くうみんには健康上の悩みがあった。
それとは乳癌よりも、長い長い付き合いだった。
それは、水虫。
いつから患っていただろうか?
学生の頃は、患っていなかったと記憶している。会社勤めするようになって、パンプスを履いて気取って歩くようになってからだと思う。と言うことは20代半ばくらいからか?
薬はつけるのだが、知識不足でかゆいところしか塗らなかった時もあったし、爪も水虫におかされているのに気づかなかったという日々もある。
地元では名医と名高い皮膚科に行き、看護師の言うとおり、ホームカバーと言う靴下と同じ範囲に薬を塗るということ、爪にも液体の薬をつけること、そして爪水虫のための飲み薬を飲んだ。
病を治すために日々努力して、温暖な時だけでなく、冬になっても薬を塗り続け、4月になったら、薬をやめてみる。
そして、何日かすると、足の間の皮がむけ、かゆくなって、ああ、まだ水虫は治っていなかったのか…と失望の春を何度も過ごした。
一時期治ったことがある。
抗がん剤治療のおかげだ。
しつこい水虫菌も、抗がん剤にはひとたまりもなく、全滅したのだった。
ちなみにガン友の一人は、抗がん剤治療により、いたはずのピロリ菌もいなくなっていたという。だからくうみんの胃にも、ピロリ菌はいないものと推定する。
抗がん剤で唯一よかったこの出来事で、くうみんは欣喜雀躍した。
やった~!!水虫が治った~!!
喜んでいたのも束の間、またもや水虫に侵された。
風呂上がり、スポーツジムの体重計に、乗っていたのが原因と思われる。それからスポーツジムの体重計には乗らないように、乗る場合は風呂に入る前と決めた。
ここからも、毎日真面目に薬を塗り続けた。塗っているときは症状が出ないものの、つけるのをやめると出てきてしまう。
そのうち、スモウ原に引っ越し、医者も代わった。昔ながらの皮膚科医院。年配のいつもニコニコしている男の先生。
「爪水虫には飲み薬が必要と聞きましたが」
「飲み薬は肝臓に良くないから、僕は使わないの。クリームと液体の薬を出すから、これ使って」
強い薬は使わない方針のようだ。それはいいとして、こんなんで治るのか?
スモウ原に住んで2年、やっぱり水虫は治らない。ある日、言われた。
「薬を替えてみましょう」
それから一年。
足の爪が生え変わるのに1年かかると言う。だから爪水虫も、治すためには一年かかる。その年季が、今年の7月に明けた。爪水虫が治っていれば、皮膚の水虫も治っているであろう。
7月31日に薬を付けるのをやめた。
今までなら、数日で皮がむけて、かゆくなるのだが、今回は10日以上たった今でも、まだ無事だ。
治ったんじゃないか?
長かった。効果の見られた抗がん剤治療から実に12年。それからすぐに水虫が出たので、12年近くの水虫との付き合い。その前を含めたら、何十年になるのだろう?
皮膚科に行って、最終的な診断をしてもらおう。
きっと治っているとも!
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体
ひねくれくーみん様
こんばんは。
抗がん剤は辛いですが水虫にも効き目があったのですね。
私も抗がん剤をやりましたが放射線といっしょにやりましたので
副作用はどっちのせいなのかわかりにくかったです。
どちらかというと放射線の方が副作用が多かったと思います。
愛新覚羅
水虫完治してるといいですね。
私の母も水虫があり、ほとんど治ってるようだけど、もう皮がむけてなくて検査ができないそうです。で、しょっちゅうデイサービスやショートステイで他の人も使うお風呂に入ってるし、予防のために毎日じゃなくていいから水虫薬(ラシミール?)ぬっといてね、と言われ、三日に二日くらいは薄く塗ってます。
爪も厚い部分があるけど、体重がかからないために厚くなってるのかもと言われてて、なんだかよくわかりませんが、爪には水虫薬塗ってません。以前一度検査したときには確か爪は水虫じゃなかったんですよね。
水虫、治っているといいですね。
私は、まず手に症状が出て、1件目の皮膚科では水虫とは診断されず、そのうち足にもできて、2件目の薬で良くなりました^^;
引き続き、お大事になさってください。
水虫は長い付き合いになりますね。
私も医者に通ったり薬を使ったり
なかなか完治していません。。。
だいぶ良くなっていますが・・
治ることを祈って専用の石鹸で洗って
薬をつけています。
応援☆彡
おはようございます😊
水虫は辛いですよね!
私も小学生のころ、よくなりました
母に薬塗ってもらって、包帯してその上から靴下はいて学校に通ってましたよ。
夜も包帯して寝たものでした、、
長年の鬱陶しい足指の病気がついに治ったんですね。
おめでとうございます!
私はその病気には罹ったことは無いのですが、昔おじじが、毎日革靴を履いて仕事に行っていた時に、毎年悩まされていたようです。
今は、殆ど外に出ないので再発していないようです。
洗って乾燥させて、家の中では努めて裸足で風通しを良くして、スコルバというピンポイントの噴射式の薬で治ったようです。
公衆浴場の足拭きマットでの感染はよく聞きますが、体重計でも、というのは驚きました。
どうかこの夏は、足先も快適に過ごして下さいね。(^^)
aishinkakura様
> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 抗がん剤は辛いですが水虫にも効き目があったのですね。
> 私も抗がん剤をやりましたが放射線といっしょにやりましたので
> 副作用はどっちのせいなのかわかりにくかったです。
> どちらかというと放射線の方が副作用が多かったと思います。
>
放射線と抗がん剤を同時にしたということですか?
私は抗がん剤の方が副作用が強かったと思っています。抗がん剤と言ってもいろいろありますから、違いがあるんでしょうね。
クーチ様
水虫完治してるといいですね。
>
> 私の母も水虫があり、ほとんど治ってるようだけど、もう皮がむけてなくて検査ができないそうです。で、しょっちゅうデイサービスやショートステイで他の人も使うお風呂に入ってるし、予防のために毎日じゃなくていいから水虫薬(ラシミール?)ぬっといてね、と言われ、三日に二日くらいは薄く塗ってます。
> 爪も厚い部分があるけど、体重がかからないために厚くなってるのかもと言われてて、なんだかよくわかりませんが、爪には水虫薬塗ってません。以前一度検査したときには確か爪は水虫じゃなかったんですよね。
私も右足の爪は分厚くなっています。しかし、分厚いのと爪水虫は関係ないらしい。初めに検査したときは爪水虫はなかったけど、途中で検査したら、爪にもいると言われ、そっちも治療することに。
素人にはわかりにくいです。
utokyo318様
> 水虫、治っているといいですね。
> 私は、まず手に症状が出て、1件目の皮膚科では水虫とは診断されず、そのうち足にもできて、2件目の薬で良くなりました^^;
> 引き続き、お大事になさってください。
薬が合わないと、治らないんですね。何年も治らなかったのは、薬が合わなかったせいかな?
mmerose様
> 水虫は長い付き合いになりますね。
> 私も医者に通ったり薬を使ったり
> なかなか完治していません。。。
> だいぶ良くなっていますが・・
> 治ることを祈って専用の石鹸で洗って
> 薬をつけています。
>
水虫はひと月で治る!と言う本を見たことがありますが、なかなか手ごわいです。ひと月じゃ無理ですよね。
> 応援☆彡
ありがと~。
がちょー様
> おはようございます😊
>
> 水虫は辛いですよね!
> 私も小学生のころ、よくなりました
> 母に薬塗ってもらって、包帯してその上から靴下はいて学校に通ってましたよ。
>
がちょ少年も、水虫に。
> 夜も包帯して寝たものでした、、
そこまでしたら、治るでしょう。今はもう患っていないようですね。よかったです。
おばば様
> 長年の鬱陶しい足指の病気がついに治ったんですね。
> おめでとうございます!
>
ありがとうございます。
> 私はその病気には罹ったことは無いのですが、昔おじじが、毎日革靴を履いて仕事に行っていた時に、毎年悩まされていたようです。
> 今は、殆ど外に出ないので再発していないようです。
>
革靴が悪いですよね。特に高温多湿の日本の気候には合いません。
> 洗って乾燥させて、家の中では努めて裸足で風通しを良くして、スコルバというピンポイントの噴射式の薬で治ったようです。
>
涙ぐましい努力をしたのですね。私はシルクの5本足ソックスです。これもいいのですよ。
> 公衆浴場の足拭きマットでの感染はよく聞きますが、体重計でも、というのは驚きました。
>
> どうかこの夏は、足先も快適に過ごして下さいね。(^^)
体重計が怪しいとにらんでいますが、足ふきマットかも知れません。感染しないように気を付けよう。
共同浴場などで移ることが多いので、必ず家に帰ったら足を洗う。
24時間?菌がついたままだと発症するらしいので、その間に足を洗うことが重要だそうです。
次かからないように、必ず足を洗うことを習慣付けるといいかもです。(^_-)-☆
ミコリー様
> 共同浴場などで移ることが多いので、必ず家に帰ったら足を洗う。
> 24時間?菌がついたままだと発症するらしいので、その間に足を洗うことが重要だそうです。
>
> 次かからないように、必ず足を洗うことを習慣付けるといいかもです。(^_-)-☆
家に帰ったら、必ず足を洗うのがキモですね。
いつもお風呂はスポーツジムまたはスーパー銭湯なので、盲点だったと思います。
爪水虫は大変だと聞いていますが、どうやら完治したらしいとのこと、何よりです。
私も水虫とは無縁の北海道から内地へ越して来て、始めて罹った時はショックでした(笑)。
というか、最初はこれが何という病気なのかわからなかったです(笑)。
今では温暖化の影響か、故郷でも普通に誰でも罹るそうです(笑)。
さえき奎様
> 爪水虫は大変だと聞いていますが、どうやら完治したらしいとのこと、何よりです。
>
長い戦いだった…
> 私も水虫とは無縁の北海道から内地へ越して来て、始めて罹った時はショックでした(笑)。
> というか、最初はこれが何という病気なのかわからなかったです(笑)。
> 今では温暖化の影響か、故郷でも普通に誰でも罹るそうです(笑)。
以前は北海道では水虫はなかったのですね。足にカビ菌が棲みつくなんて、奇病と思われたことでしょう。
長年苦労した水虫直ってよかった、よかった。
20代半ばからだと長い道のりでしたね。
幸い私は水虫の経験はありませんが抗がん剤でも治るのは初めて知りました。
左右とも足の小指の爪は厚くなっていますが革靴で変形したのか、でも皮がむけたり痒くなったりはしないので水虫ではないのでしょう。
これからはよそからもらってこないよう気をつけてくださいね。
kaz様
> 長年苦労した水虫直ってよかった、よかった。
オホホ~、お恥ずかしい!
> 20代半ばからだと長い道のりでしたね。
> 幸い私は水虫の経験はありませんが抗がん剤でも治るのは初めて知りました。
それくらい抗がん剤は激烈なのですよ。水虫菌やピロリ菌も住めなくなるくらい体内の環境が悪くなる。
> 左右とも足の小指の爪は厚くなっていますが革靴で変形したのか、でも皮がむけたり痒くなったりはしないので水虫ではないのでしょう。
爪が分厚いから水虫という訳ではないようです。いろいろな原因があるそうで。
> これからはよそからもらってこないよう気をつけてくださいね。
そうですね~。注意一秒、水虫数十年です。数十年と言うと、もう一生だから、注意一秒、水虫一生ですか。
へー!抗がん剤が水虫やピロリ菌に効くとは!悪いことばかりじゃないのね。
水虫は確かにしつこい。私も若い頃なったことがあるけど、パンストをめったに履かなくなってから出てこないです。くうみんさんのも治ったんじゃないかな。飲み薬を肝臓に負担がかかるからと出さないのは、いい医師なんでしょうね。
キララ様
> へー!抗がん剤が水虫やピロリ菌に効くとは!悪いことばかりじゃないのね。
ていうか、超悪いから、しつこい水虫菌も生きていけないのだよ。
> 水虫は確かにしつこい。私も若い頃なったことがあるけど、パンストをめったに履かなくなってから出てこないです。くうみんさんのも治ったんじゃないかな。飲み薬を肝臓に負担がかかるからと出さないのは、いい医師なんでしょうね。
そうですね。昔の優しいお医者さんです。
こんにちは。
私もずっと水虫もちでした。
皮膚科の塗り薬(ニゾラール?)が効果がありました。
でも「またなったらどうしよう」という不安がとれず、症状がなくなっても使い続けていました。
ある日ドクターに「いつまでも使い続けてたらよくない」と言われ、薬局で「コラージュフルフル」という泡石鹸を買うようにとすすめられました。
それからもう5、6年経ちますが大丈夫です!
定期的に足裏の角質を手入れすることと、風呂上りにコラージュフルフルで足裏を洗うことで維持できています。
人によって体質はあるとは思いましたし、おせっかいなコメントだと思われそうですが、お伝えしたくて出てきました。
これからもブログの更新を楽しみにしています。
与謝野様
> こんにちは。
> 私もずっと水虫もちでした。
> 皮膚科の塗り薬(ニゾラール?)が効果がありました。
> でも「またなったらどうしよう」という不安がとれず、症状がなくなっても使い続けていました。
私も、中断すると何日かすると皮がむけてくるので、症状がなくなってもずっと使い続けていました。
> ある日ドクターに「いつまでも使い続けてたらよくない」と言われ、薬局で「コラージュフルフル」という泡石鹸を買うようにとすすめられました。
塗り薬も地決づけるのはよくないんですね。
> それからもう5、6年経ちますが大丈夫です!
> 定期的に足裏の角質を手入れすることと、風呂上りにコラージュフルフルで足裏を洗うことで維持できています。
コラージュフルフルって、聞いたことがあるな。
> 人によって体質はあるとは思いましたし、おせっかいなコメントだと思われそうですが、お伝えしたくて出てきました。
いいえ、同病相憐れむと言いますもの。つらかったですよね、ううっ!
> これからもブログの更新を楽しみにしています。
ありがとうございます。
「水虫の治療薬を開発すればノーベル賞」って言われました。
それを信じて? 自分の足に水虫菌を植付け薬の開発に取組んだ方も...。
今では 治せるようになったんですねぇ。
でも ノーベル賞は貰えなかったようです。
それにしても 抗がん剤 おそるべし!
こんにちは!
昔、父親が水虫でした。皮膚科の軟膏を塗っていましたが治らず…どこで聞いてきたのかわかりませんが、酢の原液を化粧水を含ませるようなコットンにたっぷり浸して風呂上りに塗っていたら治りました。
私は抗がん剤をしてからは腕で採血できなくなりました。血管の弾力がなくなったようです。いつも手の甲の血管に刺されてます。
デ某様
> 「水虫の治療薬を開発すればノーベル賞」って言われました。
そうだったんですね。
> それを信じて? 自分の足に水虫菌を植付け薬の開発に取組んだ方も...。
どひゃ~!!
> 今では 治せるようになったんですねぇ。
> でも ノーベル賞は貰えなかったようです。
ですよね。ひどい話だ。
> それにしても 抗がん剤 おそるべし!
水虫菌もピロリ菌もいなくなるって、オソロです。
男爵いも様
> こんにちは!
おお!よく来たな!
> 昔、父親が水虫でした。皮膚科の軟膏を塗っていましたが治らず…どこで聞いてきたのかわかりませんが、酢の原液を化粧水を含ませるようなコットンにたっぷり浸して風呂上りに塗っていたら治りました。
酢が効くという話は聞いたことがあります。あと、木酢酸も。薬より酢の方が効くなんて、薬品会社な何をしておる!!
> 私は抗がん剤をしてからは腕で採血できなくなりました。血管の弾力がなくなったようです。いつも手の甲の血管に刺されてます。
そういう人、多いですね。幸い私は腕で採血できますが、皮膚が弱くなってちょっとした刺激で内出血してしまいます。「老人性紫斑」だって。