fc2ブログ

公証役場へ 尊厳死宣言公正証書

 意識不明で回復の見込みがない場合、管に繋がれて息だけしているのは嫌だ。家族や医療従事者が見るに見かねて点滴をとってしまい、それが問題になることが報道されたこともある。そんな時に自分の意思であるということを明白にして、なるべく他者に迷惑をかけないようにしたい。

 くうみんの父は手遅れの肺がんで、入院してわずか8日で亡くなった。
「短ければ数日、もって2週間」
 そう言われたので、
「苦しまなければいいです。本人が嫌がるなら、点滴も酸素吸入もしないでください」
 と言ったのだけれど、実際問題、点滴や酸素吸入を断るのは容易ではなく、こちらとしても
「酸素がなくなったら苦しいんじゃないか?点滴をしなかったら干からびてしまうのではないか?」
 そうも思った。

 しかし、酸素が自然に吸えなくなるのは苦しいことではなく、むしろ無理遣り吸わせるほうが苦しいらしい。
 くうみんは何日間か、苦しい思いをさせたことを今でも非常に後悔している。
 
 尊厳死宣言には証人はいらない。一件1万2千円。法的拘束力はない。もしくうみんが植物状態になった時に、法的に整備されていれば尊厳死宣言に従って物事は淡々と遂行されていくだろう。

 法的に曖昧なままであったなら、尊厳死宣言をしていたとしても若干問題が出てくるかもしれない。しかし、これは頭のしっかりした時に決めたことであるという、その一点はどちらにせよ、重要視されるはずだ。

 おじさんも同じように尊厳死宣言をした。

 以下は尊厳死宣言の全文である。

 第一条 私くうみんは、私が将来病気に罹り、それが不治であり、かつ、その死期が迫っている場合に備えて、私の家族及び私の医療に携わっている方々に、以下の要望を宣言します。
1 私の疾病が現在の医学では不治の状態に陥りすでに死期が迫っていると担当医を含む2名以上の医師により診断された場合には、死期を延ばすためだけの延命措置(点滴及び酸素吸入を含む注※))は一切行わないでください。
2 しかし、私の苦痛を和らげる処置は最大限に行ってください。そのために、麻薬などの副作用によって死亡時期が早まったとしても構いません。
第2条 この証書の作成に当たっては、あらかじめ私の家族である次の者の了承を得ております。
    夫           おじさん
                昭和○年○月○日生

 私に全条項記載の書状が発生したときは、医師も家族も私の意志に従い、私が人間として尊厳を保った安らかな死を迎えることができるようご配慮ください。

第3条 私のこの宣言による要望を忠実に果たしてくださる方々に深く感謝申し上げます。そして、その方々が私の要望に従ってされた行為の一切の責任は私自身にあります。
 警察、検察の関係者におかれましては、私の家族や医師が私の意思に沿った行動を執ったことにより、これらの者を犯罪捜査や追訴の対象とすることのないよう特にお願いします。
 第4条 この宣言は、私の精神が健全な状態にあるときにしたものであります。したがって、私の精神が健全であるときに私自身が撤回しない限り、その効力を持続するものであることを明らかにしておきます。
                                               以上
 この証書は、平成○年○月○日本職の役場で作成し、列席者に閲覧させたところ、これを承認し、署名捺印した。
                                             くうみん

 以下略                            

 注※)カッコ内はおじさん、くうみんオリジナル。他の文章は決まっている。


 死を想うことはネガティブなことではない。むしろ究極のポジティブシンキングだと思う。

生きている間のすべてのことを自分で決めたい。そして死後、自分の身の回りのことを自分の意志に沿って、してもらいたい。

 すべてにおいて自分らしくありたい。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : より良く生きる!
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんわ

昨日は自分の親を思い浮かべてしまって、少し悲しくなったのですが、
普段から尊厳死の話はしてあります。

私も急に危ない状態になることもありますし。
ちゃんとした証書にしておくことが大切なんですね。

ちょっと今のところ、家の中が暗い状態なので、
折を見て話し合ってみたいと思います。

Re: こんばんわ

phiro様

> 昨日は自分の親を思い浮かべてしまって、少し悲しくなったのですが、
> 普段から尊厳死の話はしてあります。
>
> 私も急に危ない状態になることもありますし。
> ちゃんとした証書にしておくことが大切なんですね。
>
> ちょっと今のところ、家の中が暗い状態なので、
> 折を見て話し合ってみたいと思います。

 暗い状態だと、誤解をするかもしれないですね。でも、正常な状態であるならば、決して
悲しい話でないとわかると思います。
 
 意識のない状態、死んでしまったあとで、そうじゃなくって…と思う方が悲しいことです。
 たとえ血のつながりがなくてもお世話になった人に恩返ししたいと思います。 

No title

難しい文章だな~
私もこれもやっておきたいから、これを印刷しておき、真似しようと思っていたけど、ちゃんと書式があるんですね。
安心しました!

ちなみに、ここの拍手のところにもコメントが入れられるんですね^^
今日知りました。
私も登録だけして放置していたものがあったので、ちょいといじってみたのです(笑)

No title

へ~~!
尊厳死宣言も公証役場でできるなんて知らなかった。
前もって公式に宣言しておけば、無駄に苦しまなくても済みますね。
ちょっと高いけど・・・

こりゃためになる!

その時の心構えが出来ている方が、
何も知らないよりずっと気持ちが落ち着くもので
こういう情報って、助かります。



なるほどぉ!

実は最近友人のお母さんが認知症がひどくなり、自分の仕事を放置することも出来ずに悩んでいる話を聞き、またこの10月には私の実兄が亡くなり、その前の1ヶ月間の苦しみを含めて、今後自分に何かあったときに周囲がどう対処したらよいかわからずただ単純に延命治療されながら、あるいは苦しみながら死んでいくことやらを考えると、今回のくうみんさんの判断はすばらしい的確なものだと思いました。
脳がおかしくなり判断能力を発揮することが出来なくなったときに、事前にきちんと書面化して残して置けばよいのですよね。それはわかっていたのだけれど具体的な方策を見せていただき、この上なく感謝しています。早速、手を打ちます。ありがとうございました。

Re: No title

 めろん様

> 難しい文章だな~
> 私もこれもやっておきたいから、これを印刷しておき、真似しようと思っていたけど、ちゃんと書式があるんですね。
> 安心しました!
>
 文章は決まっているみたい。

> ちなみに、ここの拍手のところにもコメントが入れられるんですね^^
> 今日知りました。
> 私も登録だけして放置していたものがあったので、ちょいといじってみたのです(笑)

 fc2に登録だけはしてある?fc2はいろいろな機能が充実していて面白いけど、楽天は人との交流が盛んなので捨てがたいね。

Re: No title

 キララ様

> へ~~!
> 尊厳死宣言も公証役場でできるなんて知らなかった。
> 前もって公式に宣言しておけば、無駄に苦しまなくても済みますね。
> ちょっと高いけど・・・

 これだけのことで1万2千円は高いと思いますが、その時になってどうにもならないというのも困ってしまうので、ついでに公正証書、作ることにしました。

Re: こりゃためになる!

 びんぼっちゃん様

> その時の心構えが出来ている方が、
> 何も知らないよりずっと気持ちが落ち着くもので
> こういう情報って、助かります。

 そうですよね、心構えが大事ですよね。日本人は縁起でもないと考える人も多いと思いますが、
周囲も自分も慌てないために、決めておきたいと思いました。

 地震の時にどうするか決めておく…というのにも通じると思います。

Re: なるほどぉ!

> 実は最近友人のお母さんが認知症がひどくなり、自分の仕事を放置することも出来ずに悩んでいる話を聞き、またこの10月には私の実兄が亡くなり、その前の1ヶ月間の苦しみを含めて、今後自分に何かあったときに周囲がどう対処したらよいかわからずただ単純に延命治療されながら、あるいは苦しみながら死んでいくことやらを考えると、今回のくうみんさんの判断はすばらしい的確なものだと思いました。
> 脳がおかしくなり判断能力を発揮することが出来なくなったときに、事前にきちんと書面化して残して置けばよいのですよね。それはわかっていたのだけれど具体的な方策を見せていただき、この上なく感謝しています。早速、手を打ちます。ありがとうございました。

 近しい人が苦しみながら死んでいくのを見ると、何とかしてあげたいと思いますが、医師、看護師は延命をよしとしているので、何も出来ません。
 家族は所詮素人、専門家である医者の言うことの方が正しいのかも?と思ってしまうのです。
 
 死は悲しいことですが、良い死を迎えるためには目を背けてはいけないと思います。
 

Re: 参考になりました。

 チーちゃんママ様

 ごめんなさい。メアド入っていましたので、個人情報流出の恐れありと判断しまして、原文削除しました。
 コメントはコメ返しにに残っていますので。

> 3年前、実父の闘病で強く感じました。
> 延命治療はしないといっても、点滴や投薬や呼吸器はつけるんですよね。
> 本人の希望する飲水や食事はとらせないし、もう飲ませちゃおうってなんど思ったことか・・。
> 人生の最後は、辛いことや痛い思いはせず、がまんは少なく、やりたいようにやって、長引かずに、死んでいきたいです。
>
 点滴と酸素吸入をされた父は私に訴えました。
「もう3日も飲まず食わずで、こんなことをされている。どうにかしてくれ」
「わかった、先生に頼んでみる」
 どのみち助からないなら、本人の言うとおりにして欲しいと、担当医に言いました。その後、食事を2回しましたが、誤嚥で食べることもできなくなりました。
 でも、これでいいと思いました。何も食べずに逝ってしまうよりも…

> その半年後、義母が高齢で食事が取れなくなり、チューブで流し込むようになりました。
> 施設の医師が、チューブは本人には辛いものだから、家族が決めてください。と・・。
> でも、夫は入れてほしいと決断してました。
> 私は驚きました。せっかく医師が、選択の余地を示してくれたのに・・。
>

 ご主人のように思う人もいらっしゃると思います。だから本人の意思表示は大事だと思うのです。本人がどちらを望むのか、延命をしたくないのか、したいのか。

> 実父と義母のおかげで、身近なこととして考えるようになってよかったです。くうみんさんのブログを偶然みかけてよかったです。
> ちょっとお高いですが、絶対やるようにしたいです。
> なにせ、私自身乳癌で投薬中ですし、決断できない夫と二人暮らしですから。

 乳がんですか?私もですが薬は自分からやめました。調べれば調べるほど、現代医学が信じられなくなりましたので。
 これも人それぞれ、選ぶべきだと思います。
 今回は訪問ありがとうございます。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR