fc2ブログ

2008年入院から退院まで 思い入れたっぷり編

 当時のパート先は市の健康保険の係だった。入院するとき、パート先ではちょうど夏休みの時期だったので、長期に休む予定を出したくうみんに、正職員の若い男性が聞いてきた。
「ずいぶん長く休むみたいだけど、今度はどこへ行くんですか?」
「今度はアーバンリゾートなの。何もしないでのんびりしてくる」
「そうですか、楽しんで来てください」

 あんまり楽しめない。

 係長には病気のことを言ったが、係長はプライバシーのこともあるので他の人には黙っていたようだ。

入院する前に、家を大掃除した。おじさんの置きエサおかずを何品か作った。

 入院するときは心ボロボロ。

 どれくらいボロボロかと言うと、遠藤周作の小説、「私が・棄てた・女」の主人公、男に捨てられて風俗嬢にまで身を落とした田舎娘ミツが、ライ病だと言う診断を下される。そしてライ病患者を収容する施設に行くのだが、その門前に、外国人シスターがいた。たどたどしい日本語で、
「何も怖いこと、ありません。怖くないです」
と、声をかけられて、その場で泣き崩れると言うシーンがあるけど、それくらい惨めだった。

看護師さんから優しく、そんなこととを言われたら、人目もはばからずに
「ぅうぉ~~~ぃ」
と、泣いてしまっただろう。

 言わない方がいい。病院中泣き声だらけになる。

 しかし入院中は結構楽しかった。病院によっては、食事はベッドでカーテンを閉めて食べると言う所もあるそうだが、ここではみんな仲良く机を寄せて食べた。

 くうみんが入院し、今も通っているのはがん専門病院だ。
「なんでこんな所に行くんだろう。すぐガンだってわかっちゃうじゃん」
と思っていたけれど、同じ病気だと言うのはなぜか心強く思うものだ。

 赤信号 みんなで渡れば怖くない。

 あのノリだ。

 一般の病院に入院したと言う、ブログ上で知り合ったがん患者は、「がんの知り合いがいない」と悩んでいた。
「それならこっちにおいでよ」
 と言って、一度飲み会に誘った。楽しそうだったけれど、その後来なくなった。どうしたかな。

  入院患者の中にポシェットをぶら下げている人が何人かいたが、あれはなんだろうと思っていたら、体に付けたドレーンから出てくる黄色い体液をためておく袋を隠すためのものだった。

 こんなものを自分もぶら下げなくてはならないなどとは夢にも思わなかった。

 部屋の中にずっといてもつまらないので、庭を散策したり、外来の方をぶらぶらしてみたりする。入院患者だと、外来の患者よりもえらいような気がして、なぜか態度がデカくなったものだ。

 仲間が次々と退院して行き、ドレーンが外れていくのを見るのは羨ましいものだ。
 思ったよりドレーンが外れるのが遅く、腎臓と乳がんをいっぺんに手術した別格の人を除くと、くうみんは一人取り残された。 

 早く退院したかった。主治医から退院オーケーと言われた時はすっとんでナースセンターに行った。

 さて退院。寿司屋で祝杯を挙げたのは先日書いた。これで底をついたと思ったら、もっと深い底があったなどとは、その時は思ってもいなかった。

 「私が・すてた・女」の主人公ミツは結局ライではなかったのだが、くうみんの場合は初めはⅰ期と言う診断で、そのうちⅡ期a→Ⅱ期b→おびただしい脈管侵襲のため全摘の再手術勧告と状況はすくすくと悪くなっていくのだった。

 泣いてばかりのドツボの日々。しかし、そんなこんなで今に至る。
 
  料理の全くできないおじさんは、くうみんのいない間、どうしていたのだろうか?2、3日分は何か作り置きしたが、その後は?

 2回ほど近所の友達の家で食事に呼んでもらったらしい。

 その他はどうしたのか、以前聞いてみたことがあったが、
「どうやってしのいだのか、憶えていない。夢中だった」
 と言っていた。

 おじさんも大変な毎日を過ごしていたらしい。


ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。






FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 
 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

う~~~~ん、遠藤周作の本は読んだことが無いので
設定上かなり悲惨な雰囲気はわかるけど
ライ病というと、どうしても「砂の器」のほうがもっと痛々しいように思う

今でこそ、「がん」は治る病気・・になってきつつあるけど

我が家も、兄が「悪性リンパ腫」
母方のいとこが「肉腫」
祖母も、曽祖父もおじも肝臓がん

宣告を受けたとき、当時はまだ、告知していなかったから
母とわたしは、どう受け止めていいのかわからなかったけど
鉛の塊を飲み込んだような気分だった

わが子の病気で一番苦しんだのは母だったかも・・


くうみんさんが、泣きながらでも、乗り越えてきた道のりは
みなに勇気をくれます。

しかも、絶妙の文体で、赤裸々な体験であるにもかかわらず
さらっと、ユーモアもある・・

すごい

No title

こういうことがあるから、男性も家事ができるようにしないと
本当に困りますよね。
自分が入院手術をしたとき、しみじみ実感しました。
ちなみに私の場合、よくマクド○○○のハンバーガーを食べさせられました 
(´・ω・`)

お気持ち察します

くうみんさん、こんにちは~
ガンの存在がわかって入院した当時は先のことがわからずに、いきなり死のイメージを抱いてしまい、恐ろしい気分になったでしょうね。私の母は私が小学校に入学する前の年に亡くなりましたが、胃潰瘍だといわれて胸からオヘソにかけて30センチくらい切開したようです。退院してからそれを見せられて恐かったです。結局二度入院して二度手術をして、亡くなりましたが60年も前のこと、がんなんて一般から認知されていなくて最後まで胃潰瘍だといわれていたみたいです。今になってみれば母親の姉さんは肺がんで亡くなりましたので、私の母もきっと胃がんだったのだと思います。母もきっと胃潰瘍と告知されて救われていたのでしょうね。
私は狭心症で入院し、有無を言わさずカテーテルを挿入されて、すべて麻酔の中で進行したこと、気がついたら両手首にバンドが巻いてあり、あっというまに退院になりました。
がんも咽頭がんや直腸がんは内視鏡で切除しちゃいますから、ほとんどメスは使わず、医学の進歩はすごいもんだなと感心します。

とても不安で苦しい闘病生活を送られたくうみんさん、その後6年経過していますから再発はないと考えていいのではないでしょうか。元気に走り回ってください。なんかまとまりのつかないコメントでごめんなさい。

くうみんさん、久しぶりにコメントするね(๑ÒωÓ๑)

んんん~
こんなこと言ったら失礼かもしれないけど…
自分が癌になるとか想像できなくて、なんだか怖くなった。
くうみんさんのブログを読んで、今健康でいられることがとても素晴らしいことだと感じました。
思うことがいろいろあって言葉で表現しにくいのだけれど。
考えさせられたよ(>_<)

こんばんわ

遠藤周作は母が「読まないでいいの」と言うので読んでないんですよね(๑・౪・๑)ゞポリポリ なぜかはわかりませんが…。

もしかして師匠の病院はうちの父と同じかしら?
うちの父も癌専門センターです。

以前、うちの母が胆石で入院したことがあったんです。そのとき、父がとても寂しそうでした(私がいるにもかかわらず)

ご主人さまもそうだったのでしょうね(´;ω;`)

No title

職場に人知れず休暇をとるところから始まり、遠藤周作をも引き合いに出し、悲しくも辛い入院生活を包み隠さず赤裸々に綴っており、読み進んで行くうちに…うっ(涙)、くうみんさんのガンブロワールドに感動と勇気を貰えたと思っていたら…最後におぢさんの話題で素に戻れました。
まっ、今の私にはおぢさんの気持ちの方が分る気がします。

今更なのですが、退院してスグ寿司屋でビールって、昭和のヤ○ザ映画でよく見る出所シーンに似てませんかねぇ。「お勤めご苦労様」みたいな。

Re: No title

ハーモニーロータス様

> う~~~~ん、遠藤周作の本は読んだことが無いので
> 設定上かなり悲惨な雰囲気はわかるけど
> ライ病というと、どうしても「砂の器」のほうがもっと痛々しいように思う
>
 砂の器は、映画で見ました。ライ病が忌み嫌われているのが、大変わかるのだけれど、場面として同感できるのは遠藤周作の方。
「この病気は病気だからつらいんじゃなくて、愛されなくなるのがつらいのよ」
 収容所で友達になった女性がミツに言う言葉。癌はそうではないから、まだいいと思う。
 
> 今でこそ、「がん」は治る病気・・になってきつつあるけど
>
> 我が家も、兄が「悪性リンパ腫」
> 母方のいとこが「肉腫」
> 祖母も、曽祖父もおじも肝臓がん
>
 やっぱ、遺伝かね?うちも父を含めて父方は皆ガンで亡くなっている。付き合いがなかったので知らなかったけど。

> 宣告を受けたとき、当時はまだ、告知していなかったから
> 母とわたしは、どう受け止めていいのかわからなかったけど
> 鉛の塊を飲み込んだような気分だった
>
> わが子の病気で一番苦しんだのは母だったかも・・
>
 子供が先になくなる可能性があるって、悲しいことだと思う。
>
> くうみんさんが、泣きながらでも、乗り越えてきた道のりは
> みなに勇気をくれます。
>
 いや~、それほどでも~。

> しかも、絶妙の文体で、赤裸々な体験であるにもかかわらず
> さらっと、ユーモアもある・・
>
> すごい
 
 ありがとう。どうしてもお笑い入っちゃうんだよね。

Re: No title

 キララ様

> こういうことがあるから、男性も家事ができるようにしないと
> 本当に困りますよね。
> 自分が入院手術をしたとき、しみじみ実感しました。
> ちなみに私の場合、よくマクド○○○のハンバーガーを食べさせられました 
> (´・ω・`)

 そちらもそうでしたか?自宅療養の時はご主人が食事の支度をしたのですね。マクド〇〇〇で。
 うちではその後「おやじレシピ」と言う本をおじさんが買ったのですが、ふろふき大根一回作って終わり。のど元過ぎれば何とやら。

Re: お気持ち察します

delica様

> くうみんさん、こんにちは~
> ガンの存在がわかって入院した当時は先のことがわからずに、いきなり死のイメージを抱いてしまい、恐ろしい気分になったでしょうね。私の母は私が小学校に入学する前の年に亡くなりましたが、胃潰瘍だといわれて胸からオヘソにかけて30センチくらい切開したようです。退院してからそれを見せられて恐かったです。結局二度入院して二度手術をして、亡くなりましたが60年も前のこと、がんなんて一般から認知されていなくて最後まで胃潰瘍だといわれていたみたいです。今になってみれば母親の姉さんは肺がんで亡くなりましたので、私の母もきっと胃がんだったのだと思います。母もきっと胃潰瘍と告知されて救われていたのでしょうね。

 昔は癌告知はしませんでした。その後も本人はどんな性格か、知っても大丈夫なのか、検討してからの告知だったようです。
 乳がんは以前はハルステッド法と言って、筋肉も取ってしまう荒っぽい手術で、容貌が大変に変わってしまうので、告知は他の癌より早くされたそうです。
 がんの告知は死の告知の次に重い、と思ったものです。

> 私は狭心症で入院し、有無を言わさずカテーテルを挿入されて、すべて麻酔の中で進行したこと、気がついたら両手首にバンドが巻いてあり、あっというまに退院になりました。
> がんも咽頭がんや直腸がんは内視鏡で切除しちゃいますから、ほとんどメスは使わず、医学の進歩はすごいもんだなと感心します。
>
 術法の進歩は素晴らしいですね。

> とても不安で苦しい闘病生活を送られたくうみんさん、その後6年経過していますから再発はないと考えていいのではないでしょうか。元気に走り回ってください。なんかまとまりのつかないコメントでごめんなさい。

 再発のことは考えないのですよ。考えても仕方ないし。

Re: タイトルなし

 もえ様

> くうみんさん、久しぶりにコメントするね(๑ÒωÓ๑)
>
 ありがとう。

> んんん~
> こんなこと言ったら失礼かもしれないけど…
> 自分が癌になるとか想像できなくて、なんだか怖くなった。

 怖かったです。癌と言われた時も、スゲー悪いと言われた時も。だけど人間それだけ強くなると言うもの。
 私は癌になってから生きはじめたと思っています。それまでは寝ていた。

> くうみんさんのブログを読んで、今健康でいられることがとても素晴らしいことだと感じました。
> 思うことがいろいろあって言葉で表現しにくいのだけれど。
> 考えさせられたよ(>_<)

 その年なら、健康はあって当然のものだろうね。だけど、もえちゃんも歳をとります。今食べているもので10年後のもえちゃんは変わってきます。
 そのためにも食べるものには気を使って、あまりジャンクフードを食べないように。たまにはいいけどね。

Re: こんばんわ

 phiro様

> 遠藤周作は母が「読まないでいいの」と言うので読んでないんですよね(๑・౪・๑)ゞポリポリ なぜかはわかりませんが…。
>
 どうしてだろう?お笑いのもあるけど、「海と毒薬」のような考えさせられる作品もあるのに。単に嫌いなだけか?ちなみに私が単に嫌いなのは石川達三です。

> もしかして師匠の病院はうちの父と同じかしら?
> うちの父も癌専門センターです。
>
 私はカニのマークの方です。

> 以前、うちの母が胆石で入院したことがあったんです。そのとき、父がとても寂しそうでした(私がいるにもかかわらず)
>
> ご主人さまもそうだったのでしょうね(´;ω;`)

 奥さんと言うのは特別な存在らしい。ただし仲の良い場合のみ。
 phiroちゃんのご両親は仲が良いのでしょう。
 
 うちは…どうかな?

Re: No title

 シロー様

> 職場に人知れず休暇をとるところから始まり、遠藤周作をも引き合いに出し、悲しくも辛い入院生活を包み隠さず赤裸々に綴っており、読み進んで行くうちに…うっ(涙)、くうみんさんのガンブロワールドに感動と勇気を貰えたと思っていたら…

 泣けるだろうが!かわいそうだろうが!

 最後におぢさんの話題で素に戻れました。

 何だよ…
 
> まっ、今の私にはおぢさんの気持ちの方が分る気がします。
>
 シロー様も自分で料理を作れない方ですか?奥様に「置きエサ」頼む方ですか?

> 今更なのですが、退院してスグ寿司屋でビールって、昭和のヤ○ザ映画でよく見る出所シーンに似てませんかねぇ。「お勤めご苦労様」みたいな。

 門前で
「うむ…たばこ」
「あ、親分、どうぞ~」
「カチ」
 とか言うシーンが先にありまっせ。

 その次は芸者をあげてのどんちゃん騒ぎ。いいねえ、ホストでもあげてどんちゃん騒ぎができれば。

柿の当たり年

くうみんさん、おはようございます。
柿は1年おきですか。茗荷、前の家でも植えていますね。でも今年は一個もならなかったデス。去年とはえらいギャップです。

干しワカメ、そのまま戻すと塩味が強く聞いていますが、そのぶん読んでおけば問題は全然ありませんね。酢の物にはちぃときついかもしれません。

今日はま~、いい天気になりました。稲刈りしたお米も乾きがいいでしょうね。

夫婦愛

こんにちは。
「どうやってしのいだのか、憶えていない。夢中だった」
この言葉にご主人の愛情を感じますね。
愛する人を失いたくない・・・その思いでいっぱいだったのでしょうね。

六年が過ぎたのね。私はもう少しで二年。(12月12日)
くうみん様を見習い、元気に生活していきたいです。

Re: 柿の当たり年

delica様

> くうみんさん、おはようございます。
> 柿は1年おきですか。茗荷、前の家でも植えていますね。でも今年は一個もならなかったデス。去年とはえらいギャップです。
>
 ミョウガを植えても毎年は生らない?そうでしたか。

> 干しワカメ、そのまま戻すと塩味が強く聞いていますが、そのぶん読んでおけば問題は全然ありませんね。酢の物にはちぃときついかもしれません。
>
 酢の物の時はどっちゃにしろ、戻さねばならないので、塩蔵わかめ使ってます。この方がおいしいような気がして。

> 今日はま~、いい天気になりました。稲刈りしたお米も乾きがいいでしょうね。

 稲刈りの季節になったんですね。こちらは田んぼがないもので。いいですね、黄金色の田んぼ。

Re: 夫婦愛

花様

> こんにちは。
> 「どうやってしのいだのか、憶えていない。夢中だった」
> この言葉にご主人の愛情を感じますね。
> 愛する人を失いたくない・・・その思いでいっぱいだったのでしょうね。
>
 花様、勘違いしておられます。
 おじさんが夢中だったのは、今日は何を食べようか、どうやって食料を調達すればいいのかということです。自分で料理できないくせに外食や出来合いのおかずは苦手なのです。

> 六年が過ぎたのね。私はもう少しで二年。(12月12日)
> くうみん様を見習い、元気に生活していきたいです。

 2年ですか?かなり食事に気を使っていらっしゃるようだし、なんといってもそちらは空気がいいもの。
 私を見習って大酒飲んでれば完璧です。

No title

そそ!いつも疑問に思っていたの。
がんセンターなんて名前にしたら、告知しない予定の人は連れて行けないジャン(¬з¬)σ
未だに謎。
くうみんさんの体験は、一言で大変だったねとは言えないね。
でもまぁ、生還出来たんだからいっか~

Re: No title

めろん様

> そそ!いつも疑問に思っていたの。
> がんセンターなんて名前にしたら、告知しない予定の人は連れて行けないジャン(¬з¬)σ
> 未だに謎。

 そうだよね、普通行かないよ、がん専門なんて病院。私の場合は「がんのはずがない!ガハハ!」てなものでしたが、高齢者なんかどうするのよ。癌じゃなかったら他の病院行けって言われるんだから、ここで治療と言うことは癌確定。ガ~~~ン!だ。

> くうみんさんの体験は、一言で大変だったねとは言えないね。
> でもまぁ、生還出来たんだからいっか~

 そうね、まあいっか~。

こんばんわ♪

父も2回がんの手術をしましたが、本人が一番大変ですが残された家族も大変ですよね。

ウチは父ががん家系で母は膠原病家系で自分もややこしい病気ばかりします。

真面目に体調気にしないといけませんね・・・

Re: こんばんわ♪

ゆっきー様

> 父も2回がんの手術をしましたが、本人が一番大変ですが残された家族も大変ですよね。
>
 亭主元気で留守がいいのです。病気で留守は困る。

> ウチは父ががん家系で母は膠原病家系で自分もややこしい病気ばかりします。
>
> 真面目に体調気にしないといけませんね・・・

 体質の遺伝ってあるみたいですね。私も父方が癌体質。
 私は食事はなるべくジャンクフードを避けるようにしていますが、酒はやめられないし、運動は健康にいいレベルをはるかに超えていると思います。
 したいことしないで生きているのもなんだし、ま、いっかな。
 

ほんと?

ひねくれくうみんさんでも

ドツボに嵌ることがあるのですね。

じゃあ、私が嵌っても当然だね。

Re: ほんと?

キャロリン様

> ひねくれくうみんさんでも
>
> ドツボに嵌ることがあるのですね。
>
 ありますとも!

> じゃあ、私が嵌っても当然だね。

 キャロちゃんのブログも見ています。大変ですね。
 早く夜明けよ来て頂戴、って思います。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR