公証役場へ 遺言
公証役場へ行って、遺言と尊厳死宣言の公正証書を作成してきた。それはなぜかというと、いよいよ危なくなった…からではなく、かなり前から考えていたことだった。
自分でも作れると本屋さんで作り方とそれ用の便箋も売っているが、自宅に置いてどこかに行ってしまうかもしれない。
貸金庫に置いておくと、当人が死んだあとは預金の凍結とともに貸金庫も閉鎖されてしまうので遺言を出すのに一苦労すると聞いた。だからやはり公正証書を作ることにした。
自分が死んだあと、こうして欲しいというのは死んだ後ではできない。頭のしっかりした今、きちんとしておきたい。
常々思っていたのだが、やはり現実味を感じ始めたのは、くうみんがこの病気になってからのことだろう。
それまでは自分が死ぬなんて考えたことがなかった。
まるで永遠に生きていけるかのように思っていた。
あと10年したらあれしよう、これしよう。それしか思っていなかった。
この病気になって初めて、人間はいつか死ぬと気づいた。
そしてこの8月におじさんを置いてくうみんは友達と旅行に行ったが、その時におじさんは決心したようだ。
「くうみんが今回、飛行機事故で死んだらどうなる?やっぱり遺言を書こう」
子供のいる夫婦の場合は、配偶者に2分の一、子供に2分の一が相続される。しかし、うちには子供がいない。例えばおじさんが死ぬと、財産の三分の二はくうみんのものだが、残りの三分の一はおじさんのお母さんへ渡る。くうみんが死んだとしても同じようにおじさんは三分の二しか相続できない。
そう多くはない財産が半減しては老後の生活が心配だ。おじさんが死んだらすべての財産はくうみんに、その逆も同様となるように遺言した。そして例えば旅行中の事故などで2人が同時に亡くなった場合も決めておいた。
おじさん、くうみんのうち、残された者が亡くなったら、どうするかも決めた。
うちの兄弟は仲がいいから、何の問題も起きない、だから心配ないという人もいるだろう。確信しているなら別に遺言なんて必要ない。しかしお金は人を鬼にする。どうなるかわからない。
遺言は状況が変わったらいつでも書き換えることができる。
公証役場の先生は、「ゆいごん」と言わずに「いごん」と言っていた。
費用は財産の額や、相続人の数などで変わってくるが、一件につき数万円というところか。結構高い。
証人が2人必要だが、適当な人がいない場合は第3者を頼める。一人6千円。夫婦別々の日に公証役場に行って手続きする場合は、6千円×延4人で、2万4千円かかるが、夫婦一緒の日に手続きすると、向こうとしても手間が省けるからか、役場の裁量でかなりの割引がある(注)。この場合の3三者の証人は、以前役場に勤めていた人がなるそうだ。
同じ日に尊厳死宣言公正証書も、作成した。
これはまた次回。
(注)4千円×延4人で1万6千円にしてくれた。
自分でも作れると本屋さんで作り方とそれ用の便箋も売っているが、自宅に置いてどこかに行ってしまうかもしれない。
貸金庫に置いておくと、当人が死んだあとは預金の凍結とともに貸金庫も閉鎖されてしまうので遺言を出すのに一苦労すると聞いた。だからやはり公正証書を作ることにした。
自分が死んだあと、こうして欲しいというのは死んだ後ではできない。頭のしっかりした今、きちんとしておきたい。
常々思っていたのだが、やはり現実味を感じ始めたのは、くうみんがこの病気になってからのことだろう。
それまでは自分が死ぬなんて考えたことがなかった。
まるで永遠に生きていけるかのように思っていた。
あと10年したらあれしよう、これしよう。それしか思っていなかった。
この病気になって初めて、人間はいつか死ぬと気づいた。
そしてこの8月におじさんを置いてくうみんは友達と旅行に行ったが、その時におじさんは決心したようだ。
「くうみんが今回、飛行機事故で死んだらどうなる?やっぱり遺言を書こう」
子供のいる夫婦の場合は、配偶者に2分の一、子供に2分の一が相続される。しかし、うちには子供がいない。例えばおじさんが死ぬと、財産の三分の二はくうみんのものだが、残りの三分の一はおじさんのお母さんへ渡る。くうみんが死んだとしても同じようにおじさんは三分の二しか相続できない。
そう多くはない財産が半減しては老後の生活が心配だ。おじさんが死んだらすべての財産はくうみんに、その逆も同様となるように遺言した。そして例えば旅行中の事故などで2人が同時に亡くなった場合も決めておいた。
おじさん、くうみんのうち、残された者が亡くなったら、どうするかも決めた。
うちの兄弟は仲がいいから、何の問題も起きない、だから心配ないという人もいるだろう。確信しているなら別に遺言なんて必要ない。しかしお金は人を鬼にする。どうなるかわからない。
遺言は状況が変わったらいつでも書き換えることができる。
公証役場の先生は、「ゆいごん」と言わずに「いごん」と言っていた。
費用は財産の額や、相続人の数などで変わってくるが、一件につき数万円というところか。結構高い。
証人が2人必要だが、適当な人がいない場合は第3者を頼める。一人6千円。夫婦別々の日に公証役場に行って手続きする場合は、6千円×延4人で、2万4千円かかるが、夫婦一緒の日に手続きすると、向こうとしても手間が省けるからか、役場の裁量でかなりの割引がある(注)。この場合の3三者の証人は、以前役場に勤めていた人がなるそうだ。
同じ日に尊厳死宣言公正証書も、作成した。
これはまた次回。
(注)4千円×延4人で1万6千円にしてくれた。
- 関連記事
-
- 公証役場へ 尊厳死宣言公正証書 (2013/12/15)
- 公証役場へ 遺言 (2013/12/13)
- 潜入!見えない世界を語る会 (2013/07/01)
スポンサーサイト