老いの計画 ああ、歳がバレる
かなり前から、終活とか、老い支度とか言われるようになった。
一人暮らしが多くなったことと、実際に目に見えるものだけではなく、ネット銀行やネット証券が使われるようになったのも一因だと思う。
一人暮らしの年寄りが、亡くなる。同居している家族がいれば、大体のことは分かるかもしれない。しかし、一人暮らしの場合は、どこの銀行と取引があるか、家の権利証はどこにあるのかまでは分からない。
ましてや、ネット銀行やネット証券は、さっぱりわからない。
迫りくるその時のために、くうみんも、わかるようにしてあるつもりでいる。
これは老い支度というものであろう。
しかし、これとは別に、くうみんの中では「老い計画」というのがある。
この計画によると、くうみんはすでに「老い」の中にいる。まだ入り口であるが。
まず、若い時のように走れなくなった。以前であれば、月間走行距離は200キロを超えていたものが、今は100キロ行くか行かないか。
「美しき50代」「50を超えてもまだ負けない」
よく聞くことだが、50代なんて若いんだよ。まだ、頑張れば若い人にも負けないんだよ。
しかし、60を超えると…
途端に弱くなる。年代別で頑張ればいいじゃん、とは言うけれど、年代別も50歳以上はひとくくりにされることが多い。すると、60代以上は50代にはかなわない。
今年は富士山にも裏つるぎ縦走にも行けたが、いつまで行けるだろうか?
富士登山は、70歳以上で頂上に登ると、富士浅間神社で、「高齢者登拝者名簿」に記帳でき、お神酒を振るまわれるなどの特典があるそうだ。頑張るぞ!
しかし、裏つるぎ縦走は…70が最終かな~。
そして航空券だけを持って行く自由旅行は、75くらいが限度と思う。
体力的なことと共に、どこにどうやって行くのかや、危険はないかなどの判断力も、歳とともに衰えていくだろう。
ツアーならまだまだ大丈夫。だけど、これも一人参加できるのは80くらいが限度のように思う。
くうみん母は、くうみんと一緒に88歳の時、キューバツアーに参加した。周りの人は大変驚いていたが、添乗員の言うことを理解できない、物忘れが激しいなどで、一人での行動はとても無理だった。
そしてこれが最後の海外になりそうだ。
何が最後に残るって、船旅だと思う。
乗っていればそのまま目的地に着くし、船内の催しで十分楽しめる。スリ、かっぱらいの類も、めったにいないであろう。疲れて動けないときは、部屋の中で休んでいればよい。
だから、くうみんがやるべきことは、今を逃したらできないこと。
マラソンは、それなりに続けるであろう。
そして登山もできる限り行くようにしたい。
海外の個人旅行も早いとこ行かねば、タイムリミットは近い。船旅なんかしている場合ではないのだが、こっちも魅力的なのは否めない。
はて、老いの計画がほとんどすべて旅行なのはどうしたものか。きっと人それぞれなんだろうなあ。
好きなことをいつまでできるのか?
皆様の好きなことは、いつまでできますか?
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村

一人暮らしが多くなったことと、実際に目に見えるものだけではなく、ネット銀行やネット証券が使われるようになったのも一因だと思う。
一人暮らしの年寄りが、亡くなる。同居している家族がいれば、大体のことは分かるかもしれない。しかし、一人暮らしの場合は、どこの銀行と取引があるか、家の権利証はどこにあるのかまでは分からない。
ましてや、ネット銀行やネット証券は、さっぱりわからない。
迫りくるその時のために、くうみんも、わかるようにしてあるつもりでいる。
これは老い支度というものであろう。
しかし、これとは別に、くうみんの中では「老い計画」というのがある。
この計画によると、くうみんはすでに「老い」の中にいる。まだ入り口であるが。
まず、若い時のように走れなくなった。以前であれば、月間走行距離は200キロを超えていたものが、今は100キロ行くか行かないか。
「美しき50代」「50を超えてもまだ負けない」
よく聞くことだが、50代なんて若いんだよ。まだ、頑張れば若い人にも負けないんだよ。
しかし、60を超えると…
途端に弱くなる。年代別で頑張ればいいじゃん、とは言うけれど、年代別も50歳以上はひとくくりにされることが多い。すると、60代以上は50代にはかなわない。
今年は富士山にも裏つるぎ縦走にも行けたが、いつまで行けるだろうか?
富士登山は、70歳以上で頂上に登ると、富士浅間神社で、「高齢者登拝者名簿」に記帳でき、お神酒を振るまわれるなどの特典があるそうだ。頑張るぞ!
しかし、裏つるぎ縦走は…70が最終かな~。
そして航空券だけを持って行く自由旅行は、75くらいが限度と思う。
体力的なことと共に、どこにどうやって行くのかや、危険はないかなどの判断力も、歳とともに衰えていくだろう。
ツアーならまだまだ大丈夫。だけど、これも一人参加できるのは80くらいが限度のように思う。
くうみん母は、くうみんと一緒に88歳の時、キューバツアーに参加した。周りの人は大変驚いていたが、添乗員の言うことを理解できない、物忘れが激しいなどで、一人での行動はとても無理だった。
そしてこれが最後の海外になりそうだ。
何が最後に残るって、船旅だと思う。
乗っていればそのまま目的地に着くし、船内の催しで十分楽しめる。スリ、かっぱらいの類も、めったにいないであろう。疲れて動けないときは、部屋の中で休んでいればよい。
だから、くうみんがやるべきことは、今を逃したらできないこと。
マラソンは、それなりに続けるであろう。
そして登山もできる限り行くようにしたい。
海外の個人旅行も早いとこ行かねば、タイムリミットは近い。船旅なんかしている場合ではないのだが、こっちも魅力的なのは否めない。
はて、老いの計画がほとんどすべて旅行なのはどうしたものか。きっと人それぞれなんだろうなあ。
好きなことをいつまでできるのか?
皆様の好きなことは、いつまでできますか?
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- マイナカード再発行 そしてくら寿司の桃太郎にやられた話 (2023/04/13)
- 老いの計画 ああ、歳がバレる (2022/11/05)
- いくつから高齢者? (2022/11/02)
スポンサーサイト