fc2ブログ

日本の景気を考える

 池上彰様の番組だったと思う。
 日本の所得はもはや韓国よりも少なくなってしまったという。以前であれば、日本は世界でも所得が多い国だったが、最近は違うらしい。
 なぜ所得、というか、給料が上がらないのか?
 それは物価が上がらないからだという。

 最近はロシアとウクライナの戦争のおかげで、結構物価が上昇しているようだが、その前は牛丼屋や、ハンバーガーショップで値下げ合戦を繰り広げていた。日本人は安いものが大好きだもの。 
 そして、日本人は、物価が上がると、
「なんだ、この前まで安かったのに。もう買わない、他のにしよう」
 と言って買わないもの。

 しかし、世界標準で言うと、値上がりしても、「仕方がない」と言って買うのが普通らしい。

 そういえば、以前は海外で買った方が安いから、海外旅行に行ったときは、この時とばかり爆買いしていたものもあった。
 例えば、高級ブランドの下着。タイではワコールや、トリンプ、ギラロッシュなどのブラが、日本円にして2千円前後で買えた。

 なので年に一度のタイ旅行の時は、1年分の下着を爆買いし、
「これ、2千え~ん♡」
 などと言ってほくそえんでいた。何しろ、日本で買えば6千円はくだらない代物だ。表はボロを着ていても、下にいいものを着ていると、なんとなく自信につながるものだ。

 しかし、いつの頃からか、タイの日系デパートに行っても、買うことはなくなった。日本で買うのと同じくらい高いから。
 いつだったか、台湾のユニクロで靴下を買ったが、3足組で日本円にして千円くらいだった。日本と同じくらいだ。敢えて海外で買う必要はない。

 前はユニクロばかりだったが、そのうちワークマンがもっと安くて機能的であることを知り、現在はワークマンを愛用している。

 着るものばかりではない。
 食べるものも、夕方遅い時間に行って、生鮮食品や総菜が値下げしているのを狙うようになった。10%、20%ではまだまだ。やはり、半額を狙いたい。元が安ければ30%オフも可とする。

 しかし、こういうことをしていると、まわりまわって自分の首を絞めることになるようだ。
 安くならなければ買わないと、それだけ店にとって利益が少なくなって、社員の給料も上げることができない。

「そんなの知らないよ、私そのスーパーの店員じゃないも~ん」
 いやいや、だからまわりまわって、ですって。知らないうちにじわじわと不景気のアリ地獄に落ちていく。

 それが今の日本の姿なんだから。

 そう思ってな、今日は昼ご飯を食べてすぐに買い物に行った。そして正価で刺身を買った。
 
 これで日本の景気が良くなる…と信じよう。
 






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

給料は上がりません。物価は上がります

池上彰様の番組、私も好きでした

これからも物価は上がって給料は据え置き。
これからも、こんな現状になって行くと思いましたよ


No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

大昔の話ですが海外旅行のお土産といえばジョニ黒が
定番の時代がありました。
それが今は国産ウイスキーと比べてもう高級では
ありません。
これは一例ですが日本人が安いものしか買わなく
なったからでしょうね。
今の物価高は為替レートと原油高からきていますので
ディスカウント品を買わなくなっても同じかと思います。

愛新覚羅

値上げラッシュだなあ・・・

日本の給料が上がらないのは、確かに物価が安いからというのもあると思うけど、それよりも企業が内部留保をどんどん積み上げて、その分を従業員の賃金に回さないからだと思いますよ。

企業にしてみれば、「いざと言う時のために」とか、「経営が危なくなった時のために」とかいう言い分があるでしょうけど、従業員の給料を上げた方が国民の購買意欲が増して、よって企業の利益にも繋がると思うんだけどね・・・。

確かにここの所、ガソリン代を始めとして、またそれが原因となって物価が値上がりしているよね。

ウクライナの戦争のせいもあるけど、大きく見て日本の政府のやり方や政策が破綻していると思うのです。

一市民としては、自分の生活の防衛のために、値引き商品を買うのも仕方が無いと思いますよ・・・(汗)

こんばんは~♪

確かにワークマンの機能性はいいらしいですね。

今はコロナやロシアのせいで物価は高騰中!!
上がった分は給料や年金を補填してほしいです。
食料品の値引きの品の購入は食品ロスをなくすため
草花の値引き品の購入はまだ楽しめるのを
廃棄処分にしないためと思っています。
そしてお財布にも優しいと思っていますが・・・

今日もお元気で~♪ ☆~

No title

この原因については、企業の生産性の低さや付加価値戦略の欠如による収益力の低下であるとか色々指摘されていますし、もちろん内部留保に固執していることも雇用制度の問題もあると思います。加えて、なまじ内需が大きいということも裏目に出ているんじゃないでしょうか。そろそろ何とかしなければヤバいでしょうね。

などということは別にして、ワークマンはいいですね(笑)。
何もかもとは言いませんが、山・沢用の衣類はワークマンがコスパ的に最高です。

No title

確かに三昔前までは、海外でものを買った方が安かったので、みんな海外に行くと目の色変えて買いあさっていましたね。
そう、みんなが余りに安いものばかり求めすぎると、回り回って自分の首を絞めることになるし、技術も失われてしまう。とはいえ、収入が増えない現状では、安いものを求める気持ちもわかります。

No title

物価が上がる上に、コロナ禍で税金が大量に使われたので増税も必至で、ますますキツくなりそうです・・・・
特に長生きしたいというのはないですが、周囲に大迷惑をかけずに人生を終えられるよう、毎日神社のお札に祈願しています(^_^;)

おはよう

 さぁ、どうなんでしょうね。
安売りが好きなくーみんさん?
錯乱か?

Re: 給料は上がりません。物価は上がります

 がちょー様

> 池上彰様の番組、私も好きでした
>
> これからも物価は上がって給料は据え置き。
> これからも、こんな現状になって行くと思いましたよ

 物価は上がって給料は据え置きって一番困るパターン!

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 大昔の話ですが海外旅行のお土産といえばジョニ黒が
> 定番の時代がありました。
> それが今は国産ウイスキーと比べてもう高級では
> ありません。

 そうだったんですね。私はいまだ、ジョニ黒は高級品とばかり…

> これは一例ですが日本人が安いものしか買わなく
> なったからでしょうね。

 安くていいものがたくさんありますから。でも、フェアトレードとか考えたら、これでいいのかとも思います。

> 今の物価高は為替レートと原油高からきていますので
> ディスカウント品を買わなくなっても同じかと思います。
>
 そうか!!じゃ、安いものを買おう!

Re: 値上げラッシュだなあ・・・

 おばば様

> 日本の給料が上がらないのは、確かに物価が安いからというのもあると思うけど、それよりも企業が内部留保をどんどん積み上げて、その分を従業員の賃金に回さないからだと思いますよ。
>
> 企業にしてみれば、「いざと言う時のために」とか、「経営が危なくなった時のために」とかいう言い分があるでしょうけど、従業員の給料を上げた方が国民の購買意欲が増して、よって企業の利益にも繋がると思うんだけどね・・・。
>
 それは聞いたことがあります。中部地方にある自動車の某大手メーカーは儲かってもほとんど内部留保するとか。これじゃ働く気になりません。

> 確かにここの所、ガソリン代を始めとして、またそれが原因となって物価が値上がりしているよね。
>
> ウクライナの戦争のせいもあるけど、大きく見て日本の政府のやり方や政策が破綻していると思うのです。
>
 なるほどね。

> 一市民としては、自分の生活の防衛のために、値引き商品を買うのも仕方が無いと思いますよ・・・(汗)

 私としたことが!!やっぱ、値引き品を買う!

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> 確かにワークマンの機能性はいいらしいですね。
>
 ばっちりです。

> 今はコロナやロシアのせいで物価は高騰中!!
> 上がった分は給料や年金を補填してほしいです。
> 食料品の値引きの品の購入は食品ロスをなくすため
> 草花の値引き品の購入はまだ楽しめるのを
> 廃棄処分にしないためと思っています。

 なるほど、そう言う考え方もありますね。

> そしてお財布にも優しいと思っていますが・・・

 うんうん、お財布にやさしいのは2番目の理由で、一番は、フードロスや、お花の命を救うため。
>
> 今日もお元気で~♪ ☆~

 ありがと~。

Re: No title

 さえき奎様

> この原因については、企業の生産性の低さや付加価値戦略の欠如による収益力の低下であるとか色々指摘されていますし、もちろん内部留保に固執していることも雇用制度の問題もあると思います。加えて、なまじ内需が大きいということも裏目に出ているんじゃないでしょうか。そろそろ何とかしなければヤバいでしょうね。
>
 一般庶民のせいではない、そう言うことですね。

> などということは別にして、ワークマンはいいですね(笑)。
> 何もかもとは言いませんが、山・沢用の衣類はワークマンがコスパ的に最高です。

 昔は高いもの自慢しましたが、今は安いもの自慢の時代になりました。時代はワークマン。

Re: No title

 キララ様

> 確かに三昔前までは、海外でものを買った方が安かったので、みんな海外に行くと目の色変えて買いあさっていましたね。

 だから「日本人が来た後は商品がなくなる」と言われていました。中国人の「爆買い」と同じ。

> そう、みんなが余りに安いものばかり求めすぎると、回り回って自分の首を絞めることになるし、技術も失われてしまう。とはいえ、収入が増えない現状では、安いものを求める気持ちもわかります。

 皆さんのコメントを見ると、政府の対処のまずさや、企業の内部留保の方が影響が大きいとのこと。フェアトレードを意識しつつ、コスパのいいものを買うのがいいか?

Re: No title

utokyo318様

> 物価が上がる上に、コロナ禍で税金が大量に使われたので増税も必至で、ますますキツくなりそうです・・・・

 そりゃ、言えてるな~。

> 特に長生きしたいというのはないですが、周囲に大迷惑をかけずに人生を終えられるよう、毎日神社のお札に祈願しています(^_^;)

 周囲に迷惑はかけたくないですね。でも、年取って認知が進むと、迷惑をかけるということが分からなくなるようです。私の母のように。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  さぁ、どうなんでしょうね。
> 安売りが好きなくーみんさん?
> 錯乱か?

 殿、ご乱心!ってところです。

先に滅ぶのは 国民か? 国か? 

悪夢のようなアベスカ政権下、 アノ手コノ手で「インフレ2%」を目指しました。
が、目標を達成できぬまま ゼロ~マイナス金利を継続。
現政権では、降って沸いた原油高でインフレ気配が高まり鎮静化にアノ手コノ手。
しかし国債(借金)の金利が上がると財政がもたないので
ゼロ~マイナス金利はやめない、否! やめられない。

給料が上がらない原因は、物価が上がらないからだ!と?
社長!が給料を上げないから!でしょうが。
企業の内部留保は500兆円、国の一般会計予算100兆円の5倍。
消費税の増税分の大半が法人税の減税に充てられましたからね。
内部留保をほんの少し取り崩して給料にまわすだけでいいのにね。

企業が内部留保を増やす一方、国の借金(国債)残高は1千兆円超!
国の年間予算100兆円の10倍の借金!
年収700万円のサラリーマンが7000万円の借金をしているに等しい。

世界有数の借金大国日本…この国はそう遠からず滅びますね。
自公政権が悪い? 自公に責任がある? 大企業にも責任がある?
ちがうでしょが! 
そんな政権、そんな政策を支持した国民の自業自得でしょうが!


Re: 先に滅ぶのは 国民か? 国か? 

 デ某様

> 悪夢のようなアベスカ政権下、 アノ手コノ手で「インフレ2%」を目指しました。
> が、目標を達成できぬまま ゼロ~マイナス金利を継続。
> 現政権では、降って沸いた原油高でインフレ気配が高まり鎮静化にアノ手コノ手。
> しかし国債(借金)の金利が上がると財政がもたないので
> ゼロ~マイナス金利はやめない、否! やめられない。
>
 金利が上がらないのは、借金はないけど、細々と定期預金している身には悲しいものがあります。

> 給料が上がらない原因は、物価が上がらないからだ!と?
> 社長!が給料を上げないから!でしょうが。

 は、そう言う意見が大半です。

> 企業の内部留保は500兆円、国の一般会計予算100兆円の5倍。
> 消費税の増税分の大半が法人税の減税に充てられましたからね。
> 内部留保をほんの少し取り崩して給料にまわすだけでいいのにね。
>
 はい、賛成です。

> 企業が内部留保を増やす一方、国の借金(国債)残高は1千兆円超!
> 国の年間予算100兆円の10倍の借金!
> 年収700万円のサラリーマンが7000万円の借金をしているに等しい。
>
 はい、おっしゃる通りです。

> 世界有数の借金大国日本…この国はそう遠からず滅びますね。
> 自公政権が悪い? 自公に責任がある? 大企業にも責任がある?
> ちがうでしょが! 

 えっと、そうおっしゃいますと?

> そんな政権、そんな政策を支持した国民の自業自得でしょうが!

 それはあるな~。でも、私が投票した人って、ほとんど落選なんですよね。言い訳ですが。

No title

 池上彰さん、時折おかしな発想を自信をもって言ってしまいますね。
それを真に受けてしまう池上彰ファンが多いので、危険な人物とも考えられるでしょう。
だから、いろんな処から叩かれてしまうのかも知れません。

物価上昇には、いろんな事情があります。

① 物が無くて高い値段が付く。

② 所得に余裕のある国民が多いので、販売している店が高い値段を付けても買う人が多い。

③ 円の価値がなくなったから、外国の品物が値上がりし、それに伴い日本の品物も上がってしまう。

 今の日本は①と③が該当します。
 
以前自分のブログでも記事にしましたが、「物価が上がらないからだ」という順番間違いの経済の専門家や評論家や有識者が多い限り、日本の好景気は期待できませんね。

No title

本当にこの20年、日本は値上げもなく物価がものすごく安くてうれしいですが、年収も上がってないですよね。

どちらが先かはわからないですが、どちらも上がっていかないと経済は回っていかないですよね。


今、私も日本は爆買いする国になっています。(--)
ベトナムなどと同じ感じになっているのがう~んと思うんですよね。


No title

給料や年金は上がらず、物価は上がっていくんでしょうね。
丁度アタシも、どこで節約すべきか考えてたところです。
高額なものを買うのは富裕層の方におまかせしますわ。アタシは、スーパーの安売り品を狙います!

Re: No title

 ゆうじ・k・プリス様

>  池上彰さん、時折おかしな発想を自信をもって言ってしまいますね。
> それを真に受けてしまう池上彰ファンが多いので、危険な人物とも考えられるでしょう。
> だから、いろんな処から叩かれてしまうのかも知れません。
>
 池上さんの言っていること、違うんですか?

> 物価上昇には、いろんな事情があります。
>
> ① 物が無くて高い値段が付く。
>
> ② 所得に余裕のある国民が多いので、販売している店が高い値段を付けても買う人が多い。
>
> ③ 円の価値がなくなったから、外国の品物が値上がりし、それに伴い日本の品物も上がってしまう。
>
>  今の日本は①と③が該当します。
>
 値上がりについてはその通りだと思います。
 
> 以前自分のブログでも記事にしましたが、「物価が上がらないからだ」という順番間違いの経済の専門家や評論家や有識者が多い限り、日本の好景気は期待できませんね。

 物価が上がらないから、景気が悪くなるというのは違うんですね。貴ブログを見て勉強しよう。

Re: No title

 ミコリー様

> 本当にこの20年、日本は値上げもなく物価がものすごく安くてうれしいですが、年収も上がってないですよね。
>
> どちらが先かはわからないですが、どちらも上がっていかないと経済は回っていかないですよね。
>
 卵が先か、ニワトリが先か、頭が悪いのでよくわかりません。
>
> 今、私も日本は爆買いする国になっています。(--)
> ベトナムなどと同じ感じになっているのがう~んと思うんですよね。

 やっぱり外国より日本の方が安い?今は海外に行けませんが、ヨーロッパやニュージーランドで、外食が高くて驚いたことがあります。

Re: No title

 きたあかり様

> 給料や年金は上がらず、物価は上がっていくんでしょうね。

 年金は物価にシフトするはずだけど、そうなのかなあ。

> 丁度アタシも、どこで節約すべきか考えてたところです。
> 高額なものを買うのは富裕層の方におまかせしますわ。アタシは、スーパーの安売り品を狙います!

 やっぱ、庶民は安くてお値打ちを選びますよね。

No title

景気というか 成長率じゃないでしょうか 日本は失われた30年で 物価も含め 30年前と何も変わっていない と思います。 僕は韓国にずっといますが、 韓国は人の成長はまあちょっと置いておいても、 町の様子などはすごく成長しているのを感じます。 それに伴い 物価も ><
どうすれば 国が成長するのか? 僕には分かりませんが、 結構日本の将来を心配しています。

  駐在おやじ


No title

私も一円でも安い方買っちゃう方だから、景気のこと考えたらもっとお金使わなきゃって思ったけど最近旅行にお金使ってるから買い物は安くてもいいかなあ?
まあ食料品の半分以上は生協で買ってて、それだとスーパーより割高っぽいし, あとのものはそこそこ安いときに買うということでバランス取れてるかも。

Re: No title

 駐在おやじ様

> 景気というか 成長率じゃないでしょうか 日本は失われた30年で 物価も含め 30年前と何も変わっていない と思います。 僕は韓国にずっといますが、 韓国は人の成長はまあちょっと置いておいても、 町の様子などはすごく成長しているのを感じます。 それに伴い 物価も ><
> どうすれば 国が成長するのか? 僕には分かりませんが、 結構日本の将来を心配しています。
>
 成長率ねえ。そういえば、成長率はあまりぱっとしないような気がします。それと、毎年のように起こる災害。地震だとか台風の甚大な被害。損害が大きいと今まで築いてきたものがなくなって、マイナスからの出発になるように思います。

Re: No title

 クーチ様

> 私も一円でも安い方買っちゃう方だから、景気のこと考えたらもっとお金使わなきゃって思ったけど最近旅行にお金使ってるから買い物は安くてもいいかなあ?

 私も旅行にはお金を使っているし、普段は安いものを買ってもいいかなあ?

> まあ食料品の半分以上は生協で買ってて、それだとスーパーより割高っぽいし, あとのものはそこそこ安いときに買うということでバランス取れてるかも。

 生協は安心安全なものを扱っていますが、値段は高いですよね。
 なんだか、どうすればいいのか分からなくなってきた。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR