fc2ブログ

寒くなりましたねえ 過ぎ行く秋の思い出 食べられるどんぐり

11月の頭には、「11月なのに夏日!」など騒いでいましたが、一気に冬になりました。毎日寒いですね。
 今年の山はどんぐり不足でクマが里に下りてくると言います。どんぐり、あれは渋いのが多いです。あんなのをクマさんは食べていた。しかし、ドングリは山にない。仕方なく里に下りたクマさんは狂喜した。

 里のくいもん、うまいじゃん!

 そうですよね、カキは甘いし、畑のサツマイモもおいしい。人の家に入って冷蔵庫をあさったら、肉も野菜もある!食べたこともない美味の宝庫!

 そうして里の味を覚えてしまったら、大変です。やむを得ず駆除することもあると思います。

「クマがかわいそう」
 などと言う方たちもいるようですが、自分がクマに襲われたら、どう思うでしょうか?玄関を開けたら、クマがいた。今の東北では、そんな感じだそうですよ。

 って、よく、人間でも食べられるどんぐりと言うのを聞きます。ナラやクヌギなどの広葉樹のどんぐりは渋くて食べられません。クヌギは姿かたちがクリに似ているので、おいしいのかと思うとそうではなくて、渋の強さはドングリの中でもダントツだそうです。

 それでは食べられるどんぐりと言うのは、どんなもんでしょ?

 冬でも葉が落ちない、常緑樹系のどんぐりだそうです。俗にいう、椎の実ですね。

 くうみんは椎の実は食べられるという話を聞きだし、公園の椎の実をとって食べてみました。
 やっぱり少しばかり渋いです。わざわざ拾って食べるような代物ではありません。
 
 くうみんは四季折々、近所の山道で獲物を探します。春はゼンマイ、ワラビ、夏はキイチゴや梅林の梅。これは拾うのが黙認されている公園で拾います。冷凍して取っておいて、暇な時にジャムを作ります。
 秋は栗ですが、今年は栗があまり生っていませんでした。いえ、生っていたとしても、競争率が激しいので、なかなか拾えないのです。
 そこでくうみんは、ドングリに目を付けました。

 おいしいどんぐりがあれば、それを拾いたい。

 広葉樹のどんぐりは渋いのが分かっているので、常緑樹のどんぐりを、一つ二つずつ拾っては試食をしました。
 そしてついにおいしいどんぐりを見つけたのです!

 スダジイです。そのまま食べることもできるそうですが、炒った方が甘みは引き立つようです。
 スダジイの特徴は、帽子をかぶっているのではなく、覆面をかぶっていることです。

スダジイ
 写真の真ん中のように覆面をかぶっている。向かって右側は覆面を脱いだスダジイ

 向かって左側は比較のために撮った椎の実。ベレー帽をかぶったかわいい姿ですが、渋みがあります。

 スダジイはおいしいです。栗の味に似ています。
 くうみんはマラソンのついでに、このドングリを夢中で拾います。欲です。貪欲な気持ちがそうさせるのです。
 はたから見たら、食べられもしないものを拾っている、子供のように無邪気なおばさんに見えることでしょう。






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おはようございます。
食べられるどんぐりですか!
食べたことないので、どんな味か食べてみたいですよ(笑)
どんぐりと言うと、となりのトトロを思い出してしまいますね(笑)


アク

こんにちは、Sariです。
クマさん早く冬眠して欲しいですが、腹ペコでは出来ないそうで
なんとか満腹になる方法はないかと思います…

どんぐり…縄文時代から食べられているそうで、
米の出来ない熊野のあたりでは昭和の初めまで主食はどんぐりだったそうです。

あく抜きしないとね。でもスダジイはOKなんですか !!
びっくり…
数年前、千葉県の香取神宮の鹿苑へ二つの段ボール箱いっぱいにして送ったことがあります。
マンション裏のスダジイの木が私が来た40年で初めて、大量にドングリ落としました。
神宮が放置していた鹿たちを救うボランティアの人が苦労していたのを知り…。

人間の都合で動物が飢えるのは…でもどうしたらいいんでしょうかね。


へ~、知らなかった!

食べられるドングリがあるとは、全然知りませんでした!(@@)
栗の味に似ているとは・・・、何と贅沢なドングリですね。

昔、子供達が小さい頃、遠足か何かで遠出をして、どんぐりを沢山持ち帰って来た事が何度もあります。
初めの内は、やじろべえなどを作ってみるものの、後はビニール袋に入れっぱなしのようで、ふと袋を見つけてドングリを見てみると、虫が湧いていたり・・・・(汗)

私は落ちている物と言ったら、栗拾いの栗しか拾った事はないですが、自然がいっぱいの所だと、地面に目を向けるのも楽しそうですね。(^^)

No title

熊の問題、昔は里山が熊と人間の緩衝地帯になってたけど、今は里山がみんな住宅地になってしまい、直接熊と人間が遭遇するようになってしまいました。それに、熊は食べ物への執着心がものすごく強いし、人間を襲ってくるので射殺するしかなくなったのは、悲しいことですよね。
縄文人はどんぐりを主食にしていたそうです.あく抜きにかなり時間をかけてたとか

No title

へ〜すごい!
くうみんさんは研究熱心ですね。

今度山梨の家に行ったら近所散歩してスダジイさん落ちてるか探してみまーす。

No title

青森で食べた縄文うどんにはドングリが練り込まれていたようですが、そのまま食べておいしい品種もあるのですね♫
食品の値段がアップしているので、無料でゲットできるのは、とてもありがたいです。

スダジイと熊

スダジイの実はヒトが食べられるのですか、さすが、良くわかりましたねえ。たくさん採れるといいですね。
私も挑戦、と思いましたが調べたら暖地性で福島県以南に自生しているのだそうです、残念。
朝夕、外に出るときはそっとドアを開けて顔だけ出して様子を伺って安全を確かめています、ほんとに。
去年は近所を散歩中にクマを目撃しましたし、気をつけています。

こんばんは

最近、里山が荒廃しているし、熊も出るので、
入れません。
どんぐり、樫の木のどんぐりだったら、食べられる
のかなと思いました。
以前は、近所にあったけど、伐採されていました。

No title

ひねくれくうみん様
こんばんは。

私は東京生まれですが子供の頃はまだ公園や空き地にドングリがたくさんありました。野球をしながらポリポリとやっていました。情報などありませんでしたがあれこれ食べているうちに食べられる種類がわかりました。
昔の子供はたくましいです。

くーみんさんへ

いつも拝見してます。リアルの記事、感じた事、「うん、うん、、」とうなずきながら拝見してます。おかーさんと愛犬との暮らし大事にして下さいね。

No title

椎の実はアク抜きしないで食べられますね。
記事中で紹介されていたスダジイがその代表ですが、他にマテバシイ(拳銃弾みたいな形をした実です)などもあります。
昔、マテバシイで団子をこさえて食べたことがあります。
まあ、けっこう大変でしたが(笑)。

Re: No title

 がちょー様

> おはようございます。
> 食べられるどんぐりですか!
> 食べたことないので、どんな味か食べてみたいですよ(笑)

 がちょ様、食べたことないの?意外!栗みたいな味です。

> どんぐりと言うと、となりのトトロを思い出してしまいますね(笑)

 お父さんだなあ。

Re: アク

sari様

> こんにちは、Sariです。

 お久しぶりです。

> クマさん早く冬眠して欲しいですが、腹ペコでは出来ないそうで
> なんとか満腹になる方法はないかと思います…
>
 そうでf脛、どうしたらいいんでしょう。

> どんぐり…縄文時代から食べられているそうで、
> 米の出来ない熊野のあたりでは昭和の初めまで主食はどんぐりだったそうです。
>
 へ~、そうだったのね!知らなかった。

> あく抜きしないとね。でもスダジイはOKなんですか !!
> びっくり…

 スダジイはそのままで大丈夫です。やはり普通のどんぐりはあく抜きが必要なんですね。流水に晒すんでしょうか。

> 数年前、千葉県の香取神宮の鹿苑へ二つの段ボール箱いっぱいにして送ったことがあります。
> マンション裏のスダジイの木が私が来た40年で初めて、大量にドングリ落としました。
> 神宮が放置していた鹿たちを救うボランティアの人が苦労していたのを知り…。
>
 人間が食べてもおいしいスダジイを、それだけ送ってもらったら、鹿も喜んだことでしょう。

> 人間の都合で動物が飢えるのは…でもどうしたらいいんでしょうかね。

 人間の都合もありますが、今回の場合、異常気象も原因の一つのような気がします。

Re: へ~、知らなかった!

 おばば様

> 食べられるドングリがあるとは、全然知りませんでした!(@@)
> 栗の味に似ているとは・・・、何と贅沢なドングリですね。
>
 食べられるどんぐりがあるとは聞いたことがあったのですが、今回やっと突き止めた!

> 昔、子供達が小さい頃、遠足か何かで遠出をして、どんぐりを沢山持ち帰って来た事が何度もあります。
> 初めの内は、やじろべえなどを作ってみるものの、後はビニール袋に入れっぱなしのようで、ふと袋を見つけてドングリを見てみると、虫が湧いていたり・・・・(汗)
>
 あるあるです。子供はドングリが大好き。

> 私は落ちている物と言ったら、栗拾いの栗しか拾った事はないですが、自然がいっぱいの所だと、地面に目を向けるのも楽しそうですね。(^^)

 上を向いて歩こうと言いますが、下を向いて落ちているものを拾うのも楽しみです。

Re: No title

 キララ様

> 熊の問題、昔は里山が熊と人間の緩衝地帯になってたけど、今は里山がみんな住宅地になってしまい、直接熊と人間が遭遇するようになってしまいました。それに、熊は食べ物への執着心がものすごく強いし、人間を襲ってくるので射殺するしかなくなったのは、悲しいことですよね。

 射殺は悲しいことですが、これを食物と考えて感謝して食べるのがせめてもの供養だと思います。

> 縄文人はどんぐりを主食にしていたそうです.あく抜きにかなり時間をかけてたとか

 川で晒していたのかな?今はきれいな川がないから食べようとしても無理ですね。

Re: No title

 クーチ様

> へ〜すごい!
> くうみんさんは研究熱心ですね。
>
 食べることに関してだけね。

> 今度山梨の家に行ったら近所散歩してスダジイさん落ちてるか探してみまーす。
 
 ご実家、自然がいっぱいだから、期待大ですね。

Re: No title

utokyo318様

> 青森で食べた縄文うどんにはドングリが練り込まれていたようですが、そのまま食べておいしい品種もあるのですね♫

 縄文うどんなんてものがあるのですね。食べてみたいです。

> 食品の値段がアップしているので、無料でゲットできるのは、とてもありがたいです。

 物価高の今はちょっとしたおやつに、食糧難になったら、食べられる山野草、木の実を知っているのはサバイバルの大きな力です。

Re: スダジイと熊

kaz様

> スダジイの実はヒトが食べられるのですか、さすが、良くわかりましたねえ。たくさん採れるといいですね。

 たくさん拾ってきました。

> 私も挑戦、と思いましたが調べたら暖地性で福島県以南に自生しているのだそうです、残念。

 それは残念です。

> 朝夕、外に出るときはそっとドアを開けて顔だけ出して様子を伺って安全を確かめています、ほんとに。
> 去年は近所を散歩中にクマを目撃しましたし、気をつけています。

 なんとkaz様のご近所にもクマが!怖~い!

Re: こんばんは

ichan様

> 最近、里山が荒廃しているし、熊も出るので、
> 入れません。
> どんぐり、樫の木のどんぐりだったら、食べられる
> のかなと思いました。

 樫の木のどんぐりは渋いです。

> 以前は、近所にあったけど、伐採されていました。

 食べる食べないは別として、伐採されるのはかわいそうでした。生きているんですもの。

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> 私は東京生まれですが子供の頃はまだ公園や空き地にドングリがたくさんありました。野球をしながらポリポリとやっていました。情報などありませんでしたがあれこれ食べているうちに食べられる種類がわかりました。

 食べてみて判断していたのですね。あったまい~。

> 昔の子供はたくましいです。

 今は過保護になって、そんなことをしたら親が怒るでしょう。でも、渋いくらいでは死なない。

Re: くーみんさんへ

hiro3749様

> いつも拝見してます。リアルの記事、感じた事、「うん、うん、、」とうなずきながら拝見してます。おかーさんと愛犬との暮らし大事にして下さいね。

 おかーさんはどうでもいいです。あの我儘ババア。

Re: No title

 さえき奎様

> 椎の実はアク抜きしないで食べられますね。
> 記事中で紹介されていたスダジイがその代表ですが、他にマテバシイ(拳銃弾みたいな形をした実です)などもあります。
> 昔、マテバシイで団子をこさえて食べたことがあります。

 へえ、マテバシイね。拳銃弾みたいな形…あれかな?

> まあ、けっこう大変でしたが(笑)。

 昔は食べていたけど、今は食べなくなったものって、やはり手間がかかるということですよね。

No title

韓国では どんぐり食べるんです しかし どのどんぐりか?
間で調べたことは無いです。

どんぐりをとってきて 潰して何度も漉して 灰汁を取ってから
寒天みたいに固めるんです
すごく手間が かかる食べもので 現在は 芋?のでんぷんを使ってつくってるらしいです

本当にどんぐりで作ったものを 食べたことがあるかどうかわかりませんが
灰汁が無くなるまで 漉してあるので ただの味のないぜりー って感じです wwww


  駐在おやじ

いつも楽しく拝見しています。
韓国のお寺にステイしたとき、精進料理の中に、どんぐりの寒天寄せがありました。恐る恐る口に運ぶと、渋みはあまりなく、ペロリと頂いた想い出があります。

Re: No title

 > 韓国では どんぐり食べるんです しかし どのどんぐりか?
> 間で調べたことは無いです。
>
 日本でも昔は食べていたようですが、韓国では今も食べているんですね。

> どんぐりをとってきて 潰して何度も漉して 灰汁を取ってから
> 寒天みたいに固めるんです
> すごく手間が かかる食べもので 現在は 芋?のでんぷんを使ってつくってるらしいです
>
 やっぱり、手間がかかるものは敬遠されますね。今は大変な思いをしなくてもなんでもありますもの。食べるもののない時代は、何とかして食べたのしょう。

> 本当にどんぐりで作ったものを 食べたことがあるかどうかわかりませんが
> 灰汁が無くなるまで 漉してあるので ただの味のないぜりー って感じです wwww
>
>
 味がなくてもどんなもんか、私も食べてみたいな~。

Re: タイトルなし

 オドロキ様

> いつも楽しく拝見しています。

 ありがとうございます。

> 韓国のお寺にステイしたとき、精進料理の中に、どんぐりの寒天寄せがありました。恐る恐る口に運ぶと、渋みはあまりなく、ペロリと頂いた想い出があります。

 渋くないんですね。スダジイか、他の渋くないドングリか、はたまた渋を抜いたものか?食べてみたいです。

No title

うちの犬、どんぐりが大好きで道に落ちているやつ、全部食べる勢いです。そして消化されずにそのまま下から出てくる率、高いです。くうみんさん、ちゃんと消化されていました?

家にもクマが来るのですよ。ゴミの日は外に出してあるゴミ入れの蓋を開けて中のものを物色します。パイナップルの皮に歯形がついて散乱していたことがあります。のほほんとして、巨大なプードルみたいで、結構可愛いのですが・・・。

Re: No title

roastedsesame様

> うちの犬、どんぐりが大好きで道に落ちているやつ、全部食べる勢いです。そして消化されずにそのまま下から出てくる率、高いです。くうみんさん、ちゃんと消化されていました?
>
 えっ、見てません!見た方がいいかな?

> 家にもクマが来るのですよ。ゴミの日は外に出してあるゴミ入れの蓋を開けて中のものを物色します。パイナップルの皮に歯形がついて散乱していたことがあります。のほほんとして、巨大なプードルみたいで、結構可愛いのですが・・・。

 そちらは自然豊かなところでしょうからね。見るだけならかわいいけど、動物の身体能力は侮れない。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR