もっと素敵な奥さん アロエで節約
「素敵な奥さん」と言う主婦向け雑誌がある。いろいろな節約法を紹介しているが、特にこの雑誌は安くておいしいオカズの研究に余念がない。
しかし、聞いた話によると、「レシピ通りに作ると量が少ない」「人参一本10円とあるが、そんな安い人参は売っていない」など、反則もあるようだ。
聞いた話によると、と言うのは、節約のためなら買わないのが一番とくうみんは思っているからだ。買うな!こんなもの!
さて、食費の節約は皆が考えるというもの。くうみんの場合は、何を節約と言う訳ではないのだが、庭に一本のアロエを植えることをお勧めする。これが優れものなのだ。
便秘で悩む方は多いと思う。アロエを10センチくらい、寝る前に皮ごと食べてみなされ。明日の朝は約束されたようなもの。便秘で苦しむ某にアロエを勧めたところ、「出過ぎて困る」と言ううれしい悲鳴を上げていた。
明日は休み、と言う日に試すのが賢明であろう。
そんなのオソロでできないわ!と言う方は、皮をむいてゼリー状の所だけ食べるように。穏やかな効きめ。
アロエさえあれば、便秘の薬代が掛からない。「べ、便秘の薬、ください」なんて薬屋さんで小声で言わなくて済みますぞ。
このアロエを、適当な容器、コーヒーの空き瓶にでも入れ、梅酒を作るホワイトリカーを注ぐ。これをひと月ほどおいたらアロエを引き上げて、グリセリンを適当に混入すればアロエ化粧水の出来上がり。
ホワイトリカーは、梅酒の季節が終わった時に、安くする店もあるので目を光らせておくように。
このままでも使えるけれど、さらにくうみんの場合は、化粧水用容器に8分目ほど入れ、夏に作ったへちま水をいっぱいになるまで、入れる。
へちま水は腐りやすいというけれど、へちま水を沸騰させて、消毒した容器に入れて冷蔵庫のチルドルームに入れている。まだ腐っていない。無事使える。
そのほか歯が痛くなったら、ほっぺたの外側にアロエを塗ると、痛みが治まると聞いた。
うちは庭がないので、植木鉢にアロエを植えているが、これは某所でくすねてきたものを挿し木したものだ。そう、タダなのだ。
育て方も簡単で、水やりを忘れてもめったなことでは枯れないタフな子だ。
そうそう、グリセリンは、薬局で売っている。水溶性の油で、100ml入りで380円くらいだったか?
実はこれを買うとき、ちょっと勘違いされたことがありまして…
これについてはまた後日。

手前はアロエベラ、沖縄では皮をむいて醤油つけて食べます。不動産屋の前で、「ご自由にお持ちください」とあったのをもらってきた。寒さに弱い。向こう側のがキダチアロエ。寒さにも強く、ホームセンターで売っているが、公園によく捨ててあるのでひらって来ればなお良い。
ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。

にほんブログ村
しかし、聞いた話によると、「レシピ通りに作ると量が少ない」「人参一本10円とあるが、そんな安い人参は売っていない」など、反則もあるようだ。
聞いた話によると、と言うのは、節約のためなら買わないのが一番とくうみんは思っているからだ。買うな!こんなもの!
さて、食費の節約は皆が考えるというもの。くうみんの場合は、何を節約と言う訳ではないのだが、庭に一本のアロエを植えることをお勧めする。これが優れものなのだ。
便秘で悩む方は多いと思う。アロエを10センチくらい、寝る前に皮ごと食べてみなされ。明日の朝は約束されたようなもの。便秘で苦しむ某にアロエを勧めたところ、「出過ぎて困る」と言ううれしい悲鳴を上げていた。
明日は休み、と言う日に試すのが賢明であろう。
そんなのオソロでできないわ!と言う方は、皮をむいてゼリー状の所だけ食べるように。穏やかな効きめ。
アロエさえあれば、便秘の薬代が掛からない。「べ、便秘の薬、ください」なんて薬屋さんで小声で言わなくて済みますぞ。
このアロエを、適当な容器、コーヒーの空き瓶にでも入れ、梅酒を作るホワイトリカーを注ぐ。これをひと月ほどおいたらアロエを引き上げて、グリセリンを適当に混入すればアロエ化粧水の出来上がり。
ホワイトリカーは、梅酒の季節が終わった時に、安くする店もあるので目を光らせておくように。
このままでも使えるけれど、さらにくうみんの場合は、化粧水用容器に8分目ほど入れ、夏に作ったへちま水をいっぱいになるまで、入れる。
へちま水は腐りやすいというけれど、へちま水を沸騰させて、消毒した容器に入れて冷蔵庫のチルドルームに入れている。まだ腐っていない。無事使える。
そのほか歯が痛くなったら、ほっぺたの外側にアロエを塗ると、痛みが治まると聞いた。
うちは庭がないので、植木鉢にアロエを植えているが、これは某所でくすねてきたものを挿し木したものだ。そう、タダなのだ。
育て方も簡単で、水やりを忘れてもめったなことでは枯れないタフな子だ。
そうそう、グリセリンは、薬局で売っている。水溶性の油で、100ml入りで380円くらいだったか?
実はこれを買うとき、ちょっと勘違いされたことがありまして…
これについてはまた後日。

手前はアロエベラ、沖縄では皮をむいて醤油つけて食べます。不動産屋の前で、「ご自由にお持ちください」とあったのをもらってきた。寒さに弱い。向こう側のがキダチアロエ。寒さにも強く、ホームセンターで売っているが、公園によく捨ててあるのでひらって来ればなお良い。
ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 便秘の恐怖と勘違いの恐怖 (2014/02/16)
- もっと素敵な奥さん アロエで節約 (2014/02/14)
- マグロ大トロ戦争勃発 一味違うイカの塩辛の作り方付き (2014/02/09)
スポンサーサイト