奏効率の意味 抗がん剤治療とホルモン剤治療
先日、1月24日のくうみんブログに副作用は嫌さんから次のようなコメントをいただきました。
>私も5~6%生存率があがると言われ迷いました。この数値の意味するところが、未だによ>く解りません。なんか煙に巻かれたようで。あまりしつこく聞くとお医者さんの機嫌が悪く>なるし。結局、選びませんでした。数値の解釈についてよいサイトがあれば教えてくださ
>い。
数値の解釈について良いサイト?くうみんが教えちゃる!
乳がんの場合生存率と言うと、10年生存率を一般に言います。生存率5%向上と言うのは、抗がん剤治療を100人の人がして、5人の人に効果があったと言うことです。あとの95人には、効果はありません。
よく、「1%でも、生存率が上がるなら…」
と言いますが、100人その治療をして、効果があるのは1人だけと言うことです。
くうみんは、病理検査の結果、癌が取り切れていないことが判り、全摘の再手術勧告を受けていました。全摘がどうしても嫌で、
「それなら抗癌剤を先にしよう」
と、抗がん剤治療をすることにしました。どうにか全摘を回避したいと、時間稼ぎのつもりでした。
ちなみに「全摘の再手術をするとどれくらい10年生存率が上がるのか」聞いたところ、
主治医は「5%から6%程度向上する」と言いました。
この数字の意味は、賢明な皆さんならもうお判りでしょう。
その時は抗癌剤のことをよく知りませんでした。奏効率30%と言われましたが、
「きっと、くうみんの命が30%伸びるんだ…」
そう思い込んでいました。
抗がん剤治療中、癌治療のことをいろいろ調べました。奏効率の意味も判ってきました。
奏効率30%とは、100人のうち、効果があるのは30人と言うことでした。あとの70人は副作用に苦しむだけなのです。
これが奏効率の意味です。
副作用は嫌さんはさらに続けます。
>今回のNOの決め手になったのは、以前抗ホルモン剤ノルバを数ヶ月しただけで、すごい副>作用に悩み結局ストップした事があるからです。副作用(ひどい倦怠感、強烈な冷え、頻繁>な膀胱炎など)はその後1年間続き、普通の生活が送れなかったのです。それで、今回の抗>がん剤には激しくNO.ちなみに私は50代ですが、スポーツウーマン。以前は毎朝ヨガ、あ>らゆるスポーツ、夏にはダイビングという生活でしたが、乳がんの手術後と特にノルバの後>は別人のようによろよろした半病人になりました。未だに、ヨガさえできません。最近やっ>と体力が回復してきたので、今年はスポーツがしたいです。副作用はまことあなどれませ
>ん。
ホルモン剤は抗がん剤に比べて副作用は、軽いと言いますが、普通の生活が送れないほどの副作用に悩まされる人も珍しくないようです。
先にも「号外!号外!苦しい痛いは体の叫び!情報求む」で、紹介したトムトムちゃんさんもそうでした。早く元通りの体に戻るように、祈るばかりです。
これが抗がん剤治療、そしてホルモン剤治療です。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
>私も5~6%生存率があがると言われ迷いました。この数値の意味するところが、未だによ>く解りません。なんか煙に巻かれたようで。あまりしつこく聞くとお医者さんの機嫌が悪く>なるし。結局、選びませんでした。数値の解釈についてよいサイトがあれば教えてくださ
>い。
数値の解釈について良いサイト?くうみんが教えちゃる!
乳がんの場合生存率と言うと、10年生存率を一般に言います。生存率5%向上と言うのは、抗がん剤治療を100人の人がして、5人の人に効果があったと言うことです。あとの95人には、効果はありません。
よく、「1%でも、生存率が上がるなら…」
と言いますが、100人その治療をして、効果があるのは1人だけと言うことです。
くうみんは、病理検査の結果、癌が取り切れていないことが判り、全摘の再手術勧告を受けていました。全摘がどうしても嫌で、
「それなら抗癌剤を先にしよう」
と、抗がん剤治療をすることにしました。どうにか全摘を回避したいと、時間稼ぎのつもりでした。
ちなみに「全摘の再手術をするとどれくらい10年生存率が上がるのか」聞いたところ、
主治医は「5%から6%程度向上する」と言いました。
この数字の意味は、賢明な皆さんならもうお判りでしょう。
その時は抗癌剤のことをよく知りませんでした。奏効率30%と言われましたが、
「きっと、くうみんの命が30%伸びるんだ…」
そう思い込んでいました。
抗がん剤治療中、癌治療のことをいろいろ調べました。奏効率の意味も判ってきました。
奏効率30%とは、100人のうち、効果があるのは30人と言うことでした。あとの70人は副作用に苦しむだけなのです。
これが奏効率の意味です。
副作用は嫌さんはさらに続けます。
>今回のNOの決め手になったのは、以前抗ホルモン剤ノルバを数ヶ月しただけで、すごい副>作用に悩み結局ストップした事があるからです。副作用(ひどい倦怠感、強烈な冷え、頻繁>な膀胱炎など)はその後1年間続き、普通の生活が送れなかったのです。それで、今回の抗>がん剤には激しくNO.ちなみに私は50代ですが、スポーツウーマン。以前は毎朝ヨガ、あ>らゆるスポーツ、夏にはダイビングという生活でしたが、乳がんの手術後と特にノルバの後>は別人のようによろよろした半病人になりました。未だに、ヨガさえできません。最近やっ>と体力が回復してきたので、今年はスポーツがしたいです。副作用はまことあなどれませ
>ん。
ホルモン剤は抗がん剤に比べて副作用は、軽いと言いますが、普通の生活が送れないほどの副作用に悩まされる人も珍しくないようです。
先にも「号外!号外!苦しい痛いは体の叫び!情報求む」で、紹介したトムトムちゃんさんもそうでした。早く元通りの体に戻るように、祈るばかりです。
これが抗がん剤治療、そしてホルモン剤治療です。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 初めまして、くうみんです…おほほ ブログを初めて今日で丸一年経ちました (2012/01/28)
- 奏効率の意味 抗がん剤治療とホルモン剤治療 (2012/01/27)
- 細かい作業ができなくなった (2012/01/24)
スポンサーサイト