fc2ブログ

普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!

 おじさんはかつて血糖値が高かった。空腹時で150近くあったのではないでしょうか?それでもお医者さんはずっと、
「糖尿の気がある」
 と言ういい方をしていました。このいい方だと、糖尿病ではないけど、予備軍であると言うようなニュアンスだと受け取れます。

 だからずっと安心しきっていましたが、健康診断の時、おじさんでなく、くうみんにお医者さんが言いました。
「ご主人、危ないよ」

 そのことをおじさんに言ってみましたが、何の自覚症状もないし、くうみんの言うことなんか聞きやしません。

 そんなおじさんが「糖尿の気がある」のではなくはっきりと「糖尿病である」と認識したのはアントニオ猪木氏の著書「あなたの体も危ない」を読んでからでした。
 くうみんが図書館で見つけてきたのです。 

 ご存じのとおり、アントニオ猪木氏はお医者さんではなく、プロレスラーです。この方も糖尿病ですが、糖質制限で病を克服しました。
 その本の中で、血糖値が高く、何の自覚症状もない段階を、
「病気の基礎工事をしているところ」
 と言う表現をしたり、素人でも判り易く説明してくれました。
「おじさんは、糖尿病だ…」
あなたの体も危ない アントニオ猪木氏のインタビュー

 くうみんが当時通っていたフィットネスクラブでも、御主人が糖尿病と言う人がいました。
「J大学病院に行ったら、何も指導してくれないのよ」

 どうしろと言われないから、大したことはないんだろう、そう思っていたら目がかすんできたと言います。すると眼科に回されたそうです。

 湿疹がでたら皮膚科に回され、そのうち検査で腎機能が悪くなっていることが発覚、そのうち人工透析をするようになってしまいました。
「あんな有名な病院で、まさかそんなことが…」
 そう思っていました。
「先生の言うことを聞かなかったんじゃないの?」

 後から知りましたが、それは本当らしいのです。糖質制限食を推奨している牧田善治先生も、ご著書の中で同じようなことを述べておられました。

 それならどうしようか?この時点ではアントニオ猪木氏の通う病院に行こうと思っていました。でも、そこは保険が効きません。
 うちはビンボ~なのに!!

…続く
 
おまけ
 今日は知り合いの会社社長の創立記念パーティーですの。今日はイタリアンらしいですわ。林家ペー風ピンクのキンキラキンでドレスアップしていきますの。
 もちろん、主賓ですわ!おほほほ…ちょっと早めにアップ、ですわ!


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

おお、くうみんさん、

創立記念のパーティーに出席なさるのですね!(*^^*)

「ピンクのキンキラキン・ドレス」のくうみんさん、見てみたい~~!!

楽しんで行ってらっしゃ~い!!(^O^)

糖質制限?しないで、沢山食べて飲んで来てね。(*^^)

Re:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

大病院の臓器別診療の弊害がモロに出ましたね。
西原克成氏の本には、ただの歯周病で白血球が増えただけなのに「白血病」と診断・治療されて酷い目にあった患者の話が出ています。
自分の身体は自分で守らなければ、の典型ですね。
パーティ 楽しんできてね

ほうきゃね!主賓かね!?

ピンクのドレスってか?(笑)
ほんじゃ~ガソリンも美味しい物も、そうは食べれへんがね!?
タッパに入れてお持ち帰りきゃ?(爆)
ドレスの裾を自分でふんぶしてこけん様にってかや?

Re:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

糖尿病は生活習慣病と言われていますので、単純に考えますと、生活習慣のなかに改善すべきところがあるということになりますね。

病院というところは治療をするところであって、生活習慣を改善したりするところではないと言うことをしっかりと理解しないといけないわけですね。

「医者の不養生」という言葉がありますように、人の体を治すということは考えても、人の習慣や体質を改善することを指導したりはあまりしないのです。

健康の為の生活習慣の改善や体質改善を専門に扱うところは、数ある病院の中でもそれほどないのではないでしょうか?

病気は自覚症状が現れてからでは遅いのですが、仕方がないのです。

また、病院は基本的に保険診療ですから、生活習慣の改善や体質改善というのは保険外扱いになりますしね。

病気にならない為の生活習慣の改善、体質改善こそ、保険適用するならば、国の医療費負担は相当減るのだとは思いますが、、、。

長野県民の考えの中には、自分の体は自分が守ると言う気質があるそうです。

健康に関しても自分で守ると言う意識が高いそうで、病院におんぶにだっこと言う考えがすくないそうです。

くうみんさん、おじさん共々、一日も早い最善の健康状態が実現できますように、、、

Re:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

パーティー出席もいいっすけど、キラキラドレスで病院も行ってみないと...

糖尿病は、防ぐことができる病気、でも進むと合併症が怖いから...

Re[1]:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

タカ母さん
>おお、くうみんさん、

>創立記念のパーティーに出席なさるのですね!(*^^*)

 寅さんのタコ社長みたいなもんですがね。

>「ピンクのキンキラキン・ドレス」のくうみんさん、見てみたい~~!!

 嘘です。そんなのあるもんですか。

>楽しんで行ってらっしゃ~い!!(^O^)

>糖質制限?しないで、沢山食べて飲んで来てね。(*^^)
-----
 たくさん食べてきました。イタリアンで、ブリのカルパッチョや、ステーキ、あさりのスパゲティも、おいしかったです。
 いつもは飲まない高級ワインも。おほほ。

Re[1]:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

キララ8653さん
>大病院の臓器別診療の弊害がモロに出ましたね。
>西原克成氏の本には、ただの歯周病で白血球が増えただけなのに「白血病」と診断・治療されて酷い目にあった患者の話が出ています。

 げ~っ!!ほんとですか~。まさか抗癌剤までされたとか…やられましたね、きっと。

>自分の身体は自分で守らなければ、の典型ですね。
>パーティ 楽しんできてね
-----
 医者の言うことは当てにならない。これは持論です。

Re:ほうきゃね!主賓かね!?(04/26)

よだきゅうさん
>ピンクのドレスってか?(笑)
>ほんじゃ~ガソリンも美味しい物も、そうは食べれへんがね!?
>タッパに入れてお持ち帰りきゃ?(爆)
>ドレスの裾を自分でふんぶしてこけん様にってかや?
-----
 いつもよりずっと高級なガソリンでした。食べ物は、子連れの方優先で持って行ってもらいました。
 ピンクのドレスは嘘です。電車に乗って、恥ずかしくて着られますか!

Re[1]:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

1988カーライフさん

>病気にならない為の生活習慣の改善、体質改善こそ、保険適用するならば、国の医療費負担は相当減るのだとは思いますが、、、。

まったく同感です。

>長野県民の考えの中には、自分の体は自分が守ると言う気質があるそうです。

>健康に関しても自分で守ると言う意識が高いそうで、病院におんぶにだっこと言う考えがすくないそうです。

 長寿と言えば沖縄と思っていましたが、最近は長野県の方が注目されていますね。
 長野の方の意識を見習わなければ…

>くうみんさん、おじさん共々、一日も早い最善の健康状態が実現できますように、、、
-----
 今は割と落ち着いています。カーライフさんにとっても、糖質制限食は目新しいものだと思います。次も読んでみてください。

Re[1]:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

砂浮琴さん
>パーティー出席もいいっすけど、キラキラドレスで病院も行ってみないと...

>糖尿病は、防ぐことができる病気、でも進むと合併症が怖いから...
-----
砂様も病弱ですが、糖尿の方はないようですね。大丈夫、次のアップに期待。

Re:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

くうみんさん、

おお、食べて飲んで来たのね!
それは良かった!!(^O^)

アントニオ猪木のインタビュー、興味深く読みました。

Re[1]:普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!(04/26)

タカ母さん
>くうみんさん、

>おお、食べて飲んで来たのね!
>それは良かった!!(^O^)

 う~ん、食った、食った。

>アントニオ猪木のインタビュー、興味深く読みました。
-----
 アントニオ猪木もリングだけでなくいろいろな所で活躍しておられます。
 何事も経験ですね。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR