fc2ブログ

主婦として 夫が亡くなった時に

 縁起でもないと思うでしょうが、私だってまさかと思っていましたよ。明日は我が身と聞いてください。

 ご主人に限らず、誰かが亡くなられた時のために、普段から良心的な葬儀屋さんを物色しておくのは大切なことです。
 私の場合は実父と義理父がお世話になった葬儀屋さんがよかったので、おじさんは急死でしたがそこに決めました。「さくら葬祭」と言う、東京、神奈川をカバーしている葬儀屋さんで、私の住む千葉ははずれていましたが、引き受けてくれました。
 悪い葬儀屋に当たると、見積もりの2倍くらいの請求が来ると聞いたことがあります。悲しいのと、これから経済的に苦しくなるのにこんなことされた日には泣きっ面に蜂です。
 葬儀屋さんは24時間営業なので夜でも連絡できます。

 葬儀は葬儀屋さんの言う通りにしていれば済みます。
 葬儀が終わって、第一にするのは、所属している健康保険組合に、「葬祭費」を請求することです。郵送のやり取りになると思いますが、こちらが用意するのは葬儀屋さんの領収証、または葬祭の挨拶状です。葬儀屋さんの領収証は相続で使うので返してもらうこと。窓口に出向くときは3文判を持って、お金の振込先を控えていきましょう。

 銀行に匿名で電話をして、預金の相続に必要な書類を聞き出します。くれぐれも名前を言ってはいけません。口座を凍結されてしまいます。生まれてから死ぬまでの戸籍をすべてと、相続人すべての印鑑証明とか、あれば遺言書などを指示されます。

 生命保険に入っていたら、保険会社にも保険金請求に必要な書類を聞いてください。

 遺族年金の手続きもあります。死亡診断書、御主人と奥様の年金手帳、直近の所得証明または非課税証明、死亡記載の戸籍謄本、全部記載の住民票、ご主人の住民票の除票、自分の印鑑、通帳、免許証など身分を証明できるものを持って年金事務所に赴きます。
 人によって必要なものが違うので必ず問い合わせてください。
 
 あとは役所に行って、銀行と生命保険会社、年金事務所に言われた書類を貰います。印鑑登録の抹消ですとか、役所に届けているものの、解約をします。死亡届は葬儀屋さんがすでにしてくれています。

 戸籍ですが、今住んでいる所と本籍地の市が違う場合は死亡記載がされるまでに2週間ほどかかるそうです。郵送で手続きの場合は
「死亡が記載されたものを」と、メモを入れておきます。

 電気や水道などの名義変更もできるだけ速やかに行いましょう。電話で問い合わせれば必要書類を送ってくれます。クレジットカードの引き落とし口座の変更も、忘れずに。御主人名義のクレジットカード、ポイントがたまっていたら忘れずに交換をお願いします。ふいになったらもったいない。これから経済的に厳しくなるのだから、くれるものは何でも貰っておきましょう。

 電話の変更手続きは「戸籍謄本のコピーを出せ」だの、「ひかり電話かフレッツか?」など面倒くさいことを言われ、ついつい後回しにしてしまいますが、あちらさんの手続きが遅く、ひと月半ほどかかるので、早めにした方がいいです。それが済んでからでないと、プロバイダの手続きができません。

 気になる銀行口座ですが、役所から死亡の情報が銀行に行くことはありません。こっちから「亡くなりました」と言わない限り凍結されません。専業主婦ならご主人の預金からお金を引き出している訳で、自分の貯金なんかほとんどないと思います。

 銀行には何も言わずにカードで引き出し、自分名義の口座に移し替えて、それからゆっくりご主人の銀行口座を解約するのがいいと思います。こちらの手続きものんびりしていて、2週間たった今でも手続きは終わっていません。引き出す前に凍結なんかされたら、どんなことになっていたか…

 公的書類、戸籍謄本や印鑑証明、遺言書などは必ず返してもらってください。一通に付き750円とか、結構高いからなるべく使い回します。
 おじさんの生まれてから死ぬまでの戸籍は4件あって、それを手続の数だけ交付してもらったらかなりの金額になってしまいます。

 あとは相続です。
 今年から非課税の枠が大幅に少なくなって3千万円+600万円×相続人数となったそうですが、申告すれば配偶者は1億6千万円までは非課税とのこと。まあ、くうみんには関係ないけどね。

 まだ納骨の日程も決まっていないし、まだまだ落ち着きません。

 今でもホッとしたときに涙が出て来ます。最近の口癖は、
「おじさん、なんで死んじゃったんだよ」
です… 

 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

人が亡くなった時の手続きって、複雑で面倒ですよね。
一回届ければすべて済むようにできないのかなぁ…
情報ありがとうございます。

家族が亡くなって取り乱しているところにつけ込む、
悪質な業者もあるようだから、気をつけないと、とは思うけど、
取り乱していて、しかもいろいろ急がなければいけない時に、
業者の良しあしを見分けられるかどうか・・

今は心身が疲れているので「なんで・・・」と言いたくなる気持ち
わかりますが、あまり言いすぎると、ダンナ様があの世に行かれなく
なってしまうので、程ほどにね。

No title

くうみん様

初めてコメントさせていただきます。誰が亡くなっても残された者が手続きをするのは大変とよくききます。

相続も10か月以内なのであっと言う間だそうです。

そんなことを最近よくききますので自分が亡き後家族が苦労しないように戸籍から準備しようと思っていました。

今日のくうみんさんのブログはわかりやすくまとめていただいておりますので参考にさせていただきます。永久保存版にします。

ーーーー
くうみんさんのブログはいつも楽しく拝見させていただいておりましたが、ご主人様の訃報は信じがたいものでした。

誰でもありえることだと思います。もちろん私本人が突然ということもあります。

人生何があるわからないということを教えていただきました。

これからもブログ拝見させていただきます。









こんなに大変なの!
覚えきれんわ。
これだけの事を一人でやっていたんだね。。。
よく頑張ったよ!
疲れが出ないといいけどな〜
しんどくなったら遠慮なく言ってね。
飛んで行くよ。

こんばんわ

そんなに大変なんですね。それでなくても何もしたくない心情でしょうに。。。なのにしなくちゃならぬ。私にはできるだろうか…。

人の死を扱うところは良心的であってほしいのですが、元週刊文春読者である私は、そうでない業者が多いことを情報として知っていました。(その手の記事、多いです。読者の年齢層からして)

たしか師匠はご主人様と一緒に遺言書作ってましたよね?その記事を読んだことがあります。

辛いけれど、師匠がこれから生きていくために、ガッポリもらえるものはもらい、出て行くものは最小限になりますように!!

Re: No title

キララ様

> 人が亡くなった時の手続きって、複雑で面倒ですよね。
> 一回届ければすべて済むようにできないのかなぁ…
> 情報ありがとうございます。
>
 そうですね、一回届ければすべての届け出ができれば便利です。

> 家族が亡くなって取り乱しているところにつけ込む、
> 悪質な業者もあるようだから、気をつけないと、とは思うけど、
> 取り乱していて、しかもいろいろ急がなければいけない時に、
> 業者の良しあしを見分けられるかどうか・・
>
 日ごろから良心的な業者さんを選ぶことが大事です。

> 今は心身が疲れているので「なんで・・・」と言いたくなる気持ち
> わかりますが、あまり言いすぎると、ダンナ様があの世に行かれなく
> なってしまうので、程ほどにね。

 霊界、あの世に行けなくなるのは不幸なことだと聞いています。
 悲しいことですが、もうおじさんとは住む世界が違ってしまったのですね。今日は初めて食器を一人分にしました。
でも、ビールグラスは二人分。まだまだ未練。

Re: No title

 キャサリン様

> くうみん様
>
> 初めてコメントさせていただきます。誰が亡くなっても残された者が手続きをするのは大変とよくききます。
>
> 相続も10か月以内なのであっと言う間だそうです。
> 
 そうですよね、悲しむ暇はないです。

> そんなことを最近よくききますので自分が亡き後家族が苦労しないように戸籍から準備しようと思っていました。
>
 ぜひそうしてください。いつどうなるか、判りません。

> 今日のくうみんさんのブログはわかりやすくまとめていただいておりますので参考にさせていただきます。永久保存版にします。
>
 お役に立てれば嬉しく思います。

> ーーーー
> くうみんさんのブログはいつも楽しく拝見させていただいておりましたが、ご主人様の訃報は信じがたいものでした。
>
> 誰でもありえることだと思います。もちろん私本人が突然ということもあります。
>
> 人生何があるわからないということを教えていただきました。
>
 他にも腰を抜かさんばかりに驚いたという方も。私だって信じられませんでした。

> これからもブログ拝見させていただきます。

 ありがとう。励みになります。

Re: タイトルなし

 めろん様

> こんなに大変なの!
> 覚えきれんわ。
> これだけの事を一人でやっていたんだね。。。
> よく頑張ったよ!

 世帯主の死は、社会的に大きなものですからね、手続きも大変です。

> 疲れが出ないといいけどな〜
> しんどくなったら遠慮なく言ってね。
> 飛んで行くよ。

 めろんさんにはいつも感謝しています。毎日の電話、本当にうれしかった。でも今は大丈夫。

Re: こんばんわ

 phiro様

> そんなに大変なんですね。それでなくても何もしたくない心情でしょうに。。。なのにしなくちゃならぬ。私にはできるだろうか…。
>
 するしかないんだよ!

> 人の死を扱うところは良心的であってほしいのですが、元週刊文春読者である私は、そうでない業者が多いことを情報として知っていました。(その手の記事、多いです。読者の年齢層からして)
>
 葬儀屋はいい加減にすればするほど儲かるらしい。大変な仕事のはずだが。

> たしか師匠はご主人様と一緒に遺言書作ってましたよね?その記事を読んだことがあります。
>
 そうか、見てくれたか。

> 辛いけれど、師匠がこれから生きていくために、ガッポリもらえるものはもらい、出て行くものは最小限になりますように!!

 ありがとう。

No title

読んでいて手続きの大変さが分かり、頭が痛くなりました。
妻よりは私の方が先に死ぬでしょうから、まぁいいようなものですが、知識として教えておくのも思いやりでしょうね。
カードが便利なことも分かりました。
カード嫌いの妻もそうなのかと思うことでしょう。

葬儀は肉親だけでそっと送ってもらえれば満足です。
理想は猫か象のようにそっと消えることです。

Re: No title

旅彦様

> 読んでいて手続きの大変さが分かり、頭が痛くなりました。
> 妻よりは私の方が先に死ぬでしょうから、まぁいいようなものですが、知識として教えておくのも思いやりでしょうね。
> カードが便利なことも分かりました。
> カード嫌いの妻もそうなのかと思うことでしょう。
>
 お久しぶりです。
 本当に毎日さまざまな書類を書いている日々もありました。手続きによって簡単なものとややこしいものがありました。携帯電話の名義変更は簡単で、ドコモショップですぐできましたが、固定電話は…
 突然のこともありますから、カードはすぐに作った方がいいです。

> 葬儀は肉親だけでそっと送ってもらえれば満足です。
> 理想は猫か象のようにそっと消えることです。
 
 そうですね、今は昔ほど葬儀にお金をかけないようです。私の父は直葬(焼くだけ)だったのですが、友達もあまりおらずこれで良かったのではないかと。
 旅彦様は体が大きいから、猫じゃなくて象のように、ですね。

なんとかなることとならないこと

親が亡くなった時のことを思い出しましたが、確かに葬儀が終わってホッとする間も無く、手続きやら支払いやらで東奔西走の日々が訪れました。

葬儀関係は葬祭業者が仕切ってくれますが、業者任せにしてしまうと、とんでもない費用が必要になると思いました。
その辺りのことは、結婚式の披露宴と似たようなものかも。常に業者の勧めるワンランク下を選択しました。

そうは言っても、宗派や地域によって最低限必要な経費が大きく異なるようです。目の玉が飛び出るほどのお布施を包まなければいけない場合もあるようです。
葬儀費用の目安を、親戚や友人にリサーチしておくことの重要性を感じます。

葬祭業者に言われました。「御遺族の多くが家族葬を検討されますが、9割は通常の葬儀を選ばれます。」と。

そういった事情も踏まえ、とにかく死亡後の「現金」の確保は死活問題です。
くうみんさんのおっしゃるとおり、死亡後も金融機関に届けなければ引き下ろすことは可能ですし、引き下ろされた預金を返せとも言われないようです。

そのことは知っていましたが、僕は親のキャッシュカードの暗証番号がわからず、預金を引き出すことができずに、全額相続せざるを得ませんでした。夫婦ではそういったことはないかも知れませんが、親や子どもとなると、十分あり得る話です。皆さんもお気をつけください。

死亡後の手続きは煩雑で時間もかかりましたが、役所も金融機関も思っていたよりも親切だったことを思い出します。
ただし、知らなければどうにもならないことも多々あります。

例えば、郵貯では戸籍関係の書類を預かると言われましたが、「他で使いたい」と言ったところ「じゃあコピーしてすぐにお返ししますね」とにこやかな返事が返ってきました。
いわゆる銀行では、何も言わなくとも「コピーをしてお返しします」とその場で原本が手元に戻ってきていたので、その時の経験が活かされました。
郵貯も、後日原本を返却してくれるのですが、戸籍関係の書類はとにかく必要な場面が多いので、すぐに返して欲しいですよね。

くうみんさんの情報で勉強して、いざという時でも賢い選択をしましょうね!

No title

こんにちは

No title

こんばんは

偉いぞ

悲しいだろうに、手続きをしっかりやってて、くうみんさんは偉い。そして、よくぞブログ記事に手続き関係を書いてくれた!保存しておく。自分のその時のために。

なんとも、、、大変なんだね。
健康保険組合に、葬祭費の請求って知らなかった。
それに、電気代水道代にネットのプロバイダ、確かに全部、夫名義だ。
人間、いつどうなるかわからない。把握しておかなくちゃ。

実母が、相続どうのこうのと、言ってきている。
それより前に、カードの保管場所とか、生命保険証券のありかとかを教えてほしいと言ったら、取られると思ったのか、反抗されて大変だった。
銀行口座だって、どの銀行にあるのかさえ知らないのさ。

どうしようもないので、夫との今の家庭のことだけ考える。くうみんさんの記事で勉強になったよ。ありがとう。

これからも、くうみんさんのブログを楽しみに訪問させてもらうので、悲しいと思うけれど、書いてちょうだい。

No title

 もうしばらく、ブログはお休みをするのかと思っていました。
もう、気持ちは だいぶ落ち着かれたのでしょうか。

 まだまだやらなければならない事が、ありそうですね。
『いつまでも悲しみを引きずってはならないよ』と言わんばかりの手続きの多さに、びっくりです。
何とも切ない、日本の行政の冷たさを感じました。

 それでも、この記事でのくみんさんの気丈な語らいに、安心をしております。

Re: なんとかなることとならないこと

 小倉あん様

> 親が亡くなった時のことを思い出しましたが、確かに葬儀が終わってホッとする間も無く、手続きやら支払いやらで東奔西走の日々が訪れました。
>
 そうなんですよね。

> 葬儀関係は葬祭業者が仕切ってくれますが、業者任せにしてしまうと、とんでもない費用が必要になると思いました。
> その辺りのことは、結婚式の披露宴と似たようなものかも。常に業者の勧めるワンランク下を選択しました。
>
> そうは言っても、宗派や地域によって最低限必要な経費が大きく異なるようです。目の玉が飛び出るほどのお布施を包まなければいけない場合もあるようです。
> 葬儀費用の目安を、親戚や友人にリサーチしておくことの重要性を感じます。
>
> 葬祭業者に言われました。「御遺族の多くが家族葬を検討されますが、9割は通常の葬儀を選ばれます。」と。
>
 お金のことは常に念頭に置いて、業者の言うなりになってはいけません。式次第はお任せすればいいとして。おじさん父の時と、おじさんの時も家族葬でした。しかし、おじさんは現役だったので、列席者が多く、ちょっと食糧不足に。
「現役世代だと、通夜ぶるまいは大目にした方が」
と言うさくら葬祭さんの言うことは、正しかった。

> そういった事情も踏まえ、とにかく死亡後の「現金」の確保は死活問題です。
> くうみんさんのおっしゃるとおり、死亡後も金融機関に届けなければ引き下ろすことは可能ですし、引き下ろされた預金を返せとも言われないようです。
>
> そのことは知っていましたが、僕は親のキャッシュカードの暗証番号がわからず、預金を引き出すことができずに、全額相続せざるを得ませんでした。夫婦ではそういったことはないかも知れませんが、親や子どもとなると、十分あり得る話です。皆さんもお気をつけください。
>
 親世代だとキャッシュカードを持っていない人もいますからね。

> 死亡後の手続きは煩雑で時間もかかりましたが、役所も金融機関も思っていたよりも親切だったことを思い出します。
> ただし、知らなければどうにもならないことも多々あります。
>
> 例えば、郵貯では戸籍関係の書類を預かると言われましたが、「他で使いたい」と言ったところ「じゃあコピーしてすぐにお返ししますね」とにこやかな返事が返ってきました。
> いわゆる銀行では、何も言わなくとも「コピーをしてお返しします」とその場で原本が手元に戻ってきていたので、その時の経験が活かされました。
> 郵貯も、後日原本を返却してくれるのですが、戸籍関係の書類はとにかく必要な場面が多いので、すぐに返して欲しいですよね。
>
> くうみんさんの情報で勉強して、いざという時でも賢い選択をしましょうね!

 そう、みんな親切でした。戸籍や遺言書の原本は、銀行は当然のように返してくれたのに年金事務所は言わなきゃ持って行ってしまうとか、ありましたね。
 何でも言ってみるものです。

Re: 偉いぞ

 きたあかり様

> 悲しいだろうに、手続きをしっかりやってて、くうみんさんは偉い。そして、よくぞブログ記事に手続き関係を書いてくれた!保存しておく。自分のその時のために。
>
 悲しいです。でもブログって、私の好きなことなんだよね。文章を書くことで気晴らしになるというか。今、こんなことしか書くことないんだよね。

> なんとも、、、大変なんだね。
> 健康保険組合に、葬祭費の請求って知らなかった。
> それに、電気代水道代にネットのプロバイダ、確かに全部、夫名義だ。
> 人間、いつどうなるかわからない。把握しておかなくちゃ。
>
 そう、おじs何はこんなに急に亡くなるなんて思ってもいなかった。通帳の置き場所も判らなかったし、どれだけの貯金があるかも、借金があるかもわからなかった。大人に交じって手続する子供のような心境。

> 実母が、相続どうのこうのと、言ってきている。
> それより前に、カードの保管場所とか、生命保険証券のありかとかを教えてほしいと言ったら、取られると思ったのか、反抗されて大変だった。
> 銀行口座だって、どの銀行にあるのかさえ知らないのさ。
>
 カードの暗証番号とか、保管場所、銀行口座が判らなければフォローのしようがない。

> どうしようもないので、夫との今の家庭のことだけ考える。くうみんさんの記事で勉強になったよ。ありがとう。
>
 そうだよね、こっちは親の財産なんか、あてにしていないんだからどうにでもなれ!ってなもんで。それより夫婦間でいざと言うときに備えておくのが大事です。
 特に葬儀屋さんは今から物色しておくように。

> これからも、くうみんさんのブログを楽しみに訪問させてもらうので、悲しいと思うけれど、書いてちょうだい。

 気晴らしに書きますので、気が向いたときに。

Re: No title

 るどるふくん様

>  もうしばらく、ブログはお休みをするのかと思っていました。
> もう、気持ちは だいぶ落ち着かれたのでしょうか。
>
 落ち着いたような、付かないような。27日今日は、3日遅れの49日の法要をしました。遅れるのは悪いことだそうですが、大目に見てもらって。

>  まだまだやらなければならない事が、ありそうですね。
> 『いつまでも悲しみを引きずってはならないよ』と言わんばかりの手続きの多さに、びっくりです。
> 何とも切ない、日本の行政の冷たさを感じました。
>
 決まりごとが多いのですよ、この国は。

>  それでも、この記事でのくみんさんの気丈な語らいに、安心をしております。

 文章を書くのは私にとって気晴らしですので。だいぶ落ち着いたのかも知れません。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR