fc2ブログ

糖質制限食は危険か?

くうみんの天敵は、玄米菜食を推奨している野母伊のおっちゃんです。そのおっちゃんの友達がやっているブログが、「蚤とダイエット」です。そのブログにこんな記事載っていました。

為谷ブログに良く来る方の、「糖質制限食がいかに危険なものか」と言う意見を紹介しています。くうみんはコメントをする方を傷つけたくないので、リンクせず、かいつまんで言います。許せ、コメンテイター。

 糖質制限食は危険な食事法である。
 玄米を食べ、副食を少なめにと言うのが、糖尿病他の生活習慣病の予防になるはず。
 穀物ゼロの食事で、動物性たんぱく質も制限せずに食べていたら、大変なことになる。

 このようなコメンテイターの意見に対し、

本当にどうなんでしょね?
これが怪しげな民間療法の治療師が提唱しているのだったら、みなさん、
懐疑的になって、それを採用するには十分に検討をすることでしょうが、
この糖質制限食、低炭水化物療法は、医師が提唱し、
指導しているがために、困った問題だと思います。

 と、為谷のおっちゃんは述べておられます。

 糖質制限食について少し誤解があるようなので申し上げます。糖質制限食と言うのは、穀物を全く食べない食事法ではありません。
 血糖値が極めて高い場合は全く穀物を食べない食事もありますが、基本は一日1食は玄米のような未精製の穀物を食べます。
 さらにダイエット目的の場合は一日2食は未精製の穀物を摂る、プチ糖質制限もあります。

 さらに、動物性たんぱく質を制限なしにたくさん食べるようにとも言っていません。
「肉はなるべく少なめに、魚は積極的に食べるように」

 砂糖は絶対にダメ、野菜、豆類はたくさん食べるように。果物も食べ過ぎないように。

 ただし、腎臓が悪い人にはお勧めできません。穀物を減らすと植物性たんぱく質、例えばおからや大豆粉などの摂取が増えたり、野菜の摂り過ぎなどが問題になるからです。

 糖質制限食には玄米菜食との共通点もあります。

 穀物は未精製のもの。豆、野菜はたくさん摂る。砂糖はだめ。

 違うところは

 穀物は病状により制限する
 肉も魚も食べていい。
 
 そんなところでしょうか?

 >玄米を食べ、副食を少なめにと言うのが、糖尿病他の生活習慣病の予防になるはず。

 これについては、くうみんもずっとそう思っていました。しかし結果は惨憺たるものであったことは27日の日記に書いてある通りでした。

 本当にどうなんでしょうね?
 糖質制限食は糖尿病に効く、ダイエットにも有効などと、野母伊のおっちゃんのようないつもランキングシングルの人気ブロガーが言えば、皆信用もするだろうけど、くうみんのような落ち目のブロガーが言っても、だれも信用しやしません。
 困った問題だと思います。

 昔、天動説が唱えられていた時代は地動説なんて誰も信じませんでした。しかし、今では地動説が正しいと誰でも知っています。
 同様に糖質制限食を、頭から否定する愚は避けたいものです。

いつもおっちゃんが言っていること、そっくりそのまま、全部お返ししてやる~~~!!
 おしり、ペン、ペン!だ!!

 くうみんは玄米菜食をどう思っているかって?そりゃあ…

 続く

 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

またまた実家の母の受け売りですが・・・、

「白米、白パン、白砂糖、これは3つの最大悪じゃあ!」

この説で言うと、玄米はいい事になりますね。

「肉を食うな、魚を食え、できれば骨ごと食べれる小魚を~~~!」

これも当たっていると思います。

でも・・・。
腎臓病の人は、野菜を取りすぎると問題なのかな?
初めて知りました。@@

うちの旦那、腎臓が片方しかないので・・・。
でも野菜嫌いだから大丈夫???(^^;)

ほう~なるへそにゃ~♪

吉野家、すき家、松屋の牛丼だったら何処が一番好ききゃ?
あっ!そうきゃ?牛丼食べれるきゃ?

焼き野菜と生野菜はどっちが身体にはええん?
大同苑では前者をパクついていたけんどさ!?

昨今は難しいにゃ~ブログ内容がさ!
笑える内容にしや~(笑)

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

きょうはカレーライス食べました。
糖質制限食心がけてはおりますが、まあまあ適当にやっています。甘いものも食べます。
ストレスたまらない程度に。
遺伝とか体質とかどうにもならないものもあるしね。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

タカ母さん
>またまた実家の母の受け売りですが・・・、

>「白米、白パン、白砂糖、これは3つの最大悪じゃあ!」

>この説で言うと、玄米はいい事になりますね。

>「肉を食うな、魚を食え、できれば骨ごと食べれる小魚を~~~!」

>これも当たっていると思います。

>でも・・・。
>腎臓病の人は、野菜を取りすぎると問題なのかな?
>初めて知りました。@@

野菜の成分に、カリウムがあります。これの採りすぎは腎臓の悪い人には良くないのです。

>うちの旦那、腎臓が片方しかないので・・・。

 そうだったの?だけど一個あれば大丈夫。一つもないのと一個あるのとでは全然違います。たくさん食べて大丈夫。

>でも野菜嫌いだから大丈夫???(^^;)
-----
 体がそのようにしているのかも知れません。野菜をあまり食べない方がいいよ、って。

Re:ほう~なるへそにゃ~♪(04/27)

よだきゅうさん
>吉野家、すき家、松屋の牛丼だったら何処が一番好ききゃ?
>あっ!そうきゃ?牛丼食べれるきゃ?

 吉野家しか行ったことないです。

>焼き野菜と生野菜はどっちが身体にはええん?
>大同苑では前者をパクついていたけんどさ!?

 焼き野菜の方がいいそうですよ。生野菜は冷えるんですと。

>昨今は難しいにゃ~ブログ内容がさ!
>笑える内容にしや~(笑)
-----
 やっぱお笑い系がいいかな?ちょっと待ってくださいまし。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

灰色ウサギ0646さん
>きょうはカレーライス食べました。
>糖質制限食心がけてはおりますが、まあまあ適当にやっています。甘いものも食べます。
>ストレスたまらない程度に。
>遺伝とか体質とかどうにもならないものもあるしね。
-----
 私もカレーを食べました。そうだ、ダイエット狙いの灰色うさぎさんに有効な情報もアップしなきゃね。
 明日はそっち行ってみようかな。

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

食事療法というのは奥が深い感じがします
漢方の考え方に近いような気もするしね
でも家の義母を見ていると
お肉大好きでお菓子大好きで
今も89歳内臓はどこも悪くない (@_@;)
嫁の私が癌だなんて。

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

糖質制限食は生活習慣病の一つである糖尿病に対しての食事療法かと思います。
そもそも生活習慣が人それぞれ違い、当然のことながらその糖尿病の原因も人それぞれ違うはずです。
ある人には、適する時もあるでしょうし、そうでない時もあるはずです。
なぜなら、単に膵臓の働き云々だけで血糖値が決めれてしまうと考えるならば、それもしかりですが、血糖値はそれのみで決まるはずがないのです。
人間の身体は、個々の臓器に役割を持たせてはいますが、単体で存在していることはなく、お互いが補完やバランス(調和)を保ちながら、身体の命の存続をはかり、持ち主ができる限り健康に生活できるようにしているのです。
自然がバランス(調和)を保つようにしているのと同様なのです。
このバランス(調和)を乱すような生活をすることで発症するのが生活習慣病です。
更に加えるならば、人間の体は食べ物(栄養素)のみでできてはいないです。
水や空気・環境(腸内細菌等)も関係しています。

国家が認めている医師が指導されることはもちろんのこと、民間療法にも良いところはたくさんあると思います。
互いに否定しあうことでは、糖尿病患者さん一人ひとりにとっての適切な治療が成されにくいでしょう。
生活習慣病の治療が難しいことの一つには、灰色ウサギ0646さんがおっしゃるとおり、遺伝・体質も関係しているのは明らかです。

くうみんさんとおじさんに指導して下さったお医者様も、そのことを踏まえているとは思います。
だから、結果も良かったのではないでしょうか?

コメントが長くなりまして申し訳ありません。

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

糖尿病はストレスも大きな原因になるとも聞きました。
ぎんさんの長女さんは、現在98歳で元気だけど、肉大好き野菜嫌いだし、
「食」だけで全てを語るのは無理があるのかも。

体質は人によって全然違うので、なんとも言えないです。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

じゅん8008さん
>食事療法というのは奥が深い感じがします
>漢方の考え方に近いような気もするしね
>でも家の義母を見ていると
>お肉大好きでお菓子大好きで
>今も89歳内臓はどこも悪くない (@_@;)

 そうなんですか~!!

>嫁の私が癌だなんて。
-----
 じゅんさんがそんなに不摂生していたとも思えないし…皮肉なものです。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

1988カーライフさん
>糖質制限食は生活習慣病の一つである糖尿病に対しての食事療法かと思います。
>そもそも生活習慣が人それぞれ違い、当然のことながらその糖尿病の原因も人それぞれ違うはずです。
>ある人には、適する時もあるでしょうし、そうでない時もあるはずです。
>なぜなら、単に膵臓の働き云々だけで血糖値が決めれてしまうと考えるならば、それもしかりですが、血糖値はそれのみで決まるはずがないのです。
>人間の身体は、個々の臓器に役割を持たせてはいますが、単体で存在していることはなく、お互いが補完やバランス(調和)を保ちながら、身体の命の存続をはかり、持ち主ができる限り健康に生活できるようにしているのです。
>自然がバランス(調和)を保つようにしているのと同様なのです。
>このバランス(調和)を乱すような生活をすることで発症するのが生活習慣病です。
>更に加えるならば、人間の体は食べ物(栄養素)のみでできてはいないです。
>水や空気・環境(腸内細菌等)も関係しています。

>国家が認めている医師が指導されることはもちろんのこと、民間療法にも良いところはたくさんあると思います。
>互いに否定しあうことでは、糖尿病患者さん一人ひとりにとっての適切な治療が成されにくいでしょう。
>生活習慣病の治療が難しいことの一つには、灰色ウサギ0646さんがおっしゃるとおり、遺伝・体質も関係しているのは明らかです。

 人それぞれの体質を考えなくてはならないと言うのは、ありますね。
 それを探し出すのは医師ではなく、自分自身です。体の声を聴く…これが大事です。

>コメントが長くなりまして申し訳ありません。
-----
 とんでもない、真摯なご意見ありがとうございました。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

キララ8653さん
>糖尿病はストレスも大きな原因になるとも聞きました。
>ぎんさんの長女さんは、現在98歳で元気だけど、肉大好き野菜嫌いだし、
>「食」だけで全てを語るのは無理があるのかも。

>体質は人によって全然違うので、なんとも言えないです。
-----
 体質により、食生活が変わるのは当然のことです。玄米菜食が合う人もいれば、そうでない人もいる。
 問題は自分がどういう体質か知ることだと思います。体の声に耳を澄ます、ということです。

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

水は、摂取を絶つとせいぜい4、5日...
必須アミノ酸も、一ヶ月ほど欠乏したら生命体は死にますよね。

食は、バランスが大事だと、一応理解してましたが...

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

砂浮琴さん
>水は、摂取を絶つとせいぜい4、5日...
>必須アミノ酸も、一ヶ月ほど欠乏したら生命体は死にますよね。

そうですね。

>食は、バランスが大事だと、一応理解してましたが...
-----
 何ごともバランスですが、そのバランスの定義が大事なんです。人によって違いますから。

Re:糖質制限食は危険か?

初めまして。
血糖値だけでは判断も解決にもなりません。
偏食も×。
ヘモグロビンはどのくらいですか?
適度な運動、規則正しい生活は如何でしょうか?

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

こんばんは
ブログの話題に逆らうのは良くないですね。マッキントッシュが好きだという話題に、マッキントッシュの悪口を言って嫌いだというような、水を指すような話題に変えていくのは、相手が目の前にいたら胸倉掴まれる時だってありますよね。自分が好きではない話題は避けて通るのがマナーだと思います。

今日はさびしいことがありました。月に一回ほど行っていた100円ショップが閉店しちゃったんです。他のショップはバスでないと行かれません(涙)

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

色々素晴らしいですね。お二人とも。
私はなんでもほどほど・・・といった感じですかね。「極端」は「はしをきわむ」ですから、はしっこは落ちちゃいます。。なので、なんでもほどほどが医療的にはバランスよく・・といったところかな。(*^_^*)

Re:糖質制限食は危険か?(04/27)

ゴメンナサイ
追加ですが、出かける用事があるのに雨が降ったりしたらむかつきますよ、当然。

Re:糖質制限食は危険か?

こんにちは。
短期的(数ヶ月程度)には何も問題ないと思います。
糖質制限(穀物0なら)が長期間大丈夫かどうかは、その時の食事内容によるかな~って思います。
個人的な見方ですが(笑)。
狩猟採集時代、人間の体は飢餓に耐えるための構造になっているので、穀物を食べない生活にも対応出来る気がします。
近年でも、狩猟で捕った獣ばかり食べる人達もいたようですし、芋ばかり食べる人達もいるようです。
得られる食物によって、体の中にいる微生物が違っていたりするそうです。
ただし、飼育された獣は脂が多くて、肉ばかり食べたら病気になる可能性が高いかな~と思います。
野菜も栽培方法によっては毒になるみたいです。
有機野菜でもケイフン(鶏の糞)ばかりで育てたら、有害野菜になる場合も…。
見た目で判断出来ないので、何が良いのかは自分の直感で決めるしかないような気がします。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

陽美さん
>初めまして。
>血糖値だけでは判断も解決にもなりません。
>偏食も×。
>ヘモグロビンはどのくらいですか?
>適度な運動、規則正しい生活は如何でしょうか?
-----
 コメントありがとうございます。
 このテーマ一連の記事にも書きましたが、他の数字も良くなりました。
 今は糖質制限のことを話題にしてありますので、運動や規則正しい生活は切り離しております。
 あまりテーマを広くすると判りにくくなりますので。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

デリカ伯爵さん
>こんばんは
>ブログの話題に逆らうのは良くないですね。マッキントッシュが好きだという話題に、マッキントッシュの悪口を言って嫌いだというような、水を指すような話題に変えていくのは、相手が目の前にいたら胸倉掴まれる時だってありますよね。自分が好きではない話題は避けて通るのがマナーだと思います。

いいえ、伯爵、結構くうみんも暴れん坊。最近は自重していますが、ちゃちゃ入れたくなる気持ちは判りますね。
 自分ではしないよう心掛けるつもりです。

>今日はさびしいことがありました。月に一回ほど行っていた100円ショップが閉店しちゃったんです。他のショップはバスでないと行かれません(涙)
-----
 なんと!それはショックです。バスで100円ショップなんて贅沢すぎますものね。
 伯爵はまだお体大事にしないといけないから、走って行くわけにいかないし…

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

花Momoさん
>色々素晴らしいですね。お二人とも。
>私はなんでもほどほど・・・といった感じですかね。「極端」は「はしをきわむ」ですから、はしっこは落ちちゃいます。。なので、なんでもほどほどが医療的にはバランスよく・・といったところかな。(*^_^*)
-----
 そんなに極端かなあ…もうちょっと説明しようかねえ…

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

デリカ伯爵さん
>ゴメンナサイ
>追加ですが、出かける用事があるのに雨が降ったりしたらむかつきますよ、当然。
-----
 雨音ですか?ロマンチックなばかりじゃありませんて。

Re[1]:糖質制限食は危険か?(04/27)

夏姫楓さん
>こんにちは。
>短期的(数ヶ月程度)には何も問題ないと思います。
>糖質制限(穀物0なら)が長期間大丈夫かどうかは、その時の食事内容によるかな~って思います。
>個人的な見方ですが(笑)。
>狩猟採集時代、人間の体は飢餓に耐えるための構造になっているので、穀物を食べない生活にも対応出来る気がします。
>近年でも、狩猟で捕った獣ばかり食べる人達もいたようですし、芋ばかり食べる人達もいるようです。
>得られる食物によって、体の中にいる微生物が違っていたりするそうです。
>ただし、飼育された獣は脂が多くて、肉ばかり食べたら病気になる可能性が高いかな~と思います。
>野菜も栽培方法によっては毒になるみたいです。
>有機野菜でもケイフン(鶏の糞)ばかりで育てたら、有害野菜になる場合も…。
>見た目で判断出来ないので、何が良いのかは自分の直感で決めるしかないような気がします。
-----
 糖質制限食と言うと、肉ばかり食べるイメージがあるようですが、それは違うんですよね。
 私も糖質ゼロは、あまり長くするものではないと思いました。
 ただ、そういう食事があっている人は当然いるでしょうね。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR