fc2ブログ

介護問題を考える 素晴らしかったワタミの介護(2008年)

 お父さんはワタミの介護、レストヴィラに移った。ひと月もするとだいぶ頭がクリアーになった。頭を活性化するノウハウがここにはあるのかも知れない。

 車いすに座ったお父さんは、くうみんに聞いた。
「お父さんはどうしてこんな所にいるんだ」
 なのでくうみんは答えた。このお正月にお父さんは立てなくなって、トイレに行くこともできなくなったので病院に入院したこと。
 しばらく家でお姉さん達がお世話をしたけれど、出来なくなってここに来ることになったこと。
「そうか。でも、入院したこととか、歩けなくなったなんて覚えていないんだよ」

 食事は外食産業のノウハウがあるせいか、大変おいしいそうで、お父さんは好き嫌いが多かったが、
「ここのは何でもおいしい」
 と、嫌いだと思っていたものも食べるようになった。

 今度は歩行問題。
 施設内を歩き回る二人組をときどき見かけた。歩行訓練だそうだ。
 指導員だろうか、男性がついて施設内をぎこちない動きながらかなり速く歩いている女性がいた。訓練であれだけ歩けるようになったらしい。

 お父さんも落ち着いたので歩行訓練を開始することになった。指導の先生によると、初めは嫌がっていたのだが、結果が出てくるとうれしいのか、今では積極的に訓練を受けている、とのこと。

 半年もするとお父さんは普通に歩けるようになった。
「もう帰りたい」
 お父さんは希望した。
「わかった。でも、介護保険が嫌だなんて言っていたら、俺はもう何もしないからな!」
 おじさんがお父さんとお母さんを前にして、言った。
「わかった、わかった」
 お父さんとお母さんはペコペコしながら言った。

 一人でトイレに行けるなら介護もそんなに難しいことではないので、お父さんは数か月でレストヴィラを退去することになった。
 支払った入居金は入居していた月数に応じて返してくれた。家に戻ると、週に2、3回、デイサービスに行って、歩行訓練を受けることになった。

 ワタミはブラック企業とか、ワンマン社長とか、とかくうわさが絶えないが、ワタミの介護・レストヴィラは利用者にとっては大変素晴らしい施設だった。
 もし労働条件がそんなにも過酷であるなら、それは改善して欲しいし、給料もできるだけの配慮をして欲しい。職員はいつも笑顔で接してくれて、しかもこんなに元気にしてくれた。

 今の施設もそうだが、若い職員が一生懸命働いてくれるのを見ると、本当に頭が下がる。介護士が、他の士業と同じくらい尊敬され、労働に見合う給料がもらえるようにと切に願う。 
 最近介護報酬の引き下げが話題になっている。介護施設の収入に当たる介護報酬が引き下げが検討されている。にもかかわらず、政府は「老人施設の給料は上げてやるように」など、目が点になるような言動を発している。

 何を考えているのか。

介護報酬とは?介護報酬はなぜ引き下げられるのか?

 さて、ワタミの介護は素晴らしかったが、その後も続くぬかるみぞ。

 


ランキングに参加しています。
 面白いと思ったらクリックしてください。



FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いい介護施設に出会えてよかったですね。
マスコミはワタミを叩きまくっているけど、自分のところはどうなんだろ

介護事業者の中には、しこたまため込んでいる者もいるそうです。
一部とはいえ、そういうのがいるから↑の話になって、
真面目に働いている人たちが迷惑してしまう。
きつい仕事をしている現場の人にちゃんと回してほしいですね。

こんばんわ

ほうほう('∞')y─┛~~

ワタミよかったんですね。ならよかった(◍'౪`◍)♡

ただ職員さんの待遇はやはり気になります。苦しい境遇でも職員さんの倫理観が高ければ、そこはいいところですよ。ワタミが全てダメじゃないし、よくもないのが現実だと思います。

ケースワーカーさんももっと必要ですね。

re:ワタミ

くうみんさん、こんばんは~
ワタミの介護施設があるのですか、リハビリは大変でしょうけど、お世話になる本人を考えるとトイレに行けるようになりたい、家の中を自由に動きたいと希望があってリハビリするんですね。退院できたことは良かったですね。

桃屋、にんべんは値段が高いので手を出しませんでしたが、やはりそれなりの商品力があるのでしょう。いろいろなブログで教わりましたが市販の麺つゆに昆布やカツオでダシ味を調整する方がほとんどでした。いろいろお世話になりましたよ。ありがとうございます。

くうみんさん、醤油はどこの醤油を買っていますか。バブルのあとで各社、木製の樽での醸造からステンレスのタンクでの醸造に切り替えてしまったので、大手ほど不味くなりました。ヤマサ、キッコーマン、変わりましたね。買ったことないのですが今度ヒゲタを買ってみようと思っています。

Re: No title

キララ様

> いい介護施設に出会えてよかったですね。
> マスコミはワタミを叩きまくっているけど、自分のところはどうなんだろ
>
 ワタミだけでなく、外食産業はどこも労働条件は良くないようです。これはワタミに限らず改善しなくてはいけません。
 介護施設としては、今までのうちで一番でしたが、お金も一番…

> 介護事業者の中には、しこたまため込んでいる者もいるそうです。

 へえ、そうなんだ。

> 一部とはいえ、そういうのがいるから↑の話になって、
> 真面目に働いている人たちが迷惑してしまう。
> きつい仕事をしている現場の人にちゃんと回してほしいですね。

 低い賃金に頼っているようではこれからこの仕事をしようと言う人がいなくなってしまいます。
儲かっているなら現場の人に還元すべきです。

Re: こんばんわ

 phiro様

> ほうほう('∞')y─┛~~
>
> ワタミよかったんですね。ならよかった(◍'౪`◍)♡
>
 利用者には良かったっす。

> ただ職員さんの待遇はやはり気になります。苦しい境遇でも職員さんの倫理観が高ければ、そこはいいところですよ。ワタミが全てダメじゃないし、よくもないのが現実だと思います。
>
> ケースワーカーさんももっと必要ですね。

 そうなんだよね、介護の仕事は夜勤もあるし、体力いるし、キツい仕事の割には恵まれていないと思います。
 彼らの仕事に対する誇りだけに頼っているように思います。

Re: re:ワタミ

 delica様

> くうみんさん、こんばんは~
> ワタミの介護施設があるのですか、リハビリは大変でしょうけど、お世話になる本人を考えるとトイレに行けるようになりたい、家の中を自由に動きたいと希望があってリハビリするんですね。退院できたことは良かったですね。
>
 病院に入院すると足腰が弱って寝たきりになる可能性大ですが、こういった施設に入ると、リハビリだけでなく、それなりのノウハウがあるようなので、元気になる場合もあるようです。

> 桃屋、にんべんは値段が高いので手を出しませんでしたが、やはりそれなりの商品力があるのでしょう。いろいろなブログで教わりましたが市販の麺つゆに昆布やカツオでダシ味を調整する方がほとんどでした。いろいろお世話になりましたよ。ありがとうございます。
>
 やっぱりみんなそうしていますか?つゆの素だけでは心もとないですもんね。

> くうみんさん、醤油はどこの醤油を買っていますか。バブルのあとで各社、木製の樽での醸造からステンレスのタンクでの醸造に切り替えてしまったので、大手ほど不味くなりました。ヤマサ、キッコーマン、変わりましたね。買ったことないのですが今度ヒゲタを買ってみようと思っています。

 え~っと、醤油の味が落ちるとか気付いていませんでした。そこまで味覚が鋭いのはさすが!
 うちはヤマサが多いですね。次にキッコーマン、ヒゲタもたまに。

 あまり気を使わない人間です。すみません。

No title

介護保険だけで経営が成り立つかどうか、事業者にもよると思います
昔、福祉施設として実績のあるところに、介護保険導入時期に
非常勤で働いたことがあります。

さまざまな企業が、儲けを考えて参入してきて、以前からの施設は

それまで公務員並みだった職員のボーナスが減り、給与が下がり
非常勤だった職員にも、常勤と同じレベルで責任を持たされ、仕事はハードになりました。

もともと、お金だけのためでは到底勤まらない、こころが必要とされる
大切なお仕事ですが、

良い職員さんが、どんどん入れ替わる施設の現状

お金だけではないとはいえ

「衣食足りて礼節を知る」という言葉もあり

あまりにも劣悪な労働条件では、残念ながら

見えないところでの虐待など、なくならないのではないかと

職場によっては、職員同士が本当に中の良いところもあれば

人を陥れるような先輩に、新人がつぶされるような施設も見てきました


正直、ここなら親を安心して任せられるといえる施設はありませんでした

それが、理想と現実なのかもしれません。

安心して親をお任せできる、自分も安心して入所できる施設

介護職員の所得を上げてあげないと難しい気がします。

介護報酬は上がっても、職員の時給などには反映されないまま

お金のある人はいいけど、お金がないと

年よりは、介護どころが、病気しても医者にもいけない世の中になりつつあるようで怖いですね。

お父さん良かったね

意欲的に歩行訓練しようと思えるようになって、それで歩けるようになって、良かったね~
私の妹は介護の仕事をしているけれど、やっぱり、給料のわりに仕事がハードみたいですよ。社会的に「尊い仕事」だとも認知されていないのが悔しいとも言っていた。
これから、超高齢化社会になっていくだろうけれど・・・どうなることやら。

No title

いいところが見つかって良かったね。
おまけに頭までクリアになるなんて、どんなことをしての事なのか気になるところ。
オスプレイを買うお金があれば、こう言う施設の職員やヘルパーさん達に回せばいいのにと、いつも思うのよね。
人、それも家族さえなかなか介護できないほどになった高齢者の面倒を見てくれるんだから、高給取りでもいいと思うのよね~
何で下らん予算組んでいるような奴が高給取りで、大変な仕事をしている人が優遇されないのよ!!と怒り心頭。

Re: No title

HARMONYLOTUS様

> 介護保険だけで経営が成り立つかどうか、事業者にもよると思います

> 昔、福祉施設として実績のあるところに、介護保険導入時期に
> 非常勤で働いたことがあります。
>
> さまざまな企業が、儲けを考えて参入してきて、以前からの施設は
>
> それまで公務員並みだった職員のボーナスが減り、給与が下がり
> 非常勤だった職員にも、常勤と同じレベルで責任を持たされ、仕事はハードになりました。
>
 そんな事情がありましたか。ワタミも大企業ですから、そういった中小の良心的な施設を追いやったことはあるかも知れません。
 しかし、参入する会社がなければ、施設不足は解決しないし、どうしたものか。

> もともと、お金だけのためでは到底勤まらない、こころが必要とされる
> 大切なお仕事ですが、
>
> 良い職員さんが、どんどん入れ替わる施設の現状
>
> お金だけではないとはいえ
>
> 「衣食足りて礼節を知る」という言葉もあり

 全くです。今のままでは個人の誇り、心だけに頼り過ぎて生活をないがしろにしすぎていると思います。やはり労働に見合った報酬はなくてはならないものです。
>
> あまりにも劣悪な労働条件では、残念ながら
>
> 見えないところでの虐待など、なくならないのではないかと
>
> 職場によっては、職員同士が本当に中の良いところもあれば
>
> 人を陥れるような先輩に、新人がつぶされるような施設も見てきました
>
>
> 正直、ここなら親を安心して任せられるといえる施設はありませんでした
>
> それが、理想と現実なのかもしれません。
>
> 安心して親をお任せできる、自分も安心して入所できる施設
>
> 介護職員の所得を上げてあげないと難しい気がします。
>
> 介護報酬は上がっても、職員の時給などには反映されないまま
>
> お金のある人はいいけど、お金がないと
>
> 年よりは、介護どころが、病気しても医者にもいけない世の中になりつつあるようで怖いですね。

 今迄の、そして今お世話になっている施設ではほとんどの職員が良くしてくださっていると思います。物言わぬ今となっては見えない所でどうかと言うのはありますが、信用しています。
 今の労働条件では、一部、心すさむ職員さんも出てくる可能性はありますね。

Re: お父さん良かったね

きたあかり様

> 意欲的に歩行訓練しようと思えるようになって、それで歩けるようになって、良かったね~
> 私の妹は介護の仕事をしているけれど、やっぱり、給料のわりに仕事がハードみたいですよ。社会的に「尊い仕事」だとも認知されていないのが悔しいとも言っていた。
> これから、超高齢化社会になっていくだろうけれど・・・どうなることやら。

 妹さんは介護のお仕事をなさっているのですか?
 お世話になっている側からすれば、ありがたいとも尊敬しているとも思っています。

 好きでなくてはできない仕事と言うのはたくさんありますが、介護の仕事もそうだと思います。しかし、それに頼っている今の労働条件ではこれからやってみようという若い人もいないと思います。

 絶対に必要な仕事であることは誰でも認めるだろうに、なる人がいなくなってしまうよ。

 

Re: No title

 めろん様

> いいところが見つかって良かったね。
> おまけに頭までクリアになるなんて、どんなことをしての事なのか気になるところ。

 ラジオ体操をしていたのは見たけど、そこまで回復するまでには何をしていたのか?その後他の介護施設に入居することになったけど、回復はしなかった。もう限界だったのかも。

オスプレイを買うお金があれば、こう言う施設の職員やヘルパーさん達に回せばいいのにと、いつも思うのよね。
> 人、それも家族さえなかなか介護できないほどになった高齢者の面倒を見てくれるんだから、高給取りでもいいと思うのよね~
> 何で下らん予算組んでいるような奴が高給取りで、大変な仕事をしている人が優遇されないのよ!!と怒り心頭。

 ハーモニーロータス様も言う通り、衣食足りて礼節を知ると言います。職員さん達はもちろん礼節を知っていますが、いつまでも好意だけに頼るのは悪いことです。
 夜勤もあるし、看護師さんと同じくらいの待遇にならないものかと思っています。

介護について

うちの父親も入院して、1ヶ月以上が経過しました。
脚を悪くしているため、そちらと一緒で歩行訓練から始めているはず。
「今日こそは「退院できるか。」と毎日Mail待ちしているのですが・・・・・・・。

今日は阪神大震災から、ちょうど20年。
早朝に起きた大地震で、大寒を目前にしていたこともあり
北国に負けないくらいの寒さの中での大惨事。
私もあのときはまだ千葉におり、その年の11月に沖縄移住しました。
今朝も一番からあちこちのTV局で、放送されております。
私は沖縄にいると、地震の本当の怖さなどわかりません。
ただ小さな島だと、津波の心配ならありますけど。


Re: 介護について

 背番号のないエース様

> うちの父親も入院して、1ヶ月以上が経過しました。
> 脚を悪くしているため、そちらと一緒で歩行訓練から始めているはず。
> 「今日こそは「退院できるか。」と毎日Mail待ちしているのですが・・・・・・・。
>
 一か月ですか。長いですね。早く治るといいのですが。

> 今日は阪神大震災から、ちょうど20年。
> 早朝に起きた大地震で、大寒を目前にしていたこともあり
> 北国に負けないくらいの寒さの中での大惨事。
> 私もあのときはまだ千葉におり、その年の11月に沖縄移住しました。
> 今朝も一番からあちこちのTV局で、放送されております。
> 私は沖縄にいると、地震の本当の怖さなどわかりません。
> ただ小さな島だと、津波の心配ならありますけど。

 沖縄は地震や津波も気を付けなくてはいけませんが、何よりも台風が大変そう。

 寒い時期の天災はその後も大変です。勝手に火を起こす訳にも行かないだろうし、大変だったと思います。災害のあった時はテレビ局が取材に行きますが、災害現場を探すのが大変なはずが、阪神大震災では一面は焼け野原だったとか。
 犠牲者のご冥福を心よりお祈りいたします。

有料ホームの問題点

レストヴィラ(ワタミ)は、くうみんさんがおっしゃるとおり、食事の美味しさに定評があるようです。

有料ホームの運営母体には、教育、住宅、建設、不動産等の様々な異業種が進出しています。それぞれが特徴ある運営をされているようです。利用される場合には、体験入所をされることをお勧めします。最低でも、ご家族が見学されて、どんな雰囲気なのかは確かめてからにしてください。

気をつけていただきたいのは、くうみんさんのお父さんのように短期入所になってしまった時に、入所時に支払ったお金がどのくらい返ってくるのかです。ほとんど戻って来ないケースもあるようです。
契約書の小さい文字で書かれた但し書きに注意してください。

究極の不安は、公的施設は急に運営方針は変わりませんが、民間ホームは経営者が変われば一晩で方針が変わります。施設のM&Aは盛んなようです。十分にお気をつけください!

Re: 有料ホームの問題点

小倉あん様

> レストヴィラ(ワタミ)は、くうみんさんがおっしゃるとおり、食事の美味しさに定評があるようです。
>
> 有料ホームの運営母体には、教育、住宅、建設、不動産等の様々な異業種が進出しています。それぞれが特徴ある運営をされているようです。利用される場合には、体験入所をされることをお勧めします。最低でも、ご家族が見学されて、どんな雰囲気なのかは確かめてからにしてください。
>
 体験入所は必要です。しかしうちの場合は、入所しようとしているときは切羽詰まった時だったので、見極めまでにはいきませんでした。体験入所にも介護保険の資格は必要ですし。

> 気をつけていただきたいのは、くうみんさんのお父さんのように短期入所になってしまった時に、入所時に支払ったお金がどのくらい返ってくるのかです。ほとんど戻って来ないケースもあるようです。
> 契約書の小さい文字で書かれた但し書きに注意してください。
>
 そうなんですよね、そういうこちらにとって大事なことは小さい読みにくい字で書いていることが多いです。

> 究極の不安は、公的施設は急に運営方針は変わりませんが、民間ホームは経営者が変われば一晩で方針が変わります。施設のM&Aは盛んなようです。十分にお気をつけください!

 民間はそれが心配です。しかしそう悪くはならない…と言うのは楽天過ぎるでしょうか?
 いろいろなことを踏まえつつ、ある程度信用できるどだいのあるところを選ぶ…これって良心的な中小を脅かすことにあるのでしょうか?

 ある程度運命を天に任せるようなことはありますね。

同感!

私も、ワタミの介護はいいと思うよ!配食も凄くいい!

廃人にさせるも健康にさせるも結局、人間次第!

手当てがあるかどうかだよね。

尿意があって、立位は掴り立ちが出来ていて、本人も便器での排泄を希望していた100歳の方。

自分の勤めていた介護事業所、某社協では、
これを、危ないって、介助しない。

私が、いくら交渉しても、他の人が出来ないから「やるな!」
私が教えるって言っても駄目だった。

やる気のない手抜きの事業所は多いね。
こうして無駄に税金が使われていく。

ワタミの介護はいいよね。

Re: 同感!

キャロリン様

> 私も、ワタミの介護はいいと思うよ!配食も凄くいい!
>
> 廃人にさせるも健康にさせるも結局、人間次第!
>
> 手当てがあるかどうかだよね。
>
> 尿意があって、立位は掴り立ちが出来ていて、本人も便器での排泄を希望していた100歳の方。
>
> 自分の勤めていた介護事業所、某社協では、
> これを、危ないって、介助しない。
>
> 私が、いくら交渉しても、他の人が出来ないから「やるな!」
> 私が教えるって言っても駄目だった。
>
> やる気のない手抜きの事業所は多いね。
> こうして無駄に税金が使われていく。
>
> ワタミの介護はいいよね。

 その100歳の方はお気の毒です。本人は希望していて、ヘルパーであるキャロリンさんもできそうな感触であるならば、トイレに行くのを許可して差し上げればいいものを。
 人間最後は、食べる楽しみもそうですが、排泄の気持ち良さも大切です。

 ワタミは働いているものにとっては厳しいと思われますが、利用者にとってはいい施設でした。

 おむつは基本的には使わない、寝たきり、尿意がないなどやむを得ない場合のみと言っていました。
 家ではここまでできません。他の施設レベルのこともできないのはもちろんですが…

 従業員の待遇も絶対的にはどうなのか?他と比べてどうなのか?気になるところです。
 
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR