今までおじさんの身内や伯母のことを書いていたが、問題のくうみん母はどうだろうか?
別居なので会った時しかわからないが、まあまあまともなように見える。しかし認知と言うのは一部だけ見ても気づかないことが多い。だから一緒に住んでみないと詳しいことは判らない。
たぶんかなり来ているものと想像する。
他の人も言っていたが、初めは冷蔵庫に入れる必要のないものを入れたり、妙に疑い深くなる、何回も同じことを繰り返し話す、お風呂に入りたがらない、などが認知の兆候。
初めておかしいと思ったのは母が65才になった時だ。話が異常に長い。一回の電話で、同じ話題を何回も繰り返して話す。
当時、まだくうみんは会社勤めしていたので、先輩女子社員にそのことを話すと、
「さっき聞いたとか、否定してはいけない」
と言われたので、初めて聞いたような顔をして聞いていると1時間くらい平気で繰り返す。いくら否定するのは良くないと言っても、たまらん。
体調のいい時ならそんなこともないので、そんな時を見計らって
「最近変だよ。同じことを繰り返し話して、1時間くらい電話していることがあるよ」
と言うと、本人は全く気づいていなかった。
そのうち不思議なことにそれらの症状は治まっていった。
そしてまた10年くらいしてから出てくる。
次の75才の頃は、疑い深くなった。
ものを仕舞い込んで判らなくなったり、なくしたりすろことが多いので、キャッシュカードやパスポート、実印などをくうみんが預かることにした。しかし預かったものに限って再発行してしまう。
初めはうっかりやってしまったのかと思っていたが、「預かったものだけを再発行する」ことに気づき、くうみんを疑っているとしか思えなくなった。
それできちんと管理ができればいいのだが、失くしてしまったり暗証番号を忘れてしまったりで、どうにもならない。
そのうち疑い深いのも治まって行った。母の医療保険の支払いは預かったキャッシュカードで、こちらでしているが、キャッシュカードも無事使える。よかった。
男性は女性より寿命は短いが、認知にはなりにくく、最後まで元気な人が多いように感じる。おじさん父も認知にはなったが、そんなに長くはなかったし、くうみん父に至っては死ぬまで認知はなかった。
男は家長として、しっかりしていなければならないからなのか、それとも男性ホルモンによるものか判らないが、ピンピンコロリのようだ。
例外はもちろんあるが…
いろいろ家庭に事情のあるくうみん実家である。もっとトンデモなこともあるのだが、洒落にならないことは割愛。
75歳の次は85才…もうすぐ第3弾が来る頃なので、何が起こるか…恐怖。
参考
くうみん母が保険屋に騙された話 興味のある方はご覧ください。
年寄り騙す悪い奴
年寄り騙す悪い奴2
年寄り騙す悪い奴3
年寄り騙す悪い奴 完結編
ランキングに参加しています。
面白いと思ったらクリックしてください。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活
知識不足と判断力に付け込んで、なんとずるがしこい事か・・・
と言っても、この先自分もどうだろう?と心配になるよ。
まぁ、保険に関してはちょっとかじった事があるので慎重だけどね。
亡くなった父は、人がいいのも手伝って騙されるタイプだったけど、母は疑り深いのと、石橋を何度もたたくタイプなのでいいんだけど、確かに話はくどい。
うんうんと聞いているけど、30分したら元の話しに。
そう言う意味では来てるな。
話しを繰り返すこと以外はハッキリしているんだけどね~
まぁ、御年87歳なので年相応かも^^;
大変だなあ( ´Д`)=3
実は私も自分の父が今後どうなるのか心配してます(泣)
なんかね、ぼーっとしてる時とか多いし、動作が鈍い(´・ω・`)
昔はあんなじゃなかったのに(゚ーÅ)
でも避けては通れぬ道ですね。
うちの母も、87歳のわりには元気だけど
耳が聞こえにくくなってきて、とんでもない聞き間違いをしたり
予定の日にちを間違えて聞いて、間違っているほうを、正しいと思い
込んでいたり、しょっちゅう、鍵がないとか、あれがない、これがないと
騒いでは、しばらくしてから「あったわ」と電話してくる・
携帯が使いづらいので、らくらくスマートフォンに買い換えてあげたら
設定やら、メールやラインの文字うちから、指の動かし方で
しょっちゅう「これ、せっかく新しいの買ってくれたけど、全然反応しな
いと、何回も言ってくる、ちょっとめんどくさそうに返事すると拗ねる
扱いにくいお年頃になりつつあります。
「まだいける!!」と、言って励ましてますが・・たまに疲れる
くうみんさん母の保険屋に騙された話も読んだけど、うちの母の場合はあたしには絶対その手のものを見せないのよ。信用していないんだね。
多分、今までたくさん騙されてきて、今のスッカラカン状態になっているんだと思う。保険屋も良く家に出入りしていた。
実母は年を取ってきた。
で、自分の死後のあれこれ、例えば葬式のこととかを言ってくるので、「その前に、通帳や印鑑の場所を教えておいてね、病気入院とか介護施設とか、この先考えなくちゃいけなくなったら、使うかもしれないしね、一応、聞いておいたほうがいいかと思って」と言うと、
急に連絡が取れなくされた。
もう、どうにでもすればって感じ。
手誰の保険屋にかかるとお客なんか好きなようにはんこを押させて、オカネ出させられるのですね。おまけにやられた本人が保険を理解していない、今何をしたのかわかっていない、恐ろしいことがまかり通っているのですね。くうみんさんとおじさんのような人ばかりではないから、世の中これで保険屋さんが食べていかれるわけです。くわばらくわばら、でございます。
大変にお久です。
ウチも急に色々問題が出てきて、去年からテンヤワンヤしてます。
だから、介護の記事を、それはそれは有難く拝読しております。
参考になること、この上ありません。
くうみんさんたら私のために書いてくれたのね~、てな感じです。
そのくらいツボにハマってます。
そのうち、必ず会おうね~。その時は連絡するからね~。
そうそう、因みに私、至って快調です。
めろん様
> 知識不足と判断力に付け込んで、なんとずるがしこい事か・・・
> と言っても、この先自分もどうだろう?と心配になるよ。
> まぁ、保険に関してはちょっとかじった事があるので慎重だけどね。
保険に入るのは簡単だけど、請求するのはいろいろ煩わしいことが多いので、母はせっかく入った保険も活用していなかった。
保険についての知識もなければ、請求方法も判らない。こんな人は入っちゃダメ!
> 亡くなった父は、人がいいのも手伝って騙されるタイプだったけど、母は疑り深いのと、石橋を何度もたたくタイプなのでいいんだけど、確かに話はくどい。
やっぱり~?
> うんうんと聞いているけど、30分したら元の話しに。
> そう言う意味では来てるな。
ちょっと来てるかも。
> 話しを繰り返すこと以外はハッキリしているんだけどね~
> まぁ、御年87歳なので年相応かも^^;
なんと87才!それなら立派!
phiro様
> 大変だなあ( ´Д`)=3
>
子供ならしかりつけるけど、年寄りはそういう訳にないかないからね。本人もプライドあるし。
> 実は私も自分の父が今後どうなるのか心配してます(泣)
> なんかね、ぼーっとしてる時とか多いし、動作が鈍い(´・ω・`)
>
> 昔はあんなじゃなかったのに(゚ーÅ)
>
う~ん、若い頃と違うのは当然だけど、程度問題だね。
わりと男性は大丈夫な人が多い。それにphiroちゃんのお父さんなら、そんな歳じゃないでしょ?認知予防のため、歩くように勧めなさい!
> でも避けては通れぬ道ですね。
いずれはそうだよね~。
HARMONYLLOTUS様
> うちの母も、87歳のわりには元気だけど
>
> 耳が聞こえにくくなってきて、とんでもない聞き間違いをしたり
>
「空耳コーナー」の世界ですね。思わず笑ってしまうような聞き間違え、義母もよく笑わせてくれました。
> 予定の日にちを間違えて聞いて、間違っているほうを、正しいと思い
>
> 込んでいたり、しょっちゅう、鍵がないとか、あれがない、これがないと
>
> 騒いでは、しばらくしてから「あったわ」と電話してくる・
それは今の私です。
>
> 携帯が使いづらいので、らくらくスマートフォンに買い換えてあげたら
>
> 設定やら、メールやラインの文字うちから、指の動かし方で
>
> しょっちゅう「これ、せっかく新しいの買ってくれたけど、全然反応しな
>
> いと、何回も言ってくる、ちょっとめんどくさそうに返事すると拗ねる
>
>
> 扱いにくいお年頃になりつつあります。
>
> 「まだいける!!」と、言って励ましてますが・・たまに疲れる
そうですね。子供じゃないからあまりプライド傷つけるようなことは言えないから大変です。
うちの義母の場合はもう何もわからないのでその点楽です。介護はヘルパーさんだし。食事の時に甘いアズキ持って行けばご機嫌。
きたあかり様
> くうみんさん母の保険屋に騙された話も読んだけど、うちの母の場合はあたしには絶対その手のものを見せないのよ。信用していないんだね。
> 多分、今までたくさん騙されてきて、今のスッカラカン状態になっているんだと思う。保険屋も良く家に出入りしていた。
>
必要な保険だけを勧める善良な保険屋さんもいるだろうけど、それじゃ食べていけないのかな。必要ない保険まで加入させる悪徳より自分の娘は信用できないって、何でしょうね。
> 実母は年を取ってきた。
>
> で、自分の死後のあれこれ、例えば葬式のこととかを言ってくるので、「その前に、通帳や印鑑の場所を教えておいてね、病気入院とか介護施設とか、この先考えなくちゃいけなくなったら、使うかもしれないしね、一応、聞いておいたほうがいいかと思って」と言うと、
> 急に連絡が取れなくされた。
>
> もう、どうにでもすればって感じ。
お金はあの世まで持って行けないだろうにね。いざというときにおカネが引き出せないのって、マジ困る。父の時はお金の残高、多い銀行でも十数万円しかなかったから、窓口でバックれておろしちゃった。
連絡が取れない?それは良かった。
delica様
> 手誰の保険屋にかかるとお客なんか好きなようにはんこを押させて、オカネ出させられるのですね。おまけにやられた本人が保険を理解していない、今何をしたのかわかっていない、恐ろしいことがまかり通っているのですね。くうみんさんとおじさんのような人ばかりではないから、世の中これで保険屋さんが食べていかれるわけです。くわばらくわばら、でございます。
delica様なら大丈夫だと思いますが、男性は美人の保険屋さんにはお気を付け下さい。
よく、ガンにかかるとこんなに医療費がかかるって保険屋さんは言いますけど、あれだってよく見ると医療費の10割を言っているのであって、本人負担はその3割または1割。さらに高額療養費の制度もありますから、そんなにお金はかかりません。
癌の私が言うのだから、本当です。もっとも今は治療拒否ですが。
びんぼっちゃん様
> 大変にお久です。
>
おお!生きていたか?!実はちょっと心配していた。
> ウチも急に色々問題が出てきて、去年からテンヤワンヤしてます。
> だから、介護の記事を、それはそれは有難く拝読しております。
> 参考になること、この上ありません。
> くうみんさんたら私のために書いてくれたのね~、てな感じです。
> そのくらいツボにハマってます。
>
へ~。びんぼっちゃんの所もついに来たか!!年末年始で大変でしたね。年寄り問題は、なぜか年末年始とか、忙しいときに問題が出ることが多いよね。
> そのうち、必ず会おうね~。その時は連絡するからね~。
よろしく。
> そうそう、因みに私、至って快調です。
「ひょっとして~」
なんて思っていたんだけど、良かった。今の「治療」あっているみたいね。
いくら否定しないほうがいいと言っても、
同じ話や同じ質問の繰り返しをされると、相手するほうは疲れます。
認知症の介護は家族だけで抱えるのは無理がありますね。
女性のほうが認知症になりやすいのは女性ホルモンが関わっているそうです。(くわしい仕組みはわからない)
聖○加病院の日野原医師の奥様(主婦兼マネージャーとしてバリバリ働いていた)も認知症になってしまったとのことで、働いているか、
頭を使っているかどうかというのは、原因の一つではあるけど
全部ではないんじゃないかな。
キララ様
> いくら否定しないほうがいいと言っても、
> 同じ話や同じ質問の繰り返しをされると、相手するほうは疲れます。
そうなのよ、それに家ならいいけど、会社にもかけられて長々としゃべるのには困った。
「それじゃ、仕事だから」
「うん、わかった、あ、そうそう、あのね…」
繰り返し…
> 認知症の介護は家族だけで抱えるのは無理がありますね。
>
うちも今までのことを考えると、家庭介護はとてもできそうにないです。家族だけの介護は無理は相当にありますね。
> 女性のほうが認知症になりやすいのは女性ホルモンが関わっているそうです。(くわしい仕組みはわからない)
> 聖○加病院の日野原医師の奥様(主婦兼マネージャーとしてバリバリ働いていた)も認知症になってしまったとのことで、働いているか、
> 頭を使っているかどうかというのは、原因の一つではあるけど
> 全部ではないんじゃないかな。
やっぱりそうですか。ホルモンが関係しているんですね。女性ホルモンは体にとって必要なものですが、そんな一面もあるのですね。
認知になったら諦めるしかないです。あまり長生きしたくないな~。
こんにちは、さすがにくうみんさんです。ズバリ来ましたね。「若者の〇〇離れ」と「老人の逆切れ」もセットで言われていることです。あえてお互いに悪いところを指摘しているようにも見えますが、若者の場合は「時代が変わったんだ」ということを老人が認識しないといけない問題もあります。それと、老人の逆切れは、衰えてきたことの自己認識が出来ていないことがいえます。すでに30代の体力はないのに、あった時代と同じ自分になって強弁することは相手方に「なんだこいつ!」という気持ちが出ます。
若者には若者なりの青春があり。老人には老人なりの快楽があると思う必要がありますね。
delica様
> こんにちは、さすがにくうみんさんです。ズバリ来ましたね。
いや~、それほどでも~。
「若者の〇〇離れ」と「老人の逆切れ」もセットで言われていることです。
そう言えばそうですね。
あえてお互いに悪いところを指摘しているようにも見えますが、若者の場合は「時代が変わったんだ」ということを老人が認識しないといけない問題もあります。それと、老人の逆切れは、衰えてきたことの自己認識が出来ていないことがいえます。すでに30代の体力はないのに、あった時代と同じ自分になって強弁することは相手方に「なんだこいつ!」という気持ちが出ます。
若者の〇〇離れと言うのは、おっしゃる通り時代の流れで私にはわからない、それに代わるものが出ているからなんだろうな、と思います。本離れなら、原因は電子書籍か、それともゲーム?
老人が衰えるのは仕方のないことですが、今の私もその衰えを認めたくない一人かも知れません。人に迷惑をかけないように気を付けよう。
>
> 若者には若者なりの青春があり。老人には老人なりの快楽があると思う必要がありますね。
老いらくの恋もいいなあ。
世の中には血も涙もない悪いヤツがいるもんですね。悪党の餌食になるのは決まって弱いモン。身内の若いモンが気を付けてやらねばならないのですね。おじさん、くうみんファイト!
10年おきにやって来る波がもうすぐっていうことは、西太后陛下殿はもうすぐ95?ご長寿ですね。
私の両親は70~75。今のところ認知の気配は無し。今日も元気に軽トラ乗って遊びに来てました。
男って認知になりにくいのですね。よかったー男で!
シロー様
> 世の中には血も涙もない悪いヤツがいるもんですね。悪党の餌食になるのは決まって弱いモン。身内の若いモンが気を付けてやらねばならないのですね。おじさん、くうみんファイト!
ありがとう。
> 10年おきにやって来る波がもうすぐっていうことは、西太后陛下殿はもうすぐ95?ご長寿ですね。
バカヤロー!!行き過ぎぢゃ!!
> 私の両親は70~75。今のところ認知の気配は無し。今日も元気に軽トラ乗って遊びに来てました。
>
40代の方のご両親ならそんなものでしょう。認知の気配なくて良かった。
> 男って認知になりにくいのですね。よかったー男で!
私は一応女だから、80くらいで来るのかな。
コメント、貰っていたのに気がつかなかった。
すみません。
今年もよろしく!
くうみんさん、おはようございます
弥太郎でございます
認知症、大変ですよね
第3段、怖そうですね(ToT)
その記録、参考にさせていただきます!
弥太郎乳父もやたらご飯を1日に何回も食べようと
します
今のところは面白いので放置しています(* ̄∇ ̄*)
キャロリン様
> コメント、貰っていたのに気がつかなかった。
>
> すみません。
>
気にしないでください。いつも見ています。
> 今年もよろしく!
こちらこそ。
弥太郎様
> くうみんさん、おはようございます
> 弥太郎でございます
>
おはようございます。
> 認知症、大変ですよね
> 第3段、怖そうですね(ToT)
> その記録、参考にさせていただきます!
>
最近、高齢者専用賃貸住宅に入る入らないで、他人様の手を煩わせたようです。結局家にとどまったそうですが、幾ばくかの内金はそのままとられることに。これからはこうしてお金がなくなって行くのかなあ。
> 弥太郎乳父もやたらご飯を1日に何回も食べようと
> します
> 今のところは面白いので放置しています(* ̄∇ ̄*)
実はその状態のものが母の身内に一名…食べたのを忘れてしまうようです。どんどん太って行くのかなあ。