fc2ブログ

国民健保で働いていた時のこと

 昨日の記事で、国民健保の係で働いていた時のことを思い出しました。
 くうみんのいた市役所の人は、親切だったけどなあ。どうもおババさんや末弟子さんの話を聞くと、おマヌケ役場が多いみたいですが。地域格差というものでしょうか。

 くうみんの仕事は国保に加入したり、脱退する人の書類を受け付け、保険証を交付したり、その他給付の書類の受け付けでした。

「すみません、保険証をなくしたんですが…」
 腰の曲がった80過ぎの女性です。ご老人の場合は椅子のあるカウンターにご案内し、ことによっては代筆もします。
「代わりに書きましょう」
「すみませんね、名前は…」
 あれ、この名前、記憶がある。2,3日前に高齢者福祉課の職員が代理で再交付の手続きをしたはず…
「少しお待ちください」

 高齢者福祉課に電話をし、先日そちらの〇〇さんが代理で保険証の再交付をしたはずですが、今ご本人が再交付の手続きに来ています。どうしたのでしょう。そう言うと、担当職員が、今からすぐ行くから、と言います。
 くうみんは女性に言いました。
「Sさん、ちょっと待ってね。今〇〇さんが来るって」

 担当の女性職員が来ました。
「Sさん、保険証はこの間私が再交付してもらったのよ。今から届けに行くところだったの。ね、老人ホームに行く決心はついた?」
「でも、嫁が面倒見てくれるって…」

 話を聞いていると、ご主人や息子さんに先立たれ、お嫁さんと暮らしていたのですが、お嫁さんも家を出てしまったらしいのです。それで職員が老人ホームに行くよう勧めていたのです。

「お嫁さんは家を出てしまったの。もう帰ってこないのよ。ね、老人ホームへ行こう?それが一番いいわ」
 女性職員はSさんの手を握りながら言います。認知症のためか、お嫁さんが出て行ったことが理解できなかったらしく、初めはびっくりした顔をしていましたが、そのうち泣いてしまいました。
「今から高齢者福祉課に行って、老人ホームに入る手続きしようか?」
 Sさんは涙を袖口で拭き拭き、うんうんとうなずきました。そして女性職員に手を引かれてここを後にしました。くうみんも涙目になって後姿を見ていました。

 お嫁さんはSさんを見捨てて家を出てしまいましたが、くうみんにはそれを責めることができません。
 かなり認知症が進行しているようで、思うにあの調子では夜の徘徊もあるのではないか…

 きっと一生懸命介護して、我慢して我慢して…あ~!!もういや!と、爆発してしまったのではないか。
 その前にディサービスを受けるとか、老人ホームに入居してもらうとかしていれば、ずっといい関係であったのに…と思うのです。がんばりすぎたのです。

 乳癌もがんばってはならぬ病気だと思います。のんびりゆったり何も考えず…そして介護も、がんばってはならぬ、そう思います。



クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

身につまされるお話です・・
実の親でも、介護疲れで事件になってしまう昨今・・
今、自分の母と義父のお世話を負担を感じずにさせていただけている事も、当たり前と思ってはいけないのだとつくづく
思いました。
お嫁さん・・きっと、今も罪の意識を背負っているかもしれないって思うと気の毒になります。
わたしだって、主人の理解やヘルパーさんたちや、福祉の力をお借りできなければ、どうなっていたか・・

介護保険も破たん寸前で、いろいろ厳しくなってきていますが、その方が、良心的で温かい職員さんたちのいる施設に入れますように・・

自分も、年だから、他人事とは思えません(ーー゛)

Re:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

くうみんさんの働いていた市役所の、高齢者福祉課のその女性職員さん、本当に優しい心で、おばあちゃんに接していたのですね。

お嫁さんに出て行かれたお婆ちゃんの姿と、職員さんの姿が目に見えるようで、実家の母の事とも重なり、涙がこぼれました。

素敵なお話をありがとうね。

Re[1]:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

未熟な末弟子さん
>身につまされるお話です・・
>実の親でも、介護疲れで事件になってしまう昨今・・
>今、自分の母と義父のお世話を負担を感じずにさせていただけている事も、当たり前と思ってはいけないのだとつくづく
>思いました。
>お嫁さん・・きっと、今も罪の意識を背負っているかもしれないって思うと気の毒になります。
>わたしだって、主人の理解やヘルパーさんたちや、福祉の力をお借りできなければ、どうなっていたか・・

>介護保険も破たん寸前で、いろいろ厳しくなってきていますが、その方が、良心的で温かい職員さんたちのいる施設に入れますように・・

>自分も、年だから、他人事とは思えません(ーー゛)
-----
お嫁さんもつらくて衝動的に出て行ってしまったのかも知れません。そう、今頃は心の痛みを感じているかも知れません。
 おばあちゃんの方はきっとほーMの方によくしていただいているものと思っております。
 末弟子さんも、介護大変ですね。無理をするなと言っても無理しなくてはならないときもあるとおもいます。誰にでもいいから早めにSOS出せるようにしてください。

Re[1]:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

タカ母さん
>くうみんさんの働いていた市役所の、高齢者福祉課のその女性職員さん、本当に優しい心で、おばあちゃんに接していたのですね。

>お嫁さんに出て行かれたお婆ちゃんの姿と、職員さんの姿が目に見えるようで、実家の母の事とも重なり、涙がこぼれました。

>素敵なお話をありがとうね。
-----
 その職員さんは本当に優しそうでした。福祉課の職員さんは優しい人が多いようです。
 おかあさんも大変なようですがおばばさんもご自愛ください。

Re:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

私の亡き義父が認知症だったので、お嫁さんが逃げ出したくなる気持ちわかります。
福祉施設を利用したくても、別の疾患(高血圧など)があると断られたりするのですよね。
高齢者が複数の疾患を持っているのはよくあることなのに。
ヘルパーの尽力で、精神科のある病院に入院させることができました。
福祉の問題は本当に根が深いです。

はじめまして

興味のあるブログなので、いつも拝見したいと思います。では、ハートブルーのブログを紹介します。タカ母さんの、お気に入りから見えます。

Re[1]:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

淡雪0414さん
>私の亡き義父が認知症だったので、お嫁さんが逃げ出したくなる気持ちわかります。
>福祉施設を利用したくても、別の疾患(高血圧など)があると断られたりするのですよね。
>高齢者が複数の疾患を持っているのはよくあることなのに。
>ヘルパーの尽力で、精神科のある病院に入院させることができました。
>福祉の問題は本当に根が深いです。
-----
 お嫁さんを責めるのは酷ですよね。
 高齢者なら、持病の一つ二つあるのがあたりまえなのに、ひどい話ですね。
 淡雪さんも大変だったのですね。

Re:はじめまして(10/26)

ハートブルーさん
>興味のあるブログなので、いつも拝見したいと思います。では、ハートブルーのブログを紹介します。タカ母さんの、お気に入りから見えます。
-----
 どうもありがとうございます。くうみんブログも、これからよろしく。
 タカ母さんのお気に入り、見てみますね。

中央~フリ~ウェイ~♪

片手で持つハンドル~右に見える競馬場~この道はまるで滑走路~♪黄昏が~やがて瞬き出~す♪

ってかなり昔の歌やん!?くうみんさんの青い山脈時代ってか!?(笑)

今日の中央フリーウェイは絶好の景色堪能日よりだったがね!

忙しいくうみんさんも山を見たら、でら~行きてぇ~だぎゃ~(笑)

Re:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

くうみんさん、今日もまたなんて良い記事を・・・!
ほろり、ときます。
今回は、時間差で副作用に苦しんでいる男爵です。
乳がんになってから、親(特に母親)に関しては、余計な心配はさせたくない、と母親の前でだけは気丈にふるまってきた自分ですが、昨夜は、その意思も一気にに崩れ・・・母親に電話で弱音を吐いてしまいました。
30代でも、病気になった時は不安です。体調が悪くても家族の為に動かなくてはいけない場合も多く、不調からの肉体的な辛さに加え、不快さ、苛立ち、焦り、先の不安などに押し潰されそうになります。(まさに、昨日の自分)
老後は更に「体が思うように動かない」事が加わって・・・。
想像で自分に置き換えただけでも不安な気持ちになります。

両親の老後を思うと、「心のよりどころ」として親のそばに居てあげたいと思います。上から目線ではなく「健康な状態」で、親の老後に寄り添いたいです。(私は兄がいるので、兄一家のサポート役として、こっそり役立ちたい)

くうみんさん。
今、ブログの右上の「このブログを購読する」というのに、気付きました。(自分のPC画面左の星型のお気に入りには登録済みです)今更ですが、この投稿の後にクリックします。すみませ~ん。
副作用が辛いので、明日から実家にて静養してきます。
早速、親に世話になりまくりです。

Re:中央~フリ~ウェイ~♪(10/26)

よだきゅうさん
>片手で持つハンドル~右に見える競馬場~この道はまるで滑走路~♪黄昏が~やがて瞬き出~す♪

>ってかなり昔の歌やん!?くうみんさんの青い山脈時代ってか!?(笑)

>今日の中央フリーウェイは絶好の景色堪能日よりだったがね!

>忙しいくうみんさんも山を見たら、でら~行きてぇ~だぎゃ~(笑)
-----
 そんな歌知りませんよ~。よだきゅうさん、おいくつですか?
 しかし今日はいい天気だったですね。寒くもなりました。

Re[1]:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

阿修羅男爵さん

 まだ副作用がひどいですか?個人差なのかなあ、それとも薬の違いか…
 親に心配をかけたくない、殊勝な心がけです。親御さんも男爵が思うのとと同じくらい男爵のことを思っていることでしょう。
 あるガン友は準寝たきり親が全く心配せず、「ご飯を作れ、おむつを替えろ、介護保険なんて受けないぞ」と、言って大変だとぼやいている人もいます。それに比べりゃ私は幸せとくうみんは思います。
 病気の時は気が弱くなりますよね。早く副作用がなくなって、元の体調に戻るよう、切に祈ります。

Re:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

介護って本当に大変ですよね。両親4人看取った私はそう思いました。
でも4人とも癌だった。認知症の介護はそれはそれは大変でしょうね。
読んでいて私も悲しくなってきました。

Re[1]:国民健保で働いていた時のこと(10/26)

灰色ウサギ0646さん
>介護って本当に大変ですよね。両親4人看取った私はそう思いました。
>でも4人とも癌だった。認知症の介護はそれはそれは大変でしょうね。
>読んでいて私も悲しくなってきました。
-----
 お母様やはり…お疲れ様でした。
 認知症は、悲しい病気です。本人もつらいかも知れません。
しかし、介護するのはもっと大変…今は施設のヘルパーさんに任せきりですがいつも笑顔で接していただき頭の下がる思いです。 

また~すっとぼけて!?

牡丹鍋世代なら、ユーミンは知っとるがね。

鍋で思い出したがや!よだきゅう飛脚物語も鍋の中身からだがね。

ボチボチと行くか~第3話を♪

Re:また~すっとぼけて!?(10/26)

よだきゅうさん
>牡丹鍋世代なら、ユーミンは知っとるがね。

>鍋で思い出したがや!よだきゅう飛脚物語も鍋の中身からだがね。

>ボチボチと行くか~第3話を♪
-----
ユウミンは知っているけど、曲を知らないんじゃ!無粋な女だ、くうみんは。
 よだきゅう飛脚の運命はどうなるのでしょう?私もとりあえずストーリーを考えていますが、どちらが面白いでしょう?
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR