fc2ブログ

病気のことを老いた親に言うべきか?

 先日、某女史からくうみんにメールが来ました。

 病気のことを年老いた親にはどう言うべきか?心配をかけるのは心苦しいし、言わない訳にはいかないし…

 迷いますよね。
 くうみんはおじさんの両親、くうみんの両親、両方に言いました。くうみん父を除き、全員認知入っていました。
「たとえ認知が入っていたとしても、真実は伝えるべきだ」
そう思ったからです。

 癌だと伝えると、心配に思っただろうけど、今の医学を信じよう、みたいな感じで、そんなに慌てた様子もありませんでした。

 問題はそのあとです。

 告知から割とすぐに手術が決まったのですが、くうみん母は落ち着かず、
「明日そっちに行くから。手術の日は一緒に行くから」
と言います。

 え~!!そんな!手術まで1週間もあるのに。こんな時に来たら食事の支度だなんだって、面倒かけられるじゃないの!
「だって、手術まで1週間もあるのに、どうして来るのよ!」
「えっ、そうなの?今日は6月…」
「6月じゃない、9月!」
「あら、そうだった?」

 退院後は一日10回くらい、
「体調はどうだ」
と聞きます。
 くうみんは体調のことを聞かれるのは嫌なのです。
「そういうことは言わないで」
というと怒ります。

 おじさんの両親は、電話攻撃です。今まで電話なんてして来なかったのに毎日電話が来るようになりました。
「くうみんさん!おとうさんです!頑張ってください!お母さんと替わります」
「はあ」
「くうみんさん!頑張って!」
「はあ…」

 ある日買い物から帰ると、留守電ランプが点滅していました。
 なんだろうと再生してみると、
「くうみんさ~~~~ん!!が・ん・ば・れ~~~~!!が・ん・ば・れ~~~!!ゼイゼイ」

 うわ!!

「私たち、これくらいしか応援できないの~~~!!」
 延々と、繰り返すのです。
「が・ん・ば・れ~~~!!」

 頑張れと言われたくない…そういうがん患者は結構多いのですが、くうみんも同じで、なんだか涙が出てきました。

 頑張れって何を頑張るんだ?何に頑張ればいいのかわからないときは、股に力を入れればいい…訳ない。

「もう、これ、やめさせてよ」
 留守電を再生させながら、おじさんに涙ながらに言いました。

「が・ん・ば・れ~~~!!が・ん・ば・れ~~~!!」」

 おじさんは何が嫌なのかわからないという風情でしたが、とりあえず、「電話はやめるよう」言ってくれました。 

 このように、老いた親にカミングアウトすると、気遣いはするのですが、的はずれなことをしてくれます。その後何年か、その的はずれな気遣いは続きました。

 ウザい。気遣いがうっとおしい。

 と言うことでくうみんは親にカミングアウトしたのを、非常に後悔しています。

 だったらどうすればいいか?嘘も方便、
「良性のものなんだけど、がん化したら怖いから、取っちゃうことにした」

 真実が一番とは限らない。これがベターだと思うんだよね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

ご両親の認知度、理解の程度にもよるでしょうが、普通の生活をしているご両親だったら、どんなに高齢でも伝えるのが礼儀?のような気がします。

病気の時に、「がんばれ~!」と言われるのは確かに辛いですね。(汗)
心の病も同じです。 頑張りたくても頑張れないんですから・・・。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

私の場合はもう両親とも他界しているのでね~
ただ、当時中1の息子がいたので、入院中の息子の世話を頼まなきゃならないんで
別居中のダンナにだけは言いましたが・・・

告知を受ける時もひとり、入院する時もひとり、
「ウザい。気遣いがうっとおしい」などということもなく
気楽なもんでしたよ^^

あっ、青山が住む所じゃないってのは、私も同感~!

相手によるわね~

一般的には伝えた方が良いでしょうが、伝えることで却ってストレスがたまるなら言わない方がいいし、相手によって全く違うと思うんですよね-。
そんな中、くうみんさんの案は素晴らしい。どんな相手にでも使えるもの。拍手!

泣けました!

兄3人の内....長兄腎臓がん、次兄心臓病、三兄胃がんと3年弱の間に他界しましたが、この3人の前に弟嫁が8年風土病と壮絶な戦い後、
他界しております。
母は最後に次兄と共に同日同時刻に別々の病院から旅立ちましたが
痴呆のために、兄や弟嫁の死は知らないままに過ごしておりました
全く解らない状態では無かったのですが、悲しませたく無いために
伏せました。
時々思い出した様に、故人になった兄や嫁の事を(元気でいるの?
夢で逢いにこないで、此処え来ると良いのにね、きっと忙しいのね?)適当に取り繕って返事をしておりましたが、本当の事は言えなかったです。寝たきり状態でしたが、聞けば(這ってでも行く)
と言い張ると思ったので....難しい問題ですね?でも私は5人兄弟の一人娘で、決定権だけはいつも私で...後悔が無いと言ったら嘘です
ね、でも仕方の無い事でしたから、悲しいです。。。

あくまでも、私の場合だけど

私の親は、私のやることなすこと非難ばかりするので、親に言ったのは手術の2,3日前でした。
もっと前から言ったりしたら、病気になったことや病院選びのことなどで
いろいろケチつけられるのが目に見えていたからです。
直前に言ったことで、非難の矛先が「なぜ今まで言わなかったのか」に向きました。

真実を言うのがいいかはどうかは、親の性格によるんじゃないのかな。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

私は言いませんでした。

義両親は遠方におり、80を過ぎ毎日田舎で暇に暮らし、生来の心配症なので言ったが最後妄想が際限なく膨らみ心配のあまり大騒ぎの末に自分たちが体調を崩す、という構図が目に見えたので夫と相談の上やめました。

実母は3年前に脳梗塞をしていて、ストレスが良くないそうなのでこれまた言ってもプラスなことは何もないという判断で言わず。
ついでに当時小二と小四の子供にも詳しい病名は伏せました。

引っ越した直後の病気発覚で、つくばは会社の人達とか理解し手助けしてくれる人が多かったことと、夫の職場と自宅が近くなったことで、親に手助けを頼まなくてもなんとかなったことは大きいです。

私は自分が極初期で、取ったらそれで終わりで、隠し通せると思っていたから。
だから抗がん剤をするわけにはいかなかったです。やったら全部、ばれちゃうから。抗がん剤をやらなかった理由のひとつでもあります。
でもそれが理由のすべてでも、一番の理由でもないです^^

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

患者さんでも知らせたくない人にはしらせなくてもいいように配慮していますね。ただ、手術などが控えている時は、必ず誰かには連絡してもらいますが。。
くうみんさんはご主人がしっかり説明を受けられれるのでそれでもよいのだと思います。でも、親にはどうしようかやっぱり悩みますね。認知症があったら後の事考えますからね。。。
でも、最近になってわかります。辛い時、頑張れそうのか自分でもわからない時「頑張って」と言われるのは、とっても苦痛だと・・
私は子供の事で悩んでいた時、頑張ってねって一番仲がいい友人から言葉をかけられた時やっぱり「他人事なんだ・・」って思いましたね。そっとしておいてほしかったかなあ・・今はわりきる事ができましたが・・・すみません。私事になってしまいました。(^_^;)
ただ、親としてそれしか、かける言葉がないのもわかる気はします。。

なるほどなぁ

こういう問題もあるんですね。
これまで気づかなかった。
これも癌の問題点の一つと言えますね。
私のブログで話題にさせて下さい。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

タカ母さん
>ご両親の認知度、理解の程度にもよるでしょうが、普通の生活をしているご両親だったら、どんなに高齢でも伝えるのが礼儀?のような気がします。

>病気の時に、「がんばれ~!」と言われるのは確かに辛いですね。(汗)
>心の病も同じです。 頑張りたくても頑張れないんですから・・・。
-----
う~ん、礼儀というのはわかります。でも礼儀を通せるほど、こちらも強くないのです。
 くうみんの場合は礼儀を通したことになると思いますが…通せるほどの強さがあったかといえば、今思うに、なかったです。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

どくだみさん
>私の場合はもう両親とも他界しているのでね~
>ただ、当時中1の息子がいたので、入院中の息子の世話を頼まなきゃならないんで
>別居中のダンナにだけは言いましたが・・・

>告知を受ける時もひとり、入院する時もひとり、
>「ウザい。気遣いがうっとおしい」などということもなく
>気楽なもんでしたよ^^

>あっ、青山が住む所じゃないってのは、私も同感~!
-----
 ご両親はもう他界していらっしゃるのね。こういった悩みはないけれど、それとは違う大変さもあったことと思います。
 青山では、夕飯のオカズの買い物はどこでするんでしょうね。物価高そう。

Re:相手によるわね~(07/01)

びんぼっちゃんさん
>一般的には伝えた方が良いでしょうが、伝えることで却ってストレスがたまるなら言わない方がいいし、相手によって全く違うと思うんですよね-。
>そんな中、くうみんさんの案は素晴らしい。どんな相手にでも使えるもの。拍手!
-----
 嘘も方便と思います。私の親なら、大したもんではないと、わかっていたのに正攻法で行ってしまった。これが間違いの元。

Re:泣けました!(07/01)

shougyokuさん
>兄3人の内....長兄腎臓がん、次兄心臓病、三兄胃がんと3年弱の間に他界しましたが、この3人の前に弟嫁が8年風土病と壮絶な戦い後、
>他界しております。
>母は最後に次兄と共に同日同時刻に別々の病院から旅立ちましたが
>痴呆のために、兄や弟嫁の死は知らないままに過ごしておりました
>全く解らない状態では無かったのですが、悲しませたく無いために
>伏せました。
>時々思い出した様に、故人になった兄や嫁の事を(元気でいるの?
>夢で逢いにこないで、此処え来ると良いのにね、きっと忙しいのね?)適当に取り繕って返事をしておりましたが、本当の事は言えなかったです。寝たきり状態でしたが、聞けば(這ってでも行く)
>と言い張ると思ったので....難しい問題ですね?でも私は5人兄弟の一人娘で、決定権だけはいつも私で...後悔が無いと言ったら嘘です
>ね、でも仕方の無い事でしたから、悲しいです。。。
-----
 自分が決定しなければならないと言うのは、苦しいものがありますね。
 全責任は自分にあるというような。
 認知入っていると、ちゃんと言ったことでも、わからなくなることがありますよ。
 義母がよく言います。
「お父さんはどこに行ったんだろう?ずっと帰ってこない」
「お父さんは死んだのよ」
「そうなの?知らなかったわ」
 だから言っても言わなくても同じだったかも知れませんよ。

Re:あくまでも、私の場合だけど(07/01)

キララ8653さん

>真実を言うのがいいかはどうかは、親の性格によるんじゃないのかな。
-----
 まさしくその通りです。しかし、その結果をこちらが受け止められるかということもあります。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

まゆさん
>私は言いませんでした。

>義両親は遠方におり、80を過ぎ毎日田舎で暇に暮らし、生来の心配症なので言ったが最後妄想が際限なく膨らみ心配のあまり大騒ぎの末に自分たちが体調を崩す、という構図が目に見えたので夫と相談の上やめました。

>実母は3年前に脳梗塞をしていて、ストレスが良くないそうなのでこれまた言ってもプラスなことは何もないという判断で言わず。
>ついでに当時小二と小四の子供にも詳しい病名は伏せました。

>引っ越した直後の病気発覚で、つくばは会社の人達とか理解し手助けしてくれる人が多かったことと、夫の職場と自宅が近くなったことで、親に手助けを頼まなくてもなんとかなったことは大きいです。

>私は自分が極初期で、取ったらそれで終わりで、隠し通せると思っていたから。
>だから抗がん剤をするわけにはいかなかったです。やったら全部、ばれちゃうから。抗がん剤をやらなかった理由のひとつでもあります。
>でもそれが理由のすべてでも、一番の理由でもないです^^
-----
 親の状態や、性格、そして言ったあと、自分がその結果を受け止められるかがポイントですね。
 基本は言うべき、だけど考えるポイントはあり…
 まゆさんの場合はそれでよかったと思います。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

花Momoさん
>患者さんでも知らせたくない人にはしらせなくてもいいように配慮していますね。ただ、手術などが控えている時は、必ず誰かには連絡してもらいますが。。
>くうみんさんはご主人がしっかり説明を受けられれるのでそれでもよいのだと思います。でも、親にはどうしようかやっぱり悩みますね。認知症があったら後の事考えますからね。。。
>でも、最近になってわかります。辛い時、頑張れそうのか自分でもわからない時「頑張って」と言われるのは、とっても苦痛だと・・
>私は子供の事で悩んでいた時、頑張ってねって一番仲がいい友人から言葉をかけられた時やっぱり「他人事なんだ・・」って思いましたね。そっとしておいてほしかったかなあ・・今はわりきる事ができましたが・・・すみません。私事になってしまいました。(^_^;)
>ただ、親としてそれしか、かける言葉がないのもわかる気はします。。
-----
 自分が親の立場だったら、知らせて欲しいと思います。でも、その結果をこちらが受け止めることができないとしたら、そっとしておいて欲しい、だから敢えて言わないのもあり、そう思います。
 なんで頑張らなきゃいけないのか…何で頑張れと言われるのか…
 病人には
「お大事に」
 これでいいでしょう。

Re:なるほどなぁ(07/01)

野母伊 志穂輔さん
>こういう問題もあるんですね。
>これまで気づかなかった。
>これも癌の問題点の一つと言えますね。
>私のブログで話題にさせて下さい。
-----
 おっちゃん、いらっしゃいまし!
 え、気づかなかった?それは問題です。

くうみんさんの意見に賛成です

くうみんさん、ご無沙汰しています。
くうみんさんの気持ち、かなりよく理解できます。
私は、実母に乳癌だったことを話したのは、手術が終わって1ヶ月たってからでした。
抗癌剤治療でしばらく実家には帰れなくなるから、その前に旦那同伴で帰郷し、母親には伝えました。
元々あまり相性が良くなかったので、歳をとった母親とは、「同じ土俵に立たないで」会話をしていました。
それからが大変です。
認知症では無いにしろ、歳はとってますから、「頑固だから癌になるんだ」とか訳の分からないことを電話でだらだら話したり、癌のことなど分かっていないのに、女帝のように「注意・命令」するので、「もう電話するな」と拒否しました。
認知症であるなしにかかわらず、ある程度歳をとっている親には余計な話はしない方がいいと思いました。
年寄りに配慮を期待してはいけないのです。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

こんばんは。
姉は、岐阜に住んでますが、乳癌手術時、姉は家族と俺以外には話しませんでした。

俺が相談受けた時、親に話してもプラス要素無し・・・
岐阜に行くの目に見えていて、助けになるなら良いが、邪魔になるだけ・・・
姉にそう話すと、姉も了解しました。
その時旦那は、神戸本社に単身赴任でした。

現在、お袋には話していますが、親父にはまだです。
悪性で、まだ術後1年ちょっとですが、抗癌剤治療受けなかったので、現在普通の暮らししてます。

旦那は、今年4月神戸から戻れました。
失敗やらかし、降格したのかと聞いたら、
奥さん病気と話したら、戻れたと。

会社の人事異動検索したら、本当に降格して無く、役員前のままでした。
奥さん病気で帰れたようです。

Re:くうみんさんの意見に賛成です(07/01)

こまめさん
>くうみんさん、ご無沙汰しています。
>くうみんさんの気持ち、かなりよく理解できます。
>私は、実母に乳癌だったことを話したのは、手術が終わって1ヶ月たってからでした。
>抗癌剤治療でしばらく実家には帰れなくなるから、その前に旦那同伴で帰郷し、母親には伝えました。
>元々あまり相性が良くなかったので、歳をとった母親とは、「同じ土俵に立たないで」会話をしていました。
>それからが大変です。
>認知症では無いにしろ、歳はとってますから、「頑固だから癌になるんだ」とか訳の分からないことを電話でだらだら話したり、癌のことなど分かっていないのに、女帝のように「注意・命令」するので、「もう電話するな」と拒否しました。
>認知症であるなしにかかわらず、ある程度歳をとっている親には余計な話はしない方がいいと思いました。
>年寄りに配慮を期待してはいけないのです。
-----
お久しぶりです。せめて黙ってじっとしてくれればいいのですが、知れば親っていうのは「アドバイス」がしたくなるようですね。
 お母さんとは相性悪いですか?実はうちもです。母は誰とも合わないので、自分で言うのもなんですが、3人の子供の中でも性格のいい私が、比較的うまくやっているのです。
 義母は性格いいですが、認知がひどくなっています。
 全く、年寄りに配慮は期待しちゃイカンです。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

ま~くん9さん
>こんばんは。
>姉は、岐阜に住んでますが、乳癌手術時、姉は家族と俺以外には話しませんでした。

>俺が相談受けた時、親に話してもプラス要素無し・・・
>岐阜に行くの目に見えていて、助けになるなら良いが、邪魔になるだけ・・・
>姉にそう話すと、姉も了解しました。
>その時旦那は、神戸本社に単身赴任でした。

>現在、お袋には話していますが、親父にはまだです。
>悪性で、まだ術後1年ちょっとですが、抗癌剤治療受けなかったので、現在普通の暮らししてます。

>旦那は、今年4月神戸から戻れました。
>失敗やらかし、降格したのかと聞いたら、
>奥さん病気と話したら、戻れたと。

>会社の人事異動検索したら、本当に降格して無く、役員前のままでした。
>奥さん病気で帰れたようです。
-----
 ま~君のお姉さんも乳がんでしたね。抗がん剤を使わないで済んだのは、良かったです。
 食事と運動に気を付けていれば大丈夫でしょう。 
 本当なら親にも言うべき、だけど実際のことを考えると、好意でしているつもりのものが、迷惑になってしまう。
 非常時だから、こちらにもそれを受け止めるだけの度量がない。
 だから言わないほうがいい、そういうことですよね。
 義兄さんは戻れてよかったですね。配慮してくれる会社で良かった。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

その時の両親の健康状況・生活状況・そして性格によると思います。私の場合、迷わず話しちゃいました。

先月の父の日に、兄夫婦と両親と男爵一家で食事会をしました。病気になってから毎月、医療費・交通費がばかにならなくて乳がんになってから、これといって気のきいたプレゼントが出来なくなった私。この時も手ぶら参加。

兄夫婦からはスワロフスキーのキーホルダーをプレゼントされ、その場で車のキーにつけご満悦なオトン。「お前からはないのか?」との問いに「私からのプレゼントは、お父さんたちより長生きする事」と言ったら「うまい事言う。でも、それが一番や!」というやりとりがありました。

話題からズレていますが、私の両親は「告白」した方がいいタイプなのと、告白できる生活を送っていてくれたので、感謝ですね。抗がん剤の送迎とかも旦那が行けない時とかは両親が支えてくれました。
姑さんも、抗がん剤入院中には、孫である小2の息子の面倒をよく見てくれました。食事、登下校、塾の送り迎え、行事で必要だったお弁当…。
姑さんには感謝してるけど、姑さん経由に旦那の妹・弟一家に私の状況が逐一細かく伝わってしまうのが嫌でした。
姑さんで止めておいて欲しかった。
多分、近所にも姑経由でバレバレです。
男爵家の「広報部」なので。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

分かります。
理解できます。
私も、手術の時両親にどういおうか迷いました。
その時父も病気だったので父を放っておいてまでお見舞いに来なくてもいいからと言っておいたのに、認知症の父を置いて母はお見舞いに来ました。
なんかしなければいけないと思うんですねきっと。
そっとしておくのが心遣いだという年代ではないのかもしれません。

Re:病気のことを老いた親に言うべきか?


こんにちは。
わたしは言う人たちがいなくなってしまいました。
早逝の家系のようです。
鳥の件、すみませんでした。
救いのなあ、あぽたんは放っておきましょう。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

阿修羅男爵110さん
>その時の両親の健康状況・生活状況・そして性格によると思います。私の場合、迷わず話しちゃいました。

>先月の父の日に、兄夫婦と両親と男爵一家で食事会をしました。病気になってから毎月、医療費・交通費がばかにならなくて乳がんになってから、これといって気のきいたプレゼントが出来なくなった私。この時も手ぶら参加。

>兄夫婦からはスワロフスキーのキーホルダーをプレゼントされ、その場で車のキーにつけご満悦なオトン。「お前からはないのか?」との問いに「私からのプレゼントは、お父さんたちより長生きする事」と言ったら「うまい事言う。でも、それが一番や!」というやりとりがありました。

>話題からズレていますが、私の両親は「告白」した方がいいタイプなのと、告白できる生活を送っていてくれたので、感謝ですね。抗がん剤の送迎とかも旦那が行けない時とかは両親が支えてくれました。
>姑さんも、抗がん剤入院中には、孫である小2の息子の面倒をよく見てくれました。食事、登下校、塾の送り迎え、行事で必要だったお弁当…。
>姑さんには感謝してるけど、姑さん経由に旦那の妹・弟一家に私の状況が逐一細かく伝わってしまうのが嫌でした。
>姑さんで止めておいて欲しかった。
>多分、近所にも姑経由でバレバレです。
>男爵家の「広報部」なので。
-----
 恵まれた部分もありますが、当然これは困る…な、ところもありますよね。
 広報部は困ります。知ったことは言いたくなるのは人間の常ですが、こういうことは口を堅くして欲しいものです。
 そうか、男爵がハゲなのも、近所に筒抜けか…

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

灰色ウサギ0646さん
>分かります。
>理解できます。
>私も、手術の時両親にどういおうか迷いました。
>その時父も病気だったので父を放っておいてまでお見舞いに来なくてもいいからと言っておいたのに、認知症の父を置いて母はお見舞いに来ました。
>なんかしなければいけないと思うんですねきっと。
>そっとしておくのが心遣いだという年代ではないのかもしれません。
-----
 迷いましたか?私は迷わず言ってしまって、外しました。
 昔の人は贈り物は大きな方がいい、たくさんな方がいいと思っているのと通じるところがあるのでしょうか?
 そっとしておく、なんて思いやりには思えないのかもしれませんね。

Re[1]:病気のことを老いた親に言うべきか?(07/01)

naive06さん
>こんにちは。
>わたしは言う人たちがいなくなってしまいました。
>早逝の家系のようです。
>鳥の件、すみませんでした。
>救いのなあ、あぽたんは放っておきましょう。
-----
 そうでしたか。それも寂しいでしょう。ワンコと二人暮らし?
 鳥の件?ああ、あの変な奴がいちゃもんつけたあれね。
 鳩は近くの親水公園で水浴びしているのを見かけます。鳩も暑いのかな?
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR