最近のキーワードは山東菜の漬け方
くうみんはアナライザーをつけている。あまり見ることはないが、たまに見ると、どんなキーワードを使って検索するのか見てみることがある。
やはり多いのは癌関連で、病気のことを研究して最善の治療法を探ろうとしているらしい。同じように現代医学には頼りたくない人もいれば、現代医学によって治療をしたいと考えている人もいて、人それぞれだ。
めんげんとは何ぞや、抗がん剤とはなんぞや…
こんなおバカブログでお役に立つなら、じゃんじゃん読んでおくれなさいまし。中には初めから読んでくださる方もいて、あまりにくうみんがかわいそうなので、涙涙で読んでいるであろう…
しかし、このひと月くらい病気関連ではないキーワードが目立っている。ほとんど同じことを調べようとしている。それは何かと尋ねたら?
山東菜の漬け方
格安山東菜を手に入れた 過去記事
去年の記事だ。山東菜は、埼玉あたりで作られる白菜に似た野菜だ。「さんとうな」、とも「さんとうさい」とも言うらしい。重さが6キロくらいにもなるので、収穫が大変で次第に作る農家がなくなり、希少野菜となっている。だから高い。高いはずの山東菜を、くうみんは格安で手にれた。
この漬け方を過去記事で書いたことがある。それを検索してきたのだった。
山東菜の漬け方を書いたブログは他に2つあった。一つは漬け方がほとんど同じなので出所は一緒だと思われる。ただ、この出所となった八百屋さんのホームページがなくなってしまったので、こちらのブログに流れてきたのだろう。
ふーん、たまにはこんなことでお役に立つことがあるものなのねえ。
それでは!もう一ついいことを教えてあ・げ・る。
ショウガの保存方法だ。くうみんの場合ショウガは冷蔵庫の野菜室に入れておくのだけれど、たくさん買うとカビが生えたり、干からびてしまうので少しづつ買うことにしていた。
しかし、ある日クックパット(だと思った)に、「ミョウガの保存法」と言うのがあるのに気付いた。
ミョウガもすぐに干からびたり腐ったりしてしまうので、これは、と思った。ミョウガが被るくらいの水につけて、冷蔵庫で保管する。水は毎日取り換える。
なるほど、やってみると、ミョウガがいつまでも新鮮。ミョウガは安い時に大量に買うことができるようになった。
ミョウガもショウガも同じようなもの(違うかな~)。これを生姜で試してみることにした。ショウガをプラスチックの空き瓶に入れて、かぶるくらいの水を入れる。毎日水を替えた。
まあ、するとどうでしょう。いつまでもショウガは新鮮、カビも生えなければ干からびもしない。
皆様、お試しになって!
ランキングに参加しています。
面白いと思ったらクリックしてください。

にほんブログ村
やはり多いのは癌関連で、病気のことを研究して最善の治療法を探ろうとしているらしい。同じように現代医学には頼りたくない人もいれば、現代医学によって治療をしたいと考えている人もいて、人それぞれだ。
めんげんとは何ぞや、抗がん剤とはなんぞや…
こんなおバカブログでお役に立つなら、じゃんじゃん読んでおくれなさいまし。中には初めから読んでくださる方もいて、あまりにくうみんがかわいそうなので、涙涙で読んでいるであろう…
しかし、このひと月くらい病気関連ではないキーワードが目立っている。ほとんど同じことを調べようとしている。それは何かと尋ねたら?
山東菜の漬け方
格安山東菜を手に入れた 過去記事
去年の記事だ。山東菜は、埼玉あたりで作られる白菜に似た野菜だ。「さんとうな」、とも「さんとうさい」とも言うらしい。重さが6キロくらいにもなるので、収穫が大変で次第に作る農家がなくなり、希少野菜となっている。だから高い。高いはずの山東菜を、くうみんは格安で手にれた。
この漬け方を過去記事で書いたことがある。それを検索してきたのだった。
山東菜の漬け方を書いたブログは他に2つあった。一つは漬け方がほとんど同じなので出所は一緒だと思われる。ただ、この出所となった八百屋さんのホームページがなくなってしまったので、こちらのブログに流れてきたのだろう。
ふーん、たまにはこんなことでお役に立つことがあるものなのねえ。
それでは!もう一ついいことを教えてあ・げ・る。
ショウガの保存方法だ。くうみんの場合ショウガは冷蔵庫の野菜室に入れておくのだけれど、たくさん買うとカビが生えたり、干からびてしまうので少しづつ買うことにしていた。
しかし、ある日クックパット(だと思った)に、「ミョウガの保存法」と言うのがあるのに気付いた。
ミョウガもすぐに干からびたり腐ったりしてしまうので、これは、と思った。ミョウガが被るくらいの水につけて、冷蔵庫で保管する。水は毎日取り換える。
なるほど、やってみると、ミョウガがいつまでも新鮮。ミョウガは安い時に大量に買うことができるようになった。
ミョウガもショウガも同じようなもの(違うかな~)。これを生姜で試してみることにした。ショウガをプラスチックの空き瓶に入れて、かぶるくらいの水を入れる。毎日水を替えた。
まあ、するとどうでしょう。いつまでもショウガは新鮮、カビも生えなければ干からびもしない。
皆様、お試しになって!
ランキングに参加しています。
面白いと思ったらクリックしてください。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 年末年始の料理にいかが? 赤カブの酢漬けと酢バス、そしてともちん監修キュウリのごま風味昆布散らし (2014/12/24)
- 最近のキーワードは山東菜の漬け方 (2014/12/21)
- 美魔女への道 すっぴん不細工自分撮り写真大公開! (2014/12/13)
スポンサーサイト