fc2ブログ

介護問題を考える ボケないためのキモはこれだ!!

  ペテロことお父さんが亡くなって、お母さんが一人残された。長男であるおじさんの近くに移るのが良かろう、ということになって、近所にあるベネッセの「まどか」に入居することにした。

 ここは順番待ちで、半年たっても何の連絡もなかったが、ある日おじさんが「まどか」の前を通ると、救急車が止まっていたという。
「連絡が来るぜ、きっと」

 案の定それから10日もすると、「部屋が空きました」と連絡が来た。
 お母さんはお姉さんの御主人の運転する車に乗ってやってきた。介護施設と言うのはどこも同じような間取りなので、引っ越したこともあまり気にならず、大した混乱もなかったようだ。

 近いのでおじさんは毎日のように行って、くうみんも週に一回、食事をしに行くようにした。お姉さん達は片道2時間かかるので月に2回ほどだったが、遠いので大変そうだ。

 認知は来ていたものの、食事は自分でできたし、意思の疎通もできた。それが2013年9月に骨折で入院してから認知が大変に進んでしまった。

 骨折で歩けなくなり、食事も自分で食べられなくなった。老人は歩けなくなると認知が急激に進む。

 問題は食事だった。自分で食べることのできない人はたくさんいるが、今の車いすでは座ることができないため、整体の先生の指導により、特別な車椅子をレンタルしてもらうことにした。 この車いすが来るまでは食堂に行くことができない。部屋で一人のヘルパーが、付ききりで食事をさせることはできないと言う。
 車いすが来るまでは、3食、食事の世話は家族でして欲しいという。

涙で綴る毎日の食事の世話 
実は大変な日々1
実は大変な日々2

 仕方がない、と車いすが来るまでおじさん、二人のお姉さん、くうみんは交代で一日3食の食事を食べさせることになった。

 やっと車いすが来て、やれやれと思ったら、
「夕食だけは家族がして欲しい」
 と言われて、やっていたが、くうみんの心の中に不満が渦巻いた。

 なんでこちらがしなければならないの?決して安くはないお金を払って頼んでいるのに。世話させるんだったらその分、お金返して欲しいなあ。
 でも、嫁の立場でこんなことを言うのもなあ…

 など思っていたら、みんなそう思っていたらしく、お姉さんが言いだした。
「都合のつくときに行くのはいいけど、毎日やれなんておかしいじゃない」
「食堂に行けないから家族が世話をしろなんて、寝たきりになったら追い出されるってこと?」

 と言うことでおじさんとくうみんは施設長に抗議した。
「人出不足だからと言って、家族に世話をさせるというのは違うんじゃないですか?他の家族にこんなことを言いますか?うちだから言うんじゃないですか?」

「申し訳ありません」
 と言うことで、食事の面倒も施設側がすることになった。
 
 うちが足しげく来るので、あれだけ来られるなら…と、甘えが出たのだろうと思う。言うべきことは言わなければいけない。

 誤解のないよう、念を押しておくが「まどか」も、ヘルパーさんはいつも笑顔で一生懸命世話をしてくれている。食事も手作りもので、おいしい。いい施設だと思う。

 ただ、人間忙しいと甘えが出てしまう。そこら辺の線引きはきちんとしなくてはいけない。

 歩けなくなって認知が進む老人は多い。そう言えばお父さんも歩かなくなって認知が急激に進んでしまったんだっけ。

「わしらは頭脳労働者ぢゃ、頭は脳トレで鍛えているから安心!ワッハッハ!」
 な~んて言っている人は、あぶない。

 頭を使うことより、足腰鍛えるのが認知を防ぐキモですな。
 
 



ランキングに参加しています。
 面白いと思ったらクリックしてください。




FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

コメントの投稿

非公開コメント

ロコモティブ症候群

くうみんさんのキモは正解です。整形外科学会でも「ロコモティブ症候群」として注目されています。

それにしても、言わなければずっと家族に食事介助をさせるなんて⁈
介護の現場は本当に手が足りないようですね。それでいて離職率が高いとも聞きます。これで良いのか日本!

こんばんわ

なるほどφ(`д´)カキカキ
足腰ですね!!

私は横断歩道も走りきれませんが大丈夫でしょうか(泣)

うちの父母にも鍛えさせよう╭( ・ㅂ・)و
あと指先動かすといいともいいますよね(*ゝω・)ノ ♪

足腰

そ~か、足腰だね。自分は膝がアレで最近ダラダラしてたけど、また足腰鍛えようっと。
忙しいと甘えかあ、わかる気がする。言う事は言わなくちゃね。
よし!明日はパート先の社長に文句を言おう。
ありがとう。

ええ!そうなんや!!
頭と指先使っていればと安心してたわ(´・ω・`;)
車を使っていると、ついつい近くも歩かない。
やっべ〜〜!
これは暖かくなれば、本気でウォーキングせな!
な〜んて言ってるようじゃダメ?^^;

歩けないと認知症が進む

歩けなくなると認知症が進行する、恐い話です。私は一回り歩いて来ると身体がポカポカ暖かいのですよ、今日も温度計を見たら17度、へぇ~寒くないや!いつもは20度にしているんですがね。
歩かないといけませんね。そこにいくと、くうみんさんはランニングやってるんでしょ?生まれつき足が早い人なの?1億歳というのもうなずけます。

野菜だけだったら、ブリ大根だったら大根1本、お腹に入っちゃいます。でもお腹がすくの早いんですよね。穀物を食べないといけないのですよ。

No title

骨折をきっかけに認知症になることはよく言われていますね。
元気な高齢者って、よく体を動かしているしよく食べている。
これを参考にすればいいのかな

No title

おはようございます。
外に出れなくなると危険信号なんでしょうかね。
老人は直接、認知に繋がるだろうし、若くても引き篭もっていると
心が病みいずれは異常な思考に変わります。
あとは生きる意義でしょうかね?必要とされなくなると
人は駄目になっていく気がします。

Re: ロコモティブ症候群

小倉あん様

> くうみんさんのキモは正解です。整形外科学会でも「ロコモティブ症候群」として注目されています。
>
 やはり、小倉あん様、あなた様も研究していらっしゃるんですね。

> それにしても、言わなければずっと家族に食事介助をさせるなんて⁈
> 介護の現場は本当に手が足りないようですね。それでいて離職率が高いとも聞きます。これで良いのか日本!

 人手不足で甘えが出たと思いますが、1週間に一度とか、自分の都合のつく時間に行くのはいいのですが、何が何でも3食食べさせに行かねばならないというのは大変でした。

 就職難と言われる今日この頃ですが、介護の仕事は人手不足。
 なぜこうなるのかはわかりきったこと。きつい仕事と正当とは言えない給与。安易に外国人を使えばいいという問題ではありません。

Re: こんばんわ

phiro様

> なるほどφ(`д´)カキカキ
> 足腰ですね!!
>

 んだ!足腰がキモだ!

> 私は横断歩道も走りきれませんが大丈夫でしょうか(泣)
>
 あぶない!今からラジオ体操を始めよう。

> うちの父母にも鍛えさせよう╭( ・ㅂ・)و
> あと指先動かすといいともいいますよね(*ゝω・)ノ ♪

 そうそう、手先を使うのはいいことです。
 足腰は得意でも、私はこっちの方は苦手です。苦手科目もしなくちゃね。

Re: 足腰

きたあかり様

> そ~か、足腰だね。自分は膝がアレで最近ダラダラしてたけど、また足腰鍛えようっと。

 膝ですか?なかなか治らないんですよね。私も膝を痛めて2年ほどマラソンを棒に振った思い出があります。
 お大事に。

> 忙しいと甘えかあ、わかる気がする。言う事は言わなくちゃね。
> よし!明日はパート先の社長に文句を言おう。

 だいぶ不満が渦巻いているようで…出世の夢などないのだから、言ってしまえ!

> ありがとう。

 どういたしまして。

Re: タイトルなし

 めろん様

> ええ!そうなんや!!
> 頭と指先使っていればと安心してたわ(´・ω・`;)

 足腰立たなくなると、年寄りはどうもいけなくなるようで。中年の人はどうか判らないけど、
今のうちに鍛えるのはいいことだと思います。

> 車を使っていると、ついつい近くも歩かない。
> やっべ〜〜!
> これは暖かくなれば、本気でウォーキングせな!
> な〜んて言ってるようじゃダメ?^^;

 できることから始めるのがいいんでないかい? 
 言われてみれば私は、足腰は鍛えているけど、頭と手先は使っていない。

Re: 歩けないと認知症が進む

delica様

> 歩けなくなると認知症が進行する、恐い話です。私は一回り歩いて来ると身体がポカポカ暖かいのですよ、今日も温度計を見たら17度、へぇ~寒くないや!いつもは20度にしているんですがね。

 おじさんも同じことを言っていました。
 おじさんはランニングはほとんど引退、ウォーキングなんだけど、ウォーキングして家に帰ると、今日はあたたかいな~、なんて思って温度計を見ると17、8度。歩かないと20度でも寒いって。

> 歩かないといけませんね。そこにいくと、くうみんさんはランニングやってるんでしょ?生まれつき足が早い人なの?1億歳というのもうなずけます。
>
 子供の頃は速くも遅くもない、中位な感じでした。でも、そう言えば、運動能力テストで、踏み台昇降だけは成績が良かった。ちなみにハンドボール投げは10メートル以下で、女子としても得点なし。

> 野菜だけだったら、ブリ大根だったら大根1本、お腹に入っちゃいます。でもお腹がすくの早いんですよね。穀物を食べないといけないのですよ。

 ご飯は腹持ちがいいですね。うちは糖質制限(主食なし)ダイエットをしたときは野菜のほか、肉や魚をたくさん食べました。油ものもこってり、たらふく。それで痩せたんだから、カロリーってなんだろうと思いました。

Re: No title

名無し様

> 骨折をきっかけに認知症になることはよく言われていますね。
> 元気な高齢者って、よく体を動かしているしよく食べている。
> これを参考にすればいいのかな

 元気だから体を動かせて、食べられるということもありますが、
やはりよく体を動かして、食べれば元気になるという逆もまた真なりと思います。

 名前がないけど、何となくキララさん?

No title

あれ??
またまた、名前忘れちゃった('◇')ゞ

失礼しました、キララです。(;^ω^)

Re: No title

刹那様

> おはようございます。
> 外に出れなくなると危険信号なんでしょうかね。
> 老人は直接、認知に繋がるだろうし、若くても引き篭もっていると
> 心が病みいずれは異常な思考に変わります。

 そうですね、老人だけでなく、若い人も引きこもりと言う問題がありますね。
 外に出ると景色も変わって見知らぬ人にも会います。それが刺激になるのかも知れません。

> あとは生きる意義でしょうかね?必要とされなくなると
> 人は駄目になっていく気がします。

 認知症の人が生活するグループホームでも、役割を分担して仕事をするそうです。玄関先の掃除とか。こんなことでも、「自分がしなけりゃ誰がやる」と言う気になるそうです。

 必要とされていないということは自由なことでもありますが、人間自由なだけでは生きていけないのですね。

Re: No title

キララ様

> あれ??
> またまた、名前忘れちゃった('◇')ゞ
>
> 失礼しました、キララです。(;^ω^)

 やっぱり…
 でも、文章の癖ってあるものですね。何となくわかりました。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR