fc2ブログ

石垣島二日目 西表島と竹富島、由布島観光

 翌朝は8時10分集合。朝食は6時半からで、大浴場は6時からだ。
 6時から風呂に入ったんじゃ、その後ビールが飲めないやんか。そうだ、部屋の風呂に入ろう。

 ということで、くうみんは5時40分頃に起きると、部屋の風呂に入った。朝にふさわしく少し熱めの湯加減。のんびり入って、汗が程よく出てきたら、部屋に戻ってお楽しみのビール。
 そして、6時半ちょっと前に朝食会場に赴いたのだが、ま~、混んでいること!
 10分ほども待っただろうか?係の人の案内で席に着いた。
「よっしゃぁ、食べるぞ~」

鬯もっとほとんど同じ
 朝食です

 昨日の夕食とメニューがほとんど同じだ。違うのは卵料理があることくらい。ここで夕食を食べる人はあまりいないのかな?今日の夕食はどうしよう。朝食を食べながらそんなことを思うくうみんであった。

 ホテルミヤヒラは、離島への港のすぐそばなので、大変便利だ。歩いて1分もかからない。
 はじめは西表島に先に行く予定だったが、混んでいるとかで、先に竹富島に行くことに。どっちが先でも構わん。

港はすぐ近く
 港はすぐ近く

牛車が来た
 竹富島の牛車。この子は真栄号

 くうみんたちの乗った牛車の水牛はあかはち号と言って、ベテランの男子だそうだ。

あかはち号
 カーブを曲がるあかはち号

水牛

まだ子ども
 この子は、まだおこちゃまです

学校
 学校

神社は聖地
 神社は聖地で立ち入り禁止

侵入禁止
 内地では、神社は敬いながらも、親しんでお参りするものだが、こちらでは少し違うようだ

竹富島のメインストリート
 竹富島のメインストリート

竹富島のマンホール
 竹富島のマンホール

何かの能書き

キモい岩
 ブチブチして、キモイ岩

 キモイと思った岩は、サンゴだそうだ。竹富島はサンゴが隆起してできた島なので、こんな岩が随所にみられる。

どこも害虫に悩んでます。
 ここも害虫に悩んでいるのか!

 くうみんの住む町では、「シナノキクイムシ」という、虫によって、クヌギの類が枯れてしまう被害が続出している。箱根もそうだったし、ここも害虫の種類は違えど、そのようだ。

シャコガイ
 シャコガイの貝殻を売っていた。小さいのが500円、中くらいのは千円、大きいのは2千円。かなり重い

サンゴ
 サンゴのお土産、どうっすか?

由布島へ
 由布島入り口

むこうは由布島
 牛車を待つ人々。mmerose様、やっぱりうまく行きませ~ん!

マングローブの花
 マングローブの花

 本当はマングローブという植物はないのだそうだ。水辺に生える木をマングローブというそうだ。だからこの木も、固有の名前がある。説明されたが、忘れてしまった。済まぬ、植物よ、教えてくれた人よ。

水牛です

 水牛は石垣島にはもともといなかったのだが、入植した台湾人が連れてきたそうだ。台湾人の人たちは帰ったのか同化したのかわからんが、水牛は残って仕事をしている。

 昔は田んぼを耕したり、荷物を運んだりしたが、今は観光で働いている。

 力持ちの水牛だと、4トンは運べるが、力持ちでも最大1.5トンくらいにセーブしているそうだ。男子だけでなく、女子も働いているという。

 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 島の風景
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

朝食、それだけ食べられるのはいいですね。私はその半分でお腹いっぱいだわ。
水牛の牛車、テレビで見たことはあるけど、本物は迫力あるでしょうね。
おとなしのかな?そっか、台湾産か・・・

全体的にのんびりした風情が伝わってきます。私も行きたいなあ・・・

ほほう、牛車に乗ったんだね(^^)

竹富島まで行くと、ちょっともう本土とは違う異国の雰囲気がありますね。
牛車があって、それに乗ったというのは、もう東南アジアの感じですね。

神社が立ち入り参拝禁止というのも、その土地の人達は、神社はとても神聖な場所だと思っているからですね。

そちらではオリオンビールを飲みましたか?
もう解散してしまったけど、沖縄出身のバンド・ビギンの歌に、「・・・竹富のおばあが・・・」、とか「三ツ星担いだオリオンビール!」という歌詞があったのを思い出しました。

サンゴ礁でできた島・・・。風情ありますね。

ちなみに、静岡県の三島市は、富士山の噴火の溶岩の上にあるそうです。

No title

ひねくれくうみん様
こんばんは。

写真の制御が効かないと前の記事に書いてありましたが本当に
あちこち向いていますね。まあこれも味でしょうか。
沖縄は行ったことがないのですが写真で見る限り海外ですね。
水牛が働いているところは何回も見たことがあります。
タイとかインドネシアとか台湾とかです。
食べたこともあります。もともと肉好きではありませんが
他の人も全員不味いと言っていました。

愛新覚羅

こんばんは~♪

素敵な写真ばかりなのに
うまくいかなかったみたいですね。
どうしてかな・・・残念

色々と楽しんでいるようで
いいところみたいですね。
次男家族が行ったことがあって
いい所だと言っていました。

応援☆彡

No title

こんばんは。
沖縄、いいですねえ・・。
私も、本島と島、合わせて3回行きました。
石垣島を拠点にして、西表島と竹富島にも行きました。
だいぶ前ですが、変ってないみたいですねぇ。家々がみんな平屋で、懐かしい昭和の時代にタイムスリップしたような気分でした^^

私は、沖縄の郷土料理は苦手です(^^;

竹富島は石垣島旅行に行ったときに行って、自転車借りて回りました。11 月なのにすごく暑かったです。今くらいに行けば快適でしょうね〜

由布島と西表島は行ったことがないのでいつか行けたら行きたいなあ。

私はスマホからメールで写真をパソコンに送り(というか自分のgmailアドレスに送ってそれをパソコンでみて開く)、ペイントというアプリ?で開いて写真の大きさをたいてい10分の1にしてブログに載せてます。そのアプリ使えば写真を逆さにしたりできるけどくうみんさんはスマホで直接ブログ書いてるのかしら?

No title

牛に乗って島に行ったというのは、石垣島観光をした同僚に聞いていましたが、こちらのことだったのだと分かりました🎵
お天気が良くて、風景も一層映えますね。
夕食と朝食のメニューが同じというのは、残念ですね・・・・

No title


おはようございます🎵

朝から立派な朝食ですね!
カレーですか??
美味しそうです😊

そして、、
牛の乗り物!!
いやー、旅を満喫されてましたね!
天気にも恵まれて、良い旅です☀



Re: No title

 キララ様

> 朝食、それだけ食べられるのはいいですね。私はその半分でお腹いっぱいだわ。

 食べられるのですが、これだけで本当は夕方までおなかが空きません。昼食の時は無理やり食べるような感じ。なので今回の旅行では夕食は極軽くしました。

> 水牛の牛車、テレビで見たことはあるけど、本物は迫力あるでしょうね。
> おとなしのかな?そっか、台湾産か・・・
>
 おとなしいです。こんな大荷物を引かせるのも悪いと思いましたが、係の人はかわいがっているようだし…仕事が終わると嬉しそうに家に帰っていきます。

> 全体的にのんびりした風情が伝わってきます。私も行きたいなあ・・・

 旅行支援もあるし、空いている今はチャンスかも。

Re: ほほう、牛車に乗ったんだね(^^)

 おばば様

> 竹富島まで行くと、ちょっともう本土とは違う異国の雰囲気がありますね。
> 牛車があって、それに乗ったというのは、もう東南アジアの感じですね。
>
 そうですね。石垣島は台湾のすぐ近くですもの。

> 神社が立ち入り参拝禁止というのも、その土地の人達は、神社はとても神聖な場所だと思っているからですね。
>
 こっちより神聖度は高そう。

> そちらではオリオンビールを飲みましたか?
> もう解散してしまったけど、沖縄出身のバンド・ビギンの歌に、「・・・竹富のおばあが・・・」、とか「三ツ星担いだオリオンビール!」という歌詞があったのを思い出しました。
>
 飲んだ!近所でも売っているけど、やはり沖縄に来たら、オリオンビールでしょう。オリオンビールの発泡酒や、第3のビール、プレミアムビールも飲みました!

> サンゴ礁でできた島・・・。風情ありますね。
>
 土じゃなくて砂といった感じ。

> ちなみに、静岡県の三島市は、富士山の噴火の溶岩の上にあるそうです。

 富士山の近くも土質が違うんですね。いろいろだなあ。

Re: No title

 aishinkakura様

> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> 写真の制御が効かないと前の記事に書いてありましたが本当に
> あちこち向いていますね。まあこれも味でしょうか。

 頭が痛くなりそう。

> 沖縄は行ったことがないのですが写真で見る限り海外ですね。

 私も本当は沖縄は「琉球」という国だと思います。明治以前は独立国だったんだし。

> 水牛が働いているところは何回も見たことがあります。
> タイとかインドネシアとか台湾とかです。

 へ~、そうでしたか。

> 食べたこともあります。もともと肉好きではありませんが
> 他の人も全員不味いと言っていました。
>
 う~ん、あんまり食べたくない。なんか硬そう。

Re: こんばんは~♪

 mmerose様

> 素敵な写真ばかりなのに
> うまくいかなかったみたいですね。
> どうしてかな・・・残念
>
 せっかく教えていただいたのに、残念です。

> 色々と楽しんでいるようで
> いいところみたいですね。
> 次男家族が行ったことがあって
> いい所だと言っていました。
>
 のんびりして暖かくて、いい所です。東京から移住したという人もいました。私は暖かいと思っていましたが、その人には「寒い」そうです。人間、慣れてしまうんですね。

> 応援☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 no name様

> こんばんは。
> 沖縄、いいですねえ・・。
> 私も、本島と島、合わせて3回行きました。

 そうでしたか。のんびりするにはいい所ですよね。

> 石垣島を拠点にして、西表島と竹富島にも行きました。
> だいぶ前ですが、変ってないみたいですねぇ。家々がみんな平屋で、懐かしい昭和の時代にタイムスリップしたような気分でした^^
>
 そうですね。竹富島の家々は、平屋で昔ながらの家が多いです。街並みを保存しようという方向でいるようです。

> 私は、沖縄の郷土料理は苦手です(^^;

 こっちの料理とちょっと違いますからね。それがいいという人もいるし、苦手という人もいるでしょう。
 no name様、ひょっとしてuranosora71様?

Re: タイトルなし

 クーチ様

> 竹富島は石垣島旅行に行ったときに行って、自転車借りて回りました。11 月なのにすごく暑かったです。今くらいに行けば快適でしょうね〜
>
 11月でも暑いんですか?さすが亜熱帯です。

> 由布島と西表島は行ったことがないのでいつか行けたら行きたいなあ。
>
 クーチ様は旅行がお好きだから、他にも候補がいっぱいありそうですね。

> 私はスマホからメールで写真をパソコンに送り(というか自分のgmailアドレスに送ってそれをパソコンでみて開く)、ペイントというアプリ?で開いて写真の大きさをたいてい10分の1にしてブログに載せてます。そのアプリ使えば写真を逆さにしたりできるけどくうみんさんはスマホで直接ブログ書いてるのかしら?

 スマホで撮った写真を同じくスマホでログイン、ファイルのアップロードで、写真を取り込んでいます。これまではこのやり方でうまく行っていました。一番簡単。
 でも、これがうまく行かないとなると、クーチ様のようなやり方も検討しなければなりません。

 スマホで写真を撮る前は、デジカメですが、デジカメの場合はパソコンに写真を取り込んで、ペイントで編集していました。なので、こんなことがあっても、方向を転換すればよかったのですが、これが面倒になってしまって、今のやり方になったのです。

Re: No title

 utokyo318様

> 牛に乗って島に行ったというのは、石垣島観光をした同僚に聞いていましたが、こちらのことだったのだと分かりました🎵

 これなんですよ、utokyo318様。

> お天気が良くて、風景も一層映えますね。
> 夕食と朝食のメニューが同じというのは、残念ですね・・・・

 夕食はここで食べないからいいけど、ツアーでこの食事が付いている人は、ちょっと考え物です。

Re: No title

 がちょー様

> おはようございます🎵
>
> 朝から立派な朝食ですね!
> カレーですか??
> 美味しそうです😊
>
 朝からカレー、カレー好きならたまらない魅力が。

> そして、、
> 牛の乗り物!!
> いやー、旅を満喫されてましたね!
> 天気にも恵まれて、良い旅です☀

 この日は天気に恵まれました。旅行は天気が大切です。しかし、次の日は?

No title

くうみんさん、
no name って表示されていたのですね💦
そらです。

Re: No title

 uranosora71様

> くうみんさん、
> no name って表示されていたのですね💦
> そらです。

 よくあることです。気にしないように。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR