最近冷えとり健康法を実践している。冷え取りとは頭寒足熱を心がけ、靴下の重ね履きや、半身浴などで下半身を温めることを中心にしていく健康法である。
この健康法には瞑眩(めんげん)があるという。
瞑眩とは好転反応(こうてんはんのう)のこと。もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で一時的に起こる激しい身体反応のことだ。
くうみんは冷えとりをするようになって、舌の付け根の黒い筋が薄くなったのに気づき、目にはさやかに見えねども、きっと効いているに違いないと、続けることにした。カッコ悪い靴下、せっかく買ったんだし。
その他、身につけるものとしては、毛糸のモモヒキ、キティちゃんの毛糸のパンツを着用している。上半身はあまり暖めるべきではないという進藤先生の教えに従い、上は結構薄着。
そしてお風呂はみぞおちまで湯につけて、肩までつからないようにする。サウナは上半身も温めてしまうので入らない。最低20分。今は40分程浸かるようにしている。
くうみんはフィットネスクラブの風呂なので、誰かしら話し相手がいて助かる。
進藤先生のことは信頼しているのだが、これはちょっと、と思う話もある。
例えば、誤って口の中を噛んで傷がついたとすると、食べ過ぎを戒めようとする体の防衛本能から来たものだという。これも瞑眩、好転反応の一種だとおっしゃっておられる。
その他、食べ過ぎの体の防衛としては、口内炎もそうだと言う。
骨折にしても、疾患のある内臓のツボに対応して折ると言う。これも瞑眩であると。ここまで来ると、???と思う。
始めてからもう2ヶ月近くになるだろうか?くうみんの場合、体の防衛のための反応ねえ?…そう言えば思い当たるフシがないでもない。
鼻の穴の中に、出来物ができた。痛い。これは空気の吸い過ぎを戒めているのであろうか?
指先が荒れてアカギレがひどい。これは洗い物のしすぎを戒めているのであろうか?
ハムストリングスがなかなか良くならない。これは走り過ぎを戒めているのであろうか?
あ、これだけはなんとなく理解できる。
送料は300円かかるが、定価で買うより割安
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 漢方・東洋医学
ジャンル : ヘルス・ダイエット
私は以前、自転車で転んで「恥骨」を骨折したのですが、
どの内蔵疾患があるのでしょうか?どこにツボが?
まあ、私の体は悪いところだらけだと思いますが(*´∀`*)
私はお風呂、全身浴です。高温のお湯につかって、そのあと
冷水シャワーを浴びる、これを何回も繰り返します。
けっこうハードです。
以前は半身浴もしてましたが、やめちゃいました♥
いや、やめられた、というべきか。そんな感じです。
鼻のなかのおでき、なくなるといいですね♪
> phiro様
>
> > 私は以前、自転車で転んで「恥骨」を骨折したのですが、
> > どの内蔵疾患があるのでしょうか?どこにツボが?
> >
> 以下の記事参照のこと。
>
> seitai-nagomi.sakura.ne.jp/CI66.htm
>
> > まあ、私の体は悪いところだらけだと思いますが(*´∀`*)
> >
> > 私はお風呂、全身浴です。高温のお湯につかって、そのあと
> > 冷水シャワーを浴びる、これを何回も繰り返します。
> > けっこうハードです。
> >
> 家庭のお風呂でするとしたら、かなりハードですね。スーパー銭湯ならいいですが。
>
> > 以前は半身浴もしてましたが、やめちゃいました♥
> > いや、やめられた、というべきか。そんな感じです。
> >
> やめられたのですか?どうして?
>
> > 鼻のなかのおでき、なくなるといいですね♪
>
> 最近だいぶ良くなりました。これは一体何でしょうね。
ミステリーしか読まないmamatamさん、読み通せるかなあ?
瞑眩ですか、どこかの靴下屋さんのサイトに書いてあった気がします。
東洋医学にの考え方は、時にとても不思議で、初めて触れて以来、意外
というか、ビックリするような考え方に出会うことが結構あります。
わたしも、以前一回でぎっくり腰を治していただいた整体の先生のお話
を聞くと、え~~?って思うことが時々あります。
以前、病気は悪いものだと思いますか?と聞かれて、何と答えたらいい
のか、分からなかったことがありますよ。
それって、その「めんげん」の考え方にちょっと似てるかもしれません。
そういうことがあるたびに、わたしたちの常識は、西洋医学で作られたものが多いのだなあと思います。
わたしも舌の筋、薄くなってるかしら?
こんばんは。
以前くうみんさんの靴下の記事を読んで、購入してみようと思いつつ、
実はまだ買っていません。お休みに入ったらゆっくりネット検索してみます。
少し前に口内炎が続けて出来たので、これは食べ過ぎかしら?
なるほど、瞑眩ですか。気にしてみよ。
うんうん、ヘンだなあってところあるよね。
だから、冷えとり、知っていたけど、ずっとやる気にならなかったのよね。
でもさ、さすがに再発までしたら、この際なんでもやったろかという気分になってやってみたんだけど、そしたら結構いいことの方が多んだよね~。
体があったまるのは絶対に確かだもんね。
暖房設定が3℃下がりました。
そんな私もその骨折云々では、ドン引きです。
スピリチュアルな記述もけっこうあって、
そのあたりがついていけないですが
スピリチュアルなものって見える人は確かにいるらしいし、
だったら自分が知らないだけなのかなとも思うし、
よくわかりません。
今から病院経由(事務のことだけど)で出勤なんだけど、
書かずに出かけられようか!!です。
さっき思い出して歯磨きついでに舌見てみたら、
なってましたよ、青い筋、明らかに薄くなってました。
わたしは、五本指靴下二枚履き初めて10日ちょっとです。
やっぱりすごいかも、五本指冷え取り?
瞑眩(めんげん)という言葉は知ってました。
運勢もよくなる前に瞑眩というのが起きて、悪いものがでるため、
体調が悪くなったり対人関係が悪くなったり、
ということが起きるそうです。
ただ、↑のは、なんでもかんでも瞑眩に結び付けすぎじゃないかなぁ。
また、今日のテレビでは半身浴は体を冷やすって
言ってたけど・・・????
毛糸のパンツ、股引とは下半身の防寒は万全ですね。
色気の点で少々難点がありそうですが。
上は薄着とのことですが、僕は肩が冷えると眠れません。
下を暖かくすると肩の冷えも納まるでしょうかねぇ。
mamatam様
> ミステリーしか読まないmamatamさん、読み通せるかなあ?
ミステリーと言うか神秘と言うか、そんな感じですので読めると思います。
> 瞑眩ですか、どこかの靴下屋さんのサイトに書いてあった気がします。
> 東洋医学にの考え方は、時にとても不思議で、初めて触れて以来、意外
> というか、ビックリするような考え方に出会うことが結構あります。
> わたしも、以前一回でぎっくり腰を治していただいた整体の先生のお話
> を聞くと、え~~?って思うことが時々あります。
> 以前、病気は悪いものだと思いますか?と聞かれて、何と答えたらいい
> のか、分からなかったことがありますよ。
> それって、その「めんげん」の考え方にちょっと似てるかもしれません。
私も最近東洋医学に携わっているお医者さんの書いた本と読みましたが、病気は人生を考えるためになったのだ、悪いとは言い切れない、と言うようなことが書いてあるのを見ました。
事実私もそう思っております。
> そういうことがあるたびに、わたしたちの常識は、西洋医学で作られたものが多いのだなあと思います。
その常識を覆すのがなかなか難しいです。
>わたしも舌の筋、薄くなってるかしら?
たぶん薄くなっているものと。
らこさ様
> こんばんは。
>
> 以前くうみんさんの靴下の記事を読んで、購入してみようと思いつつ、
> 実はまだ買っていません。お休みに入ったらゆっくりネット検索してみます。
> 少し前に口内炎が続けて出来たので、これは食べ過ぎかしら?
> なるほど、瞑眩ですか。気にしてみよ。
口内炎は確かに食べ過ぎるとなりますね。靴下は、取りあえず普通のを重ね履きしてもいのでは?
確かにこれは瞑眩、と言うのは私の場合経験あります。
びんぼっちゃん
> うんうん、ヘンだなあってところあるよね。
>
> だから、冷えとり、知っていたけど、ずっとやる気にならなかったのよね。
> でもさ、さすがに再発までしたら、この際なんでもやったろかという気分になってやってみたんだけど、そしたら結構いいことの方が多んだよね~。
>
> 体があったまるのは絶対に確かだもんね。
> 暖房設定が3℃下がりました。
>
サウナのように全身あたためると、カーッとなってだめ。半身浴の方が程よく温まる。
> そんな私もその骨折云々では、ドン引きです。
> スピリチュアルな記述もけっこうあって、
> そのあたりがついていけないですが
> スピリチュアルなものって見える人は確かにいるらしいし、
> だったら自分が知らないだけなのかなとも思うし、
> よくわかりません。
うん、あれもこれもめんげんと言うと、それは違うんじゃないかと思う。
お医者さんって、結構スピ入っている人、多いんだよね。私が掛かっている漢方の先生も滝に打たれる修行をしたというし。
mamatam様
> 今から病院経由(事務のことだけど)で出勤なんだけど、
> 書かずに出かけられようか!!です。
どしたの?
> さっき思い出して歯磨きついでに舌見てみたら、
> なってましたよ、青い筋、明らかに薄くなってました。
> わたしは、五本指靴下二枚履き初めて10日ちょっとです。
> やっぱりすごいかも、五本指冷え取り?
おお、おめでとう!!
私は3日後くらいに見たら、薄くなっていました。
キララ様
> 瞑眩(めんげん)という言葉は知ってました。
> 運勢もよくなる前に瞑眩というのが起きて、悪いものがでるため、
> 体調が悪くなったり対人関係が悪くなったり、
> ということが起きるそうです。
>
へ~、悪いこと続きだったのは運勢の瞑眩であったか?これからつきまくる!
> ただ、↑のは、なんでもかんでも瞑眩に結び付けすぎじゃないかなぁ。
そうだよね。
> また、今日のテレビでは半身浴は体を冷やすって
> 言ってたけど・・・????
見ました。結局自分に合ったものを見つけるしかないのかな。
旅彦様
> 毛糸のパンツ、股引とは下半身の防寒は万全ですね。
> 色気の点で少々難点がありそうですが。
> 上は薄着とのことですが、僕は肩が冷えると眠れません。
> 下を暖かくすると肩の冷えも納まるでしょうかねぇ。
本の著者、新藤義春先生は頭寒足熱が大事とおっしゃっておられる。しかし、
キララさんも言っていたテレビの健康番組と、私の通っている漢方の先生は、上半身も温めるようにと。
いくら色気のない格好をしても、男子は透視の術を持っているので元の美しさは判るのであると、
某男子ブロ友が…
那覇にいたときまではしもやけができており、冬は毎朝温浴をしておりました。
以前年と共に却って丈夫になったことのひとつとして、しもやけについてThemaにしたことを
今度紹介してもOKですか?
私たちは兄弟そろって、Kittyちゃんが大好きです。
西Germany時代はまだ現地に当characterがなく、祖母にわざわざぬいぐるみを
日本から送付してもらったほどです。
そのぬいぐるみを抱っこして弟と一緒に、Europe旧跡地を歩き回りました。
改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
文中にもあるようにうちの祖父と父親の影響で、叔父は海釣りが好きで
現役時代は転勤族だったと言う事もあり、鹿児島でも景色を楽しみながら
魚釣りをしていたそうです。
いざ帰郷すると「やはり四国も負けていない。」と
瀬戸内海の良さを改めて実感したようです。
その点私なんか、父親と一緒に利根川になら
何度か釣りをしに行ったことがあるけど、海釣りのほうは
沖縄移住した18年間の中でも、まだ一度も初debutしていないのです。
離島にいる間に、必ず行きたいのですが。
私がLABO partyに入会した年は
父方の祖母もまだ健在で、同居しておりました。
叔父が我が家に来るので「是非『鏡の精』を読み聞かせするんだ。」と
事前から張り切って、練習しておりました。
その後も父親はLABO発表会を一度も来たことがありませんでしたが
祖母のほうは「是非どういうPartyかが見たい。」と
参加してくれました。
叔父は女声も出るとのことで、それこそ語らいplayができました。
背番号のないエース様
> 那覇にいたときまではしもやけができており、冬は毎朝温浴をしておりました。
那覇でしもやけですか?北海道には住めませんね。
> 以前年と共に却って丈夫になったことのひとつとして、しもやけについてThemaにしたことを
> 今度紹介してもOKですか?
どうぞ遠慮せずに。
> 私たちは兄弟そろって、Kittyちゃんが大好きです。
> 西Germany時代はまだ現地に当characterがなく、祖母にわざわざぬいぐるみを
> 日本から送付してもらったほどです。
> そのぬいぐるみを抱っこして弟と一緒に、Europe旧跡地を歩き回りました。
>
あら、ドイツにはなかったの?
> 改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
> 文中にもあるようにうちの祖父と父親の影響で、叔父は海釣りが好きで
> 現役時代は転勤族だったと言う事もあり、鹿児島でも景色を楽しみながら
> 魚釣りをしていたそうです。
あの立派な叔父様ですね。ご冥福をお祈りします。
> いざ帰郷すると「やはり四国も負けていない。」と
> 瀬戸内海の良さを改めて実感したようです。
四国もいいところですね。
> その点私なんか、父親と一緒に利根川になら
> 何度か釣りをしに行ったことがあるけど、海釣りのほうは
> 沖縄移住した18年間の中でも、まだ一度も初debutしていないのです。
> 離島にいる間に、必ず行きたいのですが。
いつでもできると思うと、なかなかできないものです。
> 私がLABO partyに入会した年は
> 父方の祖母もまだ健在で、同居しておりました。
> 叔父が我が家に来るので「是非『鏡の精』を読み聞かせするんだ。」と
> 事前から張り切って、練習しておりました。
> その後も父親はLABO発表会を一度も来たことがありませんでしたが
> 祖母のほうは「是非どういうPartyかが見たい。」と
> 参加してくれました。
> 叔父は女声も出るとのことで、それこそ語らいplayができました。
仲の良いご家族、ご一族なのですね。一家で集まった時は楽しい時間を過ごすのでしょう。お正月は会うのかな?