fc2ブログ

採集と栽培の秋

 栗拾いは、今たけなわという感じだが、ライバルもたくさんいてくうみんが行ったときには何も残っていないということは大変多い。

 あったとしても、人の入れない柵の向こうに落ちている栗、手を伸ばしてやっと採ったのだが、手の届かないところにある栗は諦める。

 丸々と太った、山の栗…ああ、欲しい。でも、手が届かない。

 しかし、次に行った時にはその手の届かないところの栗が、何者かによって持ち去られていた。柵の上には、侵入できないように返しが付いている。どこかに秘密の入り口があるのだろうか?その入り口を知りたいものだ。
 しかし、一回の収穫量は少なくても、何回も少しづつ拾い貯めることで、挽回しようと思う。能率は悪いが、知識のないものは回数を重ねるしかない。

 こうして、春はフキノトウに始まり、ゼンマイやワラビ、初夏は梅、秋は栗と、ここは何とも、くうみんにぴったりの土地ではないか?引っ越してきた当初は、いろいろぶー垂れたが、この収穫があるなら、良しとしよう。

 収穫だけでは食生活は成り立たない。もちろん、主な食材は買うのだが、ドケチくうみんは採集ともう一つ、栽培を行うのだ。
 栽培として、夏はトマトを栽培した。すずめ四季様が、
「おいしいトマトができたと喜んでいるのは最初の頃だけで、採れすぎて困る。トマト地獄に陥る」
 と、うれしいような、困るような忠告をくださったが、そんなには採れなかった。まあ、トマトを買わないでいい時期がちょっとあった。その程度だった。

 結局、近くの直売所で買うのが一番安いのではないか?と思ったのだが、性懲りもなく、秋の栽培に。

 ブロッコリーの苗を198円で買った。78円のもあったが、こっちの方がよく採れるという。198円なら、そんなに高くないので、高い方を買った。
 ルッコラの種も買った。ルッコラは、ほうれん草を小さくしたような野菜で、癖もあくもなく、サラダに入れて食べる。
 ちなみに、小松菜は根付きのものを買って、その根っこを植えると、見事な小松菜が生えてくる。興味があったら、試してね。

 ブドウも、欲をかいてシャインマスカットの苗を買ったが、全然実を付けやしない。今のところ、日よけの役にしかたっていないが、来年に期待。

 さて、捕らぬ狸のなんとやら。このおばさんの採集と栽培の秋は、思惑通りになるでしょうか?



ルッコラ2021*0913蒔き
 蒔いて3日ほどで芽が出たルッコラ。こんなに早く芽が出るなんて

16318367330.jpeg
 向かって左がブロッコリー。右はキャベツの芯を植えたもの。一代目はダメになったので、これは2代目。捨てるものを再利用というのはドケチの極み

16318367500.jpeg
 我が家の菜園。丸い植木鉢の奥にあるのはパセリ。その奥にあるのは台湾パイナップル。そして、その横にあるのは水前寺菜。

 水前寺菜は、初めは何者かわからなかった。くれた人によると、
「中国から伝来した薬草。葉っぱを一枚熱湯に入れてお茶のようにして飲む。そして葉っぱも食べる」
 すると、がんに効く、とのこと。

 しかし、その後の調べて、これは水前寺菜と言って、加賀野菜の一種であることが判明。葉っぱを一枚…なんてありがたがって食べるのではなく、おひたしにして食べるのだった。ぬめりがあって、おいしい。

16318367630.jpeg
 ピンぼけですが、この鳥さん、大変いいお声でさえずっていました。2羽いたので、つがいだったのか?





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは~♪

家庭菜園たくさん育てていますね。
自分で育てて食べるのは
少しの収穫でも楽しいものです。
外では色々なものが
収穫できるのがいいですね。
家の近所は銀杏だけです。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

ちょっと違うけど、我が家ではインコのために、ニンジンのへたを水栽培して、伸びてきた葉を与えています。二週間くらいかけて数センチに育てた葉をインコに与えると、数秒でバラバラ・・ ( ´-ω-)

No title

ブロッコリーは、アタシも栽培したことがあるけれど、虫がすごく付いて、失敗でした。くうみんさんは頑張ってください!

良い土地に住んでおりましたね☆



春はフキノトウに始まり、ゼンマイやワラビ
初夏は梅に秋は栗。

くうみんさまにはにぴったりの土地でしたよ!
引っ越してきて正解でしたね^^

No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

経済的なことから栽培するという行為が趣味になって
いるようですね。趣味なら多少出来が悪くでも我慢できますよね。

手の届かないところの栗ですが、100均などの玩具売場
にあるマジックハンドを使ったらどうでしょうか?
栗ですから竿の先に布を巻いてイガを絡ませるだけで
も取れるかもしれません。

愛新覚羅

こんばんは

プランター菜園で沢山栽培していますね。
ちなみに我が家のミニトマトやトマトも
今年は不作でした。
スムージーにできた去年とは大違いでした。
栗が山にあるのですね、羨ましいです。

No title

収穫はあるに越したことはないと思いますが、アマチュアの場合半分くらいは「育てる楽しみ」と「共にいる喜び」でいいのではないでしょうか(笑)。
私は根っからの不精者なので、今までラズベリーやブルーベリーなどにトライしてみましたが栽培には向いていないようです(笑)。

No title

家庭菜園、いろいろなさっていますね♫
白い台湾パイナップルが食べたいですが、希少種でなかなか買えないようで・・・・

台湾パイナップルは芯まで食べられるので、便利でいいなと思います。
値段が高いので、簡単には買えませんが(^^;;

おはよう

 う~ん、育てるより
買った方が安いかも…

No title

本格的な野山ではなくてもたくさん採れなくても
折々にそれだけの種類の収穫があれば満足ですね。
我が家の庭は土があまりよくないのですが地植えにしたり
プランターに植えたりして楽しんでいます。
遅植えのキュウリ、トマトはもう少しで収穫ができそうです。
プランターに植わっているのはビワでしょうか、ビワ茶が作れますね。

いい所に住んだね・・・(^^)

その地に引っ越した当時は、くうみんさんは「近くの大きな道路の車の音が・・・」とか言ってたね。

でも今では、家の近くで四季折々の美味しい物を採集できたり、その地の良さが感じられて本当に良かったです。

家庭菜園も見事です。
土いじりが苦手なおばばにとっては、「あっぱれ!」と言いたいです。

どんな場所でも、「住めば都」というけど、くうみんさんにぴったりの場所を選び当てたんだね(^^)
良かったです。(^_^)

トマト

トマトは鉢植えですと、根が張り切れずにちょうどいいのかも知れませんね^^
地面に植えると根の伸びる力が強く、縦横無尽に広がります。
トマト占拠事件の犯人は、根の深さが1m超、横への張り出しが3m以上ありました。
もっと大きなプランターで育てると、収穫も多くなるかもしれません^^

画像の写真はジョウビタキの雌のように見えます。
もう一羽は、背が青くなかったでしょうか。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> 家庭菜園たくさん育てていますね。
> 自分で育てて食べるのは
> 少しの収穫でも楽しいものです。

 少ししかなくても、収穫の楽しみもありますよね。負け惜しみのようですが。

> 外では色々なものが
> 収穫できるのがいいですね。
> 家の近所は銀杏だけです。
>
 そうそう、銀杏もあります。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 キララ様

> ちょっと違うけど、我が家ではインコのために、ニンジンのへたを水栽培して、伸びてきた葉を与えています。二週間くらいかけて数センチに育てた葉をインコに与えると、数秒でバラバラ・・ ( ´-ω-)

 育てるのは時間がかかるけど、食べるのは一瞬ですね。

Re: No title

 きたあかり様

> ブロッコリーは、アタシも栽培したことがあるけれど、虫がすごく付いて、失敗でした。くうみんさんは頑張ってください!

 ブロッコリーは虫がすごい?葉っぱもおいしいから。薬はあまり使いたくないし、うまくできるといいな。

Re: 良い土地に住んでおりましたね☆

 がちょー様

> 春はフキノトウに始まり、ゼンマイやワラビ
> 初夏は梅に秋は栗。
>
 収穫いっぱいです。

> くうみんさまにはにぴったりの土地でしたよ!
> 引っ越してきて正解でしたね^^

 はい、いいところです。

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 経済的なことから栽培するという行為が趣味になって
> いるようですね。趣味なら多少出来が悪くでも我慢できますよね。
>
 趣味の園芸です。

> 手の届かないところの栗ですが、100均などの玩具売場
> にあるマジックハンドを使ったらどうでしょうか?
> 栗ですから竿の先に布を巻いてイガを絡ませるだけで
> も取れるかもしれません。
>
 それはいいアイディアです。そのマジックハンドは、「なんでもつかむスーパーくうみん」と名付けよう。

Re: こんばんは

ichan様

> プランター菜園で沢山栽培していますね。
> ちなみに我が家のミニトマトやトマトも
> 今年は不作でした。
> スムージーにできた去年とは大違いでした。

 ichan様のところも。今年はトマトは裏年だったのかな?

> 栗が山にあるのですね、羨ましいです。

 なかなかあるものではないですよね。そうそう、クルミもあります。

Re: No title

さえき奎様

> 収穫はあるに越したことはないと思いますが、アマチュアの場合半分くらいは「育てる楽しみ」と「共にいる喜び」でいいのではないでしょうか(笑)。

 そうですね、育てる楽しみ、ともにいる喜びは確かにあります。

> 私は根っからの不精者なので、今までラズベリーやブルーベリーなどにトライしてみましたが栽培には向いていないようです(笑)。

 ラズベリーたブルーベリーは難しいのではないですか?もっと初心者向けでなければ。

Re: No title

utokyo318様

> 家庭菜園、いろいろなさっていますね♫
> 白い台湾パイナップルが食べたいですが、希少種でなかなか買えないようで・・・・
>
 白いのもあるんですか?見たことないな~。

> 台湾パイナップルは芯まで食べられるので、便利でいいなと思います。
> 値段が高いので、簡単には買えませんが(^^;;

 芯をくりぬく作業はないし、おいしいけど、高いですよね。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  う~ん、育てるより
> 買った方が安いかも…

 買った方が安いと言えば安いのですが、まあ、趣味と実益を兼ねて。

Re: No title

kaz様

> 本格的な野山ではなくてもたくさん採れなくても
> 折々にそれだけの種類の収穫があれば満足ですね。

 四季折々、楽しめます。

> 我が家の庭は土があまりよくないのですが地植えにしたり
> プランターに植えたりして楽しんでいます。
> 遅植えのキュウリ、トマトはもう少しで収穫ができそうです。

 遅植えもありますか。

> プランターに植わっているのはビワでしょうか、ビワ茶が作れますね。

 加賀野菜の一種の、水前寺菜です。おひたしにして食べます。そういえばビワにも似ていますね。

Re: いい所に住んだね・・・(^^)

 おばば様

> その地に引っ越した当時は、くうみんさんは「近くの大きな道路の車の音が・・・」とか言ってたね。
>
> でも今では、家の近くで四季折々の美味しい物を採集できたり、その地の良さが感じられて本当に良かったです。
>
 騒音は段々慣れてきました。四季折々の収穫があるのは、少しずつ分かってきたことです。

> 家庭菜園も見事です。
> 土いじりが苦手なおばばにとっては、「あっぱれ!」と言いたいです。
>
 おばば様は土いじりは苦手でしたか。そういえばお花の話とかはあまりしなかったですね。

> どんな場所でも、「住めば都」というけど、くうみんさんにぴったりの場所を選び当てたんだね(^^)
> 良かったです。(^_^)

 そうですね。住めば都です。段々慣れてきたんでしょう。

Re: トマト

 すずめ四季様

> トマトは鉢植えですと、根が張り切れずにちょうどいいのかも知れませんね^^
> 地面に植えると根の伸びる力が強く、縦横無尽に広がります。
> トマト占拠事件の犯人は、根の深さが1m超、横への張り出しが3m以上ありました。
> もっと大きなプランターで育てると、収穫も多くなるかもしれません^^
>
 プランターだとどんなにいい土だったとしても、地植えに比べて土のパワーが弱いように思います。私としては、もうちょっとなって欲しかったのですが。

> 画像の写真はジョウビタキの雌のように見えます。
> もう一羽は、背が青くなかったでしょうか。

 そうですか、ジョウビタキ。背中はどうだったか?いつも決まった場所にいるので、今度は見てみます。

No title

 多芸多才というか、多趣味なんですね。
歳を重ねるごとにめんどくさがりになっていく自分にとっては、羨ましい限りです。

No title

うちにもパセリあります~最近元気がありませんが。

水前寺菜、初めて見ました。普通の葉っぱみたいだけどぬめりがあって体にいいんですね。

No title

マジックハンドを持って行くとか!?笑
モリでもいいかも~(^_-)-☆

我が家はネギは再生ネギです。
キャベツも芯から育てられるんですね!!
知らなかったです。


ぶどうは、昔植えたことがありますが、なっても小さな実で終わってしましました。(;^_^A
実が付いたところみたいです。

Re: No title

 ゆうじ・k・プリス様

>  多芸多才というか、多趣味なんですね。
> 歳を重ねるごとにめんどくさがりになっていく自分にとっては、羨ましい限りです。

 多趣味かなあ?欲の皮が張っているだけです。栽培では、思わぬ失敗もありますが、採集は全くのダメもと。

Re: No title

 クーチ様

> うちにもパセリあります~最近元気がありませんが。
>
 パセリは少しあればいいのに、買うと多すぎてしまいます。一株あると便利。

> 水前寺菜、初めて見ました。普通の葉っぱみたいだけどぬめりがあって体にいいんですね。

 あまり関東では見かけませんね。ツルムラサキの食感に似ているかな。

Re: No title

 ミコリー様

> マジックハンドを持って行くとか!?笑
> モリでもいいかも~(^_-)-☆
>
 そんなもの持っていったら、怪しい人と思われますよ~。

> 我が家はネギは再生ネギです。
> キャベツも芯から育てられるんですね!!
> 知らなかったです。
>
 クーチ様からの受け売りです。
>
> ぶどうは、昔植えたことがありますが、なっても小さな実で終わってしましました。(;^_^A
> 実が付いたところみたいです。

 近所ではたわわに実っているのを見ましたが、うちのは全然です。このまま実がならなかったら切ってしまうぞ、と脅してみようかと。

こんにちは

スペースがあるなら
栽培した方が生活も楽しく
規則正しくなれますね
ただ 虫や鳥等の心配がありませんか?
ベランダに鳥が寄る様になると
糞だの鳴き声だのと
近隣から苦情が来るだろうし
くうみんさんも
色々と気を付けられてるでしょう

我が家は お隣が育ててる花
綺麗なのは良いのですが
風向きで みんなこちらへ飛んで来るのが
困ってまして
台風だったりすると
肥料などでも流れて来て
その都度 掃除しないと
雨樋が詰まってしまうので
困ったもんです(´ε`;)ゞ

栗拾いの思い出

採集族 食う民さん

さぞ野趣に富むお暮しぶりを想像しながら読み進みましたら…
鉢に綺麗に植えられて… なんとまぁ楚々とした風情なり。

栗拾い…なかなか際どいところで苦心されてますねぇ。
旧~い話を思い出しました。

わが息子がまだ小学校低学年の頃…と言えば 三十数年も前。
近所の一学年下のS君も連れて栗拾いに出かけました。
行先は 大阪と京都の府境の「森林観光センター」の栗山。
拾った栗は出口で返し袋入りの栗を貰うというつまらない栗拾い!
で、私、子ども二人に
『一番良い栗を二、三個、ポケットにしまって帰ろう』と。
勿論、子ども二人は一所懸命に選別して しっかりポケットに!
出口で拾った栗の入ったバケツを係員に戻すときの二人といったら
キンチョ~のあまり ロボットのようにぎこちない歩きっぷり!
そして顔は真っ赤!にひきつり…心臓の音が周りに聴こえそう!
係の方は子どものそれぐらいのことは見逃すに決まっていますが、
純真な子どもというのは そういうことなんですよねぇ。
そのS君も、今は小学校の働き盛りの教員、
息子は小児科の医者です、と言えば良いオチになりますが
実は泌尿器科医、患者さんはおじいさんとおばあさんが殆どの由。

昨日、出かけたところで栗を少しだけゲット!(ブログUP)
でも 旬はもう1~2週先ですね。また出かけなおします。

Re: こんにちは

 お~い中村君様

> スペースがあるなら
> 栽培した方が生活も楽しく
> 規則正しくなれますね
> ただ 虫や鳥等の心配がありませんか?
> ベランダに鳥が寄る様になると
> 糞だの鳴き声だのと
> 近隣から苦情が来るだろうし
> くうみんさんも
> 色々と気を付けられてるでしょう
>
 いつも家にいるせいか、鳥は来ません。虫はたまにつきます。イモムシですが、見つけ次第処刑します。

> 我が家は お隣が育ててる花
> 綺麗なのは良いのですが
> 風向きで みんなこちらへ飛んで来るのが
> 困ってまして
> 台風だったりすると
> 肥料などでも流れて来て
> その都度 掃除しないと
> 雨樋が詰まってしまうので
> 困ったもんです(´ε`;)ゞ

 それは気の毒です。苦情を言うのもぎくしゃくしそうで嫌ですものね。
 泥や枯れ葉がお隣さんに行かないように気を付けています。右隣の方もガーデニングしていますのでこちらはお互い様ですが、左隣の人はしていないので特に気を付けなくては。
 

Re: 栗拾いの思い出

 デ某様

> 採集族 食う民さん
>
> さぞ野趣に富むお暮しぶりを想像しながら読み進みましたら…
> 鉢に綺麗に植えられて… なんとまぁ楚々とした風情なり。
>
 おほほ、そんな~。

> 栗拾い…なかなか際どいところで苦心されてますねぇ。
> 旧~い話を思い出しました。
>
> わが息子がまだ小学校低学年の頃…と言えば 三十数年も前。
> 近所の一学年下のS君も連れて栗拾いに出かけました。
> 行先は 大阪と京都の府境の「森林観光センター」の栗山。
> 拾った栗は出口で返し袋入りの栗を貰うというつまらない栗拾い!

 それは超つまらないですね。

> で、私、子ども二人に
> 『一番良い栗を二、三個、ポケットにしまって帰ろう』と。
> 勿論、子ども二人は一所懸命に選別して しっかりポケットに!
> 出口で拾った栗の入ったバケツを係員に戻すときの二人といったら
> キンチョ~のあまり ロボットのようにぎこちない歩きっぷり!
> そして顔は真っ赤!にひきつり…心臓の音が周りに聴こえそう!
> 係の方は子どものそれぐらいのことは見逃すに決まっていますが、
> 純真な子どもというのは そういうことなんですよねぇ。

 ふたりとも、いい子だったんですね。2、3個だったら、気づいてもわからないふりをしてくれるだろうに。

> そのS君も、今は小学校の働き盛りの教員、
> 息子は小児科の医者です、と言えば良いオチになりますが
> 実は泌尿器科医、患者さんはおじいさんとおばあさんが殆どの由。
>
 デ某様もお世話になるのでは?でも、自分の子供の診察を受けるのは、親としてのプライドが許さないか?

> 昨日、出かけたところで栗を少しだけゲット!(ブログUP)
> でも 旬はもう1~2週先ですね。また出かけなおします。

 旬はもう少し後でしょうか?うちは今が盛りのような。私もあとでゲットしに行きます。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR