fc2ブログ

伊勢に行っていましたのじゃ

 伊勢はおじさんのお父さんゆかりの土地でもある。そんなに遠くないところにお墓があるので、おじさんのいとこにあたるミカエルが
「ぜひ行きたい」
とのことで、墓参りをすることになった。

 そしてそのついでと言っちゃなんだが、いや、伊勢参りがメインで、墓参りはついでということにしよう。とにかく伊勢神宮参拝をしてきましたのじゃ。

 伊勢市駅に着いたミカエル、その息子のH君、くうみんの一行は、まず腹ごしらえと、近くの伊勢うどん屋に入った。
 しかし、くうみんは新幹線の中でサンドイッチ(とビールも)を食べたので、おなかが空いていない。ビールならまだ飲めるので、ビールを注文した。

伊勢うどん
 伊勢うどんはコシがないのが特徴

 お伊勢さんは、まず外宮からお参りするのがキモ。前に行ったときはボランティアの人が案内してくれたが、受付時間が過ぎているとのことで、ダメだった。
 しかし、あとで伊勢市ホームページを見たら、「当日受付は9時半から15時まで」となっていた。15時にはなっていなかったが、はて?
 まあ、ボランティアですからね。できないときも、当然ありますよね。

外宮の鳥居

外宮
 豊受大神宮 正宮

 まあ、いろいろ行った訳ですよ。

 今宵の宿、神宮会館は、ここからバスで25分ほど。神宮会館前下車徒歩1分。
 ここには、おじさんの両親、おじさんと一緒に泊まったことがある。お義父さん達がまだ元気だったときなので、ずいぶん昔のことで、どんな宿だったかは覚えていない。
 しかし、モロ公共の宿という気がした。

 今はどうだろう?
 結論から言うと、非常にいい宿だった。以前は食事がイマイチだったと思ったが、すご~くおいしい。案内人のいる早朝参拝も、説明があるので、腑に落ちることが多々あった。
  
神宮会館
 ここが神宮会館

 この宿に泊まると、宿泊者だけに内宮の早朝参拝の案内をしてくれる。もちろん無料。
 早朝6時25分集合というので、どうしようかと思っていたが、ミカエルが
「行きましょ!」
というので行くことに。チェックインの時に、参加申し込み。

 参拝目的の旅行だが、やはりビールは欠かせない。持ち込んだビールを、風呂の後に飲むのは旅の楽しみ。
 食事はちょっと豪華にイセエビ様の刺身付き。こんな時でないと食べられませんもの。

夕食はちょっと豪華
 イセエビ様をもっと大きく撮れば良かった

 この食事にはミカエル親子も、満足してくれたようだ。この上の食事はアワビ様付きだが、そこまで贅沢は言わない。イセエビ様がいらっしゃれば…

 旅先での朝は、朝風呂に入ってビールを飲むのだが、ここでもその仕来たりは執り行われた。ここのお風呂は5時から営業しているので、5時起きで風呂へ。

 いつもは6時に起きるのもしんどいのに、なぜ旅先だと早起きができるんだろう?やはり風呂とビールというニンジンのおかげであろう。

 ロビーに6時25分集合。30分出発だが、その前に全員集合したので、早めに出発した。

早朝参拝
 防寒はばっちり

内宮鳥居

 案内の人によると、この杭は、橋を流木から守るための杭だそうだ。

杭
 これで流木を寄せ付けないようにする

 手水舎が清掃中だった。このわきにある五十鈴川で手を清めるようにと。昔はそうしていたそうなので、川で手を清めるのが正式と言えよう。

掃除中
 清掃中。なかなかないっす

川で手を洗う
 向こうの木が紅葉している。案内の人によると、伊勢神宮はあまり紅葉はパッとしないらしい。常緑樹が多いせいか?

きれいな水
 きれいな水

 滝祭りの神は水をつかさどる神様。しかし、ご神社はなく、囲いがしてあるだけ。伊勢にはそんな神社もたくさんあるそうだ。

滝祭り神
 囲いはあるけど中に神社がない

 お札などを売っているところ。なんて言うのかわからないが、5時半くらいからやっているそうだ。
 
5時半くらいからやっています
 5時半からやっていま~す

内宮
 正宮 皇大神宮

 正宮の隣には、神主さんが何かを書いたり、仕事をしておられる。案内の人の説明によると、神様をお守りするために、夜もずっとここにいて、お仕えしているそうだ。この寒いのに、大変な薄着で、大丈夫か心配になった。
 写真を撮るのはNG。

 これは、正宮の階段下にある建物だが天照大神様の食事を調理する場所だそうだ。調理と言ってもアワビに塩を振りかけるというような簡単なことだそう。その際に、調理しているところが見えない方が良かろうと、壁が前に作ってあるという。

本殿前の調理場
 なんだこれ、と思っていたが、そういうことだったのか

倉 これも神様が宿る
 こちらにも神様が宿る。御稲の御倉

倉の名前
 こう読むそうだ

荒祭宮
 天照大神の荒魂を祭る神社

 神様にも穏やかな魂と荒々しい魂があるらしい。荒々しいというのは、勇気や力強さのことを言うのだろうか。

 内宮を一周したところで解散。その後は各自自由に宿に向かう。

おはらい通り
 おはらい通りを歩いた

 赤福本店は5時から営業しているそうだ。伊勢の人は早起きだ。見習わなくては。
 内宮に一番近い土産物屋では、「赤福」でなく、「お福餅」を売っている。
「赤福とお福餅は、実は同じくらいの創業で、どちらが先というものでなないのです。お福餅の方が、優しい味だと私は思うんです」
 と、一生懸命良さを強調していた。

 赤福は三重県、せいぜい愛知県名古屋くらいでしかあまり見かけない。しかし、お福餅は割とどこにでも売っている。だから、全国展開の営業力はお福餅の方が、上を行った。しかし、この地でしか買えないという、希少性を狙った赤福、これも只者ではない。 

 早朝参拝の後に朝食をいただく。イセエビの頭で味噌汁を作ってくれていた。
 夕食のとき、イセエビの頭はどうなるのかと、非常に気になっていたのだが、良かった~。

朝食
 イセエビの頭で作った味噌汁がうまい

 赤福本店では、「白餅黒餅」というのを売っていた。見たことがなかったので買った。
 ひょっとして不祝儀用?とも思ったのだが、そういう訳ではなく、黒餅は宝永の時代から明治まで作られていた黒糖を使った餅で、白餅は、平成から令和にかけて手がけた白小豆の餅だそうだ。

白餅黒餅
 不祝儀用ではないと言っても、赤福を送るのはなんだかな、というときに、これならオッケー

食っちまった
 くっちまったが、こんな感じです







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

墓参りを兼ねてお伊勢参り、師走ですがそちらは雪もなく羨ましい限りです。
早朝のお伊勢さんは静かで流れる水も澄んで雑踏もなく厳かな感じがするのでしょうね。
宿の食事は伊勢海老ですか、豪華ですね、さぞお酒がすすんだことでしょう。
寒さとともに北国ではコロナが流行ってきたのでどこにも行かず家にこもっています。
現役の頃名古屋に出張すると赤福か是清をお土産に買っていましたので懐かしく思い出しました。

No title

神宮会館、だいぶ前に泊まったことあります。早朝参拝はしなかったけど。
伊勢神宮はすがすがしいですよね。
赤福餅はお土産用に売っているものよりも、赤福本店でいただく方がおいしいです。作りたてだからかな。また大釜でわかしているほうじ茶が赤福餅にぴったり合います。

No title

伊勢、一生に一回は行ってみたいなあ。
赤福に「白餅黒餅」ってのがあるんですか。知りませんでした。沢山食べると元気でそうですね。食べた~い。

こんばんは~♪

お伊勢参りにお出かけしたんですね。
早朝からのお参り清々しかったでしょうね。
お食事と赤福美味しそうですね。
修学旅行で行ったきりなので
私も元気うちに行きたいです。

応援☆彡

シクラメン夏越しさせてくださいね。

No title

ひねくれくうみん様
こんばんは。

お伊勢様に行かれたのですね。お伊勢様と善光寺は一生に一度は
行くべきと言われていますが善光寺しか行っていません。
伊勢市には行ったのです。でも伊勢神宮には行かなかった。
だから天罰で悪いことばかりあるのかなあ。

1980年代の終わり頃はF-1のブームでした。
鈴鹿に毎年行っていたのですが、どうしてもホテルが取れない
ときがあって鈴鹿はもちろんのこと松坂も駄目で伊勢になって
しまいました。
夜到着して朝3時にサーキットに行きましたので滞在5時間
くらいでした。夕食朝食料金込みでしたが食べられませんでした。
でも魚介類が苦手な私はコンビニ弁当の方が好きなので
問題なしです。(笑)
イセエビ様にもアワビ様にもお会いしませんでした。
しかしサーキットで赤福様にはお会い出来ました。

愛新覚羅

こんばんは

伊勢神宮は高校の修学旅行で行っただけです。
当時の記憶は完全に消えています。

お宿の料理、凄く贅沢ですね。
美味しそう。

赤福は三重出張のお土産で買ったり、私的な旅行
のお土産で買いましたが、「白餅黒餅」は気付きません
でした。

伊勢の旅でしたね♪



こんばんは~

伊勢の旅、お疲れさまでした!

食事も美味しく、旅も楽しまれましたね^^
お餅も美味しそう(*^▽^*)
私も久々に旅をしたくなりましたv-291

No title

伊勢に行かれていたのですね♫
関西では小学校の修学旅行は伊勢が定番だったので、懐かしいです。

赤福は、毎月1日しか販売されていない「朔日餅」を一度食べてみたいです。
伊勢茶と一緒に、いただきたいです(^ ^)

No title

お伊勢参りのついでの墓参・・・あ、いや墓参兼お伊勢参り、大変お疲れ様でした。

いいですね。
私はさぬきうどんが大嫌いなので、伊勢うどん絶対支持派人間です(笑)。
コシがあると自称しているあの生茹で状態が許せません(笑)。
というよりも、あのぶっかけ風の食い方が好かんというか、とにかく好きじゃないんです(笑)。

「赤福」と「お福」の違いは、牛丼の「吉野家」と「松屋」の違いに似ています(笑)。

No title

くうみんさんは旅行の仕方がじょうずですね。ツボを心得ていらっしゃる。^^
私の祖母の郷里が伊勢なので、昔は何度も行っていました。
伊勢というか、山田のうどんは、醤油の「たまり」を使うので、汁けがなくて、こってりとおいしいです。^^
伊勢海老、いいですねぇ^^

Re: No title

kaz様

> 墓参りを兼ねてお伊勢参り、師走ですがそちらは雪もなく羨ましい限りです。

 雪がないのは子供の頃は残念に思いましたが、大人になってからは助かったと思っています。

> 早朝のお伊勢さんは静かで流れる水も澄んで雑踏もなく厳かな感じがするのでしょうね。

 こんなに早く行けるのは、宿泊した特権ですね。大変厳かでした。しかし、散水車や、掃除もあちこちで見られました。

> 宿の食事は伊勢海老ですか、豪華ですね、さぞお酒がすすんだことでしょう。

 オホホ、そうなんですの。

> 寒さとともに北国ではコロナが流行ってきたのでどこにも行かず家にこもっています。

 寒いですものね、雪国は。私もコロナには気を付けています。

> 現役の頃名古屋に出張すると赤福か是清をお土産に買っていましたので懐かしく思い出しました。

  是清も名古屋の銘菓でしたか!やはり、その土地でしか買えないものを選びますよね。だからお土産はお福餅より赤福。

Re: No title

 キララ様

> 神宮会館、だいぶ前に泊まったことあります。早朝参拝はしなかったけど。

 参拝に便利な位置にありますよね。

> 伊勢神宮はすがすがしいですよね。

 はい、すがすがしいです。

> 赤福餅はお土産用に売っているものよりも、赤福本店でいただく方がおいしいです。作りたてだからかな。また大釜でわかしているほうじ茶が赤福餅にぴったり合います。

 作りたては何でもおいしいでしょう。食べてきませんでした。ガックリ。

Re: No title

 きたあかり様

> 伊勢、一生に一回は行ってみたいなあ。
> 赤福に「白餅黒餅」ってのがあるんですか。知りませんでした。沢山食べると元気でそうですね。食べた~い。

 きたあかり様の住んでいるところからは、ちょっと距離がありますからね。いい所ですよ。
 白餅黒餅は新商品というか、限定商品のようなので、そういうのに弱い私は買ってしまいました。

Re: こんばんは~♪

 mmerose様

> お伊勢参りにお出かけしたんですね。
> 早朝からのお参り清々しかったでしょうね。

 あんなに早く行ったのは初めてです。人も少なくてゆっくりお参りできました。

> お食事と赤福美味しそうですね。

 食事が良かったのは何より。補助も出たので、安かったです。

> 修学旅行で行ったきりなので
> 私も元気うちに行きたいです。
>
 修学旅行、懐かしい!そうですね、また行ってみてください。

> 応援☆彡
>
 ありがと~。

> シクラメン夏越しさせてくださいね。

 頑張りま~す。

Re: No title

 aishinkakura様

> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> お伊勢様に行かれたのですね。お伊勢様と善光寺は一生に一度は
> 行くべきと言われていますが善光寺しか行っていません。

 善光寺の方は、2回くらい行ったかな?お伊勢さんの方はおじさんの実家がもとあったところなので、よく行くようになりました。

> 伊勢市には行ったのです。でも伊勢神宮には行かなかった。
> だから天罰で悪いことばかりあるのかなあ。
>
 天罰なんてそんな。しかし、せっかく伊勢まで来たのに、もったいなかったですね。

> 1980年代の終わり頃はF-1のブームでした。
> 鈴鹿に毎年行っていたのですが、どうしてもホテルが取れない
> ときがあって鈴鹿はもちろんのこと松坂も駄目で伊勢になって
> しまいました。

 そんなに混んでいたんですね!

> 夜到着して朝3時にサーキットに行きましたので滞在5時間
> くらいでした。夕食朝食料金込みでしたが食べられませんでした。

 う~ん、残念。私なら気が狂ってしまう。

> でも魚介類が苦手な私はコンビニ弁当の方が好きなので
> 問題なしです。(笑)

 魚介が苦手。そのようにきたあかり様から聞いております。

> イセエビ様にもアワビ様にもお会いしませんでした。
> しかしサーキットで赤福様にはお会い出来ました。
>
 赤福様のことはお好きでしょ?よかったですね。

Re: こんばんは

 ichan様

> 伊勢神宮は高校の修学旅行で行っただけです。
> 当時の記憶は完全に消えています。
>
 私も修学旅行のことは、やたらコーフン状態だったというか、そのようなことだけ。

> お宿の料理、凄く贅沢ですね。
> 美味しそう。
>
 おいしかったです。同じ刺身でも、料理の仕方によって味が違うようですが、ここのは本当においしかったです。

> 赤福は三重出張のお土産で買ったり、私的な旅行
> のお土産で買いましたが、「白餅黒餅」は気付きません
> でした。

 2021年から販売の、新商品だそうです。売れ行きが悪かったら、ひっこめるんじゃないかな。それはそれで希少価値。

Re: 伊勢の旅でしたね♪

 がちょー様

> こんばんは~
>
> 伊勢の旅、お疲れさまでした!
>
 いや~、どうも~。

> 食事も美味しく、旅も楽しまれましたね^^
> お餅も美味しそう(*^▽^*)

 やっぱ、旅の楽しみは食べることですね。

> 私も久々に旅をしたくなりましたv-291

 そっちは寒いでしょうね。暖かくしてお出ましください。

Re: No title

 utokyo18様

> 伊勢に行かれていたのですね♫
> 関西では小学校の修学旅行は伊勢が定番だったので、懐かしいです。
>
 小学校ですか。近いと言えば近いですもんね。関東ものの私の小学校の修学旅行先は日光でした。

> 赤福は、毎月1日しか販売されていない「朔日餅」を一度食べてみたいです。
> 伊勢茶と一緒に、いただきたいです(^ ^)

 えっ、そんな限定品が!!食べたい!

Re: No title

 さえき奎様

> お伊勢参りのついでの墓参・・・あ、いや墓参兼お伊勢参り、大変お疲れ様でした。
>
 どっちをメインとすべきか迷います。ついで参りはよろしくないと。

> いいですね。
> 私はさぬきうどんが大嫌いなので、伊勢うどん絶対支持派人間です(笑)。

 えっ、そうですか?コシがない方がいい?!

> コシがあると自称しているあの生茹で状態が許せません(笑)。
> というよりも、あのぶっかけ風の食い方が好かんというか、とにかく好きじゃないんです(笑)。
>
 なるほどね~。私はうどんよりそば派ですが、うどんは何でもそれなりに…

> 「赤福」と「お福」の違いは、牛丼の「吉野家」と「松屋」の違いに似ています(笑)。

 なるほどね~、どっちが吉野家でどっちが松屋でしょうね。松屋の牛丼も、確かに、評判いいですもんね。

Re: No title

 uranosora71様

> くうみんさんは旅行の仕方がじょうずですね。ツボを心得ていらっしゃる。^^

 抜け目なく調べますが、結構大事なところを忘れていたりします。そういうことは悔しいので書かないのです。

> 私の祖母の郷里が伊勢なので、昔は何度も行っていました。

 へえ、そうでしたか。

> 伊勢というか、山田のうどんは、醤油の「たまり」を使うので、汁けがなくて、こってりとおいしいです。^^

 伊勢うどんも、そんな感じのつゆですね。

> 伊勢海老、いいですねぇ^^

 なかなか食べられません。2回ほど通販で買って、刺身にしました。調理はさみを使えば簡単です。でも、「キュルン、キュルン」と泣くのがかわいそうで、買うのはやめました。食べるのは平気なのにね。
 

伊勢に行ってたんですね。

くうみんさんは伊勢に行ってたのですね。
お墓参りの次いでとは言え、伊勢神宮へのお参りは中々風情がありますね。

旅館のお料理も・・・(^^)

おばばは今日帰って来ました。
いいお湯、いい眺め、いい部屋、豪華な料理・・・
でしたが、無事では帰って来れなかったのです(涙)
明日、医者に行きます。多分、肋骨が・・・(涙)
「このおばさんは、この後、どうなってしまうのでしょう?」の言葉通りです。
ああ、痛い、痛い!(涙)

Re: 伊勢に行ってたんですね。

 おばば様

> くうみんさんは伊勢に行ってたのですね。
> お墓参りの次いでとは言え、伊勢神宮へのお参りは中々風情がありますね。
>
 どっちもついで参りはよくないと…どちらもついでじゃないということで。

> 旅館のお料理も・・・(^^)
>
 おいしかったです。イセエビ様を見たのは何年ぶりだろう?

> おばばは今日帰って来ました。

 うんうん。

> いいお湯、いい眺め、いい部屋、豪華な料理・・・

 おお!超豪華旅行!それはよかった!

> でしたが、無事では帰って来れなかったのです(涙)

 えっ!

> 明日、医者に行きます。多分、肋骨が・・・(涙)

 肋骨ですか?50肩とかじゃなくて!

> 「このおばさんは、この後、どうなってしまうのでしょう?」の言葉通りです。
> ああ、痛い、痛い!(涙)

 いったい、どぉしたんだぁ!!
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR