は、母とも親子の絆を深める時間をいただいたんだと思いました。
>
病気を宣告されたときの兄上の気持ち、お察しします。数週間に及ぶうつ状態、この後意志の強い人と、弱い人との分かれ道があります。兄上はまさしく意志の強い方だったのだと。
> それぞれに、一番あった逝き方ってあるのかもしれませんね。
> (何が言いたいのか、よくわからない文章でごめんね、でも、これ以上、ご自分を責めないでくださいね。
いいえ、よくわかります。いつもありがとう。
狭い、狭い我が家には仏壇がない。あっても、ほったらかしにするだけだろう。
先祖代々の墓には、定期的に足を運んでいます。お参りを済ませると、なんとなくホッとします。義務を果たした安堵でしょうか。納骨に何度か立ち会っているので、それなりにありがたみを感じているのでしょうか?
墓参りに行く時のお花は、リーズナブルで見栄えの良さそうものをスーパーやホームセンターで選んでいました。ある時、適当な花がなく、お寺までの道筋にある花屋さんで買い求めました。いつもより多めの出費になりましたが、切り花なのに生き生きしている…まさに生花でした。
それ以来、スーパーやホームセンターでは買うことがなくなりました。
くうみんさんのような体験はまったくないので、どうでも良い話をしてしまいました。
小倉あん様
> 狭い、狭い我が家には仏壇がない。あっても、ほったらかしにするだけだろう。
>
> 先祖代々の墓には、定期的に足を運んでいます。お参りを済ませると、なんとなくホッとします。義務を果たした安堵でしょうか。納骨に何度か立ち会っているので、それなりにありがたみを感じているのでしょうか?
>
私の場合はお墓に行くより、毎日祭壇にご挨拶する方が大切なのではないかと思っています。仏壇ではなく、祭壇です。
> 墓参りに行く時のお花は、リーズナブルで見栄えの良さそうものをスーパーやホームセンターで選んでいました。ある時、適当な花がなく、お寺までの道筋にある花屋さんで買い求めました。いつもより多めの出費になりましたが、切り花なのに生き生きしている…まさに生花でした。
>
> それ以来、スーパーやホームセンターでは買うことがなくなりました。
>
それはね、個人商店ではいい花を置いているからですよ…な~んて。
> くうみんさんのような体験はまったくないので、どうでも良い話をしてしまいました。
今後の参考になれば。