円安だ!!ってことで、外貨両替をしてみた
最近大変な円安ドル高だそうだ。原因はドルの金利が上がったとか、ウクライナで戦争が始まってドルが買われるようになったとか言っている。
有事の際は「安定の円」が買われて、円高になるはず。それなのに円安になるのは、日本が、コロナで経済が回っていないからか?難しいことはよくわからん。
くうみんの頭に浮かんだのは、手持ちの塩漬けになっている外貨。コロナのおかげで海外に行くこともなくなり、しばらくは海外に行くこともなかろう。
どうせ使わないなら、円安の今、売り払ってまえ!
自分が海外に行ったときの外貨もあれば、母がどうしていいかわからなくて、くうみんにくれたものもある。
USD、ユーロ、中国元、韓国ウォン、ベトナムドン…ベトナムドンなんて、日本で両替できるのか?
まず最初に行ったのは、みずほ銀行。銀行の中では一番率がいいという噂。近所の店舗に行ってみたら、案内の男性が少し困ったような顔をした。
「今は限られた店舗でしか、外貨を扱っていないんです。扱っているのはこんな感じですかね」
そう言って、一枚の紙をくれた。外貨を扱っている店舗の一覧表だ。
「ありがとうございます」
それによると、一番近くてもずいぶん離れたところにある。これじゃ、電車賃がかかるし、時間もかかる。
その上、銀行で通貨を両替すると、TTBとTTSとか言って、こっちがドルを買うときはドルの相場が高く、売るときは相場が低く設定されているのに、さらに手数料を取るので、普通に言う相場より、こっち側がかなり損する仕組みになっている。バッカヤロ!
これで銀行で両替する線は消えた。
インターネットで調べると、金券ショップでも扱っているがくうみんの近所の店では扱っておらず、同じく電車賃でお得感もなくなってしまった。
近くのショッピングモールに、ポケットチェンジと言う無人の両替機があるという情報を得たので行ってみると、当時、新聞に一ドル128円とあったのに、一ドル109円と言う両替率の悪さで、ここはパス。でも、コインの両替ができるので、コインがあったら、ここで両替しよう。
結局くうみんが利用したのは、「ドルユーロ」と言う、両替の会社。これもインターネット検索の結果、たどり着いた。
両替え率もまあまあ。簡易書留(あるいは書留代)、円の振込手数料(250円)がかかるが、両替してくれる銀行や金券ショップが近くにない場合は、こっちの方が安い。
両替できるのはお札のみ。その国で流通していない通貨は、寄付するか、500円の手数料で返してくれるそうだ。心配だったら、写真を撮っておくのがいい。
サイトの説明に従って、ドルやユーロの金額を入力して、申し込む。
ゴールデンウィークに差し掛かっていたので、振込までに時間がかかると思ったが、かなり早く指定口座に振り込まれた。
心配していた中国元や、アメリカ本土でないと使えないと言われて、ハワイでもクルーズ船でも使えなかった5ドル札も無事両替できた。
以前行ったハワイ。懐かしいな~

朝食を狙うハトのお尻。パンくずくらいはやるから、ウンコすんじゃね~ぞ!

朝食はこんな感じですの、オホホ

ロマンチックなホテルのディナー

う~ん、ロマンチック…ここでの支払いに例の5ドル札を使おうとしたら、ダメだと言われたんだよ。バッカヤロ!
くうみんが両替した後もドルが上がり続けている。もっと待っていればよかった!失敗した!
しかし、このドルユーロ、敗者復活戦も用意してくれている。
・使った感想を書くと、500円のクオカードをもらえる。
・旅先でほっこりした経験を投稿すると、千円のクオカードをもらえる。
もし使わない外貨があったら、頃合いを見計らって、売り払ってみては?
高い時売る、安い時買う、がキモだ!
外貨両替はこちら
クーポンコード opm012 これを書くと100円お得
話は全く変わるが、その昔、トラベラーズチェックと言うのがあったが、あれ、今もあるのかね?
また海外に行ける日が早く来ますように。その時にも損得を考えた上で、ドルユーロを使うのも、やぶさかではない。
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村

有事の際は「安定の円」が買われて、円高になるはず。それなのに円安になるのは、日本が、コロナで経済が回っていないからか?難しいことはよくわからん。
くうみんの頭に浮かんだのは、手持ちの塩漬けになっている外貨。コロナのおかげで海外に行くこともなくなり、しばらくは海外に行くこともなかろう。
どうせ使わないなら、円安の今、売り払ってまえ!
自分が海外に行ったときの外貨もあれば、母がどうしていいかわからなくて、くうみんにくれたものもある。
USD、ユーロ、中国元、韓国ウォン、ベトナムドン…ベトナムドンなんて、日本で両替できるのか?
まず最初に行ったのは、みずほ銀行。銀行の中では一番率がいいという噂。近所の店舗に行ってみたら、案内の男性が少し困ったような顔をした。
「今は限られた店舗でしか、外貨を扱っていないんです。扱っているのはこんな感じですかね」
そう言って、一枚の紙をくれた。外貨を扱っている店舗の一覧表だ。
「ありがとうございます」
それによると、一番近くてもずいぶん離れたところにある。これじゃ、電車賃がかかるし、時間もかかる。
その上、銀行で通貨を両替すると、TTBとTTSとか言って、こっちがドルを買うときはドルの相場が高く、売るときは相場が低く設定されているのに、さらに手数料を取るので、普通に言う相場より、こっち側がかなり損する仕組みになっている。バッカヤロ!
これで銀行で両替する線は消えた。
インターネットで調べると、金券ショップでも扱っているがくうみんの近所の店では扱っておらず、同じく電車賃でお得感もなくなってしまった。
近くのショッピングモールに、ポケットチェンジと言う無人の両替機があるという情報を得たので行ってみると、当時、新聞に一ドル128円とあったのに、一ドル109円と言う両替率の悪さで、ここはパス。でも、コインの両替ができるので、コインがあったら、ここで両替しよう。
結局くうみんが利用したのは、「ドルユーロ」と言う、両替の会社。これもインターネット検索の結果、たどり着いた。
両替え率もまあまあ。簡易書留(あるいは書留代)、円の振込手数料(250円)がかかるが、両替してくれる銀行や金券ショップが近くにない場合は、こっちの方が安い。
両替できるのはお札のみ。その国で流通していない通貨は、寄付するか、500円の手数料で返してくれるそうだ。心配だったら、写真を撮っておくのがいい。
サイトの説明に従って、ドルやユーロの金額を入力して、申し込む。
ゴールデンウィークに差し掛かっていたので、振込までに時間がかかると思ったが、かなり早く指定口座に振り込まれた。
心配していた中国元や、アメリカ本土でないと使えないと言われて、ハワイでもクルーズ船でも使えなかった5ドル札も無事両替できた。
以前行ったハワイ。懐かしいな~

朝食を狙うハトのお尻。パンくずくらいはやるから、ウンコすんじゃね~ぞ!

朝食はこんな感じですの、オホホ

ロマンチックなホテルのディナー

う~ん、ロマンチック…ここでの支払いに例の5ドル札を使おうとしたら、ダメだと言われたんだよ。バッカヤロ!
くうみんが両替した後もドルが上がり続けている。もっと待っていればよかった!失敗した!
しかし、このドルユーロ、敗者復活戦も用意してくれている。
・使った感想を書くと、500円のクオカードをもらえる。
・旅先でほっこりした経験を投稿すると、千円のクオカードをもらえる。
もし使わない外貨があったら、頃合いを見計らって、売り払ってみては?
高い時売る、安い時買う、がキモだ!
外貨両替はこちら
クーポンコード opm012 これを書くと100円お得
話は全く変わるが、その昔、トラベラーズチェックと言うのがあったが、あれ、今もあるのかね?
また海外に行ける日が早く来ますように。その時にも損得を考えた上で、ドルユーロを使うのも、やぶさかではない。
面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- お久しぶりでございます (2023/05/27)
- 円安だ!!ってことで、外貨両替をしてみた (2022/05/05)
- 箱根に行っていましたの (2020/09/13)
スポンサーサイト