fc2ブログ

野獣復活

 野獣はずっとねぐらで過ごした。食料の調達はもちろんしなくてはならないので、その時は起き上がったが、一月のはじめから、ずっと体温が8度越えだったので、心配になって医者に行くことにした。

 じんましんが出たときも、ボリボリ掻いてやり過ごした。何年ぶりの風邪診察だろう。近所の医者に行って症状を告げた。レントゲンを撮ったり血液検査をしたり、医者の診察を受けたりした。

 薬をどっさりもらって終わりだった。やっぱり医者なんか行ったって何の役にも立たない。血液検査の結果は来週聞きに来るようにと。

 思えば数年前、ちちにしこりを発見、それから大きな建物の中に拉致され、ベッドに縛り付けられたと思うと数秒で意識がなくなった。それから変なことばかりが起こった。

 全身の毛と言う毛がすべて抜け落ち、何かの光を当てられたかと思うと、そこがやけどを負ったようになっていた。
 その頃の体調は最悪で、そのうち嫌になって逃げ出した。

「ウッホ~!!」
「逃げたぞ!」
「逃がすな!」
 
 人間が追いかけてきたが、こちらは腐っても鯛ならぬ腐ってもおサル、人間なんかに捕まるものですか。ましてや私は逃げ足が速い。

 それからのはぐれザル生活。
 すべての治療は拒否したものの、まだ体調は万全とは行かない。おサルにとって致命的な指紋がない状態、今はゴム手袋を使ったりしてどうにかやり過ごしているが、滑るし、物を掴みづらいし、これも早くどうにかしないと。

 時々仲間はどうしているだろうと、気になって覗いてみるが、皆まだ人間どもにつき従っているようだ。

 やはり私ははぐれザルなのだ。皆のもとに帰ろうとは思わない。

「ウッホ~!!」
 野獣は両手を腰に当て、つま先立ちすると、両膝を思い切り外側にして足の屈伸を始めた。

 もうすぐだ。もうすぐ風邪もすっかり良くなる。また逃げ足を速くして人間から弁当を巻き上げよう。それまでの辛抱だ。


 
ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村



 

 
 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 風邪
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

No title

さすがおサル…。
げふんげふん。
さすがくうみん様。

血液検査。
と言うか、採血が大の苦手です。
健診でありますが、逃げ出したいくらいです。
いえ、逃げはしませんが、気持ちは完全にトリップ。

だいたい。
いざ、の時に。

「ちょっと、ちくっとしますよー」
は分かります。

そのあとの、
「ごめんなさいねー」
って何!?

恐怖心でいっぱいになり、泣きながら(泣かないですけど)耐えています。

仕方が無いとは、理解しているんですけどね。

インフルエンザの予防接種は、平気なんだけどなあ…。

こんばんわ( ;∀;)

泣けましたけどポチしときました。

師匠、大変なお体なのですから、1月初旬からちょっと異変があった
時点でお医者さんに行ってくださいよ~┐(´д`)┌

私は34度台出したことあります。だからそんな熱でたら大騒ぎです。

師匠のバイタリティでやっかいな細胞から逃げ続けて下さい。
ちなみにうちの父も今、ゴム手袋使ってます。
父に師匠の背中を見せてやりたいですわ。

どうぞお大事に。

でもやっぱりお大事に

だいぶ良くなったみたいですね。
わたしの整体の先生は、というか、彼の先生の考え方ですが、人間の身体は
風邪を引くことで体を調節するそうです。
だから、咳を止めたり熱を下げたりしてはいけなくて、その時の風邪の現す症状を
しっかり全部経過することがとても大事ですって。
「風邪の効用」っていうタイトルの本を書いていらっしゃるくらいです。(なかなか
面白いので、くうみんさんにも読ませてあげたい。)
でね、風邪ひき中は、元気があれば動き回ったりしてもいいんだって。
でも風邪を経過することで体力を使うし身体も消耗するので、症状が消えてから
つまり、予後に体を労わらないといけないんですって。
だから、治ったぁ!!とか言って快気祝い宴会して、ドカ食いしたり、大酒飲んだら
ダメダメなんだそうです。
ゆっくり治して、バッチリ飲んで食べようね。

毛だけかと思ったら、指紋まで無くなるの?!
それは知らなかった。
怖いね〜
早いうちの手術はともかく、その後の治療と称するものは、身体を弱らせる事はあっても治りはしないと医者自身が言っているのをどこかで読んだよ。
友達は乳癌でも進行癌で、何もしなければ一昨年の年末までの命と言われていたけど、まだ元気です。
ちなみに手術も治療も拒否し、食生活を変えたしたいことをし、出来るだけストレスのかからない生活してます。

猿の毛がなくなったらどんな姿になるのだろう?
毛の無いワンコは知っているけど。

No title

お疲れさんでした。
復活後は、一段とパワーアップしてるでしょーね。

はぐれザル、いいですねえ。
再発乳癌を無治療の私も、立派なはぐれザルかな?おほほ。

Re: No title

 ともちん様

> さすがおサル…。
> げふんげふん。
> さすがくうみん様。
>
> 血液検査。
> と言うか、採血が大の苦手です。
> 健診でありますが、逃げ出したいくらいです。
> いえ、逃げはしませんが、気持ちは完全にトリップ。
>
> だいたい。
> いざ、の時に。
>
> 「ちょっと、ちくっとしますよー」
> は分かります。
>
> そのあとの、
> 「ごめんなさいねー」
> って何!?
>
> 恐怖心でいっぱいになり、泣きながら(泣かないですけど)耐えています。
>
> 仕方が無いとは、理解しているんですけどね。
>
> インフルエンザの予防接種は、平気なんだけどなあ…。

 採血は嫌なものですね。「ちくっとします予告」で、すっかり緊張してしまう。
注射も嫌いだ。痛いからと言うだけでなく、中身は毒物だもの。

Re: こんばんわ( ;∀;)

 phiro様

> 泣けましたけどポチしときました。
>
> 師匠、大変なお体なのですから、1月初旬からちょっと異変があった
> 時点でお医者さんに行ってくださいよ~┐(´д`)┌
>
 医者は嫌いなのだ!嫌いだけど今回、しぶしぶ行ったのだよ。

> 私は34度台出したことあります。だからそんな熱でたら大騒ぎです。
>
 それはすごい。生きてますか~?!

> 師匠のバイタリティでやっかいな細胞から逃げ続けて下さい。
> ちなみにうちの父も今、ゴム手袋使ってます。
> 父に師匠の背中を見せてやりたいですわ。
>
 お父様もゴム手袋を…お互い大変ですものね。
私の背中なんか、唐獅子牡丹もコイの入れ墨もありませんて。

> どうぞお大事に。

 ありがとう。

Re: でもやっぱりお大事に

mamatam様

> だいぶ良くなったみたいですね。
> わたしの整体の先生は、というか、彼の先生の考え方ですが、人間の身体は
> 風邪を引くことで体を調節するそうです。
> だから、咳を止めたり熱を下げたりしてはいけなくて、その時の風邪の現す症状を
> しっかり全部経過することがとても大事ですって。
> 「風邪の効用」っていうタイトルの本を書いていらっしゃるくらいです。(なかなか
> 面白いので、くうみんさんにも読ませてあげたい。)
> でね、風邪ひき中は、元気があれば動き回ったりしてもいいんだって。
> でも風邪を経過することで体力を使うし身体も消耗するので、症状が消えてから
> つまり、予後に体を労わらないといけないんですって。
> だから、治ったぁ!!とか言って快気祝い宴会して、ドカ食いしたり、大酒飲んだら
> ダメダメなんだそうです。
> ゆっくり治して、バッチリ飲んで食べようね。

 風邪をひくのも健康維持のため、と言う考えでしょうか?最近よくそういった考えをする、
お医者さん、東洋医学の先生が、多くなったような気がします。
 風邪の効用、ですね。図書館で見てみます。

 風邪が治ったら、ドカ食い…大酒…よくありませんか。ガックリ。

Re: タイトルなし

めろん様

> 毛だけかと思ったら、指紋まで無くなるの?!
> それは知らなかった。
> 怖いね〜

 手足の末梢に、血液がいかなくなって冷える→手荒れ→指紋がなくなり、汗もかかない→滑る、物がつかみにくい、と言うことなのです。

> 早いうちの手術はともかく、その後の治療と称するものは、身体を弱らせる事はあっても治りはしないと医者自身が言っているのをどこかで読んだよ。
> 友達は乳癌でも進行癌で、何もしなければ一昨年の年末までの命と言われていたけど、まだ元気です。
> ちなみに手術も治療も拒否し、食生活を変えたしたいことをし、出来るだけストレスのかからない生活してます。
>
 医者の言うことは当てにならない。私も、
「全摘の再手術をしなければ、責任持てない、主治医降りる!」
なんて言われてさ。頭来たから病院の苦情係りに言ってやろうとおもたら、おじさんが
「お前のためを思って言っているのだから」と言うのでやめておいた。悪運の強いやつ。
 そのお友達、医者の言うとおりにしていたら、今頃死んでいるかもよ。

> 猿の毛がなくなったらどんな姿になるのだろう?
> 毛の無いワンコは知っているけど。

 サルの毛がなくなると、妙に人間ぽくなるんじゃないかな?

Re: No title

びんぼっちゃん

> お疲れさんでした。
> 復活後は、一段とパワーアップしてるでしょーね。
>
> はぐれザル、いいですねえ。
> 再発乳癌を無治療の私も、立派なはぐれザルかな?おほほ。

 ブログをやったからこそ、無治療の人と出会うことができました。周りにはいないんだよね。
リアル世界しか知らなかったら、こんなに強気になれなくて、
「やっぱりみんなやっているんだし…」
 と、フラフラしているかも。

 はぐれザルって、何頭くらいいるんだろう?知っている限りでは乳癌ではもう一頭のみ。高知に生息。

No title

私も「風邪を引いている時は、体の悪いところを出している」といった
趣旨の事を聞いたことがあります。
考えが硬くなっているのを柔らかくしているとも。
私も風邪は、よほど悪化しない限り病院には行かないです。
薬もらって終り、だもんね。

迷子になった

こんばんは~
ブックマークを押したら、なんと去年の5月13日のくうみんさんの日記が出てきてあせりました。最新の更新が出なくてはいけないのに、これはきっとブックマークするときに違う場所で入力したんだね。

風邪ひいちゃったですか、寒いなか薄着でジョギングしてたんでしょう。早く治してくださいね。とか言っても私も今日は熱っぽいのであります。

熱海ではそろそろ梅園が梅の花で一杯になります。
茨城の田舎でも蝋梅が咲きましたよ。

Re: No title

キララ様

> 私も「風邪を引いている時は、体の悪いところを出している」といった
> 趣旨の事を聞いたことがあります。
> 考えが硬くなっているのを柔らかくしているとも。
> 私も風邪は、よほど悪化しない限り病院には行かないです。
> 薬もらって終り、だもんね。
 
 やはり風邪もひかなくては健康を維持できないのですね。
「風邪ひとつひかない」のは、本当の健康体か、何かの間違い。
普通の私はたまに風邪ひいてリセットするのが健康的と言うものか。

 医者行って損した!

Re: 迷子になった

delica様

> こんばんは~
> ブックマークを押したら、なんと去年の5月13日のくうみんさんの日記が出てきてあせりました。最新の更新が出なくてはいけないのに、これはきっとブックマークするときに違う場所で入力したんだね。
>
 ホームページをブックいマークせずに、一番初めの記事をブックマークしたのでしょう。delica様らしい。

> 風邪ひいちゃったですか、寒いなか薄着でジョギングしてたんでしょう。早く治してくださいね。とか言っても私も今日は熱っぽいのであります。
>
 delica様もお風邪を!どちらが早く治るか、競争ですわね。

> 熱海ではそろそろ梅園が梅の花で一杯になります。
> 茨城の田舎でも蝋梅が咲きましたよ。

 茨木の方では梅の実がタダで手に入ると聞きました。6月頃に覆面して行こうかしら?

 花より梅の実。

No title

快復されたようで、良かったです。
徐々にトレーニング再開ですね。

猿が温泉に入っているのをニュースでみますが、湯冷めしないのだろうかといつも心配します。
肌までは水は浸透しないのかぁ?
福岡市の動物園でだったか、お湯を溜めて猿に入らせようとしましたが、なかなか入らず、次はミカンを浮かべてみましたが、ミカンだけ取って、お湯には入らなかったそうです。
学習が必要なのでしょうね。

Re: No title

旅彦様

> 快復されたようで、良かったです。
> 徐々にトレーニング再開ですね。
>
 まだ出来ませんが、なるべく早く回復するようにと願っています。

> 猿が温泉に入っているのをニュースでみますが、湯冷めしないのだろうかといつも心配します。
> 肌までは水は浸透しないのかぁ?

 そうですね、お湯に入ったところで、暖かい部屋の中にいる訳ではありませんからね。

> 福岡市の動物園でだったか、お湯を溜めて猿に入らせようとしましたが、なかなか入らず、次はミカンを浮かべてみましたが、ミカンだけ取って、お湯には入らなかったそうです。
> 学習が必要なのでしょうね。

 普通、ミカンだけ取ってしまうでしょうね。温泉に入るおサルは、どうやって湯船に入ることを学んだのでしょう?人間のまねをしたかも?

No title

くうみん様

こんばんは。
風邪は万病のもと・・としか知らなかった私はビックリです。
色々な説があるのね。

そういえばさっき炭水化物は摂るなとか言ってる人が
テレビに出てました。
食いしん坊の私には耐えられない。

くうみん様はいかが思われますか?

Re: No title

花ばあば様

> くうみん様
>
> こんばんは。
> 風邪は万病のもと・・としか知らなかった私はビックリです。
> 色々な説があるのね。
>
 もともと乳がんブログだったので、健康に気を使うブロ友は多いです。
教えられることが多いです。

> そういえばさっき炭水化物は摂るなとか言ってる人が
> テレビに出てました。
> 食いしん坊の私には耐えられない。
>
> くうみん様はいかが思われますか?

 以前から糖質制限については存じていました。
 と言うのも、おじさんが糖尿病なので、糖質制限指導をしてくれる先生に
指導していただいているからです。

 最近、藤田紘一郎医師が「50才からは炭水化物をやめなさい」と言う本を出していますね。
今の所私も炭水化物は控えめに摂っています。

 過去記事でも、書いています。他にもありますので興味があったらどうぞ。
 おじさんの糖質制限 使用前使用後
http://hinekurekuumin.blog.fc2.com/blog-entry-425.html

No title

猿は毛がびっしりと密集して生えているので、地肌までは濡れない。
だから湯冷めしないのだそうです。
また、湯に入ることを覚えるのは好奇心旺盛な子猿からだそうですね。

何が体にいいのか悪いのか、人によって時代によってまったく違うので
私は気にしていません。卵なんてコロコロ変わって来たし。
今は炭水化物悪玉説が主流だけど、これだっていつ変わることやら。

人によって 合う・合わないがあるし、自分の身体に合う食生活で
いいんじゃないのかな。


Re: No title

キララ様

> 猿は毛がびっしりと密集して生えているので、地肌までは濡れない。
> だから湯冷めしないのだそうです。
> また、湯に入ることを覚えるのは好奇心旺盛な子猿からだそうですね。
>
 地肌まで濡れないんですか?それなら暖かいですね。

> 何が体にいいのか悪いのか、人によって時代によってまったく違うので
> 私は気にしていません。卵なんてコロコロ変わって来たし。
> 今は炭水化物悪玉説が主流だけど、これだっていつ変わることやら。
>
> 人によって 合う・合わないがあるし、自分の身体に合う食生活で
> いいんじゃないのかな。

 う~ん、そうですね。体質によると言うこともありますね。
 私の場合(おじさんも)糖質制限して健康診断の数字が改善しましたが、当然合わない人もいると思います。

 某健康ブログの誰かさんのように、人間は草食性動物だと言うのは極論ですが、野菜だけ食べる、これも食生活としてあう人はいるのでしょう。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR