お父さんは病院で年始を過ごした。トイレはベッドのすぐわきにポータブルのがあってそれを使う。看護師さんの手際の良さはプロの技で重いお父さんの体をささっと動かしてしまうそうだ。たぶん力で動かすのではなく、支点、力点をうまく使っているのだと思う。
そこには、いつまでもいられない。3が日が過ぎると、早く出て言って欲しいと言われるようになった。ケースワーカーがいるというので施設に入れるかどうか相談すると、その場で電話をして、
「今、空きがないです」
と言うだけだ。それくらいならこっちだってできる!全く役に立たなかった。
家に帰ると一族郎党で会議をした。二人のお姉さんたちは
「私達も手伝うから家で介護したい。後悔したくない」
と言い、おじさんは、
「できる訳がない。施設を探そう。それに俺、3月までは仕事が忙しくて手伝えないぞ」
と言った。
帰るときに玄関先までお母さんが来た。
「俺たちは施設に預ける気でいるから」
お母さんは黙ってうんうんとうなずいた。お母さんこそ限界のように見受けられた。
しかし、すぐに施設が見つかる訳ではない。とりあえずお姉さん二人と、お母さんで交代で介護をすることになった。
くうみんはなぜか介護はしなくていいと免除してくれた。たぶん介護となるとお下の世話もあるのでお互いに抵抗があると気づかってのことだと思う。
くうみんはパソコン検索でおじさんの実家近くの施設を何軒かピックアップした。パソコンがなければ探すのは大変だったと思う。
「おじさん、ここなんかいいじゃない?歩いても行けるよ」
「そうだな。しかし姉さん達、いつまで続くか…」
おじさんとふたりでその中の2軒を見学した。一軒は静かな住宅街に、もう一軒は大きな商業施設のすぐそばにある。どちらの職員も、入居者に対し、丁寧な応対をしていた。
「楽しいわよ、来なさいよ」
入居している女性もにこやかに言った。
ヘルパーさんの助けもない、素人介護は長くは続かなかった。おじさんとくうみんは実家に押っ取り刀ではせ参じた。
できないことが判ったのならこれで方向は決まった。お姉さん夫婦×2におじさんは資料を配った。
「介護施設を何軒か探したんだけど、ここはどうかと思う。ここならおかあさんも毎日面会に行けるし、何より安心だ」
今まで黙っていた婿軍団は、
「おお~、これは素晴らしぃ~」
とほめそやした。彼らは口を挟まなかったが、密かにおじさん・くうみん連合に味方していたに違いない。自分たちの面倒を見てくれる人がいなくなる。
さっそくその施設にゾロゾロと、見学に行った。静かな住宅街にある「レストヴィラ」。ワタミの介護だ。
感触も上々、さっそく入居したいということになったが、
「部屋の改装がまだ済んでいない。それに介護保険の資格を取ってからでないと入居できない」
とのこと。
「判りました。さっそく介護保険の申請をします。なるべく早い入居を希望します」
家に帰ってからは介護保険の資格を持っていなくてもショートステイできる施設(PC検索でも一軒しかみつからなかった)に連絡し、そこに入る手配、介護保険の申請などてんやわんやだった。
話は前後するが、お父さんは銀行のキャッシュカードを作っていなかったので、まだ受け答えのできるときに車いすで銀行に連れて行き、カードを発行してもらった。そうしないと、いずれ本人が窓口に行けなくなると、生活費もおろせなくなってしまう。
お父さんはカード=クレジットカードと思うのか、キャッシュカードも、ポイントカードすらも持っていなかった。窓口でも嫌がっていたが、私達に好意的な銀行員もいれば、「年寄りの財産を奪う気か?」と疑いの眼で見る銀行員もいた。
ショートステイの施設に入居して間もなく、ショートステイの施設から連絡があった。お父さんは夜中にペットボトルを壁にガンガン打ちつけ、
「助けてくれ~!助けてくれ~!」
と大暴れするという。
「夜はご家族の付き添いをお願いします」
と言われた。おじさんと姉さんたちが交代で夜付き添った。
そのうち介護保険に加入することができた。要介護4だった。レストヴィラからも、入居できると連絡が来た。
助かった…家族はもちろん、ショートステイ先の職員も、みんな思ったに違いない。
ランキングに参加しています。
面白いと思ったらクリックしてください。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活
とっても参考になった。ありがとう、くうみんさん。
なかなか施設がみつからないことが多いのかな。
夫の親、アタシの親、一人で暮らすのは限界っての、もうあと少しな気がするし。でも、家で介護は無理だから、施設を探すことになるんだろうけれど、どうだろう・・・入れるのか・・・お金の問題もあるし・・・。
憂鬱・・・
アタシの妹は介護の仕事をしているので、少しは気が軽いのだが。
くうみんさん、こんばんは。
家族の介護の苦労というのは、経験したことのある人でなければ中々わからないものだと思います。
他界して10年ほどになる、私の『母方の祖母』も痴呆と寝たきりで何年も自宅介護していたのですが、当時転勤族だった私が母親から『祖母が死去した』という電話を受けたときは、不謹慎かもしれませんが正直言って『これで皆(母や叔父を中心とした親族)が楽になる・・・ばぁちゃん、ありがとう』って思いました。
血の繋がった『ばぁちゃん』が亡くなった事は悲しいことでしたが、それ以上に長い事その介護をしていた叔父や母が、やっと大変な苦労から解放される事への安堵の気持ちが大きかったのを覚えています。
介護施設については以前週刊文春で色々特集していたので、ちょっとだけ知識があります…。
今、行政の方で、また何か動きがありますよね。介護報酬を減らすとか、そんで職員の給料を増やすとか。私は仕組みがよくわかっていないので、それがいいことなのかどうかわかりませんが、とりあえず職員さんの給料はちゃんと適正に払われるべきだと思います。
外国人の力を借りることも必要かもしれません。今後、どんどん介護が必要な人が増えていくわけだし、それなら受け入れ体制を整えないと。
施設=姥捨て山のようなイメージを完全になくすべく、社会福祉に優れた国になってほしいものです。
うちは・・・と言っても妹が後を継いだので・・・
父は去年の年末に大往生しました。(ブログ、読んでないな (*´艸`))
痴呆だけだったんだけど、自宅でみるにも限界で、施設に入っていたのよ。
騒ぐことなく、ニコニコ穏やかな痴呆だったので、施設の人にも可愛がられていたようなんだけど、肺炎を起こしてあっという間に逝きましたわ。
まぁ、ぽっくりの部類かな~
母はまだボケる事無く健在だけど、父が入っていたような施設ならいいかもと。。
私もポックリがいいけど、こればかりはね~^^;
なんだか最近、くうみんさんのブログに影を感じるなあ…と思っていましたが、原因が分りました。
私も、自分の母親、そして連れ合いさんの母親が、凶暴性のある認知症で施設に入っていた時があるので、その大変さは身にしみて実感しています。(笑)
この国の施設は本当に貧弱です。安心して預けられる施設なんぞなかなか見つかりませんでした。
満足な施設探ししていると、こちらの家庭が崩壊してしまうので、とりあえず、最低限の妥協できる施設を探し出して、入所のための交渉をするのですが、入所に至るまでの、さまざまな難関がいくつも控えていますねえ。
途中で嫌になり、投げ出したくなりましたが、そうすると家庭崩壊ですから、歯を食いしばり、いくつもの難関を越えて、なんとか施設に入れました。
まあ、それで家庭崩壊は避けられましたが、母親が施設で亡くなった後なんか後味の悪さが残りました。
政府の家庭への介護押しつけには、一言反駁したいところです。
私の親しい( テヘヘッ(*゚ー゚)> )知り合いに介護福祉士をやってるシンママがおるのですが、話しを聞くと大変らしい。
入浴とか着替えはとにかく力仕事で、とても女性がやる中身ではないらしいですね。おまけに痴呆が少し入ってる方なんかは平気で毒づいた言葉を言うらしいですしね。
私なんかではお疲れ様です、としか声が掛けられません。
私は親と同居しておらず、また、両方ともピンピン畑仕事をしてるのでまだ安心です。出来れば介護とか痴呆とかが無くポクっと逝ってもらいたいです。
同居している兄貴夫婦もたぶんそう思ってる事でしょう。ってか、世の中の大半はそう思ってるのでしょうね。
暫く、PCが使えない間に、こんな深刻な事態に陥っていたのですね。
これこそ、私が常日頃大変お世話になったひねくれくうみんさんに、ご恩返しすることが出来る分野だったのに・・・・。
申し訳ありません。
でも、良い所に入れて良かったです。
きたあかり様
> とっても参考になった。ありがとう、くうみんさん。
> なかなか施設がみつからないことが多いのかな。
>
> 夫の親、アタシの親、一人で暮らすのは限界っての、もうあと少しな気がするし。でも、家で介護は無理だから、施設を探すことになるんだろうけれど、どうだろう・・・入れるのか・・・お金の問題もあるし・・・。
>
> 憂鬱・・・
>
> アタシの妹は介護の仕事をしているので、少しは気が軽いのだが。
この話は2008年1月のことなので当時は有料老人ホ-ムと言えどなかなか介護施設が見つかりませんでした。今は随分と入居者募集しているところがありますが、相変わらず費用の安い特別養護老人ホームは何百人待ちの状態らしい。
私の親は自分では大丈夫なつもりだけど、どうかな。言うこと聞かないから、今の所自由にさせているけど。
天憂奇人様
> くうみんさん、こんばんは。
>
> 家族の介護の苦労というのは、経験したことのある人でなければ中々わからないものだと思います。
>
> 他界して10年ほどになる、私の『母方の祖母』も痴呆と寝たきりで何年も自宅介護していたのですが、当時転勤族だった私が母親から『祖母が死去した』という電話を受けたときは、不謹慎かもしれませんが正直言って『これで皆(母や叔父を中心とした親族)が楽になる・・・ばぁちゃん、ありがとう』って思いました。
>
> 血の繋がった『ばぁちゃん』が亡くなった事は悲しいことでしたが、それ以上に長い事その介護をしていた叔父や母が、やっと大変な苦労から解放される事への安堵の気持ちが大きかったのを覚えています。
おばあ様の介護はさぞかし大変なことだったと思います。
今は介護保険でヘルパーさんに来てもらったり、デイサービスもあるので、まだマシと思いますが、これがなかった時代と言うのはどんなだったのだろう、と思います。
しなければならないと思うと人間、できてしまうのだろうけどそれがまた大変さを増加する元になるような。今は義母が近くの介護施設にいますが、自宅介護ならどうなっていただろうと思います。
phiro様
> 介護施設については以前週刊文春で色々特集していたので、ちょっとだけ知識があります…。
>
おお、おやぢ雑誌文春ファンでしたね。
> 今、行政の方で、また何か動きがありますよね。介護報酬を減らすとか、そんで職員の給料を増やすとか。私は仕組みがよくわかっていないので、それがいいことなのかどうかわかりませんが、とりあえず職員さんの給料はちゃんと適正に払われるべきだと思います。
>
そうなんだよね、行政は「払う金は減らすけど、職員の給料は上げてやれ」って、無責任にもほどがある。職員の皆さんには大変感謝しています。もっと給料をあげてしかるべきだと思います。
> 外国人の力を借りることも必要かもしれません。今後、どんどん介護が必要な人が増えていくわけだし、それなら受け入れ体制を整えないと。
>
今、結構いるみたい。だけど、受け入れは慎重にすべきだと思うのです。国から家族を呼んで生活するとなると、日本国としてもその人たちの年金や福祉の負担が増える訳だし。
> 施設=姥捨て山のようなイメージを完全になくすべく、社会福祉に優れた国になってほしいものです。
かなり姥捨て山のイメージはなくなりつつあります。でも、「社会福祉に優れた国」とはまだ言い難い。そうあって欲しいというのは、同感です。
めろん様
> うちは・・・と言っても妹が後を継いだので・・・
> 父は去年の年末に大往生しました。(ブログ、読んでないな (*´艸`))
新年のあいさつ遠慮って、そうでしたか。お父様のご冥福をお祈りします。
> 痴呆だけだったんだけど、自宅でみるにも限界で、施設に入っていたのよ。
認知の人は何をするか判らないから、自宅介護は難しいですね。さらにお下の世話も。
> 騒ぐことなく、ニコニコ穏やかな痴呆だったので、施設の人にも可愛がられていたようなんだけど、肺炎を起こしてあっという間に逝きましたわ。
> まぁ、ぽっくりの部類かな~
肺炎は老人の天敵ですね。
> 母はまだボケる事無く健在だけど、父が入っていたような施設ならいいかもと。。
> 私もポックリがいいけど、こればかりはね~^^;
入居する前に見学するんだけど、どの施設もいきなり行ってもすぐに見学させてくれました。これは普段からの体制に自信がなければできないことです。どこもよかったんだけどね。
私はポックリ逝く!…つもり。
simanto114様
> なんだか最近、くうみんさんのブログに影を感じるなあ…と思っていましたが、原因が分りました。
>
え~、すみません。これは2008年の正月のことです。
でも、去年後半戦は、個人的にちょっと落ち込むような出来事は確かにありました。あまり人に言えることでもないので、心のうちに秘めていると悲しみはいつまでも後を引くものです。
> 私も、自分の母親、そして連れ合いさんの母親が、凶暴性のある認知症で施設に入っていた時があるので、その大変さは身にしみて実感しています。(笑)
>
凶暴になる認知もありますね。私も近しいものがそれっぽく…本人はボケた自覚がないので介護を受けるように進言すれば激おこぷんぷん丸になるのは必至。
> この国の施設は本当に貧弱です。安心して預けられる施設なんぞなかなか見つかりませんでした。
>
> 満足な施設探ししていると、こちらの家庭が崩壊してしまうので、とりあえず、最低限の妥協できる施設を探し出して、入所のための交渉をするのですが、入所に至るまでの、さまざまな難関がいくつも控えていますねえ。
>
うちの場合、特別養護老人ホームは入居が難しいので初めから選択肢には入れていませんでした。国は当てにならない、と言うことです。
> 途中で嫌になり、投げ出したくなりましたが、そうすると家庭崩壊ですから、歯を食いしばり、いくつもの難関を越えて、なんとか施設に入れました。
>
> まあ、それで家庭崩壊は避けられましたが、母親が施設で亡くなった後なんか後味の悪さが残りました。
>
今の施設はそうでもないと思います。でも、有料老人ホーム、いわば私立だからいいのかも知れません。公立のホームである特別老人ホームは玉石混淆と聞きました。
> 政府の家庭への介護押しつけには、一言反駁したいところです。
今、自宅介護を勧めていますね。確かに自宅で生活と言うのは老人にとっては居心地のいいことかも知れませんが、家族は大変です。それこそ家庭崩壊にもつながるということが政府には判らないのでしょうか。
義父の時にわかりました。優しくてマメなお姉さん達も自宅介護は無理だった…
シロー様
> 私の親しい( テヘヘッ(*゚ー゚)> )知り合いに介護福祉士をやってるシンママがおるのですが、話しを聞くと大変らしい。
> 入浴とか着替えはとにかく力仕事で、とても女性がやる中身ではないらしいですね。おまけに痴呆が少し入ってる方なんかは平気で毒づいた言葉を言うらしいですしね。
> 私なんかではお疲れ様です、としか声が掛けられません。
好きでないとやっていけない仕事だと思います。力も必要だけど、エロ爺もいるらしい。
> 私は親と同居しておらず、また、両方ともピンピン畑仕事をしてるのでまだ安心です。出来れば介護とか痴呆とかが無くポクっと逝ってもらいたいです。
> 同居している兄貴夫婦もたぶんそう思ってる事でしょう。ってか、世の中の大半はそう思ってるのでしょうね。
そうですね、昔は人生50、ボケる間もなく死んでいきましたから問題はなかったのでしょう。そういう意味では私は1億歳なので、立派な余生と言う訳です。
あまり長生きしたくないな、と思っています。こればかりは…と言いますが、私には持病があるからオッケーさ。
キャロリン様
> 暫く、PCが使えない間に、こんな深刻な事態に陥っていたのですね。
>
ごめんごめん、これは回想録。2008年の正月のこと。これから大変なんだけどね。義父がこんなで、私の乳がん発覚の年だから。
> これこそ、私が常日頃大変お世話になったひねくれくうみんさんに、ご恩返しすることが出来る分野だったのに・・・・。
>
> 申し訳ありません。
>
> でも、良い所に入れて良かったです。
義父はもうなくなって今は義母が近くの施設にいます。今日は夕飯を一緒に食べる(食べさせに行く)日です。
私の認知症になった義父も夜になると一層おかしくなってました。
認知症って夜になると症状が悪化するのかな。
義父はヘルパーさんたちの尽力で施設には入れなかったものの
精神病院に入れることができて助かりました。
「家で介護」って、生易しいことではありませんよね。
昔は「長生き=幸せ」だったけど、
今はそうとも言えなくなってしまいましたね。
キララ様
> 私の認知症になった義父も夜になると一層おかしくなってました。
> 認知症って夜になると症状が悪化するのかな。
>
夜中もそうですが、一番危ないのは夕暮れ時だそうです。なぜかみんなソワソワする…
おじいさんなら会社を終えて家に帰らなきゃ、おばあさんなら夕食の支度をしなきゃと思うのかも。
> 義父はヘルパーさんたちの尽力で施設には入れなかったものの
> 精神病院に入れることができて助かりました。
> 「家で介護」って、生易しいことではありませんよね。
>
私の伯母がそうでした。精神科へ入院と言うことに。良心的な施設が一番いいのは確かですが、空きがなかなかないのと、予算の都合もありますからね。
かわいそう、と言う意見もありますが人生のすべてを介護に費やすというのは美談ではなく、残酷なことです。
> 昔は「長生き=幸せ」だったけど、
> 今はそうとも言えなくなってしまいましたね。
私は病気になる前は100まで生きたらどうしよう、貯金が底をつくし、年金では生活できない。と思っていました。
でもガン発覚。ほどほどの所で死ねる確率大でラッキー!と本気で思っています。
とても難しい問題に直面していますね。
労働問題で何かと非難を受けているワタミですが、身内がお世話になると余計心配にもなります。
かといって、自分達の生活と鑑みて判断しなければならないので、ますます辛い事でもありますね。
つい先月の事、隣のおば様が車で施設に運ばれる時に、「助けて~!、殺されるー!」と大暴れしている様を見たばかりなので、余計、御家族の心配と苦労が分かる気がします。
当分の間、心労が絶えないかも知れませんが、健康には 充分お気遣い下さい。
くうみんさん、こんにちは~
人情的には自分たちで介護する、するべきだ、と思うんですよ。でも実際には出来ないのです。済んでみればプロにまかせて良かったね、ということになります。
ネコは厚い毛皮のコートを着ていますが基礎体温の高い動物なので冬場を戸外で暮らすのはきついものだと思いますよ。気がつけば段ボールの中でくっついて寝ています。
るどるふくん様
> とても難しい問題に直面していますね。
> 労働問題で何かと非難を受けているワタミですが、身内がお世話になると余計心配にもなります。
>
> かといって、自分達の生活と鑑みて判断しなければならないので、ますます辛い事でもありますね。
え~っと、これは回想録です。7年前のことですので、今はオッケー。心配させてすみません。しかし、ワタミの介護は大変良かったと次回の予告をしておきます。
>
> つい先月の事、隣のおば様が車で施設に運ばれる時に、「助けて~!、殺されるー!」と大暴れしている様を見たばかりなので、余計、御家族の心配と苦労が分かる気がします。
>
被害妄想ですね。認知来た人はそうなるらしいです。何もわからなくなるまでには、まだまだ続くぬかるみぞ。
> 当分の間、心労が絶えないかも知れませんが、健康には 充分お気遣い下さい。
ご心配かけてすみません、回想録ですので大丈夫です。
delica様
> くうみんさん、こんにちは~
> 人情的には自分たちで介護する、するべきだ、と思うんですよ。でも実際には出来ないのです。済んでみればプロにまかせて良かったね、ということになります。
>
私の母は看護師でした。しかし、身内の介護を24時間となると、無理でした。プロと言うのは一日のうち何時間と決まっているのでできるとも言えます。家族介護は24時間なのです。
> ネコは厚い毛皮のコートを着ていますが基礎体温の高い動物なので冬場を戸外で暮らすのはきついものだと思いますよ。気がつけば段ボールの中でくっついて寝ています。
にゃんこは寒さに弱いんですね。みんなで暖め合う知恵があって良かった。
2007年から現在まで続いていて、今回の記事は今年の事かと思ってしまいました。 (〃゚д゚〃)
るどるふくん様
> 2007年から現在まで続いていて、今回の記事は今年の事かと思ってしまいました。 (〃゚д゚〃)
勘違いするような記事で申し訳ありません。
今の所面倒な問題はありませんが、私の方の親でまたあるだろうなあ。
この回のポイントは、「介護保険は認定を受けないと使えない」「すぐに入れるのは有料ホーム」「施設にはいくつか種類がある」なんでしょうね。
医療保険は、健康保険証さえ病院に持って行けばすぐに使えますが、介護保険はいざ使おうとしても、介護認定を受けていないと使えません。さらに、介護の必要量を示す認定の結果(=介護度)によって、使えるサービスの量や種類が予め決められてしまいます。
なんてこと、誰も教えてくれない(泣)
どうして行政はもっときちんと説明しないのだろう?
40歳以上の読者の皆さんは、ご自分が介護保険料を支払っていることをご存知でしたか?
高齢者の生活の場所
養護老人ホーム、老人保健施設、特別養護老人ホーム、療養型医療施設、有料ホーム、グループホーム、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅
在宅時のレスパイトサービスの種類
お泊まりデーサービス、ショートステイ
訳がわかりません(泪)
小倉あん様
すみません、コメントに気づきませんでした。
> この回のポイントは、「介護保険は認定を受けないと使えない」「すぐに入れるのは有料ホーム」「施設にはいくつか種類がある」なんでしょうね。
>
はい。
> 医療保険は、健康保険証さえ病院に持って行けばすぐに使えますが、介護保険はいざ使おうとしても、介護認定を受けていないと使えません。さらに、介護の必要量を示す認定の結果(=介護度)によって、使えるサービスの量や種類が予め決められてしまいます。
>
> なんてこと、誰も教えてくれない(泣)
> どうして行政はもっときちんと説明しないのだろう?
> 40歳以上の読者の皆さんは、ご自分が介護保険料を支払っていることをご存知でしたか?
>
私が払っているのは判っているのは、市役所の健康保険の係でパートをしていたからでしょう。 健康保険料と同時に払っているからわかりにくい。
> 高齢者の生活の場所
> 養護老人ホーム、老人保健施設、特別養護老人ホーム、療養型医療施設、有料ホーム、グループホーム、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅
>
> 在宅時のレスパイトサービスの種類
> お泊まりデーサービス、ショートステイ
>
> 訳がわかりません(泪)
そうですね、〇〇ホームって言われても、どう違うのか。調べればわかるのだろうけど、そんな違いがあるというのにそもそも気づかない。
ちなみにアミーユは高齢者専用賃貸住宅でしたが、そのうち有料老人ホームのくくりになったとか。違いは…判りませ~ん!