fc2ブログ

今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」

 都会ではお盆を7月にすることが多いそうですが、都会人のくうみんでもお盆と言えば8月と言うイメージがあります。
 なぜならお盆休みは8月だし、高校野球をやっている期間がお盆であると、脳みそに刷り込まれているのです。

 くうみん父は2年前の11月に亡くなりました。歳は行ってましたが、入院してから8日と言う突然の死でしたので年金や銀行の手続きはすべて手さぐりでした。
 父の住んでいた家を家宅捜索するのですが、懐中電灯が必要だったり、携帯の充電器が必要だったりすると、
「お~い、じいさん、懐中電灯どこだぁ」
「携帯の充電器はどこにある~」
と言うと、なぜか出てきました。

 おじさん父は一年前の3月亡くなり、こちらは長患いしたので事務的なものは準備万端。でも家の片づけにはいろいろ探し物が出てきます。
「巻尺はないか~。探してくれ」
おじさんが言います。お義母さんはいないし、どうしたものかと思っていると、足元にコロッと倒れるものがあります。何かの入った紙袋…巻尺でした。
「おじさん!お義父さんが出してくれた~!」
「おやじ、死んでからの方が働くじゃないか」

 そう、お義父さんは家の中のことは何一つできない人でした。くうみん父はほんとの怠け者。
「二人とも死んでからの方がよく働くな、うひゃひゃ」
「ガハハハハ!」
 みんなでバカ笑いします。

 去年の夏は、この二人の爺様たちにとって、新盆でした。もっとも、おじさん父はカトリックなのでお盆は関係ありません。だからと言う訳ではないのですが、
「うちはお盆やらなくていいや」
 と、やらないつもりでいました。

 お盆の迫ったある日、押入れを整理していると、ひもで縛った紙袋が出てきました。
「なんだろう?」
そう思って広げてみると、「お盆セット」でした。葬式の時、葬祭屋さんがくれたのです。

 なんだ、やって欲しいのかよ…
 お坊さんを呼ぶ訳でもありませんが、セットを祭壇代わりにしているくうみんの箪笥の上に配置し、花を飾り、お供えの果物を供えました。
「ち~ん…」
 鐘を一つたたき、ろうそくの火で線香を付け、両手を合わせます。
「新盆だね、お盆期間はこっちで楽しんで行ってね」
 そんな子供じみた新盆をした去年。

 そして今年も子供が死んだ金魚の墓を守るようなくうみんのお盆になりました。
 じいさん二人と、おじさんのばあちゃん、おじさん方の先祖の皆様。くうみん方は父だけですが、まあ仲よくしておくれ。


 クリックいただければ幸いです。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

お盆は、ご先祖様を尊び、遺徳をしのび
ご先祖様に感謝する仏教のならわしデスが

故人を思い、子孫が集う記念日みたいなモンでしょ?
宗教や宗派は関係なく、一族が集まればい~のデスやん♪

ワタシは、お盆の前日の生まれなので賑やかな誕生日を
子供のころ過ごした覚えがありマスねん♪

(^O^)/


Re:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

お盆はやはり、8月かと・・・。

最近、ブログで「亡くなったお父様の夢を見た」とか、そういう話を聞きます。

私も、一昨日の夜、24歳で自ら命を絶った次女の夢を見ました。^^

くうみんさんのお父様も、お義父さまも、「天国」で「もっと働くように・・・」と指導を受けているのかも知れませんね。^^;

うちも「一応クリスチャン」なので、次女の仏壇は無く、「お盆」と言っても何も特別なことはしません。

写真と花と果物とお菓子とジュース・・・。
その「祭壇」に、線香を上げられるようにして、「鐘」も一緒に居座ってます。

毎朝、お茶を入れて、お線香を立て、「ち~ん!」と・・・。

形じゃなくて、心ですね。(*^^)

Re[1]:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

デカンショファームのカズさん
>お盆は、ご先祖様を尊び、遺徳をしのび
>ご先祖様に感謝する仏教のならわしデスが

>故人を思い、子孫が集う記念日みたいなモンでしょ?
>宗教や宗派は関係なく、一族が集まればい~のデスやん♪

そうですね。キリスト教もイスラム教もどんとこい!

>ワタシは、お盆の前日の生まれなので賑やかな誕生日を
>子供のころ過ごした覚えがありマスねん♪

>(^O^)/
-----
 と言うことは12日生まれですか?私ももうすぐ誕生日です。

Re[1]:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

タカ母さん
>お盆はやはり、8月かと・・・。

>最近、ブログで「亡くなったお父様の夢を見た」とか、そういう話を聞きます。

>私も、一昨日の夜、24歳で自ら命を絶った次女の夢を見ました。^^

 おばばさんのような本当の都会人も8月ですか?仏様も「8月がお盆」と認識しているんですね。

>くうみんさんのお父様も、お義父さまも、「天国」で「もっと働くように・・・」と指導を受けているのかも知れませんね。^^;

 そうだと思います。私たちの言うことには逆らえても神様の言うことには逆らえません。

>うちも「一応クリスチャン」なので、次女の仏壇は無く、「お盆」と言っても何も特別なことはしません。

>写真と花と果物とお菓子とジュース・・・。
>その「祭壇」に、線香を上げられるようにして、「鐘」も一緒に居座ってます。

>毎朝、お茶を入れて、お線香を立て、「ち~ん!」と・・・。

>形じゃなくて、心ですね。(*^^)
-----
 うちも同じです。お盆はあの世から故人が現世に遊びに来ると言うことなので、楽しくしなくてはね。

Re:るみばあちゃんの店

こんにちは、あついですね。
くうみんさんが、るみばあちゃんのうどんを食べてみようかなと書いてらしたので、あれ?くうみんさんてどこの人だっけ?とプロフイールを見せていただきましたら千葉県の人なのでしたね。そう考えると、うちと近所といえば近所です。

るみばあちゃんは香川ですよ。讃岐うどんの本場です。テレビで麺をつくる工程を見ていましたら、基本的に手打ちには変わらないし足で踏んで腰をだすのも同じですが、カットする部分はパスタマシンの要領で刻んでいく機械を使っていました。これは手でも機械でも変わりはないですからね。

とおいけど、私も食べてみたいです。

とっても心のこもった

くうみんちゃん流お盆
素敵だと思うよ^^

亡くなってからの方が働いてるって認めてもらうと
ますます働いてくれると思うよ♪
心は 通じる!!

Re[1]:るみばあちゃんの店(08/13)

デリカ伯爵さん
>こんにちは、あついですね。
>くうみんさんが、るみばあちゃんのうどんを食べてみようかなと書いてらしたので、あれ?くうみんさんてどこの人だっけ?とプロフイールを見せていただきましたら千葉県の人なのでしたね。そう考えると、うちと近所といえば近所です。

>るみばあちゃんは香川ですよ。讃岐うどんの本場です。テレビで麺をつくる工程を見ていましたら、基本的に手打ちには変わらないし足で踏んで腰をだすのも同じですが、カットする部分はパスタマシンの要領で刻んでいく機械を使っていました。これは手でも機械でも変わりはないですからね。

>とおいけど、私も食べてみたいです。
-----
香川じゃおいそれとはいけませんね。関東も群馬なんかうどんがおいしいといいますが、こしは讃岐にかなわないかも。
 そう、千葉県ですよくうみんは。神奈川で生まれ育って千葉在住、現在一億歳。

Re:とっても心のこもった(08/13)

ぴょんこ23さん
>くうみんちゃん流お盆
>素敵だと思うよ^^

 いいでしょ。わずらわしいことが何もなくてのんびりと。仏様ものんびりくつろいでもらいましょう。


>亡くなってからの方が働いてるって認めてもらうと
>ますます働いてくれると思うよ♪
>心は 通じる!!
-----
 結構爺様方、
「死んでからこんなに働かなくてはならんとは…トホホ」
と思っているかもしれん。
 爺様方、働けよ~ん。

こんばんわ~。

亡くなってから、よく働くって。うひゃー。

神道の方も、お盆はやらないそうです。
でも、あるかり家もパンダ家も、仏教なので、どっぷり、お盆に漬かっています。

Re:こんばんわ~。(08/13)

あるかり・ともさん
>亡くなってから、よく働くって。うひゃー。

>神道の方も、お盆はやらないそうです。
>でも、あるかり家もパンダ家も、仏教なので、どっぷり、お盆に漬かっています。
-----
 神様に命じられて仕方なく働くようになったのかも。
 それにしても、へ~、神道もお盆やらないんですか。神道こそ日本古来の宗教、それなのに仏教の方が主流とは!
 でも、お正月は神道ですよね。結婚式もキリスト教と言うけれど、神道も健闘しています。何でもオッケーの日本ですから、するしないは自分で選べばいいんですね。

Re:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

あれ、そうすると私の父と同じころ、いや、一年遅れかな。昨年の11月に3回忌(二年目)をしましたから。
探し物していると教えてくれるんですね。
家の義母の倒れたときは口がきけなくて、義父は入院費、通帳、ハンコの位置が分からず、挙句にお金が入っているのを目の前にして、金庫の番号もいい加減に聞いていたので、ついに自力では開けられませんでしたよ。私がお金持って飛んでいきました。そしてついに金庫やさん呼びました。

Re:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

私も東京出身ですがお盆は8月ってイメージがあります。

私のいとこが車でどこかに行こうとして鍵を手に取ったら90度に曲げられていました。鍵って簡単に曲げられないですよね。それでがんばってスペアキーを見つけて出かけたのですが、事故に遭いました。その年は祖父の新盆だったのですが祖母が『おじいさんが行くなって言っていたんだよ、きっと。」って言ってたのを覚えています。

不思議ですね。
でもくうみんさんのお父様もおじ様もよく働いてくれてるのでよかったですね。この間の旅行のお天気もちゃんと晴れにしてくれたし☆

Re[1]:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

灰色ウサギ0646さん
>あれ、そうすると私の父と同じころ、いや、一年遅れかな。昨年の11月に3回忌(二年目)をしましたから。
>探し物していると教えてくれるんですね。
>家の義母の倒れたときは口がきけなくて、義父は入院費、通帳、ハンコの位置が分からず、挙句にお金が入っているのを目の前にして、金庫の番号もいい加減に聞いていたので、ついに自力では開けられませんでしたよ。私がお金持って飛んでいきました。そしてついに金庫やさん呼びました。
-----
 霊魂なんかあるわけない、そんなの偶然だと言われれば証明することもできないけど、今までのことを考えると、何か、ありそう。
 日本のお父さんは、灰色うさぎさんの義父さんみたいに、「財産管理は妻任せ」の人がいる一方でがっちり管理して、妻には生活費を渡すだけの人もいます。くうみんの義父は後者でした。なんもしないくせにこれだけは…
 灰色うさぎさんの義父さん、
「うわ~ん、判らない!助けて~」
と、うさぎさんに泣き付いているのが目に浮かびます。

Re[1]:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

ナース☆くるみさん
>私も東京出身ですがお盆は8月ってイメージがあります。

>私のいとこが車でどこかに行こうとして鍵を手に取ったら90度に曲げられていました。鍵って簡単に曲げられないですよね。それでがんばってスペアキーを見つけて出かけたのですが、事故に遭いました。その年は祖父の新盆だったのですが祖母が『おじいさんが行くなって言っていたんだよ、きっと。」って言ってたのを覚えています。

>不思議ですね。
>でもくうみんさんのお父様もおじ様もよく働いてくれてるのでよかったですね。この間の旅行のお天気もちゃんと晴れにしてくれたし☆
-----
 お盆8月派優勢!
 そちらの話はなお不思議。おじいちゃんは死んでから怪力を身に着けたのですね。気は優しくて力持ち。
 うちは平和だからお願いするのは今のところ天気のことと探し物くらい。非常時もきっと助けてくれるでしょう。

Re:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

おはようございます。
いつも使ってるパソコンに入ってるメールアドレスなどのパスワードを書いたメモがなくて、昨日は半日すったもんだしました。やれやれです。

パスワードの所が**********となっている中を見るフリーソフトが見つかって、すごく嬉しくなってしまいました。

Re[1]:今日はお盆の初日です まだまだ続く「あなたの知らない世界」(08/13)

デリカ伯爵さん
>おはようございます。
>いつも使ってるパソコンに入ってるメールアドレスなどのパスワードを書いたメモがなくて、昨日は半日すったもんだしました。やれやれです。

>パスワードの所が**********となっている中を見るフリーソフトが見つかって、すごく嬉しくなってしまいました。
-----
 大事なくて、よかったですね。パスワードを忘れると大変ですよね。昔でいう合言葉…危険と言われても、何でもかんでも同じにしてしないます。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR