世界ハゲ考 髪の毛ふさふさへの道
今回ドイツを旅行して思ったのですが、かの地の男性は背が高く、がっちりして素敵でした。しかし、スキンヘッドにしている人が大変多いのです。
よく見ると、30代以上と思われる人たちがほとんどで、若い人は金髪をなびかせています。そう、スキンヘッドは、ハゲ隠しなのです。
欧米人はハゲを気にしないといいますが、これを見るとやはり気にしているんだろうなあ、と思います。
くうみんも一時ははげた身、なんといいましょうか、ある程度の歳になってはげた男性とは違い世間様にお見せすることができない、肩身が狭い、など思ってしまうのはまだ若い男性も同じなのでしょうか。
自身がはげているときは、同じくらいにはげている人(男)を見ると、
「あ、同じくらいだ」
と、親しみを感じたものですが、男性もそうでしょうか?同じくらいはげた人を見ると、
「ワシと同じくらいじゃ!」
と、話しかけたくなるでしょうか?
ドイツとは逆に、ハゲの少ないのは中国です。どんなじいちゃんも、髪の毛ふさふさ、白髪ロマンスグレーです。
それと同じ感想を持った旅行ライターがいて、
「これは漢民族の特徴なのかと思ったが、同じ漢民族でも香港の男性はハゲ率は日本と同じくらい」
としており、その違いは、
「中国のじいちゃんはサトウキビをかじるからではないか?」
としていました。
しかし、くうみんが以前中国を旅行したところ、季節柄かサトウキビを食べる習慣が廃れたのか、サトウキビかじるじいちゃんはいませんでした。
中国と香港、この違いはどこにあるのでしょう。ちなみに台湾も、ハゲ率は日本と同じくらいです。
髪の毛の生産には、葉酸と言う栄養素が不可欠と言います。葉酸は何に含まれているかというと、その名のとおり野菜の葉物に多いそうです。
野菜ではありませんが、鳥レバーにもたくさん含まれています。
そう言えばドイツ人は野菜をほとんど食べません。本人はそんなことは思っていないかもしれませんが、日本人のくうみんから見ると、どこのレストランでも、野菜と言えばザワークラフト、サラダくらいで、野菜料理と言うものがありません。
そして中国は最近成長著しいとは言え、庶民の生活は、香港、台湾に比べると、まだまだ貧しく、勢い肉や魚より、野菜中心のおかずになるのではないでしょうか。
以前、中国のとある食堂で近くで食べていた家族が麺を食べていたので「あれと同じものを」と、注文したら「牛肉麺」でした。(その家族は、なんかうれしそうでした)
その牛肉麺には、肉は細切れが2、3片浮いているだけでした。
「肉を入れるんじゃなくて、出汁なんだな」
と思いました。
台湾でも同じように「牛肉麺」を頼むと、まあ、牛筋を柔らかく煮込んだものがぼこぼこ入っています。同じ牛肉麺でも、この違い!
やはり、肉を減らして野菜を多く摂るのが、髪の毛ふさふさの秘訣でしょうか。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
よく見ると、30代以上と思われる人たちがほとんどで、若い人は金髪をなびかせています。そう、スキンヘッドは、ハゲ隠しなのです。
欧米人はハゲを気にしないといいますが、これを見るとやはり気にしているんだろうなあ、と思います。
くうみんも一時ははげた身、なんといいましょうか、ある程度の歳になってはげた男性とは違い世間様にお見せすることができない、肩身が狭い、など思ってしまうのはまだ若い男性も同じなのでしょうか。
自身がはげているときは、同じくらいにはげている人(男)を見ると、
「あ、同じくらいだ」
と、親しみを感じたものですが、男性もそうでしょうか?同じくらいはげた人を見ると、
「ワシと同じくらいじゃ!」
と、話しかけたくなるでしょうか?
ドイツとは逆に、ハゲの少ないのは中国です。どんなじいちゃんも、髪の毛ふさふさ、白髪ロマンスグレーです。
それと同じ感想を持った旅行ライターがいて、
「これは漢民族の特徴なのかと思ったが、同じ漢民族でも香港の男性はハゲ率は日本と同じくらい」
としており、その違いは、
「中国のじいちゃんはサトウキビをかじるからではないか?」
としていました。
しかし、くうみんが以前中国を旅行したところ、季節柄かサトウキビを食べる習慣が廃れたのか、サトウキビかじるじいちゃんはいませんでした。
中国と香港、この違いはどこにあるのでしょう。ちなみに台湾も、ハゲ率は日本と同じくらいです。
髪の毛の生産には、葉酸と言う栄養素が不可欠と言います。葉酸は何に含まれているかというと、その名のとおり野菜の葉物に多いそうです。
野菜ではありませんが、鳥レバーにもたくさん含まれています。
そう言えばドイツ人は野菜をほとんど食べません。本人はそんなことは思っていないかもしれませんが、日本人のくうみんから見ると、どこのレストランでも、野菜と言えばザワークラフト、サラダくらいで、野菜料理と言うものがありません。
そして中国は最近成長著しいとは言え、庶民の生活は、香港、台湾に比べると、まだまだ貧しく、勢い肉や魚より、野菜中心のおかずになるのではないでしょうか。
以前、中国のとある食堂で近くで食べていた家族が麺を食べていたので「あれと同じものを」と、注文したら「牛肉麺」でした。(その家族は、なんかうれしそうでした)
その牛肉麺には、肉は細切れが2、3片浮いているだけでした。
「肉を入れるんじゃなくて、出汁なんだな」
と思いました。
台湾でも同じように「牛肉麺」を頼むと、まあ、牛筋を柔らかく煮込んだものがぼこぼこ入っています。同じ牛肉麺でも、この違い!
やはり、肉を減らして野菜を多く摂るのが、髪の毛ふさふさの秘訣でしょうか。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 病人お断り エステを断られたくうみんのダイエット計画 (2011/07/24)
- 世界ハゲ考 髪の毛ふさふさへの道 (2011/07/23)
- もっと見て見て!台湾写真集 (2011/07/22)
スポンサーサイト