憧れのハス栽培
くうみんはずっとハス栽培に憧れていました。スイレンじゃなくて蓮です。
蓮の花は東洋的な美しさがあります。
「睡蓮鉢でメダカを飼おう!」
という本に、
「蓮も睡蓮に準じて育てられます」
などと書いてあるのを見て、
「蓮鉢でメダカを飼おう!」
と思い、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、置き場所も深く考えずに、楽天で「初めての蓮栽培セット」を注文しました。
赤いのがいいかな、と思っていたのですが、迷っているうちに「売り切れ」となってしまいました。
今、このときでも他に同じものを狙っている人がいる。考えてみたら当たり前のことですね。
大きくなるのは困る、八重咲きよりひとえの方が奥ゆかしくていい、あまり高くないのがいい…
たくさんある中から、一つを選んだのです。
「これだ!」
白姫蓮+陶鉢440+ヒメダカ+浮草 他 2800円 送料490円
これに楽天ポイントを、671ポイントを使って、2619円!
泥の中から真っ白な蓮の花。いいな~。
7月31日、明日からk川へ旅行という日の午前中、荷物が届きました。
「宅急便で~す」
ハンコを持って、いそいそと玄関に向かいます。
「はい、どうもありがとう」
それは思った以上に大きなダンボール箱でした。

かなり大きなダンボール箱
あすからの温泉旅行で忙しくはありましたが、生き物ですから後回しにするわけに行きません。
早速ダンボールを開け、説明書に従ってセッティングをしていきます。
蓮を覆うビニール袋を開けると、プ~ンと肥料の臭いが…ついでにプ~ンと蚊が2、3匹出てきました。
臭いと蚊がダブルで来た!
「うぉっ、むっ!」
蓮の苗にボウフラが湧くのは考えてみれば当然のこと、メダカのことを考えるとキンチョールを噴射するのもはばかられて、そのままにしておきました。おじさんには黙っていよう。
鉢に蓮を安置し、水を静かに注ぎ、次はメダカを入れます。
メダカを入れるときは「水合わせ」をしなくちゃね。
説明書にはずいぶん面倒なことを書いてあるけれど、いつもどおりの水合わせをしよう。メダカの入った袋をそのまま蓮鉢にの水に浮かべて30分、温度を同じにする。そしてメダカの入っている袋の水を半分捨てて、蓮鉢の水を半分入れる。そして30分、網でメダカだけを鉢に移す。
水草は、オオサンショウモ、ドローフフロッグビット、ヒグロリーザアリスタータ、だって。よくわからない。
なるべく日当たりのいいところに置いてください。
はいはい、わかった。ここにしよう。場所を作るため、「金のなる木」は、裏のベランダに置くことにします。
やっとセッティングし終わりました。
翌日、k川の温泉、痛恨のpホテルへ向かったのは先に日記に書いたとおりです。。
ちょっとばかりトホホな思いをしたものの、まあ、無事に帰ってきました。
くうみんの蓮、元気でいるかな。心配と期待、ないまぜの気持ちで覗き込む。
おお、葉っぱも元気、メダカも元気、いいじゃないですか!
蓮の花の花期は、7月中旬から8月中旬までだそうな。他の人のブログには、今きれいな蓮の花が満開です。
だけど見て、見て、くうみんのハス鉢。今は葉っぱだけ。
今年は無理かもしれないけれど、いつか真っ白なきれいな花が咲くといいな。

泥の中から清純な白い花、くうみんのイメージにぴったし!

メダカも元気だ!
観賞用の蓮のレンコンは、食用のより味は落ちるが食べられるそうです。増えすぎたら食べるつもり。
これも算段に入れてのスイレンよりハス。花よりレンコン。
これにやられた!
くうみんが買ったはじめてのハス栽培セット

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
蓮の花は東洋的な美しさがあります。
「睡蓮鉢でメダカを飼おう!」
という本に、
「蓮も睡蓮に準じて育てられます」
などと書いてあるのを見て、
「蓮鉢でメダカを飼おう!」
と思い、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、置き場所も深く考えずに、楽天で「初めての蓮栽培セット」を注文しました。
赤いのがいいかな、と思っていたのですが、迷っているうちに「売り切れ」となってしまいました。
今、このときでも他に同じものを狙っている人がいる。考えてみたら当たり前のことですね。
大きくなるのは困る、八重咲きよりひとえの方が奥ゆかしくていい、あまり高くないのがいい…
たくさんある中から、一つを選んだのです。
「これだ!」
白姫蓮+陶鉢440+ヒメダカ+浮草 他 2800円 送料490円
これに楽天ポイントを、671ポイントを使って、2619円!
泥の中から真っ白な蓮の花。いいな~。
7月31日、明日からk川へ旅行という日の午前中、荷物が届きました。
「宅急便で~す」
ハンコを持って、いそいそと玄関に向かいます。
「はい、どうもありがとう」
それは思った以上に大きなダンボール箱でした。

かなり大きなダンボール箱
あすからの温泉旅行で忙しくはありましたが、生き物ですから後回しにするわけに行きません。
早速ダンボールを開け、説明書に従ってセッティングをしていきます。
蓮を覆うビニール袋を開けると、プ~ンと肥料の臭いが…ついでにプ~ンと蚊が2、3匹出てきました。
臭いと蚊がダブルで来た!
「うぉっ、むっ!」
蓮の苗にボウフラが湧くのは考えてみれば当然のこと、メダカのことを考えるとキンチョールを噴射するのもはばかられて、そのままにしておきました。おじさんには黙っていよう。
鉢に蓮を安置し、水を静かに注ぎ、次はメダカを入れます。
メダカを入れるときは「水合わせ」をしなくちゃね。
説明書にはずいぶん面倒なことを書いてあるけれど、いつもどおりの水合わせをしよう。メダカの入った袋をそのまま蓮鉢にの水に浮かべて30分、温度を同じにする。そしてメダカの入っている袋の水を半分捨てて、蓮鉢の水を半分入れる。そして30分、網でメダカだけを鉢に移す。
水草は、オオサンショウモ、ドローフフロッグビット、ヒグロリーザアリスタータ、だって。よくわからない。
なるべく日当たりのいいところに置いてください。
はいはい、わかった。ここにしよう。場所を作るため、「金のなる木」は、裏のベランダに置くことにします。
やっとセッティングし終わりました。
翌日、k川の温泉、痛恨のpホテルへ向かったのは先に日記に書いたとおりです。。
ちょっとばかりトホホな思いをしたものの、まあ、無事に帰ってきました。
くうみんの蓮、元気でいるかな。心配と期待、ないまぜの気持ちで覗き込む。
おお、葉っぱも元気、メダカも元気、いいじゃないですか!
蓮の花の花期は、7月中旬から8月中旬までだそうな。他の人のブログには、今きれいな蓮の花が満開です。
だけど見て、見て、くうみんのハス鉢。今は葉っぱだけ。
今年は無理かもしれないけれど、いつか真っ白なきれいな花が咲くといいな。

泥の中から清純な白い花、くうみんのイメージにぴったし!

メダカも元気だ!
観賞用の蓮のレンコンは、食用のより味は落ちるが食べられるそうです。増えすぎたら食べるつもり。
これも算段に入れてのスイレンよりハス。花よりレンコン。
![]() スイレン鉢でメダカを飼おう! スイレン鉢で楽しむ日本メダカの飼育【関東当日便】【HLS_DU】 |
これにやられた!
![]() 【まとめ割】 蓮は睡蓮と別の魅力!◆はじめてのハス栽培セット(メダカ付) 姫白ハス+陶鉢44... |
くうみんが買ったはじめてのハス栽培セット

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
- 関連記事
スポンサーサイト