消費税率8%でなぜこの金額?これは数字のマジック
お盆特集を突然変更します。
2014年度から消費税が3%上がって8%になるそうです。テレビではどれくらいの負担増になるかというのを年収500万円、4人家族というのをモデルにして試算していました。
なんと年間33万円負担が増すそうです。
「えっ、大変、一ヶ月の給料がなくなっちゃうの?」
そう思いますよね。
だけどくうみんが言いたいことは別にあります。
年収500万円、これを貯金とかしないで全部消費したとして、消費税率5%として計算すると、25万円、8%とすると、40万円、その差額は15万円のはず。
しかもわざわざ負担が重い方に想定するというのは、何か魂胆でもあるのかな?と、ひねくれくうみんは思ってしまいます。
おかしいじゃないかと思うのですが、どうでしょう?
その昔、バブルがはじけたとき銀行が「公的資金導入」するということで物議を醸しました。結局導入されましたが、この時も、
「公的資金を導入して、借金を償却する」
という言い方をしていました。
「償却」というのは会計用語です。簡単に言えば「なくす」という事です。
「虫がいいぞ、バカヤロー!!」
と批判が相次ぎましたが、テレビに出て、矢面に立ったおぢさんが、
「あれは借りたんです!返すんですよ!」
と、言っていました。
ここで頭の悪いくうみんとおじさんは、分からなくなりました。
「どういうことだ」
「ワカラン、ワカラン」
「償却する」ということは「貰った」ということのはず。それなのに借りただけ?
新聞やテレビでも、「公的資金導入」という言い方をしていましたが、「導入」という言葉、これも情報を分からなくするための方便なのかもしれません。
後日、おじさんが信頼できる筋から情報を仕入れてきました。
銀行に、「導入」された資金の5%程度は借りたものなので返す。しかしあとの95%はもらってしまう。
何か言われたら、
「返すものは返した」
と言えば済む。
そういうことだそうです。
今回の消費税率の数字のマジックは、抗がん剤の奏効、奏功率のマジックを思い出させるものがあります。
本当のところはどうなのでしょう?なんだか情報操作隠蔽の、為谷邦男さんのブログみたいになってすみません!
為谷のおっちゃんのブログ
かと言って為谷のおっちゃんを支持する訳ではない。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
2014年度から消費税が3%上がって8%になるそうです。テレビではどれくらいの負担増になるかというのを年収500万円、4人家族というのをモデルにして試算していました。
なんと年間33万円負担が増すそうです。
「えっ、大変、一ヶ月の給料がなくなっちゃうの?」
そう思いますよね。
だけどくうみんが言いたいことは別にあります。
年収500万円、これを貯金とかしないで全部消費したとして、消費税率5%として計算すると、25万円、8%とすると、40万円、その差額は15万円のはず。
しかもわざわざ負担が重い方に想定するというのは、何か魂胆でもあるのかな?と、ひねくれくうみんは思ってしまいます。
おかしいじゃないかと思うのですが、どうでしょう?
その昔、バブルがはじけたとき銀行が「公的資金導入」するということで物議を醸しました。結局導入されましたが、この時も、
「公的資金を導入して、借金を償却する」
という言い方をしていました。
「償却」というのは会計用語です。簡単に言えば「なくす」という事です。
「虫がいいぞ、バカヤロー!!」
と批判が相次ぎましたが、テレビに出て、矢面に立ったおぢさんが、
「あれは借りたんです!返すんですよ!」
と、言っていました。
ここで頭の悪いくうみんとおじさんは、分からなくなりました。
「どういうことだ」
「ワカラン、ワカラン」
「償却する」ということは「貰った」ということのはず。それなのに借りただけ?
新聞やテレビでも、「公的資金導入」という言い方をしていましたが、「導入」という言葉、これも情報を分からなくするための方便なのかもしれません。
後日、おじさんが信頼できる筋から情報を仕入れてきました。
銀行に、「導入」された資金の5%程度は借りたものなので返す。しかしあとの95%はもらってしまう。
何か言われたら、
「返すものは返した」
と言えば済む。
そういうことだそうです。
今回の消費税率の数字のマジックは、抗がん剤の奏効、奏功率のマジックを思い出させるものがあります。
本当のところはどうなのでしょう?なんだか情報操作隠蔽の、為谷邦男さんのブログみたいになってすみません!
為谷のおっちゃんのブログ
かと言って為谷のおっちゃんを支持する訳ではない。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
- 関連記事
-
- お盆特集 私が死んだら (2012/08/14)
- 消費税率8%でなぜこの金額?これは数字のマジック (2012/08/13)
- 死ぬときはこうしたい (2012/08/12)
スポンサーサイト