fc2ブログ

くうみんが患う不治の病

 ずっと悩んでいる病がある。癌ではない。癌は確かに体の中に残っていた。
「手術なんかしないよ~~~ん!!」
「ホルモン治療もやめま~~~す!!」

 ということで癌はくうみんの乳の中に居場所をもらった。しかし、せっかく「いていい」と言ったのに、遠慮したのか、石灰を残してどこかに消えてしまった。
 あまり居心地がよくなかったのかも知れない。

 ホルモン治療をやめたときのこともブログにアップしたが、
「太く短くなんてかっこつけるんじゃない!」
 という非難もあったが、かっこつけるだけで治療をやめることなんかできないよ。

 なにか秘訣でもあるんですか?

 ガンサバイバーの人に聞かれることはよくあったが、これと言って何をしているということはない。酒は有意に癌によろしくないらしいが、毎日飲んでいるし、肉も毎日食べている。
 ただ、牛乳は飲まなくなった。大豆物をよく食べるようになった。こんなところか?

 さて、前置きが長くなった。
 実はくうみんはある病に悩んでいる。

 それは…水虫!!

 どれだけ長く患っているかというと、もう10年になるか。夏だけでなく、冬になっても薬を塗り続け、2,3年たって、もういいかな?と薬をやめると、やっぱり出てくる。

 10年より前にも患っていたのだが、今から11年前、抗がん剤治療をしたら、体がこのしつこい水虫菌でさえ生存できないほど環境が悪くなったらしく、水虫も治った。くうみんの他に、「抗がん剤治療をした後、ピロリ菌検査をしたら、確かにいたはずのピロリ菌がいなくなっていた」という癌友の報告もある。
 だから、くうみんにも、ピロリ菌はないものと思われる。

 話が立て続けに飛んでしまう。
 
 そんなこんなでやっと治ったと喜んでいたのだが、フィットネスジムに通って、毎回、風呂上りに体重計に乗ったせいか、そこでまた感染の憂き目にあった。
 それ以来、水虫との縁が切れない。

 癌にはいていいと言ったが、水虫、おめ~にいていいといった記憶はない!早く出て行け!!

 今度こそは徹底的に治そうと、皮膚科の先生とも相談した。
「爪水虫もあると思うんです。飲み薬はどうですか?」
「あれは肝臓や腎臓に負担が出るから、僕は使わない。塗り薬を出しておくから、これを詰めに朝晩塗って」

 そうか~。飲み薬は体に悪いのか?しかし、悪いと言えば、抗がん剤なんか体中に悪さをするぞ。それより悪いわけはないだろうに。

 今のところ、朝は爪に液体の薬を塗り、風呂上りに足全体にクリーム、爪に液体の薬を塗っている。

 今度こそ治ったらいいな~。

 ひょっとして、死ぬまで治らないなんてことになったら、どうしよう?清潔にしていれば治るっていう人もいるけど、くうみんは不潔なのか?

 皆さん、いい治療法、知っていますか?




16265084680.jpeg
 ハスの花が咲きそう

16265084820.jpeg
 月下美人4輪

16265084960.jpeg
 月下美人の花かご この後、もちろん食べた

 
 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    



FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

実は私も爪水虫です。悩んでいませんので治療もしていないの
ですが、進行するとひどいことになるのでしょうか?
がんにいていいと言ったのですか。フレンドリーですね。(笑)
私はそんなの駄目です。「出ていけ」と言い続けています。

愛新覚羅

以前トイレリフォームで情報を頂きました。その節はありがとうございました。TOTOのトイレはやっぱりいいですね。今日、li○il化粧洗面台もリフォームするため、4軒のショールームを回りました。ふー、にっくきli○ilめ‼︎ 話が逸れましたが、私も水虫で困っていました。皮膚科のお薬を塗ってもいつのまにかゾンビのように復活してる。で、試してみたのがお酢です。目薬の空き容器にお酢を入れて、毎晩お風呂上がり、患部に数滴たらしコットンで清拭するんです。途中かぶれることもあり、そのときは中断します。でも,根気よく続けていたら1ヶ月半ほどで治りました。人によって皮膚の強い弱いはあるでしょうが、私はこれで治りました。その後復活はしていません。くうみんさんにも効くといいんですが。

今晩は。わたくしも。

子供の頃に親父からうつって、ずっとなんです。
やっぱり清潔が一番だとは聞いています。日に2・3度石けんで足をあらいなさいと。あとは市販の薬をツメの付け根にも塗るそうです。

でも一日になんども石けんでなんて、ちょっと難しいです。

飲み薬じゃないとツメのは治らないそうですが。実際にははい、内臓によくないみたいですね。徹底的に清潔を心がけるしか無いかも、知れませんね。困ったものです。

No title

水虫、お辛いですね・・・・
私も一度なりましたが、最初は手に症状が出たので水虫とは気付かれず、別のクリニックで診断を受けました。

就寝時靴下を4枚もはいていたのが原因と思っていますが、体質などもあるのかもしれませんね。
どうぞお大事になさってください。

No title

一度治った水虫が再度感染、体重計でも伝染るのですね。
父親は水虫でしたが、幸い私は水虫にかかったことはありません。
蓮の蕾が膨らんで今日明日にも開花しそう、開くときにポンと音がするんだとか、楽しみですね。
月下美人の酢の物、食べてみたいです。

おはよう

 僕は、足の指の間が痒くて
ずっと水虫の薬をつけていましたが、
病院に行ったら、水虫ではなく、
過敏肌でした。

こにゃにゃちは
いつも、来てくれてありがとう
イヒヒ〜嬉しかったりします

ところで、真夏に海で
海水と砂浜の暑いのと
直射日光の紫外線で、よくなると
おもうのです
あの、暑い砂浜で足を洗い
さらに海水など
んで、紫外線という

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 実は私も爪水虫です。悩んでいませんので治療もしていないの
> ですが、進行するとひどいことになるのでしょうか?

 命に別状はないでしょうけど、かっこ悪いし、人に移すかも。

> がんにいていいと言ったのですか。フレンドリーですね。(笑)
> 私はそんなの駄目です。「出ていけ」と言い続けています。

 癌と他の病気は違います。今は付き合いがありませんが、あるブロ友が言っていました。
「癌細胞は、グレてしまった自分の子のようなもの。そういう子に対し、どう接しますか?いい方向に向かうよう、愛情を注ぐでしょう?」
 だから、癌細胞には、
「いてもいいからおとなしくしてね」
 と言っていたのです。

Re: タイトルなし

toono様

> 以前トイレリフォームで情報を頂きました。その節はありがとうございました。TOTOのトイレはやっぱりいいですね。今日、li○il化粧洗面台もリフォームするため、4軒のショールームを回りました。ふー、にっくきli○ilめ‼︎

 あの時の…今は快適なトイレットライフを満喫しているようですね。品番を聞かれて、メールで連絡したら、その後10日余りで
「リフォームしました!」
 というお知らせをいただき、もうリフォームしたのか!!と驚きました。あの便器、犯罪だよ。いろいろなブログやまとめ記事で尿はねのことが問題になっているよ。これ以上被害者を出したくないから、リクシルって言っていいよ。

話が逸れましたが、私も水虫で困っていました。皮膚科のお薬を塗ってもいつのまにかゾンビのように復活してる。で、試してみたのがお酢です。目薬の空き容器にお酢を入れて、毎晩お風呂上がり、患部に数滴たらしコットンで清拭するんです。途中かぶれることもあり、そのときは中断します。でも,根気よく続けていたら1ヶ月半ほどで治りました。人によって皮膚の強い弱いはあるでしょうが、私はこれで治りました。その後復活はしていません。くうみんさんにも効くといいんですが。

 おお!そういえば酢って水虫に効くと聞いたことがあります。ぜひとも試してみます。ありがとう!

Re: 今晩は。わたくしも。

 太夫の監様

> 子供の頃に親父からうつって、ずっとなんです。

 監様も…

> やっぱり清潔が一番だとは聞いています。日に2・3度石けんで足をあらいなさいと。あとは市販の薬をツメの付け根にも塗るそうです。
>
> でも一日になんども石けんでなんて、ちょっと難しいです。
>
 清潔にしていても、敵は皮膚の奥まで隠れているそうですよ。だから、清潔も大事だけど、やはり薬が一番かと。

> 飲み薬じゃないとツメのは治らないそうですが。実際にははい、内臓によくないみたいですね。徹底的に清潔を心がけるしか無いかも、知れませんね。困ったものです。

 toono様からのコメントによると、酢を塗るといいらしいです。やってみるつもりです。監様も試してみては?

No title

水虫は以前かかったことがありましたよ。
痒くて、水疱が出来て切ないでした
でも幸い、今は完治してます

あと、以前はイボに悩まされて
窒素でイボを取ってましたよ。

Re: No title

utokyo318様

> 水虫、お辛いですね・・・・
> 私も一度なりましたが、最初は手に症状が出たので水虫とは気付かれず、別のクリニックで診断を受けました。
>
 手に水虫?湿疹と間違えやすいですね。

> 就寝時靴下を4枚もはいていたのが原因と思っていますが、体質などもあるのかもしれませんね。
> どうぞお大事になさってください。

 冷え性ですか?私は健康法で夏でも靴下を2枚履いています。内履きにするのはシルクの5本指ソックスなので、大丈夫ではないかと。

Re: No title

kaz様

> 一度治った水虫が再度感染、体重計でも伝染るのですね。

 スポーツジムは水虫菌100%だそうです。

> 父親は水虫でしたが、幸い私は水虫にかかったことはありません。

 それはラッキーでした。

> 蓮の蕾が膨らんで今日明日にも開花しそう、開くときにポンと音がするんだとか、楽しみですね。
> 月下美人の酢の物、食べてみたいです。

 花はいつの間にか咲いているので、音を聞いたことがありません。ハスの花の香りは、オリエンタルな香りです。月下美人の花は、ぬめりがあって、水溶性食物繊維がたくさん摂れます。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  僕は、足の指の間が痒くて
> ずっと水虫の薬をつけていましたが、
> 病院に行ったら、水虫ではなく、
> 過敏肌でした。

 病院で検査しないとわからないですものね。過敏肌と原因が分かればそれに沿った薬を塗って、もう治ったも同然、かな?

Re: タイトルなし

ひろたん様

> こにゃにゃちは
> いつも、来てくれてありがとう
> イヒヒ〜嬉しかったりします

 いつ行っても更新していませんが、とりあえず訪問しています。

> あ
> ところで、真夏に海で
> 海水と砂浜の暑いのと
> 直射日光の紫外線で、よくなると
> おもうのです
> あの、暑い砂浜で足を洗い
> さらに海水など
> んで、紫外線という

 そういった話もよく聞きます。ここ、スモウ原は海から遠く離れていますが、行った折にははだしで熱い砂浜を歩いてみます。日焼けはしたくないのですが、足の裏だけは紫外線を受けるようにします。

Re: No title

 がちょー様

> 水虫は以前かかったことがありましたよ。
> 痒くて、水疱が出来て切ないでした
> でも幸い、今は完治してます
>
 それはよかった。

> あと、以前はイボに悩まされて
> 窒素でイボを取ってましたよ。

 液体窒素でいぼ取り、したことがあります。痛いです。

前におじじがなってた・・・。

くうみんさん、おばばは水虫とは、今の所、無縁だけど、前におじじがよくなってたよ。(汗)

毎日、革靴を履いての神奈川県N町から東京の高田馬場への通勤で、相当、靴の中が蒸れてしまったのが原因らしいよ。

おじじは毎日、お風呂の後でスコルバをシュッツと吹き付けて、「これが一番効く~!」と言っていたよ。

くうみんさんも走ったり、運動したりで靴を履いて汗をかく時間が長いから、さぞかし辛いと思うよ(涙)

確か、「さくらももこ」さんのエッセーの中で、ももこさんのお姉さまの水虫が、出がらしの煎茶の葉っぱをストッキングに詰めて履いていたら、水虫が治った・・・というのがあったよ。
カテキンが効いたののかなあ???

うん、昔は、温泉や公衆浴場のスリッパや簀の子でも水虫が移るって、聞いたことがあるよ(汗)

月下美人の花、今年も裏切らなかったね!(^^)

早くくうみんさんの水虫が治りますように!

奇跡の水虫治療

さくらももこさんのエッセイ「もものかんづめ」に、茶葉で長年苦しんだ水虫が、1週間で完治したお話がありました。
熱湯でふやかした茶葉で患部を覆って、ストッキングで固定します。
爪水虫にも効くか分かりませんが、お手軽なので試してみる価値がありそうです。
どうぞお大事に^^

こんにちは~♪

どこで移ったかわからないけど
私も水虫。。。
夏は元気に活動しています!!
医者にも行ったけど
薬が合わなくて・・
市販薬で凌いでいます。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

ガンは自分の細胞だから「いていいよ、おとなしくしてね」と言うのは理にかなってるかも。
そういえば、コロナワクチン接種の際、自分の体に「これはワクチンであってウイルスではないから戦わないでね」と言い聞かせたら、副反応がなかった、
なんていう体験談を読みました。
水虫、一時期かかってたことあったけど今は大丈夫です。薬など使わずにせいぜい足をよく洗う程度しかやっていないけど。体質にもよるのかな?4

No title

うちの介護してあげてる母も水虫ができてるのが去年わかり、薬を塗ってたら、ほぼ治ったみたいです。
なので、皮膚科のお医者さんに来てもらって治ったか聞いたのですが皮膚がめくれたりぐじゅぐじゅしてないので皮膚とって検査できないからとりあえず予防で毎日でなくてもいいから薬は塗ってて下さいと。。。
まあ、ショートステイやデイサービスで他の人たちが使った足拭き?とか共用もあるかもしれないし、面倒だけど夜靴下換えるときにぬってあげてます。
くうみんさも根気強く薬塗ればそのうち治るのではないでしょうか?

No title

水虫を完全に治すには、飲み薬しかない!と聞いたことがあります。
お医者様が勧めないのならば、やめておいた方がいいですよね。

銭湯や移りそうなとところに行ったときには、家に帰ってすぐに足を洗うのが良いとも聞いていますし、私もそうしています。
24時間放っておくとダメだそうです。




No title

やっかいなヤツに取り憑かれましたね(笑)。
私は「水虫」などというものに縁のないところで生まれ育ちましたので、内地に出て来て始めて罹りました。
最初は、まさかこれが水虫だとは気づきませんでしたよ(笑)。
もぐら叩きと同じで、ジムとかプールに通っている限り縁は切れないみたいです(笑)。
ご健闘を祈ります!

Re: 前におじじがなってた・・・。

 おばば様

> くうみんさん、おばばは水虫とは、今の所、無縁だけど、前におじじがよくなってたよ。(汗)
>
> 毎日、革靴を履いての神奈川県N町から東京の高田馬場への通勤で、相当、靴の中が蒸れてしまったのが原因らしいよ。
>
 通勤時間も長いし、水虫になる環境は整っていますね。

> おじじは毎日、お風呂の後でスコルバをシュッツと吹き付けて、「これが一番効く~!」と言っていたよ。
>
 スコルバか、う~ん。

> くうみんさんも走ったり、運動したりで靴を履いて汗をかく時間が長いから、さぞかし辛いと思うよ(涙)
>
 時間はそうでもないと思う。家にいる時間は長いから、靴を履くのは買い物やランニングの時だけだし、ランニングの靴は風通しがいいもの。

> 確か、「さくらももこ」さんのエッセーの中で、ももこさんのお姉さまの水虫が、出がらしの煎茶の葉っぱをストッキングに詰めて履いていたら、水虫が治った・・・というのがあったよ。
> カテキンが効いたののかなあ???
>
 そういう意見が他にも。奇跡の治療法ですって!

> うん、昔は、温泉や公衆浴場のスリッパや簀の子でも水虫が移るって、聞いたことがあるよ(汗)
>
 そう言ったところには、ほぼ100%水虫菌がいるとのこと。

> 月下美人の花、今年も裏切らなかったね!(^^)
>
> 早くくうみんさんの水虫が治りますように!

 月下美人の花は、まだたくさんつぼみが付いています。今年は一度に何輪咲くか、楽しみです。水虫見舞いもありがとう。

Re: 奇跡の水虫治療

 すずめ四季様

> さくらももこさんのエッセイ「もものかんづめ」に、茶葉で長年苦しんだ水虫が、1週間で完治したお話がありました。

 一週間で!!

> 熱湯でふやかした茶葉で患部を覆って、ストッキングで固定します。
> 爪水虫にも効くか分かりませんが、お手軽なので試してみる価値がありそうです。
> どうぞお大事に^^

 歩きにくそうだけど、1週間我慢すれば治るのね。茶葉は贅沢だけど、出がらしより飲む前のお茶の葉の方が効きそう。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> どこで移ったかわからないけど
> 私も水虫。。。
> 夏は元気に活動しています!!

 Mmerose様も不治の病を患っていらっしゃる?

> 医者にも行ったけど
> 薬が合わなくて・・
> 市販薬で凌いでいます。
>
 市販薬の方がいい場合もありますね。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 キララ様

> ガンは自分の細胞だから「いていいよ、おとなしくしてね」と言うのは理にかなってるかも。

 だから私は、「闘病」とか、「がんと闘う」って、好きじゃありません。癌細胞は、健康な人でも日々産生しているものだし、少しならいていいのです。

> そういえば、コロナワクチン接種の際、自分の体に「これはワクチンであってウイルスではないから戦わないでね」と言い聞かせたら、副反応がなかった、
> なんていう体験談を読みました。

 体の細胞も、分かるんですね。

> 水虫、一時期かかってたことあったけど今は大丈夫です。薬など使わずにせいぜい足をよく洗う程度しかやっていないけど。体質にもよるのかな?

 東洋医学では腎臓が悪いと水虫になりやすいらしいです。

Re: No title

 クーチ様

> うちの介護してあげてる母も水虫ができてるのが去年わかり、薬を塗ってたら、ほぼ治ったみたいです。
> なので、皮膚科のお医者さんに来てもらって治ったか聞いたのですが皮膚がめくれたりぐじゅぐじゅしてないので皮膚とって検査できないからとりあえず予防で毎日でなくてもいいから薬は塗ってて下さいと。。。

 薬を無っていると、とりあえず水虫菌は検査に引っかからないようです。何日か塗らないでおいて、また皮がはがれるようだったら、治っていないということです。今回、私が試したら、治っていなかった。

> まあ、ショートステイやデイサービスで他の人たちが使った足拭き?とか共用もあるかもしれないし、面倒だけど夜靴下換えるときにぬってあげてます。

 それが無難ですね。

> くうみんさも根気強く薬塗ればそのうち治るのではないでしょうか?

 根気はあるのですが、もう10年でっせ。トホホ。

Re: No title

 ミコリー様

> 水虫を完全に治すには、飲み薬しかない!と聞いたことがあります。
> お医者様が勧めないのならば、やめておいた方がいいですよね。
>
 手っ取り早く飲んでしまいたいのですが、内臓に負担がかかると医者が言っているのですから、勝手に飲むわけにもいきません。

> 銭湯や移りそうなとところに行ったときには、家に帰ってすぐに足を洗うのが良いとも聞いていますし、私もそうしています。
> 24時間放っておくとダメだそうです。

 私も家に帰ってから、足を洗いますか。

Re: No title

 さえき奎様

> やっかいなヤツに取り憑かれましたね(笑)。
> 私は「水虫」などというものに縁のないところで生まれ育ちましたので、内地に出て来て始めて罹りました。

 北海道には水虫が出ませんか?!それはうらやましい。

> 最初は、まさかこれが水虫だとは気づきませんでしたよ(笑)。
> もぐら叩きと同じで、ジムとかプールに通っている限り縁は切れないみたいです(笑)。

 そういうものなのですね。

> ご健闘を祈ります!

 トホホ~。

No title

木酢液がいいと聞いたことがあります。

Re: No title

 あき様

> 木酢液がいいと聞いたことがあります。

 木酢液、うちにもあります。虫よけにしたり、水で薄めてプランターに撒いたり。水虫には酸性が効果ありなんでしょうか。しかし、臭いが…

こんにちは

爪水虫は
足だけじゃなくて手にも
爪が変形したり 白くなったり
黒い線が入ったり
早く治したいですよね
飲み薬は 他の薬との兼ね合いも
何かと難しかったりしますし
増やしたくないですよね
私は左だけ魚の目で
靴の中底が左だけ磨り減って
冬場は痛くて辛いです
何故か 夏場は落ち着いてるんです

No title

治るといいですね
しかし 癌の薬ってそんなにきついですね ><
飲むんだから関係ないのでは? 通ってしまいましたが
実際治られたんだから そうなんでしょうね

いい薬 見つかるといいんですが


  駐在おやじ

No title

Re: こんにちは

 お~い中村君様

> 爪水虫は
> 足だけじゃなくて手にも
> 爪が変形したり 白くなったり
> 黒い線が入ったり
> 早く治したいですよね

 はい。

> 飲み薬は 他の薬との兼ね合いも
> 何かと難しかったりしますし
> 増やしたくないですよね

 そうですね。

> 私は左だけ魚の目で
> 靴の中底が左だけ磨り減って
> 冬場は痛くて辛いです
> 何故か 夏場は落ち着いてるんです

 不思議ですね。夏は皮が軟らかくなるからとか?

Re: No title

 駐在おやじ様

> 治るといいですね
> しかし 癌の薬ってそんなにきついですね ><
> 飲むんだから関係ないのでは? 通ってしまいましたが
> 実際治られたんだから そうなんでしょうね
>
 抗がん剤は、経口のものもありますが、私が使ったのは点滴の薬です。抗がん剤を打った血管はダメになりました。

> いい薬 見つかるといいんですが

 皆さんの意見を聞くと、薬ではなく、酢やお茶の葉、木酢液のような、民間薬の方が効くみたいです。とりあえず、今は酢を試しています。

Re: No title

 あき様

> 木酢液クリアという臭いがないものがあります。
>
 へ~、ありがとう!!

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR