fc2ブログ

乳がんについて質問がありました。ど素人ですが、くうみんの場合 そして豆乳ヨーグルトの作り方

 くうみんの子のブログには、いろいろなことで悩んでいる人も訪れる。ハネがひどいトイレの相談もあったし、「亡くなった愛する人に会いたい、ミディアムさんを教えて欲しい」というのもあった。最近出てきたのが、乳がんになったが、どうしたらがんがなくなるのか?という質問だ。

 もに様がコメントで質問なさった。

 もに様の質問①
 再手術を勧められて、良く断りましたね。(要約)

 だって、全摘の再手術だよ。切ったらまた生えてこないんだよ、慎重になるのは当然じゃないですか。
                ↓
ま~、こんな感じで

 前の記事の元記事です。
 セカオピも受けたけど、やっぱり同じく切除を勧められた。厳しいな、こりゃダメだ…と、半分仕方ないと思っていたのに、怒鳴り散らすものだから、もっとおびえてしまい、先に抗がん剤治療をして、そのあとに切除することになったのよ。だから、あの医者がバカだったの。
 
 もに様の質問②
 私は牛乳は子供の時以来ほぼ摂っていませんでしたが、ヨーグルトやチーズは大好きでした。
くうみんさまは病気になる前と後で乳製品の摂取が大きく違いますか?

 牛乳はねえ、子供の頃は栄養があるからって、毎日のように飲んでいました。小学校に行けば、給食に毎日出てくるから、一本は飲むことになるでしょ。家でも飲むように言われていたから、普通より飲んでいたと思います。
 でも、今は、牛乳の代わりに豆乳で、ヨーグルトは手作りヨーグルト。チーズや生クリームはし好品程度に食べています。乳製品はあまりとらなくなりました。

 もに様の質問③
 抗がんについてのお考えも知りたいです。

 抗がん剤については私は受けたのは失敗したと思っています。
 ホルモン剤の効かないガンなら、まだ考える余地はありますが、私の場合、ホルモン陽性だったのに、受けてしまった。これは、「乳房切除」という大きな問題が初めにあって、こっちばかりを気にしていたからだと思います。

 借金するときに、いきなり目的の金額を言わずに、まず大きな金額を言うテクがあるそうです。
「100万円貸して」
というと、断られても、その次に
「じゃ、10万円でいいから」
 というと、案外貸してくれるそうです。

 これと同じ心理だったと思います。

 抗がん剤治療を受けている間に、図書館に通ったり、がん治療のサイトを検索したり、大学受験以来というくらい、勉強しました。
 その結果、今の癌治療はまだ確立したものではない。誰にも効果のある治療というものは存在しないという結論に達しました。

 その次はまた今度。






 手作り豆乳ヨーグルトの作り方
 まず、乳酸菌を作る。 材料 生ぬか大さじ2 砂糖大さじ2 水1L程度

 ①1L程度のペットボトルに材料を入れて混ぜるだけ。生ぬかがない場合は、米のとぎ汁を使う。この場合砂糖の量は適当に増減し、水は入れないこと。
 ②2、3日で発酵してリンゴ酢のような匂いになる。

 これを容器に1割ほど入れて、後の9割豆乳を入れて混ぜる。今なら、1日常温に置くとヨーグルトになる。おいしくないと思ったら、バニラやココナッツエッセンスを加える。

 純植物性ヨーグルトです。試してみて。

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 乳がん
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

No title

医者の見立てに逆らって正解でしたが、
その場で逆らうにはかなりの決心が必要だったでしょう。
立派ですね、くうみんさんは。
最近乳酸菌を利用し始めました、そのうちご紹介しますね。

No title

乳酸菌も手作りなんですね!
ぬかからできるとはびっくりです‼️

医学も100%ではありませんから。いろいろなことを勉強することも、
セカンドオピニオンも大事ですよね。

こんにちは~♪

よく調べて納得できてよかったですね。
最後はきつくても自分で決めるのが一番ですね。

乳酸菌の手作り初めて知りました。
機会があったら作ってみます。

今日もお元気で~♪ ☆彡

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

手作り豆乳ヨーグルト作ってみますね☆彡



手作り豆乳ヨーグルトの作り方
参考になりましたよ!
時間があったら作ってみますね^^

ガンは誰にでも起こりえる病でもありましたよ

もにです(*ノωノ)

くうみんさま
お忙しいなかご丁寧にありがとうございました。

豆乳ヨーグルトの作り方もあらためてありがとうございます。
実は生ぬかを購入してやってみたのですが
失敗したのです。
分量が違ったのでまたやってみますね。
砂糖はきび砂糖みたいのでもできますか?










No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

色々と参考になることをありがとうございます。
でも私の場合はもう手術も2回しましたし、抗がん剤や
放射線もやってしまいましたので手遅れでした。(笑)
幸い咽頭がんですので目にはつかないところです。
近い場所の喉頭がんだったら声帯を取るとか大変な
ことになっていたことでしょう。
不幸中の幸いです。

私はもともと魚介類が苦手で生でも煮ても焼いても
食べません。さらに最近は肉類も食べたくなくなって
きましたので乳製品は貴重な動物性タンパク源です。
中性脂肪が高くなるので量的にコントロールはしています。

愛新覚羅

No title

中学までは半強制的に牛乳を飲まされましたね。私も今は牛乳は滅多の飲みません。ヨーグルトはたまに、チーズは時々、かな。
ヨーグルト作りにぬかを使うとは知りませんでした。

No title

 自分の命ですから、確率があまり変わらないなら、私も手術はしませんね。

 医師の言ってることが必ず正しいとは思いません。
例えば、新型コロナのワクチン接種だって、おかしい事をテレビで発言する医師もいますし、大体、ワクチンを打とうが打たなかろうが、感染する確率は全く同じなはずなんです。

 殆どの小中学校では、教わっている事なんですが、
ワクチンがどれだけ有効だとしても発症する確率が減るだけで、感染リスクは全く同じなのを感染しにくいような事を云うから、接種者が街に出歩いたり、イベントに参加する人が多くなる。

 当然、今の現状のように感染者が増えます。

 そうか、菌が発酵するにはちょうどいい季節なんですね。

No title

抗がん剤も、向き不向きがあるのですね・・・・
しっかりお調べになって達した結論を選ばれて、本当に良かったですね。
私も、体へのダメージが大きいため手術は受けたくないので、それをひるまずに伝えていきたいです。

Re: No title

kaz様

> 医者の見立てに逆らって正解でしたが、
> その場で逆らうにはかなりの決心が必要だったでしょう。

 決心というか、ちち一つ取りたくなかったのです。

> 立派ですね、くうみんさんは。

 いや~、そんな~。

> 最近乳酸菌を利用し始めました、そのうちご紹介しますね。

 kaz様も乳酸菌を作ったんですか?それは楽しみ。

Re: No title

 ミコリー様

> 乳酸菌も手作りなんですね!
> ぬかからできるとはびっくりです‼️
>
 私もです。これは千葉のフィットネスクラブの友達に教えてもらいました。この方のご主人も、オーストラリア人だったな。

> 医学も100%ではありませんから。いろいろなことを勉強することも、
> セカンドオピニオンも大事ですよね。

 嫌がる医者(主治医もそうだった)もいますが、自分のことだもの。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> よく調べて納得できてよかったですね。
> 最後はきつくても自分で決めるのが一番ですね。
>
 はい、絶対にそうです。

> 乳酸菌の手作り初めて知りました。
> 機会があったら作ってみます。
>
 手始めにコメのとぎ汁で作ってみてください。簡単ですよ。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡

Re: No title

 鍵コメ様

 それは大変なこと!こっちのことは気にせずにいたわってあげてください。お大事に。

Re: 手作り豆乳ヨーグルト作ってみますね☆彡

 がちょー様

> 手作り豆乳ヨーグルトの作り方
> 参考になりましたよ!
> 時間があったら作ってみますね^^
>
 米を研ぐのを頼まれたときにでも作ってください。

> ガンは誰にでも起こりえる病でもありましたよ

 そうなんですよ、がちょ様。わんにゃんもなりますし。

Re: もにです(*ノωノ)

 もに様

> くうみんさま
> お忙しいなかご丁寧にありがとうございました。
>  
 いいえ、ブログを書くのは私の趣味ですもの。

> 豆乳ヨーグルトの作り方もあらためてありがとうございます。
> 実は生ぬかを購入してやってみたのですが
> 失敗したのです。
> 分量が違ったのでまたやってみますね。
> 砂糖はきび砂糖みたいのでもできますか?

 失敗したんですか?あらら。私が使っているのはきび砂糖です。

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 色々と参考になることをありがとうございます。
> でも私の場合はもう手術も2回しましたし、抗がん剤や
> 放射線もやってしまいましたので手遅れでした。(笑)

 再手術はしなかったものの、抗がん剤も放射線も、私もやっちまいました。

> 幸い咽頭がんですので目にはつかないところです。
> 近い場所の喉頭がんだったら声帯を取るとか大変な
> ことになっていたことでしょう。
> 不幸中の幸いです。
>
 声を失うのはつらいですね。

> 私はもともと魚介類が苦手で生でも煮ても焼いても
> 食べません。さらに最近は肉類も食べたくなくなって
> きましたので乳製品は貴重な動物性タンパク源です。
> 中性脂肪が高くなるので量的にコントロールはしています。

 きたあかり様のオフ会計画があった時に、きたあかり様が、「愛新覚羅様は、食べられないものが多い」と言っていました。苦手なものは仕方ないですね。
 中性脂肪はちょっとしたことで多くなったり少なくなったりするそうです。コントロールされているのは素晴らしい!
 

Re: No title

 キララ様

> 中学までは半強制的に牛乳を飲まされましたね。私も今は牛乳は滅多の飲みません。ヨーグルトはたまに、チーズは時々、かな。

 そうですよね、今はどうか知らないけど、私たち世代は牛乳は半強制的に飲まされました。

> ヨーグルト作りにぬかを使うとは知りませんでした。

 興味があったら試してみてください。

Re: No title

 ゆうじ・k・プリス様

>  自分の命ですから、確率があまり変わらないなら、私も手術はしませんね。
>
 ですよね~。

>  医師の言ってることが必ず正しいとは思いません。
> 例えば、新型コロナのワクチン接種だって、おかしい事をテレビで発言する医師もいますし、大体、ワクチンを打とうが打たなかろうが、感染する確率は全く同じなはずなんです。
>
 へ~、そうなんですか?
>  殆どの小中学校では、教わっている事なんですが、
> ワクチンがどれだけ有効だとしても発症する確率が減るだけで、感染リスクは全く同じなのを感染しにくいような事を云うから、接種者が街に出歩いたり、イベントに参加する人が多くなる。
>
>  当然、今の現状のように感染者が増えます。
>
 私を含め、そういったことを知らない人は多いと思います。だからワクチン接種が進んだイスラエルでは油断から、感染者が増加し、進んでいないウクライナでは、感染者は微増にとどまっているんですね。

>  そうか、菌が発酵するにはちょうどいい季節なんですね。

 この乳酸菌を作っていると、夏と冬では菌の増殖速度が全然違うと思い知らされます。食中毒にも注意しなくては、と思います。

Re: No title

utokyo318様

> 抗がん剤も、向き不向きがあるのですね・・・・
> しっかりお調べになって達した結論を選ばれて、本当に良かったですね。

 いえ、抗がん剤治療をしたのは失敗でした。大きな動きはできても、指先の繊細な動きはできなくなりました。

> 私も、体へのダメージが大きいため手術は受けたくないので、それをひるまずに伝えていきたいです。

 医者任せにしないのは、ヒサヤ〇黒堂だけじゃありません。

No title

皆さん いろんなことに対して不安があるんですね
今の時代 くうみんさんのブログのように 医者の立場ではなく 患者の立場としての経験を聞ける場所があるというのは ほんといいことかもしれません。

僕は 幸いにして 今のところそういう悩みはありませんが
明日は我が身 いつなんどき その情報が必要になるかわかりませんもんね

こういう 記事は 大事だと思います
たくさん 書いてくださいね

  駐在おやじ

No title

大変勉強になりました。

牛乳や乳製品は、学者や専門家でも言うことが違っていて途惑いますよね。
「百害あって一利無し」から「どんどん摂るべし」まで、もう訳がわかりません(笑)。
よくわからないので、牛乳もチーズも毎日飲んだり食べたりしていますが(笑)。
ただ、塩の塊のようなブルーチーズだけは泣く泣くやめました(笑)。

Re: No title

 駐在おやじ様

> 皆さん いろんなことに対して不安があるんですね
> 今の時代 くうみんさんのブログのように 医者の立場ではなく 患者の立場としての経験を聞ける場所があるというのは ほんといいことかもしれません。
>
 患者会がある病院もあるけど、リーダーは医者の回し者のことも。

> 僕は 幸いにして 今のところそういう悩みはありませんが
> 明日は我が身 いつなんどき その情報が必要になるかわかりませんもんね
>
 生物はがんになる可能性はありますものね。

> こういう 記事は 大事だと思います
> たくさん 書いてくださいね
>
 ありがとうございます。

Re: No title

 さえき奎様

> 大変勉強になりました。
>
> 牛乳や乳製品は、学者や専門家でも言うことが違っていて途惑いますよね。
> 「百害あって一利無し」から「どんどん摂るべし」まで、もう訳がわかりません(笑)。

 動物の赤ちゃんが飲むものを、人間の大人が飲むのは不自然という意見もありますし、「カルシウムの補給に最適、栄養のある優れもの」という意見もあります。
 しかし、乳がん患者で乳製品を取らないようにしている人は多いです。

> よくわからないので、牛乳もチーズも毎日飲んだり食べたりしていますが(笑)。
> ただ、塩の塊のようなブルーチーズだけは泣く泣くやめました(笑)。

 そんなに塩気が多いかな?酒の友としては、そんなもんじゃないかと。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR