fc2ブログ

今年の梅仕事 おいしいさし酢 そして絶対失敗しない梅干しの作り方

 去年は全くと言っていいほど、公園などに植えてある梅の木に、梅がなっていなかった。

 わずかに、人の庭に植わった梅に実がなっているのを見たが、これは多産系の梅なんだと思う。欲しいけど、人の庭になっているものを採る訳には行かないので、うらやましい目をして立ち去るのみ。

 しかし、そういう家の人に限って、そのまま放っておくという、実にもったいないことをしてしまう。安く譲ってくれれば、と何回思ったことか。

 しかし、今年は梅が豊作。どこに行っても、梅がたわわに実っている。

 手入れの行き届いた某公園では、
「梅の実を持ち帰らないでください」
 と看板を付けている。大っぴらにはできないが、こっそり何個か持っていく。これっぱかりあったって、どうにもならないじゃん、そう思うかもしれないが、ちょこっと梅酒くらいは作れるのだよ。

 しかし、今年はくうみんは前から目を付けていた、普段から管理人のいない公園の梅林に注目だ。

 もうそろそろ梅がなっているだろうといそいそ行ってみると、やはり同じように目を付けていたであろう人々が、ポリ袋を持って梅拾いにいそしんでいるではないか。

 くうみんも負けてはなるものかと、地面を見て、傷のなさそうなのを拾った。枝から採っている人もいるが、落ちているので十分だ。

 欲張りなので、たくさん持ち帰った。計ってみると、2キロくらいもあった。これは大きめなのは梅酒にして、小さめなのは、カリカリ梅にした。

 カリカリ梅は、甘いのと塩辛いのとあるが、両方作った。
 甘い方は、まな板の上で、100円ショップで買った薄い小さなまな板でゴリゴリして種を取るという、手間が必要なので面倒くさい。甘くないカリカリ梅は、普通は小梅で作るのだが、くうみんはあのカリカリした歯触りが好きなので、大きいのでも作る。

 梅干しは、よく熟した梅でないとおいしくないので、この時点では、ここまでの作業だった。
 そのうち、ブロ友のkさんに会って、またもや青梅をいただいたので、これは甘梅にした。

 もうこれで終わりにしよう。もう十分だ…など思ったのだが、いつものマラソンコースに梅の実がたくさん落ちていると、拾わずにいられないのは、ケチで欲張りな女の業というもの。

 この頃では、梅も随分熟れてきた。拾ってみると、甘い香りがする。拾わずにはいられない。

 これは、さし酢にしよう。

 しかし、熟れた梅をリュックに入れて走ったら、かなりの梅がグジュグジュになった。こっちはジャムにでもするか。でも、忙しいから、冷凍して暇になったら、ジャムを作ろう。

 そして状態のいいものは、さし酢に。

 さし酢は、梅のエキスの入った酢で、酢の物や、酢飯を作るのに便利だ。そしてさし酢の副産物の梅で、あまり酸っぱくない、おいしい梅干しができる。

 さし酢の作り方。

 梅のヘタは楊枝などで取っておきましょう。
 よく熟した梅1キロに、砂糖200グラム、塩100グラム、酢800㏄を入れる。毎日、砂糖や塩が早く溶けるようにと願いを込めて、ゆすってあげよう。そのままでもいいけど、赤しその葉を塩でよ~くもんで、よ~く洗って入れると、きれいな赤い色になります。

 2週間以上そのままにして、できたさし酢は、ペットボトルにでも入れて、保管。

 後に残った梅の実は、三日ほど干すとおいしい梅干しになる。絶対に失敗しないので、梅干しづくりはいつも失敗しているという人も、試してみて。

16232029920.jpeg
 左から、カリカリ甘梅のタッパー2つ、梅酒、差し酢の瓶、カリカリ梅のバケツ。カリカリ梅にはペットボトルの重しが置いてある

16232030120.jpeg
 もっと水が上がるはずのカリカリ梅。カリカリ梅、もっと水を出してくれ!!





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

さすがくうみんさん、梅で色々作るんですね~

私はワンパターンの梅干し作ってます。
毎年余るから来年はもうやめようかと思ったりで。。。
さし酢は常温で保存可能ですか?常温でいいなら梅干しより塩分少なくてヘルシーっぽいからそちら作ってみようかな???

No title

うちも今年は漬けます。でも干せないので(日が当たらない)さしずめ(梅漬け)と言った方がいいのかも。
さし酢というのは初めて聞きました。これで漬けた梅は保存が利くのかな?

No title

 野草にも詳しいし、いろんな調理の仕方にも詳しい。
かなり、感心しました。

梅干しをつけましたね


梅干しも無事に良く漬かるといいですね
私の母はもう梅干しをつけるのはめんどくさくなってスーパーで買ってきますよ。

昔はよくつけてました
さすがにもう歳なので..

くうみん様は梅干しを上手に漬けてくださいv-290



No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

梅で色々と楽しんでいますね。
私もカリカリ梅が好物でした。最近は歯が弱くて食べるのに難儀(笑)
亡くなった家内も趣味で梅干を作っていました。
亡くなったときに3瓶もあって困りました。思い出してしまうので
自分では食べられません。
家内の実家や兄弟にわけてやっと終わらせました。
この時期スーパーには梅が沢山出ているので思い出します。

愛新覚羅

No title

こぼれ梅ハンター、お疲れ様でした(笑)。
美味しく出来るといいですね。

最近は「にわかアウトドア派」が、人の山だろうが畑だろうが、根こそぎ採って行ってしまうので問題になっていますね。
私も知人の里山で、毎秋むかごを摘ませてもらっていたのですが、ヤマノイモの集団盗掘が相次いだため、夏のうちに刈り取られるようになってしまいました。
「シロートだな」と言ってましたが、手当たり次第にぼこぼこに掘まくっていて、イノシシより始末に負えないそうです(笑)。

おはようございます~♪

梅干色々と楽しんでいますね。
去年教えていただいた作り方で作ったら
大成功しました。
月曜日に梅が届くので
同じ作り方で作ります。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

梅、体にもいいですし、無料でゲットできてよかったですね\(^o^)/
気候などによって、出来具合が違うのでしょうね。
梅干しはあまり好きではないですが、毎日黒酢を飲んでいるので、さし酢を作ってみたいです。

No title

公園の梅林で梅の実をゲット、都会はいいですねえ。
田舎は公園も少ないしそういう場所はなさそうです。
我が家では梅酒はつくりましたが梅干しは未経験です。
梅干しというと漬けたり、土用干ししたりと難しいと思っていましたが、そういう方法もあるのですね。

おはよう

 僕も、自宅に梅ノ木があるので、
梅干しや梅酒作りますよ。

 去年と今年は、梅の実が少なくて
ダメでしたが。

梅仕事にいそしんでますね。

しかも、結構 量がありますね。
今年は結構梅がなっているみたいで、うれしい限りです。

私が住んでいる所では まだもう少し先になりそうですが、早く梅干しを作りたいなーって思いながら、ブログを読ませていたただきました。

梅の木、私も気になります。

最近よく行く場所に梅の木があることに気づきまして、採ったらだめかなーなんて、ちょっと狙っています。



Re: No title

 クーチ様

> さすがくうみんさん、梅で色々作るんですね~

 いや~、それほどでも~。

 梅干しとか、ラッキョウとか、作ることは作るけど、食べないんですよね。だから毎年余る。さし酢の梅干しはいつも冷蔵庫に入れているので、常温で大丈夫かhわかりません。例によって、2年前のものがまだ冷蔵庫にありますが、これは大丈夫でした。

Re: No title

 キララ様

 いつも冷蔵庫に入れて保存していますが、2年ほど前に作ったのはまだ食べられました。

Re: No title

 るどるふくん様

>  野草にも詳しいし、いろんな調理の仕方にも詳しい。
> かなり、感心しました。

 いや~、物知りのるどるふくん様からそんなことを言われると、テレるな~。

Re: 梅干しをつけましたね

 がちょー様

 お母様もお年で、作るのが面倒になってきましたか?梅がただなら別ですが、梅干しは作るよりも買った方が安いです。作るのが楽しいと思ったら、作るのです。

Re: No title

aishinkakura様

 なに、歯が弱ってカリカリ梅が食べられなくなった?それ、よくわかります。私も右の奥歯が固いものを食べると痛むようになりました。
 しかし、歯医者に3か月おきに行って掃除をしてもらい、デンタルリンス、フロス、電動歯ブラシ、普通のブラシと様々な道具を使って、歯の手入れをするうちに、かなり改善しました。

 亡くなった人の遺品には、複雑な思いがありますね。ずっと持っていたいという人もいれば、思い出したくないので、人にあげたいという人もいます。
 私はおじさんが使っていたせっけん、6年たった今でも持っています。

Re: No title

 さえき奎様

 欲張りはその後の手間暇を考えずに採集しますので、後が大変でした。

 そこら辺の山でも、人の山だろうから、私も山菜は遠慮がちにこっそり採っています。山芋の集団窃盗?!これはいけません。アウトドア派が聞いてあきれます。

> 「シロートだな」と言ってましたが、手当たり次第にぼこぼこに掘まくっていて、イノシシより始末に負えないそうです(笑)。

 イノシシより始末に負えない…笑える。

Re: おはようございます~♪

 Mmerose様

 なに、Mmerose様は去年さし酢の梅干しをおつくりになった?!光栄です。普通の梅干しより甘くておいしいでしょ?今年もまたおいしい梅干しを作ってください。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

utokyo318様

 黒酢でさし酢を作ってもおいしいです。梅は普通の梅干しより甘くて食べやすいので、食べてみてください。

Re: No title

kaz様

 場所によって、公園に梅の木があるところとないところがありますね。以前住んでいたところにはありませんでした。水戸に住む友達が、「こっちでは梅は買うものではなく、拾うもの」と言っていましたが、今はその通りです。

> 梅干しというと漬けたり、土用干ししたりと難しいと思っていましたが、そういう方法もあるのですね。

 簡単なのでぜひお試しを。

Re: おはよう

ハナビことカズ様

 自宅に梅の木が!!なんとうらやましい!ハナビことカズ様の家では、去年に引き続き、今年も不作でしたか?来年に期待ですね。

Re: タイトルなし

 ウーロンパンダ様

 ウーロンパンダ様も梅干を作るのですか?これから忙しくなりますね。
 
> 最近よく行く場所に梅の木があることに気づきまして、採ったらだめかなーなんて、ちょっと狙っています。

 奥ゆかしく、決して大っぴらという態度ではなく採集するのがコツです。頑張って!

梅の大収穫だったね!(^^)

今年は梅が大収穫だったんだね。

おばばもカリカリ梅は大好きだよ。
と言っても、自分で作った事は無し、某コンビニに売ってる種入りの緑のカリカリ梅を毎日一個、夜のおやつにかじってるよ。

梅酢はさし酢って言うんだね。
カリカリ梅の他に、おばばは酢昆布の梅酢味を毎日10g、これも夜のおやつ(おつまみ)にしているよ。

でもくうみんさんの手作りのは、保存料や人工甘味料が入ってないから、とっても身体にいいよね。(^^)

梅酒は実家の母が昔、毎年作っていたよ。
おばばは子供の時から、梅酒を水でうす~く割った物を、「梅ジュース」として飲まされていたような・・・。

幼稚園のお弁当の奈良漬けといい、梅酒ジュースといい、「こうしておばばは酒飲みになった」という次第だよ。(苦笑)

No title

梅は梅酒一辺倒です。笑
ブランデーでつけるとこれまたいける梅酒になります。
美味しいですよ。(^_-)-☆

Re: 梅の大収穫だったね!(^^)

 おばば様

 やはりカリカリ梅は、みんな大好き!昆布の梅味は、体にもよさそう。

>
> 梅酒は実家の母が昔、毎年作っていたよ。
> おばばは子供の時から、梅酒を水でうす~く割った物を、「梅ジュース」として飲まされていたような・・・。
 
 昔はアルコールの害なんか、あまり気にしなかったのかな。甘いから子供にも…と、私も飲んでいました。それなのに、酔っぱらったという記憶はありません。気づかなかったのかしら?

Re: No title

 ミコリー様

 私も今年の梅酒はブランデーベースです。去年、梅酒作りの季節が終わったあたりで割引値段で買いました。来年の分にしようというつもりではなかったのですが、結果としてそういうことに。

No title

あはははは 拾ってこられるんですね
ちょっと びっくりしました ^^

しかし すごい量の梅ですね。 
梅干しがすごく懐かしいです。

漬ける系 こんなにいろんな種類があるんですね
梅干しと 梅酒しか 思いつきませんでした

  駐在おやじ

う~ん、酸っぱそう!!!

 読んでいるだけで大量に唾液が出てきました
 個人的には梅干しが大好きで、お弁当にカリカリ梅が入っていると、大喜びで卵焼きなどと一緒に食べます
 単体では食べられないですがね。
 公園で梅を拾える? うらやましいですね。人の多い公園ではとても無理です。

Re: No title

 駐在おやじ様

 私もこんなに拾ったのは初めてです。いつも何個か持ってくるくらいで。でも、みんな拾ったり採ったりしているし、なんといっても今年は生り年で、すごい収穫です。

 昔は梅干しと梅酒くらいでしたが、人間いろいろなことを考えるようで、さし酢とか、カリカリ甘梅とか、いろんなレシピが検索できます。

Re: う~ん、酸っぱそう!!!

 のんちゃんパパ様

 やはりカリカリ梅が好きですか?あのカリカリした食感がたまらなく好きです。こっちの公園では、みんなが拾っているので、
「みんなで拾えば怖くない」
 のノリです。人が気になる地域では、朝早く人気のない時に拾うという人もいました。

花を愛で 梅酒をも愛で そののちも

うちは母が梅酒をつくって飲んだら、瓶の底にのこった梅で。
よく、梅ジャムをつくってくれました。

大量の梅ジャムとパンとかお茶というのも、おつなものでした。

Re: 花を愛で 梅酒をも愛で そののちも

 太夫の監様

 梅酒の梅でジャムですか?それもおいしそうですね。梅所の梅だけが欲しいという人、結構多かったらしくて、今は売っていますね。あの梅をそのままかじるのは至福の時。

> 大量の梅ジャムとパンとかお茶というのも、おつなものでした。

 うんうん、梅のジャムにはお茶が合いそう。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR