くうみん母は、見栄っ張りというか、虚勢を張るというか、くうみんの着物姿を見せびらかすのが大好きだった。
幼稚園の頃、七五三で着物を購入したのだが、それを見せびらかすために、お遊戯会でその着物を着せられて舞台で一人踊ったことがある。
いいですか!!主役の女王様ではない!一人!一人舞台ですよ!!
先生にはどんな袖の下を渡したのか知らない。とにかく、くうみんは何も知らない幼稚園児。
言われるままに舞台で踊った。
他の子もなにがなんだかわからなかったと思う。
しかし、他の親はどう思ったか…
何よ、あれは?と、冷ややかな目で見たのではなかろうか?
こちとら当時は何もわからなかったのは、せめてもの慰め。
事情の分かるようになった今、恥ずかしくて仕方ない。
何、くうみんさん。ずいぶんお金持ちだったんじゃないの?そんな立派な着物を買ってもらって、先生に袖の下まで…
そう思う向きもあろうが、家庭の事情ってやつでさ。ある時から急に貧乏になったのだが、こういうときもあったのだよ。
もう、母にはやられっぱなし…だったのだが、おじさんという強い味方が来た時、ほんのちょっとだけ、一矢報いることができたのだ。
それはまた次にお話ししよう。
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : なんだかなぁ(ーー;)
ジャンル : 日記
私は小学校入学した年の暮れまではそちらの御実家のある神奈川におり
年明け~ 旧・西Germanyへ海外転勤になりました。
弟とは4才違いなので、私は7才を弟は3才を七五三祝いしました。
Photoshopはたまプラーザ駅近くだったはず。
そちらも七五三の頃から神奈川在住しておりましたか?
改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございました。
沖縄は特に八重山は「秋」なんて、あってないようなモンだから
「乾燥」だの「寒さ」だの無縁です。
5月と11月は季節の変わり目ということもあり、本島と先島とでは全然気候が違うのです。
文中にもある通り
うりずん豆で胃腸を元気に
秋は乾燥により肺に負荷がかかりやすく、クシャミや鼻水、鼻詰まり、
鼻のかゆみといった症状が出やすい季節。
肺は大腸に関連するため、乾燥性の便秘にも悩まされやすい季節です。
また、体がだるい、食欲がない、といった「秋バテ」になることも。
そんな秋にオススメのうちなーむんは、「ヘチマ」「卵」
「うりずん豆」です。
空気が乾燥すると、ここまで体内が悪循環になることを思い知らされました。
冬になると、急に寒さが来ることはお互い様のようですが。
また以下の文章を読んでいても「同じ沖縄でありながら、季節の変わり目は
ここまで違うんだ。」ということも実感し
「やはり薬膳栄養士はすごいんだ。」ということも、新年早々から感心しております。
そして明日は最高気温が26℃まで上がるので「絶対海水浴に行くんだ!!」と言うことも
企んでいる坂東太郎なのでした ⛄
七五三の時にも着物を買って貰ったのですか?
それはそれは・・・、お母上はくうみんさんの着物姿を心底自慢したかったんでしょうねえ・・・。
まあ、私の母も似たような所があって、「この子はこんなにすごいんですのよ~」なんてことを、私が高校生になっても、私の見ず知らずの色んな人に言い回していて、とっても恥ずかしかったのを覚えています。
くうみんさんのお母上も、自慢の娘の晴れ着姿で、舞台で独りで踊る様子を、みんなに見てもらいたかったんですよ、きっと。
当時は幼稚園も寛大?で、「親御さんにこうも頭を下げられて頼まれれば・・・」と、認めてくれたのでしょうねえ。うふふふ・・・。
ひええええ >< 1人で 踊ったんですか?
そりゃあ 状況理解できるようになってたら 出来ないですよね ><
韓国ドラマの お金持ちに出てきそうな お母さんですね~~~~
大変な 幼少期だったんですね
駐在おやじ
ひねくれくうみん様
こんばんは。
○○坂4○なんてグループがたくさん出来ていますが
センターを掴むのは大変なようです。賄賂の世界なの
でしょうか。歌や踊りが下手だったら目立ちますので
実力なのでしょうね。
くうみん様も実力があったのではないでしょうか。
愛新覚羅
事情を知らなかったから
踊れたんでしょうね。
今思うと冷や汗ものですね。
お母様はきっと自慢の娘と
思っていたのでしょうね。
応援☆彡
坂東太郎様
> 私は小学校入学した年の暮れまではそちらの御実家のある神奈川におり
> 年明け~ 旧・西Germanyへ海外転勤になりました。
> 弟とは4才違いなので、私は7才を弟は3才を七五三祝いしました。
> Photoshopはたまプラーザ駅近くだったはず。
> そちらも七五三の頃から神奈川在住しておりましたか?
>
はい、そうです。
>
> 改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございました。
どういたしまして。
> 沖縄は特に八重山は「秋」なんて、あってないようなモンだから
> 「乾燥」だの「寒さ」だの無縁です。
> 5月と11月は季節の変わり目ということもあり、本島と先島とでは全然気候が違うのです。
>
だと思います。
>
> 文中にもある通り
>
>
> うりずん豆で胃腸を元気に
>
> 秋は乾燥により肺に負荷がかかりやすく、クシャミや鼻水、鼻詰まり、
> 鼻のかゆみといった症状が出やすい季節。
> 肺は大腸に関連するため、乾燥性の便秘にも悩まされやすい季節です。
> また、体がだるい、食欲がない、といった「秋バテ」になることも。
>
> そんな秋にオススメのうちなーむんは、「ヘチマ」「卵」
> 「うりずん豆」です。
>
>
> 空気が乾燥すると、ここまで体内が悪循環になることを思い知らされました。
> 冬になると、急に寒さが来ることはお互い様のようですが。
> また以下の文章を読んでいても「同じ沖縄でありながら、季節の変わり目は
> ここまで違うんだ。」ということも実感し
> 「やはり薬膳栄養士はすごいんだ。」ということも、新年早々から感心しております。
> そして明日は最高気温が26℃まで上がるので「絶対海水浴に行くんだ!!」と言うことも
> 企んでいる坂東太郎なのでした ⛄
そちらは暖かいんですね。こっちはそんなことをしたら、死にます。
おばば様
> 七五三の時にも着物を買って貰ったのですか?
> それはそれは・・・、お母上はくうみんさんの着物姿を心底自慢したかったんでしょうねえ・・・。
>
くうみんの着物姿ではなくて、着物を自慢したかったんですって。
> まあ、私の母も似たような所があって、「この子はこんなにすごいんですのよ~」なんてことを、私が高校生になっても、私の見ず知らずの色んな人に言い回していて、とっても恥ずかしかったのを覚えています。
>
この子は頭いいんですよ~、なんて。
> くうみんさんのお母上も、自慢の娘の晴れ着姿で、舞台で独りで踊る様子を、みんなに見てもらいたかったんですよ、きっと。
>
まあそうだと思いましが、他の親御さんの、冷ややかな目を想像すると…
> 当時は幼稚園も寛大?で、「親御さんにこうも頭を下げられて頼まれれば・・・」と、認めてくれたのでしょうねえ。うふふふ・・・。
袖の下、袖の下。
駐在おやじ様
> ひええええ >< 1人で 踊ったんですか?
> そりゃあ 状況理解できるようになってたら 出来ないですよね ><
>
恥ずかしくってできません。
> 韓国ドラマの お金持ちに出てきそうな お母さんですね~~~~
> 大変な 幼少期だったんですね
>
それからもっと大変なことに…期せずして波乱万丈の若き日でした。
aishinkakura様
> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> ○○坂4○なんてグループがたくさん出来ていますが
> センターを掴むのは大変なようです。賄賂の世界なの
> でしょうか。歌や踊りが下手だったら目立ちますので
> 実力なのでしょうね。
それは実力がないとできません。
> くうみん様も実力があったのではないでしょうか。
>
ないない。
mmerose様
> 事情を知らなかったから
> 踊れたんでしょうね。
> 今思うと冷や汗ものですね。
わかりますか~。
> お母様はきっと自慢の娘と
> 思っていたのでしょうね。
>
自慢は娘ではなく、着物です。
> 応援☆彡
ありがと~。
うーん、普通ならやろうとしても、とてもそこまでは出来ないと思うんですが、マジな話なんですよね(笑)。
母上様の半端ない行動力に、むしろ清々しささえ覚えます(笑)。
義実家や親兄弟との確執などを再現漫画化してくれるサイトに投稿してみては如何でしょうか。
一人舞台、今だと緊張しちゃいますね(^◇^;)
当時は,学校の先生からの年賀状にご自宅の住所が書かれていたので、母もお歳暮やお中元を送っていました。
今は、保護者のほうが強い立場になって、先生方の心労がものすごいでしょうね(^_^;)
おはようございます。
着物姿ですか!
くうみんさまのお姿見てみたいです✨
七五三の思い出は千歳飴?
美味しかった記憶がありましたね🎵
さえき奎様
> うーん、普通ならやろうとしても、とてもそこまでは出来ないと思うんですが、マジな話なんですよね(笑)。
マジです。
> 母上様の半端ない行動力に、むしろ清々しささえ覚えます(笑)。
他人から見ればそうかも知れませんが、こういったことだけでなく、今でもボケた頭で何でも自分勝手に決めてしまうので、どのくらいバカなことをして、損したことか!!
> 義実家や親兄弟との確執などを再現漫画化してくれるサイトに投稿してみては如何でしょうか。
そんな恥ずかしい上塗りはできませ~ん!
utokyo318様
> 一人舞台、今だと緊張しちゃいますね(^◇^;)
ていうか、もうちょっと大きくなってこんな事をしろと言われたら、とてもできません。
> 当時は,学校の先生からの年賀状にご自宅の住所が書かれていたので、母もお歳暮やお中元を送っていました。
> 今は、保護者のほうが強い立場になって、先生方の心労がものすごいでしょうね(^_^;)
そうですね、お中元、お歳暮、先生に送っていました。今はもう、そんなことはないのかな?
がちょー様
> おはようございます。
>
> 着物姿ですか!
> くうみんさまのお姿見てみたいです✨
たいしたものではありません。
> 七五三の思い出は千歳飴?
> 美味しかった記憶がありましたね🎵
千歳飴、懐かしいです!昔ながらの味の千歳飴もありましたが、ミルキー味の千歳飴もありました。ミルキー味の方が好きだったな。
それは強烈な出来事でしたね。幼稚園児では反抗も出来ないし。
「すがすがしい」などと言えるのは、所詮人ごとだからです。
それだけ色々やらかされたのに、今も旅行に連れて行ったり面倒見たりするなんて、偉いですよ。
私は未だに昔のことを根に持って、母を病院につれていくときくらいしか会いに行きません。
キララ様
> それは強烈な出来事でしたね。幼稚園児では反抗も出来ないし。
反抗するという発想もなかった。
> 「すがすがしい」などと言えるのは、所詮人ごとだからです。
ですよね~。
> それだけ色々やらかされたのに、今も旅行に連れて行ったり面倒見たりするなんて、偉いですよ。
> 私は未だに昔のことを根に持って、母を病院につれていくときくらいしか会いに行きません。
逃げ遅れたのよ。妹や弟はさっさと逃げちゃった。
そして本人に罪の意識が全くない。いっそ清々しいほど…
それは…また次じゃなく 今!話さなきゃならんでしょうがぁ!
わが母にも同様のことがあって 私も姉もほんと!羞かしかった。
それはまた次の機会にお話ししましょう。。。。
デ某様
> それは…また次じゃなく 今!話さなきゃならんでしょうがぁ!
>
すぐに話しますって。
> わが母にも同様のことがあって 私も姉もほんと!羞かしかった。
> それはまた次の機会にお話ししましょう。。。。
なんと、デ某様のお母上も!見栄っ張りの親というのは、どこにでもいるもんですなあ。