fc2ブログ

もうすでに収穫の秋

 今日、10日は気温が上がると天気予報で言っていたが、もうすでに秋の気配が濃厚だ。
 昨日、9日は昼間の間結構な雨が降って、そしてやんだ。
 野生児くうみんは、目を付けていた栗の木が実を落としているのではないかと睨んだ。

 今までだれかが拾った後ばかりだった。しかし、この雨で、人はあまり行かなかっただろうし、栗も実を落としているかも知れない…

 これはチャンスだ!!

 すぐにランニングウェアに着替え、スマホのアプリ、TATTAを立ち上げ、ランニング用の時計を着けた。日焼け対策とランニング用マスクを着けたのは言うまでもない。

 余談だが、このランニングアプリTATTAは、最近どうも調子がよくなくない。距離を確認しようと、画面を見ると、途中で計測が切れました、というメッセージが出ることが相次いだ。
 10キロ以上走った後で、数百メートルしか計測されていないのは、脱力以外の何物でもない。このようなことがないよう、メールを送った。 

 栗の木は、およそ3キロから5キロ離れた自然豊かな公園内にある。それぞれに早生と晩生があって、去年は気付くのが遅くて晩生しか採れなかった。
 今回はそんなヘタを打つもんか!!くうみんの走った後には何も残らない…そう言われるようにしたい。

 一本目の栗の木。二つ栗が落ちていた。すぐさまポケットにしまう。それからまた走り始める。一キロほど走ると、栗の木があった。しかし、その大きな栗の木はまだ青いイガを実らせているだけだった。
「この栗の木は大きな実をつけるのだが、まだのようだ」
 大器晩成…大きな実をつけてくれ。

 あと2キロほどのところに、栗の木は2本、ちょっと間を空けて生えている。しかし、こっちも晩生なので、まだ栗は落ちていなかった。上を見上げると、やはり立派なイガが…

 くうみんは6キロほど走ると、来た道を引き返した。まだ見落とした栗があるのではないかという、卑しい気持ちからだ。
 さすがに、晩生の栗の木の下には実は落ちていなかったが、初めに2つ、拾った木の下に4つほどの栗が落ちていた。
「おお!いい勘してるぜ!」

 今年初めての収穫に気をよくしたくうみんは、山を下った。

 収穫をテーブルの上において、ニンマリする。
 これっぱかり採って、どうするの?

 もちろんこれだけじゃ何にもならない。こうしてランニングのたびに、一つ、二つと拾って、冷凍して取っておくのさ。秋が終わって、収穫し終えたら、鬼皮だけ取って栗の渋皮煮を作るのだよ。山の栗だから、渋皮までむいたら、なくなっちゃうもんね。

 おいしい渋皮煮ができたら、一人でニヤニヤほくそえみつつ、食べるのですよ。



16312554480.jpeg
 秋の間に栗を収穫して、冬に備えねば









面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

クリ拾いが出来るなんていいですね。
渋皮煮って一度作ったことがあるけど、ものすごく手間がかかって、それに懲りて作らなくなりました。

No title

栗ですか~秋ですね。栗ご飯が食べたくなりました。
しかし、渋皮煮って、すっごく難しいと聞いたことがありますが、さすがにくうみんさん、お料理上手ですね。
ぜひ、ブログにレシピをアップしてください!

ほう、もう栗が・・・。

栗に早生と晩生があるなんて知らなかったよ。
もう栗が落ちてるなんて・・・。

いや、栗拾いなんて、お金を払って農場に行って取るものだとばかり思っていたから・・・(汗)

くうみんさんはランニングと一緒に色んな収穫ができるからいいね。
もうちょっとしたら、もっと収穫できると思うよ。(^^)

No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

ちゃんと目をつけているなんて獣も真っ青ですね。(笑)

「秋の間に栗を収穫して、冬に備えねば」
冬眠でもするのでしょうか?あなたは熊か?(笑)

愛新覚羅

こんばんは~♪

栗を見つけたんですね。
自然の恵み有難くいただきましょう。
これからも収穫出来そうですね。

月下美人まだ咲いているんですね。
楽しめそうですね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

ナイスタイミングでなければ栗拾いされましたね\(^o^)/
このごろは天津甘栗しか食べていませんが、拾われたような栗もまた食べたいです。
私は歩数計アプリしか入れていませんが、ジョギング中はときどき確認するようにしています。

No title

お疲れ様でした。
いやあ、立派な栗だと思います。
山栗は山栗にしかない旨味がありますから。
自分が歩いて収穫したものに勝る味は、この世に存在しません(笑)。

栗ではありませんが、栃餅や椎の実の団子にチャレンジしたことがあります。
栃餅は断念しましたが、椎の実団子は完成しました(笑)。

No title

こんばんは。
もう9月になりましたよね!
秋ですよ

新潟も稲刈りが盛んでした
稲刈りが終わると、次は冬ですよ。

栗も良いですね
栗の炊き込みご飯、美味しいですよ!
秋が終わると、今度は嫌な冬の到来です(笑)



おはよう

 ジョギングのおまけ?
でも、楽しみながらの行為は
いいことです。

Re: No title

 キララ様

> クリ拾いが出来るなんていいですね。
> 渋皮煮って一度作ったことがあるけど、ものすごく手間がかかって、それに懲りて作らなくなりました。

 そんなに手間がかかるかなあ?クックパットで作り方を見たんだけど、そんなに面倒じゃなかったよ。

Re: No title

 きたあかり様

> 栗ですか~秋ですね。栗ご飯が食べたくなりました。
> しかし、渋皮煮って、すっごく難しいと聞いたことがありますが、さすがにくうみんさん、お料理上手ですね。
> ぜひ、ブログにレシピをアップしてください!

 栗ご飯もいいですね。
 渋皮煮のレシピは、クックパットを見て作るので、レシピアップはちょっと。私流にアレンジすればいいかな。

Re: ほう、もう栗が・・・。

 おばば様

> 栗に早生と晩生があるなんて知らなかったよ。
> もう栗が落ちてるなんて・・・。
>
 今年は例年より早いんじゃないかな。

> いや、栗拾いなんて、お金を払って農場に行って取るものだとばかり思っていたから・・・(汗)
>
 やっぱ、タダが一番!

> くうみんさんはランニングと一緒に色んな収穫ができるからいいね。
> もうちょっとしたら、もっと収穫できると思うよ。(^^)

 欲の皮を突っ張らせていってきま~す!

Re: No title

as\ishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> ちゃんと目をつけているなんて獣も真っ青ですね。(笑)
>
 目をつけているのは獣のような人間どもです。栗ばかり狙われて、ドングリはそのまま。

> 「秋の間に栗を収穫して、冬に備えねば」
> 冬眠でもするのでしょうか?あなたは熊か?(笑)
>
 スモウ原には本物のクマも出没します。気を付けよう。

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> 栗を見つけたんですね。
> 自然の恵み有難くいただきましょう。
> これからも収穫出来そうですね。
>
 これからが楽しみです。

> 月下美人まだ咲いているんですね。
> 楽しめそうですね。
>
 今年は花期が細く長くになったようです。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: タイトルなし

utokyo318様

> ナイスタイミングでなければ栗拾いされましたね\(^o^)/
> このごろは天津甘栗しか食べていませんが、拾われたような栗もまた食べたいです。
> 私は歩数計アプリしか入れていませんが、ジョギング中はときどき確認するようにしています。

 やはり歩数計アプリでも、途中で計測が切れてしまうことがあるんですか?以前は全くこんなことはなかったのですが、アップデートが繰り返されて、いつの間にかトラブル続出に。この2、3日は大丈夫なので、直したのかも。

Re: No title

 さえき奎様

> お疲れ様でした。
> いやあ、立派な栗だと思います。

 ありがとうございます。

> 山栗は山栗にしかない旨味がありますから。
> 自分が歩いて収穫したものに勝る味は、この世に存在しません(笑)。

 そうですよね。ゼンマイも栗も自分で収穫したのが一番。変なじじいに遭ったコースはまだ封印したまま。あのコースにも栗の木があったのに。

> 栗ではありませんが、栃餅や椎の実の団子にチャレンジしたことがあります。
> 栃餅は断念しましたが、椎の実団子は完成しました(笑)。

 栃餅は確か、10日くらい川の水にさらさなければいけないんでしたっけ?椎の実団子ね。飢饉に備えてチャレンジしてみようかしら?

Re: No title

 がちょー様

> こんばんは。
> もう9月になりましたよね!
> 秋ですよ
>
 今年は秋がカレンダー通りに来ましたね。

> 新潟も稲刈りが盛んでした
> 稲刈りが終わると、次は冬ですよ。
>
 うちの近くにも稲が実っています。新米が楽しみです。

> 栗も良いですね
> 栗の炊き込みご飯、美味しいですよ!

 栗ご飯に使う栗は買わないと。

> 秋が終わると、今度は嫌な冬の到来です(笑)

 雪国の人にとっては、冬は忍耐の季節ですね。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  ジョギングのおまけ?
> でも、楽しみながらの行為は
> いいことです。

 おまけというか、これが主目的になってしまう。

塵も積もれば…。

趣味と実益、良いじゃないですか。
栗を拾うのって楽しいですよね。
こどものころは生栗を食べて怒られたものです。

渋皮煮のup楽しみにしています。

No title

くうみんさまのランニングは、楽しいのがいいですね!
こういうのがあれば、私もゲーム感覚で走れるかも!?(^_-)-☆

収穫の秋はいろいろなものがゲットできそうですね。
次の収穫を楽しみにしています。

No title

 早生だと、もう栗が落ちる時期になるんですね。

 栗の渋皮煮、手間暇掛かるイメージがありましたが、くうみんさんの記事だと簡単そうに勘違いしてしまいそうです。

 しかし、料理専門家と思えるぐらいご存じなのには感心します。

Re: 塵も積もれば…。

 オグリン様

> 趣味と実益、良いじゃないですか。
> 栗を拾うのって楽しいですよね。
> こどものころは生栗を食べて怒られたものです。
>
 生栗って、食べちゃいけないのかしら?生で食べるより、蒸したりゆでたりした方がおいしいのは確かだけど。

> 渋皮煮のup楽しみにしています。

 期待されたら、しなくちゃいけないな。

Re: No title

 ミコリー様

> くうみんさまのランニングは、楽しいのがいいですね!
> こういうのがあれば、私もゲーム感覚で走れるかも!?(^_-)-☆
>
 ゲームというか、採集というか。

> 収穫の秋はいろいろなものがゲットできそうですね。
> 次の収穫を楽しみにしています。

 またランニングした時に、栗を拾いました。今度はたくさん拾いました。

Re: No title

 ゆうじ・k・プリス様

>  早生だと、もう栗が落ちる時期になるんですね。
>
 そうなんですよ。

>  栗の渋皮煮、手間暇掛かるイメージがありましたが、くうみんさんの記事だと簡単そうに勘違いしてしまいそうです。
>
 そんなに面倒ではないと思いました。でも、鬼皮を向くのは確かに面倒。

>  しかし、料理専門家と思えるぐらいご存じなのには感心します。

 いや~、そんなことは~。

No title

私は昔、無農薬野菜を取り寄せてたときに来た栗で作った栗のコーヒー煮がまた食べたいです。

わざわざスーパーで栗を買わずに、拾った栗で美味しい渋皮煮作るくうみんさんさすがです。

Re: No title

 クーチ様

> 私は昔、無農薬野菜を取り寄せてたときに来た栗で作った栗のコーヒー煮がまた食べたいです。
>
> わざわざスーパーで栗を買わずに、拾った栗で美味しい渋皮煮作るくうみんさんさすがです。

 栗のコーヒー煮!初めて聞いたけど、なんだかおいしそうですね。調べてみようかな。でも自分で作るとおいしいかどうかは別。

野生児くうみん様へ

今回はいつも以上に、面白おかしく拝読しました。
また画像見ていると、ここ近年100均むき栗で済ませてしまっている私にとっては
懐かしい限りです。
台風14号今朝方先島諸島を抜け、中国地方へ向かい日本列島鈍り返すとの予報。
今回は雨量が少なかったため、水不足解消になるかどうか?


改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございました。
沖縄食糧様は(公社)沖縄県栄養士会・賛助会員様です。
「そこで早速!!」と言っちゃなんですが、即Blog公開したと、まあこういうわけだったのです。


文中にもある通り



創業71年、お米の精米や販売を手掛けている沖縄食糧株式会社。
入社9年目、品質管理部の山城真知子さん(31)は
「食事の楽しさやお米を食べることの大切さを多くの人に伝えたい」と
意気込む。





沖縄戦でまだ何もなかった頃に、設立された会社だそうで。
この管理栄養士は私が栄養士免許取得して短大卒業した平成生まれの方のようです。
またこの会社は八重山にも事業所がありますが、栄養士は配置されておりません。
本来ならこちら八重山部会が、役に立たなくてはならないはずなのですが……。

No title

私も昨日、初めて作りました。
ラム酒を入れましたよ~。
美味しくて食べ過ぎ注意です。
冷凍保存できるのでしたら、出回っている間に
買っておけば、また作れるんですね。

No title

通った後には 何も残らない に笑っちゃいました wwww
ふつうそれ 悪い時に使いません wwww

でも 誰も拾わない もしくはみんなが拾ってるものなら 
大丈夫ですね 

渋皮煮 いいのができるといいですね
栗か~~~~ 久しぶりに食べたくなってきました

  駐在おやじ

Re: 野生児くうみん様へ

 坂東太郎様

> 今回はいつも以上に、面白おかしく拝読しました。

 ありがとうございます。

> また画像見ていると、ここ近年100均むき栗で済ませてしまっている私にとっては
> 懐かしい限りです。

 100均の甘栗もなかなか捨てたものではありませんね。

> 台風14号今朝方先島諸島を抜け、中国地方へ向かい日本列島鈍り返すとの予報。
> 今回は雨量が少なかったため、水不足解消になるかどうか?
>
 そちらは台風が大変だと思いますが、恵みの雨ともいえるんですね。
>
> 改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございました。

 どういたしまして。

> 沖縄食糧様は(公社)沖縄県栄養士会・賛助会員様です。
> 「そこで早速!!」と言っちゃなんですが、即Blog公開したと、まあこういうわけだったのです。
>
>
> 文中にもある通り
>
>
>
> 創業71年、お米の精米や販売を手掛けている沖縄食糧株式会社。
> 入社9年目、品質管理部の山城真知子さん(31)は
> 「食事の楽しさやお米を食べることの大切さを多くの人に伝えたい」と
> 意気込む。
>
 年齢は公開して欲しくないだろうけど、31なら十分若い。
>
>
>
>
> 沖縄戦でまだ何もなかった頃に、設立された会社だそうで。
> この管理栄養士は私が栄養士免許取得して短大卒業した平成生まれの方のようです。
> またこの会社は八重山にも事業所がありますが、栄養士は配置されておりません。
> 本来ならこちら八重山部会が、役に立たなくてはならないはずなのですが……。

 きっと坂東太郎様の資格は役に立つと思いますよ。私がここにいます!と、手を挙げてください。

Re: No title

 あき様

> 私も昨日、初めて作りました。

 もう作りましたか?私はもうちょっと量ができてから。

> ラム酒を入れましたよ~。
> 美味しくて食べ過ぎ注意です。

 ラム酒を入れると、香りが良くなりますね。食べすぎ注意と言っても、ついつい食べ過ぎてしまいそう。

> 冷凍保存できるのでしたら、出回っている間に
> 買っておけば、また作れるんですね。

 そう。安い時に買って冷凍保存すればいいのですよ。

Re: No title

 駐在おやじ様

> 通った後には 何も残らない に笑っちゃいました wwww
> ふつうそれ 悪い時に使いません wwww
>
 悪い時に使いますね~。

> でも 誰も拾わない もしくはみんなが拾ってるものなら 
> 大丈夫ですね 
>
 私が行くと何もない時もあるので、誰かが拾っているのでしょう。

> 渋皮煮 いいのができるといいですね
> 栗か~~~~ 久しぶりに食べたくなってきました
>
 秋に行ったとき、韓国でも栗を食べました。こっちの栗より、黄色みが強くて色がきれいだと思いました。もちろんおいしかったです。

栗拾い、グッジョブ!

えいしんです。

栗も、地面に落ちたら、それは、もう、「フリー!;笑」ですよね。

しかも、「公道」に落ちていたら、それは、もう、だれが拾っても
OK!ですよね。

確かに、個人の敷地内にあるものを、取ると、それは、「ヤバイ」
かもですが。。。。

栗の「しぶかわ」、って、食べられるのですね!グッジョブ!です。

でも、「渋くない」のでしょうか?(食べた事無くて、スミマセン)。

それでは、お疲れさまでした。

Re: 栗拾い、グッジョブ!

 えいしん様

> えいしんです。
>
> 栗も、地面に落ちたら、それは、もう、「フリー!;笑」ですよね。
>
> しかも、「公道」に落ちていたら、それは、もう、だれが拾っても
> OK!ですよね。
>
> 確かに、個人の敷地内にあるものを、取ると、それは、「ヤバイ」
> かもですが。。。。
>
 人の敷地のはまずいです。図々しいおばさんなら拾ってしまうらしいです。でも、私は奥ゆかしいオバ。そんなことはできません。

> 栗の「しぶかわ」、って、食べられるのですね!グッジョブ!です。
>
> でも、「渋くない」のでしょうか?(食べた事無くて、スミマセン)。
>
 渋くないようにゆでるとき、重曹を入れて下処理するのですよ。

> それでは、お疲れさまでした。

 どうもでした。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR