fc2ブログ

実は大変な日々

 介護施設にいるおじさん母が転倒したと報告があった。9月8日、日曜日のことで、病院は開いていないのでとりあえず救急車で受け入れてくれる病院を探したという。A病院に緊急入院した。
 大したことはなかろうと、おじさんと一緒に病院に駆けつけるとなんと足を骨折していた。

 手術は大掛かりなものだというし、手術しても元通りという訳には行かない。今までもそんなに歩けなかったから、車椅子生活は手術してもしなくても必至と思われた。なので手術はしないことにした。

 くうみんがフィットネスクラブのサウナで仕入れた情報によると、A病院はものすご~く評判が悪かった。
「何を食べさせていたのかと思うくらい痩せて帰ってきた」
「褥瘡がひどい」
「救急車で担ぎ込まれたのがA病院とわかり、何とか理由を作って転院した」

 ということで、なるべく早い退院を望み、9月27日、めでたく退院した。
「ああ、よかった」
 と喜んだものの、おじさん母は自分でご飯を食べることができなくなっていた。認知はあったものの入院する前は自分で食べていたのに、病院ではキザミ食を食べさせて貰っていたので、すっかり自分で食べることを忘れてしまった。

 施設側は
「車椅子で食堂に出られれば食事介助もできるが、自室で食事介助はできない。車椅子が来るまでは家族で食事介助して欲しい」
 というのでおじさんの二人のお姉さんにも来てもらって、交代で食事を食べさせていた。

 おじさん母はよくしゃべった。3度3度誰かが来るので嬉しくて仕方ないらしい。食事の方が留守になる。
「お母さん!お粥食べよう、お粥!」
「お母さん!料亭の味!う~ん、うまい!」
 まあ、それでも30分から45分くらいで済むだろうか。

 世の中一般の介護はこれだけでなくお下の世話や入浴その他で、もっと大変なのだ。人一人生きていくための作業というものは自分でやればすぐだけど、人にしてもらうのは大変なこと。

「ままごとみたいな介護だよな~」

 でも、看取りまですると言っていたのに…寝たきりになったら出て行くしかないってことじゃない?

 10月4日の夕方、待望の車椅子が来た。普通の車椅子ではない、リクライニングできる優れもので、レンタル料は月9千円もする。
 車椅子に載せるのは3人がかり、どうもありがとうございます。

 やれやれ、それじゃこれで失礼。と思ったら、
「これ、夕飯です。お願いします」
 えっ、まだこっちでするの?今日は友達と待ち合わせしているからもう行かなきゃいけないんだけど。
「私がするから」
 心優しいお姉さんが申し出てくれた。お願いします。

 帰ろうとする背中にちょっと待ったコールがかかった。
「明日の朝食の介助もお願いしたいのですが」
「えっ、あ~、わかりました」

 と言う訳で今日もおじさんと一緒に朝ご飯を食べさせに行った。入れ歯を手に持っている。せっかく入れてもらったのに自分で外してしまったのだ。
 今日のメニューは、味噌汁とお粥、卵焼き、白菜と人参の煮物、梅醤。梅醤はかなり少量にしないと塩辛すぎるらしい。
「それじゃ、お茶飲もう」
 汁物やお茶はストローで飲ませるとこぼさずに飲ませられる。

 ほとんど完食、ふう、これで終わった。これで時間を気にせず、いつもの生活に戻れる。
 やれやれと、食器を下げ、ロビーに出た。さあ、帰ろう、今日は祝杯だ。そう思っていたら、またもや背中にちょっと待ったコールが。

 なんだかんだと理由を述べ立てていたが、要するに人手不足で3食全ては食べさせられない、特に夕食は職員も少なくなり、お世話できない。どうにか夕食時はご家族で食べさせて欲しい。

 えっ、そんな。職員さんには感謝しています。こんな介護はままごとみたいなものだって、わかっています。だけど、話が違うじゃない。寝たきりになっても大丈夫だと言っていたじゃない。

 今はイレギュラーな状態なので、仕方ないと夕食の介助は当分の間することになった。
 でも、いつまでこんな状態じゃやってられないよ。

 先の見えない不安。いつまで続くぬかるみぞ。 



 



 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

コメントの投稿

非公開コメント

おやおや、骨折ね。
高齢者は入院が長引くと痴呆が進むからね。
うちの父も何度か入院しているけど、期間は最短にしてもらってます。
それなら家にさえ帰れば元に戻るから。
まっ!最近は家にいても少しおかしいみたいだから、最短入院で現状維持が目標かな。

今の介護施設は人手不足とは聞いた事があるけど、利用者家族にも負担がかかるのね。
多分、全施設がそうではないとは思うけど。
しばらく大変ね。
自分の身体も労ってね。

Re: タイトルなし

> おやおや、骨折ね。
> 高齢者は入院が長引くと痴呆が進むからね。
> うちの父も何度か入院しているけど、期間は最短にしてもらってます。
> それなら家にさえ帰れば元に戻るから。
> まっ!最近は家にいても少しおかしいみたいだから、最短入院で現状維持が目標かな。
>
> 今の介護施設は人手不足とは聞いた事があるけど、利用者家族にも負担がかかるのね。
> 多分、全施設がそうではないとは思うけど。
> しばらく大変ね。
> 自分の身体も労ってね。

病院は何でもかんでもベッドの上、体も動かさないし、なんでも人がやってくれる。あれじゃ認知も進むよね。
 男性は生きているあいだは結構頭がしっかりしているけど、女性は認知がかなり進んで行きつつ長生きするように思います。

 介護施設に入居しているのに、こっちが世話する羽目になるとは思っていなかった。私って鬼嫁かしら。

No title

私たち世代になると、どうしても介護の問題が付いて回りますね。
介護職は常に人手不足でどうしても家族に多大な負担がかかってしまう。
だから介護にまつわる悲劇が後を絶たないのでしょう。
「鬼嫁」なんてとんでもない。普通の感覚ですよ。

Re: No title

> 私たち世代になると、どうしても介護の問題が付いて回りますね。
> 介護職は常に人手不足でどうしても家族に多大な負担がかかってしまう。
> だから介護にまつわる悲劇が後を絶たないのでしょう。
> 「鬼嫁」なんてとんでもない。普通の感覚ですよ。


そうですね、介護問題はめでたい長寿社会の影の部分。施設には大変なところを丸投げして、毎日のように会いに行っていたおじさん、週一食事を共にしていたおじさんとくうみん。
 施設には感謝しています。でも、話が違う。

 普通の感覚ですよね、ありがとう。

No title

いやはやなんとも・・・。私の周辺も、そろそろ、似た状況になりそうです。

ここで言うのもなんだけど、メールありがとね。そのうち返事書きます。

Re: No title

> いやはやなんとも・・・。私の周辺も、そろそろ、似た状況になりそうです。
>
> ここで言うのもなんだけど、メールありがとね。そのうち返事書きます。

 親は健康、だから長生き、そしてこんな問題も起こってくる。私たちはこんなことになるかなあ?

 毒を吐いてすまぬ。あまりにどんよりな事、すみませ~~ん!

は?

ちょっと、なんで?
変でない?

他の人はどうなの?

今度は、妻の母の調子も悪くなったので、呼び出しが来て行けなくなったとか言ってみたら駄目?

それは大変

お昼ならまだいいけど、夕飯を毎日食べさせてあげに通うのはずいぶんと
大変ですよね。施設はお宅の近くですか?
うちの両親は時期はずれていましたが、くうみんさんの最寄駅のすぐ近くの
介護施設に入居していました。
父は、施設のエレベーターの中で転倒して骨折し入院、それからたった3か月でなくなりました。
くうみんさんの今日の日記を見て、そういう選択もあったのかと思いました。
その日まで歩いていた父だったので、手術→リハビリで怪我の前の状態に
戻る事を疑わず、治療=手術、それ以外は全く考えませんでした。
身体だけでなく、頭脳の方も、主治医、スタッフ太鼓判の父だったのに
寝たきり状態にされたとたんに、生きる意欲をなくしたというか、食事を
ほとんど摂らなくなり、意識にも自分で幕を下ろしてしまったようでした。
そういう父の気持ちや性格をもう少しわかってあげているべきだったと
言う後悔は感じていました。
でも、じゃあ、どうしてあげたらよかったのか、それは手掛かりすらなかった
のです。
手術するかどうか、そこから考えなくちゃいけなかったのですね。
まあ、88歳までほぼ元気に暮らして、それから3カ月寝ただけであちら側に
逝ってしまったのは、最短距離での移動というか、父本人にしてみれば、
本望だったのかもしれません。
オレは車いすなんか乗って生きていたかねぇよって、きっと言うだろうから、
これは娘の側の、勝手な繰り言なんでしょう。

No title

似たような礼はどこにでもありそうですが、介護の問題は大変ですね。
気が滅入りますね。ご苦労さまです。
走る練習は出来ていますか?
私はとっくに両親はいませんが、亡くなった時ある意味ホッとしたのも事実です。申し訳ないと思いつつ。
子どもたちもきっと同じ思いをするだろう冷めて見ています。
責めるつもりはありません。

先月末にあったある同窓会での講演は如何に健康に生きるかでしたが、内容は介護の問題や痴呆症の話が殆んどでした。
皆真剣に聴いていたと思います。
自分が痴呆症になった時のことを考えると、どんな行動を取るのだろうかと、おそろしくなります。

昨年10月、床を張り替えたら、次の朝妻が滑って足を骨折。
手術で金具を入れています。
取り除くなら1年以内がいいと言われていますので、近いうちにどうするか病院に行くようです。

思わず自分のことばかり書きました。すみません。

Re: は?

> ちょっと、なんで?
> 変でない?
>
> 他の人はどうなの?
>
> 今度は、妻の母の調子も悪くなったので、呼び出しが来て行けなくなったとか言ってみたら駄目?

 さあ大変!という気持ちばかりで、約束が違うんじゃないかい?と、思い始めたこの2、3日。確かに
「あそこは暇そうだし、近いからどうとでもなる」
 と思われているフシが。
 今日か明日、施設長に言ってみるつもり。

Re: それは大変

 mamatam様

> お昼ならまだいいけど、夕飯を毎日食べさせてあげに通うのはずいぶんと
> 大変ですよね。施設はお宅の近くですか?

 自転車で10分程度と近いのですが、それは近いほうがちょくちょく会いに行けると思えばこそ。
 夕食はこちらの用事と重なることが多く、負担が多いです。

> うちの両親は時期はずれていましたが、くうみんさんの最寄駅のすぐ近くの
> 介護施設に入居していました。
> 父は、施設のエレベーターの中で転倒して骨折し入院、それからたった3か月でなくなりました。

 3ヶ月で…それは気の毒なことでした。

> くうみんさんの今日の日記を見て、そういう選択もあったのかと思いました。
> その日まで歩いていた父だったので、手術→リハビリで怪我の前の状態に
> 戻る事を疑わず、治療=手術、それ以外は全く考えませんでした。

 骨の手術のことは、整骨院の先生や、知り合い、そしてもちろん病院の医師にも確認したところ、かなり命懸けで、元通りとは行かないと判断しました。
 
> 身体だけでなく、頭脳の方も、主治医、スタッフ太鼓判の父だったのに
> 寝たきり状態にされたとたんに、生きる意欲をなくしたというか、食事を
> ほとんど摂らなくなり、意識にも自分で幕を下ろしてしまったようでした。
> そういう父の気持ちや性格をもう少しわかってあげているべきだったと
> 言う後悔は感じていました。

 男性というのは、プライドがあるので、ただ生きているだけなら死を選ぶのかもしれません。お父様は「侍」だったのでしょう。

> でも、じゃあ、どうしてあげたらよかったのか、それは手掛かりすらなかった
> のです。
> 手術するかどうか、そこから考えなくちゃいけなかったのですね。

 私もこの病気にならなかったら、手術しない方向なんて考えませんでした。

> まあ、88歳までほぼ元気に暮らして、それから3カ月寝ただけであちら側に
> 逝ってしまったのは、最短距離での移動というか、父本人にしてみれば、
> 本望だったのかもしれません。
> オレは車いすなんか乗って生きていたかねぇよって、きっと言うだろうから、
> これは娘の側の、勝手な繰り言なんでしょう。

 いいえ、お父様は誇り高い日本男児だったんですよ、きっと。お父様のご冥福をお祈りします。

 

Re: No title

 旅彦様

> 似たような礼はどこにでもありそうですが、介護の問題は大変ですね。
> 気が滅入りますね。ご苦労さまです。

 時間的にはたいしたことないのですが、心が忙しくなるというか、余裕がなくなるというか…

> 走る練習は出来ていますか?

 ちょっとお留守ですね。でも日曜日は前々から駅伝を申し込んでいたので、おじさんのお姉さんに代わってもらいました。楽しい一日でしたが…

> 私はとっくに両親はいませんが、亡くなった時ある意味ホッとしたのも事実です。申し訳ないと思いつつ。

 わかります。おじさん父もかなり認知入っていました。介護施設にお願いしていたのですが、それでも何かと用事があるものです。
 私の父は8日間の入院生活で亡くなり、怠け者でしたが、死ぬときは立派だった、など思いました。

> 子どもたちもきっと同じ思いをするだろう冷めて見ています。
> 責めるつもりはありません。
>
 私はあまり長生きしたくないです。子供はいませんが、親族の誰かには多少の迷惑はかけそうなので、若干のお金は残るようにしたいです。

> 先月末にあったある同窓会での講演は如何に健康に生きるかでしたが、内容は介護の問題や痴呆症の話が殆んどでした。
> 皆真剣に聴いていたと思います。
> 自分が痴呆症になった時のことを考えると、どんな行動を取るのだろうかと、おそろしくなります。
>
 わたしが認知症になったら「スタート!」と声をかけられたら走り出すと思います。ゴールと書いた紙をおじさんが持ってそこに走り込む。

> 昨年10月、床を張り替えたら、次の朝妻が滑って足を骨折。
> 手術で金具を入れています。
> 取り除くなら1年以内がいいと言われていますので、近いうちにどうするか病院に行くようです。
>
 金具を取るか取らないか、難しい選択ですね。どちらにしても一長一短と聞いています。

> 思わず自分のことばかり書きました。すみません。

 いいえ、お互い人生の後半戦もいいところで、終わりのことを考えるのは同じですね。

No title

久し振りに来てみたらものすごく大変な事になってますね。
介護保険の施設ですか?
福祉課の窓口に現状訴えて、施設変えてもらったほうがいいかも。
それじゃ一般の病院並みかそれ以下のように思うよ。

今迄いた施設結構看取りももしてきたけど
そこまで家族に負担が大きいのは入所の意味ない気がする。

介護は頑張りすぎちゃダメよ

自分を大事にね

Re: No title

> 久し振りに来てみたらものすごく大変な事になってますね。
> 介護保険の施設ですか?
> 福祉課の窓口に現状訴えて、施設変えてもらったほうがいいかも。
> それじゃ一般の病院並みかそれ以下のように思うよ。
>
> 今迄いた施設結構看取りももしてきたけど
> そこまで家族に負担が大きいのは入所の意味ない気がする。
>
> 介護は頑張りすぎちゃダメよ
>
> 自分を大事にね

食事介助は施設の方でするようお願いしました。

 今、義母のいる施設は有料老人ホームで公立のいわゆる特養ではありません。だからもっとおかしいのです。
 きっと毎日のように面会に来ているので、暇そうだから食事の面倒くらい見てくれるだろうと思われたのだと思います。

 しかし、時間を見つけて会いにいくのと何時に行かなくてはならない食事介助は違います。

「高いお金を出しているのに、なぜそちらでしないのか」

 この一言を言っていいのか、迷っていました。親不孝なのかとか、思い上がっているのかな、とか思ったので。

 でも、お姉さんたちも
「寝たきりでもいられると言っていたのに、これじゃあ…」
 というのを聞いて、施設に言ってみました。
「人手不足だというが、その人手不足を私たちが負担するのが妥当か、そちら側が負担するのが妥当かという判断になるけれど、他の家族にこんなことを言ったことがありますか?うちだから言ったのではないか?」

 あっさりと、施設側でするという話になりました。

 言うべきことは言わなければなりませんね。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR