親がしでかしたことの後始末が、やっと一息ついた。健康保険証、介護保険証、マイナカード、通帳、印鑑、家の鍵、そして結構な額の現金…一切合切失くしたこれらのもののうち、再発行できるものは再発行の手続きをした。
もうリュックの中に貴重品を入れるのはやめるよう言った。背中は目が届かないところだから、気づくのが遅れる。目の届くところにあればまだ気づきやすい。なので、私が使っていた小さな肩掛けポーチを渡した。ウエストポーチも提案したが、肩掛けポーチの方が気にいったらしい。
残ったのはマイナカードを取りに行くことだけ。
家の鍵を失くしたので、代金を振り込ませようとしたのだが、それもふた悶着も三悶着もあって、大変だった。これは送って来るそうだ。
ホッと一息ついたところで考えた。
一度あったからと言って、二度はないとは限らない。これからずっとこの調子で行くんだろう。
そして、これから長く続くと思う。
長生きはめでたいことというけれど、くうみんだって年を取っていく。楽しみが徐々に少なくなっていく。
すでにできなくなったと自覚するのは、走ること。だけど、次は何だろう?今まで楽しんできたのは、ランニング、登山、旅行くらいなものだけど、次はどれができなくなるだろう。
まず登山か。旅行は海外個人旅行、海外ツアー、国内個人旅行、国内ツアー、そして海外国内クルーズの順にできなくなると思う。
今年すべきと思うのは、富士登山、立山縦走、剣岳登山、海外個人旅行。
富士登山は、70歳以上の登山で高齢者名簿に記帳すると、お神酒をふるまわれ、盃と記念品の扇子をもらえるそうだ。ひとまずそれを目指す。
立山縦走は富士山より体力が要る。いつまで行けるか?毎年行ってみよう。
剣は去年同部屋の女性が、教えてくれた。
「動画を見て勉強した」
「侮ってはいけないけど、そんなに難しくはない」
とも。で、行きたくなった。
山で迷惑をかけるようなら、即引退だ。
海外個人旅行は、体力よりも頭が回らなくなるのが問題。ポケトークがあるからだいぶ助かるだろうけど、それでも自力で行けるのは、75歳くらいまでではないか?
身軽になってから、とよく言うけれど、くうみん親は、きっと長生きする。
おじさんのお姉さんのご主人方の、親せきで106歳まで一人暮らしをして亡くなった女性がいる。フィットネスクラブの知り合いの親戚女性は、108歳まで長生きしたという。
くうみん親も、そこまで長生きするかもしれない、そうしたら、「身軽になる」のは、くうみんがいくつになったときだろう?ひょっとしてもう、頭も体も動かなくなっているかも知れぬ。
親の余生は長く、くうみんの活動できる期間は短いと思うのは、親不孝だろうか?
いや、真実だ。
自分以外の者のために生きていくほど、人生は長くない。
よし!今年はコロナの規制もなくなることだし、どれか一つ、できれば三つやってみよう。
なんて思ったのですよ。
さて、このオバさんはどこから手を付けるのでしょうか?
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記
>自分以外の者のために生きていくほど、人生は長くない。
ほんと、そうですよね。
アタシも、やっと自分の楽しみを楽しめる身分(?)になったのだから、楽しめるうちに楽しもうと思います。
お互い、人生を楽しみましょう。(^o^)
くうみん様のおっしゃることに同感で、時間やお金の余裕ができてからと思っても、そのころには体力や気力が衰えていたり、そもそも余裕ができないまま人生が終わるかもしれないので、ある程度は、思い立ったが吉日でいこうという心境になりました。
健康寿命と実際の寿命ができる限り縮まるように、あがいてみたいと思っています(^o^;
こんにちは。
後始末、ほんとに大変でしたね。ご苦労様でした。
そうです、そうです、ふと気づいたら、気力と体力がある残りの人生は少ないのです。(:_;)
目的をもって、後悔のない時間が過ごせたらいいですね。
くうみんさん、本当に色々とお疲れ様でした。
この先も何が起こるか分からないけど、その時はその時で、今は自分が楽しむ事を考えましょうよ。(^^)
どんなにしても、親は我々より先にいなくなる運命・・・。
その時を待って、楽しい事ややりたい事に待ったをかけるのは、勿体ないし、精神的にも暗くなってしまうよ・・・(汗)
これからの人生、自分中心で考えていきましょうね。
お疲れ様でした。
やらかす人は何回でもやらかすんですよね。しかも人のせいにしたりして。
ほんと、今は長生きがいいこととは言えなくなってしまいました。
ひねくれくうみん様
こんばんは。
お母様の失敗を良くカバーされましたね。
お疲れでしょう。
子供の不始末なら反省させながら勉強と思って
がんばれますが年寄りの失敗のあとぬぐいは
嫌ですよね。良くわかります。
つい先日補聴器のリモコンを失くして大変でした。
結局病院で出てきました。金目のものではないから
でしょうね。
親の余生は長く、くうみんの活動できる期間は短いと思うのは、親不孝だろうか?
親不孝ではありません。その犠牲になった私が言うのですから確かです。
愛新覚羅
こんばんは。
たとえは違えど、特殊詐欺にあった人も後悔の念でいつまでも心が晴れないそうです、どうかお母さまを変わらず愛し、大事にしてください。
挑戦し続ける事実はすごいが、挑戦を目指し続ける心を維持するのが大変ですよね。
ハードなアウトドアも素晴らしいけど、私は写真のほかには囲碁を続けています、ひねくれを自称しているくうみんさんにはそんな趣味もいかがでしょうか、意外と体力も使いますよ。
先ほどは拍手コメントをいただきまして、ありがとうございました🎵
今、高かったですがやっとビールが飲めました。
スーパーでもビールはありましたが、日本から持ち込むのが良いかもですね(^o^;
こんばんは。
他人よりも自分が大事ですよ!
自分に余裕があれば、他人の心配をすればいいと思います。
まずは、自分ですね!
私はそう思いますよ✨✨
お疲れさまでした。
個人情報の流出も心配ですね。
後始末ほど厄介なものは無いです。
自分が身軽になったときは既に身動きができなく
なっている可能性があります。
平均寿命が短くなっていますから・・。
くうみんさんへ
わたしも60代になり残された時間が気になるようになりました
くうみんさんの体験(とくに海外旅行)参考にさせていただきたいです
くうみんさんの冒険もの?笑の記事が大好きです
とくに
これからどうなってしまうのでしょう?というくだりにワクワクします
楽しみにしています ( ´∀` )
>自分以外の者のために生きていくほど、人生は長くない。
おっしゃるとおりだと思います。
私も、子供にそういう苦労をさせないことを意識した生き方を考えて行こうと思っています。
>富士登山は、70歳以上の登山で高齢者名簿に記帳すると、お神酒をふるまわれ、盃と記念品の扇子をもらえるそうだ。ひとまずそれを目指す。
おお、いいですね!
是非是非、頑張ってください!
今日のブログは色々と考えさせられました。
大病をしてから体がままならず
夫が認知症になってから
よけいに行動が狭まれています。
母方の大伯母と伯母は106歳まで
長生きしました。
長生きしたいけど楽しい老後を
送れないだろうと思うと侘しくなります。
応援☆彡
きたあかり様
> >自分以外の者のために生きていくほど、人生は長くない。
>
> ほんと、そうですよね。
> アタシも、やっと自分の楽しみを楽しめる身分(?)になったのだから、楽しめるうちに楽しもうと思います。
> お互い、人生を楽しみましょう。(^o^)
うちは子供がいないから、ずっと楽しみっぱなしだったとも言える。これからは隙を見て、楽しもうっと。
utokyo318様
> くうみん様のおっしゃることに同感で、時間やお金の余裕ができてからと思っても、そのころには体力や気力が衰えていたり、そもそも余裕ができないまま人生が終わるかもしれないので、ある程度は、思い立ったが吉日でいこうという心境になりました。
> 健康寿命と実際の寿命ができる限り縮まるように、あがいてみたいと思っています(^o^;
そうですね、思い立ったが吉日。実際の寿命と健康寿命の差ができるだけ短くなるようにしたい。この点、男性の方が、優秀だそうです。
uranosora71様
> こんにちは。
> 後始末、ほんとに大変でしたね。ご苦労様でした。
>
いつまで続くかね。
> そうです、そうです、ふと気づいたら、気力と体力がある残りの人生は少ないのです。(:_;)
> 目的をもって、後悔のない時間が過ごせたらいいですね。
今でも、若い頃こうしていれば…などという後悔はありますもんね。これからは後悔することが少なくなるようにしないと。
おばば様
> くうみんさん、本当に色々とお疲れ様でした。
>
ありがとうございます。
> この先も何が起こるか分からないけど、その時はその時で、今は自分が楽しむ事を考えましょうよ。(^^)
>
何が起こるか…いつもそんなこと考えていたらきりがないよね。
> どんなにしても、親は我々より先にいなくなる運命・・・。
> その時を待って、楽しい事ややりたい事に待ったをかけるのは、勿体ないし、精神的にも暗くなってしまうよ・・・(汗)
>
> これからの人生、自分中心で考えていきましょうね。
そうですよね。自分が幸せじゃないと、人を幸せにすることはできないと、ある方から言われました。
キララ様
> お疲れ様でした。
> やらかす人は何回でもやらかすんですよね。しかも人のせいにしたりして。
> ほんと、今は長生きがいいこととは言えなくなってしまいました。
本当はもう、介護施設に行くレベル。だから、これからもやってくれると思う。
aishinkakura様
> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> お母様の失敗を良くカバーされましたね。
> お疲れでしょう。
はい。本当は…だけではない。
> 子供の不始末なら反省させながら勉強と思って
> がんばれますが年寄りの失敗のあとぬぐいは
> 嫌ですよね。良くわかります。
> つい先日補聴器のリモコンを失くして大変でした。
> 結局病院で出てきました。金目のものではないから
> でしょうね。
>
結局出てきてよかったですね。うちの場合、出てこなかったのは(大)金が入っていたからだと思います。
> 親の余生は長く、くうみんの活動できる期間は短いと思うのは、親不孝だろうか?
> 親不孝ではありません。その犠牲になった私が言うのですから確かです。
>
aishinkakura様は、本当に大変だと思います。隙を見て楽しめるよう、お祈りしております。
浜風様
> こんばんは。
> たとえは違えど、特殊詐欺にあった人も後悔の念でいつまでも心が晴れないそうです、どうかお母さまを変わらず愛し、大事にしてください。
>
母は、オレオレ詐欺に引っかかったならまだ諦めも付く、というようなことも、過去にしでかしてくれました。私は逃げ遅れたのですよ。みんな逃げおって…
> 挑戦し続ける事実はすごいが、挑戦を目指し続ける心を維持するのが大変ですよね。
> ハードなアウトドアも素晴らしいけど、私は写真のほかには囲碁を続けています、ひねくれを自称しているくうみんさんにはそんな趣味もいかがでしょうか、意外と体力も使いますよ。
囲碁ですか。いいですね。おじさんのお父さんが碁が好きで、碁会所に毎日通っていました。おじさんはマージャン。
私も体育会系は、いずれできなくなると思って、フラワーアレンジメントを習ったことがありました。でも、おじさんが亡くなってからやめてしまって。囲碁、将棋、フラワーアレンジメント。どれにしようかな。
utokyo318様
> 先ほどは拍手コメントをいただきまして、ありがとうございました🎵
> 今、高かったですがやっとビールが飲めました。
> スーパーでもビールはありましたが、日本から持ち込むのが良いかもですね(^o^;
ビールが手に入りましたか。でも高い。免税店でウイスキーでも買って、持って行こうかしら?
がちょー様
> こんばんは。
>
> 他人よりも自分が大事ですよ!
> 自分に余裕があれば、他人の心配をすればいいと思います。
> まずは、自分ですね!
>
そうですよね。まず自分を大切にしなければ。
> 私はそう思いますよ✨✨
がちょ様もそう思う?うんうん。
ichan様
> お疲れさまでした。
> 個人情報の流出も心配ですね。
そうなんですよ。マイナカードに保険証。電話番号を書いた紙もなくしました。
> 後始末ほど厄介なものは無いです。
> 自分が身軽になったときは既に身動きができなく
> なっている可能性があります。
> 平均寿命が短くなっていますから・・。
そうですよね~。身軽になってから、なんて言うのは今はダメ。私が子供の頃は、60代でなくなるのが普通でした。今は長い人は、100年の時代。私の時代は短くなっている?それ!今だ!
いち子様
> くうみんさんへ
>
> わたしも60代になり残された時間が気になるようになりました
おお!仲間じゃ!
>
> くうみんさんの体験(とくに海外旅行)参考にさせていただきたいです
>
> くうみんさんの冒険もの?笑の記事が大好きです
>
いろいろあったな~。タイで、降りるべきバス停を逃してしまい、他の乗客が輪になって相談(私は輪の外)。相談の結果、バス一人で貸し切って ホテルに着いたの。
> とくに
> これからどうなってしまうのでしょう?というくだりにワクワクします
> 楽しみにしています ( ´∀` )
まだ先は長いので、気長に待つように。
さえき奎様
> >自分以外の者のために生きていくほど、人生は長くない。
>
> おっしゃるとおりだと思います。
> 私も、子供にそういう苦労をさせないことを意識した生き方を考えて行こうと思っています。
>
私は子供がいないのですが、誰かには迷惑をかけると思うので、迷惑をかけないように心掛け+葬式代+α。
> >富士登山は、70歳以上の登山で高齢者名簿に記帳すると、お神酒をふるまわれ、盃と記念品の扇子をもらえるそうだ。ひとまずそれを目指す。
>
> おお、いいですね!
> 是非是非、頑張ってください!
扇子はみんなに見せびらかそう。お神酒は持ち込みの盃(200mlくらい入るやつ)に、淹れてくれるとありがたいのだが。
mmerose様
> 今日のブログは色々と考えさせられました。
> 大病をしてから体がままならず
> 夫が認知症になってから
> よけいに行動が狭まれています。
mmerose様はご主人の介護がありましたね。大変だと思います。
> 母方の大伯母と伯母は106歳まで
> 長生きしました。
> 長生きしたいけど楽しい老後を
> 送れないだろうと思うと侘しくなります。
>
どひゃ~!!106歳!mmerose様、ディサービスで筋トレ、リハビリで、少しでも体力の回復を!!
mmerose様は、pcができるから、体が動かない分をそっちでカバーできると思います。実際、PCを通してこうやって交流できるんだから。
> 応援☆彡
ありがと~。
人生が長いかどうかは 分からないですが
親のために ずっとはやりたくても 難しいですよね
90歳とかまでだと 自分も70近くになってしまいます
そうなると 自分の方が先に という可能性も高いですし・・・・
やりたい事 今年3つ出来るといいですね ^^
駐在おやじ
こんばんは。そしてお久しぶりです。
くうみんさんお元気そうで安心しました。
僕も今は母の介助をしているので色々と考えさせられました。
それではまたきます。てへ。
駐在おやじ様
> 人生が長いかどうかは 分からないですが
> 親のために ずっとはやりたくても 難しいですよね
> 90歳とかまでだと 自分も70近くになってしまいます
> そうなると 自分の方が先に という可能性も高いですし・・・・
>
そうなんですよ、年取ってからの20、30の差って、たいした差ではないので、こっちが先かもしれない。
> やりたい事 今年3つ出来るといいですね ^^
>
ていうか、もう手を付け始めていて、頭が膿みそうです。
刹那様
> こんばんは。そしてお久しぶりです。
お~!!生きていたか!!
> くうみんさんお元気そうで安心しました。
> 僕も今は母の介助をしているので色々と考えさせられました。
まったく3人きょうだいのはずなのに、みんな逃げおって…逃げ遅れたので仕方ないけど、逃げてしまうのも後味が悪い。
> それではまたきます。てへ。
お待ち申し上げております。