fc2ブログ

もっと素敵な奥さん アロエで節約

 「素敵な奥さん」と言う主婦向け雑誌がある。いろいろな節約法を紹介しているが、特にこの雑誌は安くておいしいオカズの研究に余念がない。

 しかし、聞いた話によると、「レシピ通りに作ると量が少ない」「人参一本10円とあるが、そんな安い人参は売っていない」など、反則もあるようだ。
 聞いた話によると、と言うのは、節約のためなら買わないのが一番とくうみんは思っているからだ。買うな!こんなもの!

 さて、食費の節約は皆が考えるというもの。くうみんの場合は、何を節約と言う訳ではないのだが、庭に一本のアロエを植えることをお勧めする。これが優れものなのだ。

 便秘で悩む方は多いと思う。アロエを10センチくらい、寝る前に皮ごと食べてみなされ。明日の朝は約束されたようなもの。便秘で苦しむ某にアロエを勧めたところ、「出過ぎて困る」と言ううれしい悲鳴を上げていた。
 明日は休み、と言う日に試すのが賢明であろう。
 そんなのオソロでできないわ!と言う方は、皮をむいてゼリー状の所だけ食べるように。穏やかな効きめ。

 アロエさえあれば、便秘の薬代が掛からない。「べ、便秘の薬、ください」なんて薬屋さんで小声で言わなくて済みますぞ。

 このアロエを、適当な容器、コーヒーの空き瓶にでも入れ、梅酒を作るホワイトリカーを注ぐ。これをひと月ほどおいたらアロエを引き上げて、グリセリンを適当に混入すればアロエ化粧水の出来上がり。
 ホワイトリカーは、梅酒の季節が終わった時に、安くする店もあるので目を光らせておくように。

 このままでも使えるけれど、さらにくうみんの場合は、化粧水用容器に8分目ほど入れ、夏に作ったへちま水をいっぱいになるまで、入れる。

 へちま水は腐りやすいというけれど、へちま水を沸騰させて、消毒した容器に入れて冷蔵庫のチルドルームに入れている。まだ腐っていない。無事使える。

 そのほか歯が痛くなったら、ほっぺたの外側にアロエを塗ると、痛みが治まると聞いた。

 うちは庭がないので、植木鉢にアロエを植えているが、これは某所でくすねてきたものを挿し木したものだ。そう、タダなのだ。
 育て方も簡単で、水やりを忘れてもめったなことでは枯れないタフな子だ。

 そうそう、グリセリンは、薬局で売っている。水溶性の油で、100ml入りで380円くらいだったか?
 実はこれを買うとき、ちょっと勘違いされたことがありまして…

 これについてはまた後日。

アロエ
 手前はアロエベラ、沖縄では皮をむいて醤油つけて食べます。不動産屋の前で、「ご自由にお持ちください」とあったのをもらってきた。寒さに弱い。向こう側のがキダチアロエ。寒さにも強く、ホームセンターで売っているが、公園によく捨ててあるのでひらって来ればなお良い。


 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。
 


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

医者要らず。

くうみん様

こんにちは。私達の地方ではこう呼びます。
胃痛にも良く効くらしいです。

ハワイに行った友達が海岸で遊びすぎてヒリヒリになり
日焼け治療の薬をと薬局に寄ったら、
すりおろしたアロエを渡されたらしいです。

こんばんわ

もーう(●`ε´●)!!師匠ったら、師匠こそがステキな奥さんじゃないですか。

まず植物を育てられることがステキです。私は虫がでそうで(毛が生えていない生き物は苦手です)、鉢植えさえも部屋に置いとけないんです。

しかもそれで便秘薬節約するなんて、教科書に載せたいくらいですよ。
でもアロエ、おいしいですか?私セロリもパセリも食べられるんですけど、パクチーはダメなんですよね。アロエ、匂います?

ちなみに私は漢方薬出してもらっているので健康で~す。
お化粧品はモニターに応募して節約します。

Re: 医者要らず。

花ばあば様

> くうみん様
>
> こんにちは。私達の地方ではこう呼びます。
> 胃痛にも良く効くらしいです。
>
 別名医者いらずと聞いたことがあります。胃痛にも効く?量を過ぎないように気を付けなくては。
だって、すごい出ちゃうんですもの。

> ハワイに行った友達が海岸で遊びすぎてヒリヒリになり
> 日焼け治療の薬をと薬局に寄ったら、
> すりおろしたアロエを渡されたらしいです。

 火傷にも効くらしいですね。残念ながらガングロには効かないようです。

Re: こんばんわ

phiro様

> もーう(●`ε´●)!!師匠ったら、師匠こそがステキな奥さんじゃないですか。
>
 えっ、そんな、いや~。どうも~。

> まず植物を育てられることがステキです。私は虫がでそうで(毛が生えていない生き物は苦手です)、鉢植えさえも部屋に置いとけないんです。
>
 鉢植えがだめとは。虫とは違いますぞ。

> しかもそれで便秘薬節約するなんて、教科書に載せたいくらいですよ。
> でもアロエ、おいしいですか?私セロリもパセリも食べられるんですけど、パクチーはダメなんですよね。アロエ、匂います?
>
 匂いはないですが、皮は苦いです。中のゼリー状のものは、プルプルして美味しいとも言えます。

> ちなみに私は漢方薬出してもらっているので健康で~す。

 漢方薬出してもらっている時点で怪しい!

> お化粧品はモニターに応募して節約します。

 それは偉いっす。今後も続けるように。

No title

そう言えば大昔、我が家の庭にもでかいのがあったな。
万能薬だと母が言って、傷口に塗ってくれたり、口内炎にはしばらく貼り付けておくように言われたり・・・
でも効いたかどうかは覚えてない。
ただ、苦かった事だけは覚えているo(_ _*)o

アロエベラ愛用中。

栽培は無理なので、ジェルや無添加液汁なんか買って使ってます。
顔に、ボディに頭に髪に、最高だよ。

No title

ほっほう。アロエもタダで手に入るのね。あちこちで探してみよっと。

Re: No title

 めろん様

> そう言えば大昔、我が家の庭にもでかいのがあったな。
> 万能薬だと母が言って、傷口に塗ってくれたり、口内炎にはしばらく貼り付けておくように言われたり・・・
> でも効いたかどうかは覚えてない。
> ただ、苦かった事だけは覚えているo(_ _*)o

 効くはずだと思うけど…確かに苦い。口内炎に貼り付けるのはかなり子どもにとっては苦しいことだったでしょう。

Re: No title

びんぼっちゃん

> ほっほう。アロエもタダで手に入るのね。あちこちで探してみよっと。

 そちらでは梅もタダで手に入るそうですね。きっと「捨てアロエ」もあることと存じます。植木鉢に入っているものもあれば、道路や公園の植え込みに、ひっそりと植えられている場合もあります。持ってこられるようならそのまま持って帰り、無理なようなら使う分だけ持ち去るべし。

挿し木は今の季節、難しいので、梅雨時になったら、一本丸ごと庭に挿しておけばよろし。

Re: アロエベラ愛用中。

 mamatam様

> 栽培は無理なので、ジェルや無添加液汁なんか買って使ってます。
> 顔に、ボディに頭に髪に、最高だよ。

 順番が逆になりました。すみません。
 自然化粧品派のmamatamさん、すでにお使いですか?お肌だけでなく、髪の毛にも?アロエベラの方がヌルが多く、効きそうですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

 シークレット様

 貴ブログには時々訪問させていただいております。訪問ありがとうございます。お悩み拝見させていただきました。

 なるほど、深刻にお悩みなのですね。そういう場合は、皮ごと食べてください。
皮をむいたのでは、どうしても効果が薄れます。

 あなたに素晴らしい朝が訪れますように。

お見事!

見事なアロエちゃんですね~
そのお姿、魔女の指みたいですなあ。
さすがはくうみんさん。

便秘はしないので、化粧水に興味を持ちました。
アタクシ、お肌はもう、直視できないほどの状態なのです。
まずは、アロエをゲットしないとなあ。

公園に探しに行こうかしら・・・あ!大雪でダメだ~

40歳過ぎたら、大腸検査。

新聞やHPでよく目にするものの、4年過ぎた現在でもいまだ着手に至りません。
「沖縄で醤油をかけて食べる。」とありますが、どこの島の風習なのかな?
糸瓜は「ナーベラー」と呼ばれ、味噌煮にして食べる沖縄料理があります。
宮古島在住の弟さんのお話も、いろいろ聞きたいです。
ご当地でPineappleだけでなく、稲作もできないことをつい最近知ったような奴なもんで。

Re: お見事!

 レインボウ様

> 見事なアロエちゃんですね~
> そのお姿、魔女の指みたいですなあ。
> さすがはくうみんさん。
>
 くすねて挿し木したアロエですが、毎年地味な花を咲かせてくれます。

> 便秘はしないので、化粧水に興味を持ちました。
> アタクシ、お肌はもう、直視できないほどの状態なのです。

 飲み過ぎですか?それとも夜更かし?

> まずは、アロエをゲットしないとなあ。
>
> 公園に探しに行こうかしら・・・あ!大雪でダメだ~

 
 春になったらアロエを探しに行ってください。

Re: 40歳過ぎたら、大腸検査。


 背番号のないエース様

> 新聞やHPでよく目にするものの、4年過ぎた現在でもいまだ着手に至りません。
> 「沖縄で醤油をかけて食べる。」とありますが、どこの島の風習なのかな?

 本島じゃないかな?

> 糸瓜は「ナーベラー」と呼ばれ、味噌煮にして食べる沖縄料理があります。

 へちまは一個も実りませんでした。期待していたのですが…仕方なくへちま水を採りました。

> 宮古島在住の弟さんのお話も、いろいろ聞きたいです。

 いや、弟とは音信不通です。狼煙を送ったこともありましたが、今は昔。

> ご当地でPineappleだけでなく、稲作もできないことをつい最近知ったような奴なもんで。

 稲作はともかく、八重山ではパイナップルができないのですか?意外!
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR