fc2ブログ

山小屋の夜は更けて 山小屋の主の話とDVD

 阿曽原温泉小屋は、温泉がある。山小屋から10分ほど下ったところに、湯船があって、すのこが置いてある。そこらへんで適当に脱いで、湯に浸かる。もちろん男女入れ替え制。
 しかし、方位を気にしているくうみんは、温泉には浸からない。何でも、凶方位の温泉はNGだとか。持ってきたタオルを濡らして、体や頭を拭いた。結構さっぱりする。

 夕食は6時からで、宿に着いた順に2回に分けて食事をする。くうみんは第一弾。
 以前は普通の山小屋定食(ご飯と味噌汁、メンチカツとキャベツの千切り、ゼンマイの煮物など)だったが、いつからか、カレーライスになった。主が話を始めた。
「このカレーは特製じゃ。豚肉はブランド豚で、ルーも手作り。それに米は富山のコシヒカリの新米じゃ」
「新米…」
 新米と聞いた途端に、みんなの食べるスピードが上がったように思った。日本人だねえ。
「お代わり自由じゃ。しかし、昨日はみんながお代わりして、ご飯がなくなって、従業員用のごはんを使ったんじゃ」
 若い男性からお代わりをしていく。くうみんも負けずにお代わりをしに行く。若い頃なら大盛りを頼んだだろうが、もう年なので小盛を頼んだ。

16356556340.jpeg
 一杯目も結構大盛り。しかし、おいしいし、朝からろくなものを食べていないこともあって食が進む

 朝は冷えた弁当、昼はランチパックや、ソイジョイ、プロテインバーのような行動食。ハムとチーズのランチパックが輝いて見えた。慣れない頃は、昼も弁当を頼んだが、冷え切っておいしくないし、高いので不経済。

 7時10分より、DVDの時間。
 昭和20年代に、黒部ダムの開発が始まったのだが、困難の連続で、熱い湯の噴き出る中を水を放水しながら工事を進めた話や、わざとらしい演出のある探検記が放映された。テントにもみじが張り付く場面では、
「あの、モミジの動きがわざとらしいこと!」
 キャンプファイヤーの周りをもみじの枝を持って踊る若者たちの場面に、
「あんなん、わしゃ~見たことないで」
 主は合の手を入れる。

 関西電力が発電所を作るのには、登山道を作ってくれるというのが条件だったということだ。だから、丸太を渡しただけのだから危険な道を、崖をコの字型に削って通りやすくしたり(それでも怖いが)、建物の中を通らせてくれたりしているそうだ。

 道というのは、国や県が整備することになっているが、山小屋付近では、行政がやってくれるのを待っているといつになるかわからないので、山小屋側で整備することになる。
 こんなのっておかしくないか?という問題がある。この問題をNHKが取り上げてくれて、テレビに出たこともある。またその問題で出演するらしい。
「こんな問題があると、機会があったら、友達にでも話しといてくれ」

 山小屋の賄いは、従業員用の食事があるようで、主はそのおかずの揚げ物をポリポリ食べながら、話していた。

 この山小屋には何回か泊ったのだが、DVDや、このような話は初めてだった。おととし来たときは、富山の年配の男性二人と、その人たちよりちょっと若い女性の3人組と会って、酒をおごってもらったのは覚えているのに、はて?

 明日の行程は5時間、約11キロ。6時には出よう。そして11時43分の電車に乗って、本当の目的地である、敦賀に夕方の5時頃に着くようにしないと。

 朝食は6時からだというので、朝は弁当にしてもらった。すると、一泊2食付き1万1千円のところ、1万800円になった。一瞬得した気分になったが、弁当はかなりおかずが貧弱だった。

 さて、このオバさんは、本当の目的地である敦賀に、無事、何事もなく、着くのでしょうか?


 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

おはよう

 カレーライス出す山小屋、増えた気がする。
ちなみに僕は、今年、尾瀬に行って来ました。

No title

道路の整備、追いついていないですよね・・・・
陥没もときどき起こりますし、ガードレールが作られておらず子どもが交通事故にあったケースもあり、自分も心配です。

No title

ひねくれくーみん様
おはよう御座います。

折角温泉があるのに入らなかったのですね。
なんとも勿体ない。
「ランチパックが輝いて見える」わかるような気がします。

愛新覚羅

No title

おはようございます♪

写真のカレー!
これは美味しいですよ☆
思わずカレー食べたくなりましたね

泊まりもいい感じに楽しめました!
旅の楽しさが伝わってきますよ。


Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  カレーライス出す山小屋、増えた気がする。
> ちなみに僕は、今年、尾瀬に行って来ました。

 カレーは簡単だからですよ。手抜きという意見もありますが、このようにこだわりのあるカレーならいいかと。
 尾瀬はかなり直行バスが少なくなったでしょう。

Re: No title

 utokyo318様

> 道路の整備、追いついていないですよね・・・・
> 陥没もときどき起こりますし、ガードレールが作られておらず子どもが交通事故にあったケースもあり、自分も心配です。

 登山道もそうですが、町中の道も問題がありますね。歩道が狭すぎるとか。

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> おはよう御座います。
>
> 折角温泉があるのに入らなかったのですね。
> なんとも勿体ない。

 そうなんですが…まあね~。

> 「ランチパックが輝いて見える」わかるような気がします。
>
 これからは何とかバーじゃなくて、日持ちのするパンを持って行くようにしよう。

Re: No title

 がちょー様

> おはようございます♪
>
> 写真のカレー!
> これは美味しいですよ☆
> 思わずカレー食べたくなりましたね
>
 おいしかったですよ!

> 泊まりもいい感じに楽しめました!
> 旅の楽しさが伝わってきますよ。

 ここまではまあまあ、良かったんだけどね…

なるほどなあ・・・。

登山道の整備は一応、国がやってくれても、お粗末だったり、山小屋の整備は行政任せなんだね。

でも前回の写真を見ると、整備されてると言っても、かなり危なそうな所があるね(汗)

山小屋では夕食はカレーが定番になってきてるようだね。
美味しそうですよ。

それにしても、くうみんさんの健脚には恐れ入りまする!
おばばは初日のバス停まででバテてしまいそうです。(苦笑)

No title

黒部ダムを見たりトロッコに乗ったりしましたが、黒部ダムだけでなく、黒部近辺の工事はものすごい難工事で、何件もの悲惨な事故があり、たくさんの犠牲者が出たそうです。
そういった犠牲の上に私たちの便利な生活が成り立っているのを忘れないようにしたいです。

こんにちわ

新米のコシヒカリ美味しかったですか?
地元民なので、早くから食べてます。

方位とりは、吉凶によって、温泉も気を付けるのですか。勉強になりました(._.)

後半の内容は映画の「黒部の太陽」?を連想しました。
お歳がバレる?

Re: なるほどなあ・・・。

 おばば様

> 登山道の整備は一応、国がやってくれても、お粗末だったり、山小屋の整備は行政任せなんだね。
>
> でも前回の写真を見ると、整備されてると言っても、かなり危なそうな所があるね(汗)
>
 整備したと言っても、怖かったっす。

> 山小屋では夕食はカレーが定番になってきてるようだね。
> 美味しそうですよ。
>
 マジ、おいしかったです。カレーはみんなの好物♡

> それにしても、くうみんさんの健脚には恐れ入りまする!
> おばばは初日のバス停まででバテてしまいそうです。(苦笑)

 実は後日談がありまして…

No title

明日は前日と違って距離は短いし、道も少しは楽なコースなのかな。
吊橋や崖に張りつかないと落ちてしまいそうな小道など怖くて歩けません、しかも9時間、25キロも。
お疲れ様でした、さぞ食事が進んだことでしょう。
でもせっかくの温泉、もったいないですね。

Re: No title

 キララ様

> 黒部ダムを見たりトロッコに乗ったりしましたが、黒部ダムだけでなく、黒部近辺の工事はものすごい難工事で、何件もの悲惨な事故があり、たくさんの犠牲者が出たそうです。

 黒部ダムの片隅に慰霊碑があります。いつも手を合わせてから登山に行くのですが、今回は失念。

> そういった犠牲の上に私たちの便利な生活が成り立っているのを忘れないようにしたいです。

 おっしゃる通りです。

 

Re: こんにちわ

 きみ様

> 新米のコシヒカリ美味しかったですか?
> 地元民なので、早くから食べてます。
>
 富山人でしたか。富山のお米はおいしいですね。

> 方位とりは、吉凶によって、温泉も気を付けるのですか。勉強になりました(._.)
>
 そのようですよ。

> 後半の内容は映画の「黒部の太陽」?を連想しました。
> お歳がバレる?

 そうです、黒部の太陽。有名な映画ですから、「聞いた話」ということにしておけばいいんです。吉村昭の高熱隧道も黒部の過酷な工事をテーマにしていますね。。

Re: No title

kaz様

> 明日は前日と違って距離は短いし、道も少しは楽なコースなのかな。

 短いと言っても10キロ越えです。しかし、半分と言えば違いは大きいですね。

> 吊橋や崖に張りつかないと落ちてしまいそうな小道など怖くて歩けません、しかも9時間、25キロも。

 9時間半です。

> お疲れ様でした、さぞ食事が進んだことでしょう。

 う~ん、食った食った。てなところです。

> でもせっかくの温泉、もったいないですね。

 ちょっと願をかけておりまして。しかし、世の中うまくいかないもの。

No title

山小屋の人が道を整備するって大変ですね。

まあでも個人で山の中に家を建てたら道から建設するのはあたりまえだし、そういうことかな?

敦賀は何しに???原発を見に行くんじゃないと思うけど。。。美味しいお魚食べに行くのかな?

Re: No title

 クーチ様

> 山小屋の人が道を整備するって大変ですね。
>
> まあでも個人で山の中に家を建てたら道から建設するのはあたりまえだし、そういうことかな?
>
 う~ん、そうなのかなあ?


> 敦賀は何しに???原発を見に行くんじゃないと思うけど。。。美味しいお魚食べに行くのかな?

 おいしいものと、神社仏閣を訪ねる旅です。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR