fc2ブログ

国民健康保険給付係 思い出す市民の皆さん 国保離脱の手続きをしないと…

 その日も日曜日だった。いつものようにカウンターの内側で市民の方をお待ち申し上げていた時のこと。
 30代と思われる小太りでメガネをかけた男性が、電話機を抱えて現れた。
 つかつかとカウンターに近づくと、いきなりその電話機をカウンターにたたきつけた。
「○×□▽!!」
 何やら怒りの言葉を吐いた。

 怒りながらの説明を聞くと、こうだった。

 市役所からの留守電が入っているが、何を言っているのかわからない。どこの部署からかも言わないので、どこに問い合わせていいのかもわからない。連絡する部署と用件くらい言え!!

 この人の言うことはもっともなことだ。
 ここに来る前に市民課に行ったそうだが、そこで「これは健康保険の係ですね」と言われて、ここに来たらしい。

「まず、この録音を聞いてみよう」
 正職員のHさんに言われて、その場にいる者皆、直立不動になって録音を聞いた。
「国保税係のMです。また電話します」

「Mさん…」
 こちらはわかっているので聞き取れるが、何もわからない人が聞いたら、聞き取れないかも知れない。
 Mさんの仕事は国保税を支払わない人の督促。ってことは、この人も国保税滞納か?
「いや、国保はもうやめたよ。今は就職した会社の組合健保だもの」
「そうでしたか。しかし、国保離脱の手続きがしていなかったんで、督促が行ってしまったようです。Mの仕事は、督促ですから、用件を言ったら、ご家族がびっくりしてしまうかも知れません。ですので、督促のときは言わないようにしているらしいですよ」

 この場で国保離脱の手続きを行った。こちらの説明でこの男性も、気持ちを納めたらしい。

 督促の場合は、用件は言わない。まあ、仕方ないか。

 国保加入の手続きは、皆さん必要なことだから忘れずにするけれど、離脱の手続きは忘れてしまう場合が結構あるらしい。しなくてもいいと思っている人もいるようだ。

 保険料を自動振り替えにしている人が、会社の組合健保に移ったのに手続きをせずにそのまま払い続け、引っ越すことになってやっと国保に入りっぱなしであることに気付いたケースもある。
 この人は、市民課の人に
「国保に入っていますね?」
 と、指摘され、初めて気づいたのだった。
 3年くらい国保税払いっぱなし…その分は全額払い戻すことになるんだけど、ま~、ありがたいと言うか、のどかと言うか。

 就職が決まって組合健保になった方、国保離脱の手続きを忘れずにしてくださいね!!







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : みんなに知ってもらいたい
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

私ががんでお世話になっている病院は国立がん研究センター東病院です。
病院が自宅に電話してくる必要がありますので病院名を名乗っても
いいですか?と聞いてきます。
中には家族に言わないで隠れて病院に行っている人もいるのでしょうね。
がん研究センターなんて聞いたらびっくりしてしまいますよね。

愛新覚羅

お金は払えません。お金がないから..



ひねくれくうみんさま、こんばんは^^

私も無職の時に国民健康保険のお金が払えませんでした
未だにほったらかしですよ。

なるように、なりますね
たぶんww

No title

3年間も健康保険料を払いっぱなしとは、びっくりですね(O_O)
通帳記入をこまめにする必要がありますね。
留守電は録音時間も限られていますし、手短に用件を話すのが難しいときがありますね・・・・

おはよう

 普通の人は知らないかも。
僕も知りませんでした。

 しかし、行政って、多く納めても連絡なし
納めないと催促…のような気がする。

Re: No title

aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 私ががんでお世話になっている病院は国立がん研究センター東病院です。

 あの重粒子線治療のある病院ですね。私の症例に適応できるかと思って電話したことがあります。結果はダメだったけど。

> 病院が自宅に電話してくる必要がありますので病院名を名乗っても
> いいですか?と聞いてきます。
> 中には家族に言わないで隠れて病院に行っている人もいるのでしょうね。
> がん研究センターなんて聞いたらびっくりしてしまいますよね。
>
 そうですねえ。そういう人もいるでしょうね。会社にも秘密とか。逆に本人にはガンだと言うことは伏せてくださいと言うこともありますね。


No title

国保を抜けるときには申し出が必要なのですね、知りませんでした。
それにしても窓口業務は大変ですよね、時にキレる人もいますから。
4月から任意継続で職場の健保手続きをしました。都度問い合わせをしながらの手続きでしたが電話で丁寧に対応してもらいました。ありがたかったです。

Re: お金は払えません。お金がないから..

 がちょー様

> ひねくれくうみんさま、こんばんは^^
>
> 私も無職の時に国民健康保険のお金が払えませんでした
> 未だにほったらかしですよ。
>
> なるように、なりますね
> たぶんww

 確か時効は5年。経過しましたか~?

Re: No title

 utokyo318様

> 3年間も健康保険料を払いっぱなしとは、びっくりですね(O_O)
> 通帳記入をこまめにする必要がありますね。
> 留守電は録音時間も限られていますし、手短に用件を話すのが難しいときがありますね・・・・

 通帳記入しない人もいますよね。今は、インターネット銀行で通帳がない場合もありますね。画面で見ることはできるけど、見ない人は増えるでしょう。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  普通の人は知らないかも。
> 僕も知りませんでした。
>
 そうでしたか。

>  しかし、行政って、多く納めても連絡なし
> 納めないと催促…のような気がする。

 督促はやはり、逃げ得を許さないために必要だと思います。きちんと払っている人にしわ寄せが行きますもの。

 多く納めても連絡なし…確定申告をしない場合はそんなことも考えられますね。 
 お母さんが亡くなっても、ずっと年金を受け取っていた人を身近に知っていますが、この方はおとがめなしだったそうです。要するに面倒なことはしないのですよ。

Re: No title

 kaz様

国保を抜けるときには申し出が必要なのですね、知りませんでした。
> それにしても窓口業務は大変ですよね、時にキレる人もいますから。
> 4月から任意継続で職場の健保手続きをしました。都度問い合わせをしながらの手続きでしたが電話で丁寧に対応してもらいました。ありがたかったです。

 会社を卒業ですか?おめでとうございます。
 電話だとお互いに、わかりにくいことがありますが、親切な担当者だったようで、良かったです。

No title

今年初めに短期間だけ、ある事業に関することで市役所でバイトした時のこと。
対象者だけに通知したことがなぜか地域紙に載ってしまったために「なぜうちには通知が来ないんだ」との問い合わせが何件も来ました。
地域紙に掲載されたことを市の担当者が知らなかったとか。
こういう時対応する窓口が、非常勤だったりバイトだったりするのよね。

No title

確かに~~~~ 就職すると 変わるのは知ってますが
国保も抜かないといけないんですね・・・・・ っていうか 自動で抜けるようにすればいいのに・・・・・・ 
知らずに払い続けてる人 いるでしょうね ><
思わず僕は? と考えてしまいました wwww

催促の場合要件は言わない ^^
これは 良い気づかいですね www

  駐在おやじ

う~ん、経験無いなあ・・・。

社会保険の扶養家族?から、国保の世帯主ではない家族に変更したり、そこからまた社会保険の本人になったりしたことはあるけど、世帯主として国保を抜けたことは無いなあ・・・。

私が国保の家族から、会社に入って社保になった時、世帯主である実家の父は何か手続きしたのかなあ??(汗)

会社に就職して国保を抜ける時、その会社の総務課の人が社保に入る手続きをすれば、自動で国保から抜けれるような制度があるといいね。

No title

そういう気遣いをしてくれるんですね。(;^_^A
怒鳴り込んできた人も恥ずかしかったかも?

国保の払い忘れもあるんですね。
後で返ってくると、なんだか得した気持ちになりますね。笑

こんばんは

師匠、仕事してるんですか?市役所?日曜日?もっと以前からの記事を読むべき?

私も今回社保に入ったので、市役所に連絡しました٩( ‘ω’ )و 抜かり無し!

今度初のお給料が出ますが、いくら引かれてるんだか(((;꒪ꈊ꒪;)))

No title

うーん、関係する人みんなの事情がわかるだけに難しい問題ですね。
こういうのは、厚労省あたりでデータを統一管理して何とかならないのかなと思いますが、ならないんでしょうね(笑)。
自動車税(県税)も、最近ようやく車検時(国交省管轄)に納付証明書の添付が不要になりました。
都道府県と国の間で、納付の確認がオンラインで出来るようになったからですが、この分野については本当に遅れているなと思います、我が国は(笑)。

Re: No title

 キララ様

> 今年初めに短期間だけ、ある事業に関することで市役所でバイトした時のこと。
> 対象者だけに通知したことがなぜか地域紙に載ってしまったために「なぜうちには通知が来ないんだ」との問い合わせが何件も来ました。
> 地域紙に掲載されたことを市の担当者が知らなかったとか。

 そりゃ~、まずいな。

> こういう時対応する窓口が、非常勤だったりバイトだったりするのよね。

 そうなんですよ。市民の方にはバイトか正職員かなんて区別がつかないもの。

Re: No title

 駐在おやじ様

> 確かに~~~~ 就職すると 変わるのは知ってますが
> 国保も抜かないといけないんですね・・・・・ っていうか 自動で抜けるようにすればいいのに・・・・・・ 
> 知らずに払い続けてる人 いるでしょうね ><
> 思わず僕は? と考えてしまいました wwww
>
 身に覚えがない場合は、確認した方がいいですよ。

> 催促の場合要件は言わない ^^
> これは 良い気づかいですね www
>
 ま~、いろいろ苦情を受けた賜物でしょう。

Re: う~ん、経験無いなあ・・・。

 おばば様

> 社会保険の扶養家族?から、国保の世帯主ではない家族に変更したり、そこからまた社会保険の本人になったりしたことはあるけど、世帯主として国保を抜けたことは無いなあ・・・。
>
> 私が国保の家族から、会社に入って社保になった時、世帯主である実家の父は何か手続きしたのかなあ??(汗)
>
 自動引き落としにしていたら、ひょっとして払い続けていたかも。

> 会社に就職して国保を抜ける時、その会社の総務課の人が社保に入る手続きをすれば、自動で国保から抜けれるような制度があるといいね。

 何とかうまくできたらいいんだけどね。

Re: No title

 ミコリー様

> そういう気遣いをしてくれるんですね。(;^_^A
> 怒鳴り込んできた人も恥ずかしかったかも?
>
 怒りを納めてくれて助かりました。

> 国保の払い忘れもあるんですね。
> 後で返ってくると、なんだか得した気持ちになりますね。笑

 本当は貯金したらわずかでも利息が付くんだけどね。でもお金が返って来ると、得した気分にはなるんだよね。

Re: こんばんは

 phiro様

> 師匠、仕事してるんですか?市役所?日曜日?もっと以前からの記事を読むべき?
>
 おお!久しぶりだな!今じゃなくて働いていた時の思い出話。

> 私も今回社保に入ったので、市役所に連絡しました٩( ‘ω’ )و 抜かり無し!
>
 それは偉い。

> 今度初のお給料が出ますが、いくら引かれてるんだか(((;꒪ꈊ꒪;)))

 今度の仕事は何だね?私としては、phiro様の長身を生かして、植木屋がいいと思うのだが。

Re: No title

 さえき奎様

> うーん、関係する人みんなの事情がわかるだけに難しい問題ですね。
> こういうのは、厚労省あたりでデータを統一管理して何とかならないのかなと思いますが、ならないんでしょうね(笑)。
> 自動車税(県税)も、最近ようやく車検時(国交省管轄)に納付証明書の添付が不要になりました。
> 都道府県と国の間で、納付の確認がオンラインで出来るようになったからですが、この分野については本当に遅れているなと思います、我が国は(笑)。

 その第一歩がマイナンバーだと思うのですが、日本国を疑う人もいまだ多いと思います。欧米諸国の資金援助などのコロナ対策が早かったのは、個人情報の管理を国にまかせているからと言う理由が大きいそうです。

No title

え~国保離脱の手続きって、就職先の会社でしてくれるわけじゃなくって、自分でしなくちゃいけないのね!知らなかったよ。
ま~今後就職することはないだろうけれど、勉強になりました!

Re: No title

 きたあかり様

> え~国保離脱の手続きって、就職先の会社でしてくれるわけじゃなくって、自分でしなくちゃいけないのね!知らなかったよ。
> ま~今後就職することはないだろうけれど、勉強になりました!

 きたあかり様はご主人の扶養で組合健保と思われる。この先ご主人が退職したら、選択肢が2、3ありますから、一番得な方法をお選びくださいません。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR