fc2ブログ

健康保険給付係 思い出す市民の皆さん 大人の階段のぼるくうみん

 その人は日曜日にやってきた。なにをしに来たかは覚えていない。だっていきなり怒鳴られて、他の人に替わってもらったんだもの。

 日曜日要員としてパートに出たくうみん。日曜日は、すべての課が開庁している訳ではなく、くうみんの所属する国保年金課や、市民課など、市民の皆さんが必要であろう部署だけが開庁している。なので、いつものフロアとは違う所で仕事をすることになる。

 いつものようにカウンターの中で待機していると一人の中年男性が、やってきた。
「おはようございます」
「国民健康保険の扶養の範囲はどうなっているのかね?」
「はい、国民健康保険には扶養と言う考えはないんです」

 いつもなら、ここで、
「え、どうして?」
 と言う突込みがあるはずだった。
「扶養と言うのは、一人の方が支払ったお金だけで、入いれると言うことですよね?でも、国民健康保険では、たとえ赤ちゃんでも均等割りはお支払いいただくんです。そういう意味で、扶養と言う考えはないと」
 そう説明するはずだった。

 しかし、
「ふ…」
 と、説明しようとしたら、

「家族なのになんで扶養で入れないんだ!バカなことを言うな!!」
 いきなり怒鳴られてしまった。
「はい、あの、しかしですね」
 しどろもどろになりながら、説明をしようとしたが、くうみんはあることに気が付いてしまった。

 ズボンのチャックが開いている!!

「あの~、お客様~」

 そのことも注意したものか、迷っていると、男性はまたもや大きな声をあげた。

「あんたじゃ話にならない!上を呼んで来い!」
「え~、そうじゃなくて…」
「いいから早く!!」
「は、はい」
 
 どひゃ~!!上と言っても今日は日曜日だから全員が出ていると言う訳ではない。課長も係長も今日は休みだ。ヒラだが、正職員の若い男性に来てもらった。
「お願いします。国保の扶養の範囲を説明して欲しいと」

 その男性職員は若いが、物静かで知的な雰囲気のする人なので「男クールビューティー」と言われていた。
 男性もこの人の言うことならば信用するだろう。どのように説明したのかはわからないが、何やら納得したような顔で去って行った。
 見たところ、何の手続きもしていない。聞きに来ただけかもしれない。

 そして、出ていくところをチェックしたら、やはりズボンのチャックは開いたままだった。
 この男、クールビューティーも、かの男性にご注意申し上げなかったのだ。

 見えないはずはないのに…

 ああいった場合、ベターなのは女性ではなく、男性が注意すること。ご注意申し上げるのが親切だと思うが、男クールビューティーが何も言わなかったのは、彼もやはり腹にイチモツあったからか?

 そして、くうみんとしては、どうするのが最善だったのだろうか?

 このことをフィットネスクラブのオバ仲間に問うた。
「それでよかったのよ。もし言ってしまったら大変よ」

 腹立たしいこの女職員め、お前なんかに注意されてたまるものか。これはマイブームなのだ!!チャックを開けるファッションなんだ!!古い奴だな!

「そういうことになると思うわ」

 そうか、これで良かったのか。

 人との付き合いにおいて、正直ばかりがいい事じゃない。
 男クールビューティー氏も、腹にイチモツあった訳ではなかった。若いのに大人だな。

 一つ大人の階段をのぼった気分のくうみんであった。







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 忘れられない
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

まるでコント 笑

世の中いろんな人がいるものですね。

くうみんさんは楽しい経験や辛い経験も多くて
人生がとても豊かに思えます。

しかしできればこの先、穏やかに生きたいものです。お互いにね。

そ、それは男の人からの方が・・・(汗)

その「社会の窓」が開いていた男性、国民健康保険の扶養を、自分が世帯主と記載されている家族への適用範囲を聞きたかったんだね、きっと。

おばばの妄想では、その男性の娘が離婚して実家に戻って来て出産する・・・、その場合、出戻りの娘やその子にも自分が世帯主の健康保険が使えるかどうか?が心配だったのかも・・・(汗)

それにしても、ズボンのチャックが開いている人には中々注意できないよね~(汗)

私が最初に勤めていた会社の直属の上司が、朝礼で前に立っていた時、見事にズボンのチャックが・・・!

私を含めて同僚たちは、思わず同じタイミングで、「課長、社会の窓が・・・!」と小声で言って、ズボンのチャックを上げる仕草をしていたのには笑ったよ。(苦笑)

No title

女性だとなめてかかって、高圧的な態度に出る人多いですね。
全く同じ内容の話でも、女性だと聞く耳を持たないのに、男性だととたんに言うこと聞くというのもよくある話。
ジェンダーとやらはどこの世界の話なんだか・・
もし「社会の窓」のことを言ってたら、火に油注いでたね。

こんばんは~♪

なるほどね~
見ても見ぬ振りも大切ですね。
大人しく話を聞いて帰ったんですね。
クールビューティー氏の勝ち?ですね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

ズボンのチャックが開いている


ズボンのチャックが開いてましたか!

私もよく閉めるのを忘れますよ
スーパーでトイレに行ったあと、閉めるのを忘れてレジで精算して外に出てから気が付く(笑)

あるあるでしたよww



No title

ひねくれくーみん様
こんばんは。

私も定年退職して国民健康保険になったときに市役所の窓口に行きました。
保険のことは全く知りませんでしたのであまりに無知だと格好悪いので
ネットで少し勉強してから行きました。
おかげて係の人の言うことはだいたい理解できました。

不満もありました。それまでの健康保険証はしっかりしたカードだったのに
国民健康保険の場合は安っぽい紙製です。ケースもくれましたが
これもまた薄いビニールの粗末なものでした。
つまらないことですが寂しくなりました。

蛇足ですがチャックはしまっていたと思います。(笑)

愛新覚羅

No title

クールビューティーさん、気が付かなったに1000点どん!笑

男性は、目の前に探し物があっても見えないものですから。(;^_^A

No title

昔は「社会の窓」という言葉もつかいましたが、今の若い人は知らないでしょうね(^_^;)
私も、ジーンズで同じことがあり知人が教えてくれましたが、ちゃんとチャックを上まであげていないといつのまにかそうなっていたりするので、気をつけなければと思いました。

おはよう

 まだまだ、女性から注意されると腹を立てる男が
いますよね。過去の遺物男ですが…

 でも今は、注意されないから威張っている女性の
方が多いですよ。

No title

いきなり怒鳴る人 いるみたいですね ><
しかも 説明しようにも聞こうともせず、自分が聞きたいこと以外を言うと怒鳴る・・・・・
そう言うタイプの人には 言わないでおいてよかったと思いますよ。
笑いながら 話ができる人になら 言いにくいんですが~~~ とか前置きをつけて 教えてあげればいいと思います www

女性に対してのみ 態度が大きくなる人 嫌ですね~~~~
僕 横に居たら 一言嫌味いいそうです

  駐在おやじ

Re: まるでコント 笑

 つかさん様

> 世の中いろんな人がいるものですね。
>
 いるいる。

> くうみんさんは楽しい経験や辛い経験も多くて
> 人生がとても豊かに思えます。
>
> しかしできればこの先、穏やかに生きたいものです。お互いにね。

 いろいろなことがあるのは退屈しないけど、穏やかに暮らせるのが一番ですよね。

Re: そ、それは男の人からの方が・・・(汗)

 おばば様

> その「社会の窓」が開いていた男性、国民健康保険の扶養を、自分が世帯主と記載されている家族への適用範囲を聞きたかったんだね、きっと。
>
 そうです。でも、国保に扶養ってないのですよ。

> おばばの妄想では、その男性の娘が離婚して実家に戻って来て出産する・・・、その場合、出戻りの娘やその子にも自分が世帯主の健康保険が使えるかどうか?が心配だったのかも・・・(汗)
>
 なるほどね。

> それにしても、ズボンのチャックが開いている人には中々注意できないよね~(汗)
>
 言いづらいです。

> 私が最初に勤めていた会社の直属の上司が、朝礼で前に立っていた時、見事にズボンのチャックが・・・!
>
> 私を含めて同僚たちは、思わず同じタイミングで、「課長、社会の窓が・・・!」と小声で言って、ズボンのチャックを上げる仕草をしていたのには笑ったよ。(苦笑)

 よくある話なのかしらね。私も結構ありますが、気付かれていないと思う。

Re: No title

 キララ様

> 女性だとなめてかかって、高圧的な態度に出る人多いですね。

 この他にも高圧的な人、いましたよ~。

> 全く同じ内容の話でも、女性だと聞く耳を持たないのに、男性だととたんに言うこと聞くというのもよくある話。

 うん、あるある。

> ジェンダーとやらはどこの世界の話なんだか・・
> もし「社会の窓」のことを言ってたら、火に油注いでたね。

 やっぱりそうかなあ。
 

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> なるほどね~
> 見ても見ぬ振りも大切ですね。

 いろいろな局面でそうかも知れません。男女逆の立場では、マラソン会場で、女性が生理用品を落としたら、男性は見て見ぬふりをしていました。私が拾って女性に渡しました。

> 大人しく話を聞いて帰ったんですね。
> クールビューティー氏の勝ち?ですね。
>
 男の言うことなら聞くと言う人だったのかも。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: ズボンのチャックが開いている

 がちょー様

> ズボンのチャックが開いてましたか!
>
> 私もよく閉めるのを忘れますよ
> スーパーでトイレに行ったあと、閉めるのを忘れてレジで精算して外に出てから気が付く(笑)
>
> あるあるでしたよww

 がちょ様にもあるあるですか?結構やってしまいますね。実は私にも経験があります。誰にも気づかれないよう、そっとチャックをあげます。

Re: No title

 aishinkakura様

> ひねくれくーみん様
> こんばんは。
>
> 私も定年退職して国民健康保険になったときに市役所の窓口に行きました。
> 保険のことは全く知りませんでしたのであまりに無知だと格好悪いので
> ネットで少し勉強してから行きました。
> おかげて係の人の言うことはだいたい理解できました。
>
 みんな知らないから、知らなくてもカッコ悪い事なんて、ないです。

> 不満もありました。それまでの健康保険証はしっかりしたカードだったのに
> 国民健康保険の場合は安っぽい紙製です。ケースもくれましたが
> これもまた薄いビニールの粗末なものでした。
> つまらないことですが寂しくなりました。
>
 国保の保険証は一年限りですからね。紙で十分なんですよ。組合健保はずっと使いますから、しっかりしています。

> 蛇足ですがチャックはしまっていたと思います。(笑)
>
 それは良かった。

Re: No title

 ミコリー様

> クールビューティーさん、気が付かなったに1000点どん!笑
>
> 男性は、目の前に探し物があっても見えないものですから。(;^_^A

 えっ、気付かなかったの?あんなに目の前にあったものが?!信じられ~~~ん!

Re: No title

 utokyo318様

> 昔は「社会の窓」という言葉もつかいましたが、今の若い人は知らないでしょうね(^_^;)

 若い人は知らないかな?

> 私も、ジーンズで同じことがあり知人が教えてくれましたが、ちゃんとチャックを上まであげていないといつのまにかそうなっていたりするので、気をつけなければと思いました。

 そうそう、私もありました。しっかり上げておかないと、いつの間にかチャックが開いているんですよね。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

>  まだまだ、女性から注意されると腹を立てる男が
> いますよね。過去の遺物男ですが…
>
 いるんですよ。

>  でも今は、注意されないから威張っている女性の
> 方が多いですよ。

 そうなんですか?まあ、女性だっておバカはいますからね。

Re: No title

 駐在おやじ様

> いきなり怒鳴る人 いるみたいですね ><
> しかも 説明しようにも聞こうともせず、自分が聞きたいこと以外を言うと怒鳴る・・・・・
> そう言うタイプの人には 言わないでおいてよかったと思いますよ。

 やっぱりそうなのかな?応えようとしているのに、怒鳴りまくってこたえさせてくれない人もいましたっけ。

> 笑いながら 話ができる人になら 言いにくいんですが~~~ とか前置きをつけて 教えてあげればいいと思います www
>
 そうですね。教える場合は、明るく言った方がいいでしょうね。

> 女性に対してのみ 態度が大きくなる人 嫌ですね~~~~
> 僕 横に居たら 一言嫌味いいそうです
>
 います、そういう人。周りの人が一言、言ってくれたらうれしい。

No title

健康保険制度って意外と難しいですよね。
私も会社を辞めて、フリーランスになる時に初めて「任継」「特退」「国保」という選択肢があることを知りました(笑)。
幸い人事の女性が親切な人で、「任継」→「特退」とするのが一番得だとシミュレーションしてくれましたので助かりました。
その時「国保」に扶養者という概念がないということも初めて知りました。
サラリーマンの認識は、大体こんなところじゃないんでしょうか(笑)。

Re: No title

 さえき奎様

> 健康保険制度って意外と難しいですよね。
> 私も会社を辞めて、フリーランスになる時に初めて「任継」「特退」「国保」という選択肢があることを知りました(笑)。
> 幸い人事の女性が親切な人で、「任継」→「特退」とするのが一番得だとシミュレーションしてくれましたので助かりました。
> その時「国保」に扶養者という概念がないということも初めて知りました。
> サラリーマンの認識は、大体こんなところじゃないんでしょうか(笑)。

 自分に関係のないことは必要ないですから、そんなものだと思います。
 私も今さえき様の御指摘で分かったことがあります。特退(特例退職被保険者制度)、これ、知りませんでした。限られた健保組合にしかない制度のようです。
 任意継続は、会社が負担してくれていた保険料を自分で支払うことにより、今までの保険組合を継続できる制度です。給与の比較的高かった人は、こちらを選んだ方が給付もいいし、金額もお得ですが、そうでない人は国保の方が保険料を抑えられるようです。私はもちろん、こっちです。

窓の思い出

かつては(今も?)「社会の窓」と呼ばれていたチャック…。

件の男性には「社会の窓」より「心の窓」を開けておいてほしかったですね。

なお、かつて四人掛けの席の急行列車で
向かいの若くて美しい女性!が窓をお開きでございました。
私、新聞をひろげ膝の上に置き 「窓が開いています」と。
女性は とても上品に会釈され…閉じられ…「失礼いたしました」と。
もう三~四十年前の 「窓」 の思い出にございます。

Re: 窓の思い出

 デ某様

> かつては(今も?)「社会の窓」と呼ばれていたチャック…。
>
> 件の男性には「社会の窓」より「心の窓」を開けておいてほしかったですね。
>
 心の窓なら開いてくれて、いいのですが。

> なお、かつて四人掛けの席の急行列車で
> 向かいの若くて美しい女性!が窓をお開きでございました。
> 私、新聞をひろげ膝の上に置き 「窓が開いています」と。
> 女性は とても上品に会釈され…閉じられ…「失礼いたしました」と。
> もう三~四十年前の 「窓」 の思い出にございます。

 あはは!私も若い頃、似たような思い出があります。スカートの後ろのチャックが開いているのを、後ろから歩いてきた男性に指摘されました。恥ずかしいと言うより、「よく注意してくれた!よかった!」と思いました。その女性も、ありがたいと思ったことでしょう。

No title

 不快なはなしなのに、面白い

 男物ズボンやGパンは、チャックが下がってしまう事がよくあります。
若いころは腰の大きさに比べウエストがかなり細かったので、画一的な男物ジーンズよりデザインの豊富だった女性ものを買って履いていました。

 男物に比べて、チャックが下がってしまう事はありませんでしたね。


Re: No title

るどるふくん様

>  不快なはなしなのに、面白い
>
>  男物ズボンやGパンは、チャックが下がってしまう事がよくあります。
> 若いころは腰の大きさに比べウエストがかなり細かったので、画一的な男物ジーンズよりデザインの豊富だった女性ものを買って履いていました。
>
>  男物に比べて、チャックが下がってしまう事はありませんでしたね。

 男物はチャックが下がりやすいのでしょうかね?型紙の違いでそういうトラブルが起きやすいのかも知れません。
 女性でも結構チャックが開いている人いますよ。まだおじさんがいた頃、駅のホームの喫煙所でかっこ付けて、タバコを吸っていた若い女性。
「教えた方がいいかな~」
と、私がおじさんに聞いたら、
「黙ってなさい」
 と言う返事。おじさん、意地悪だと思いましたが、これも大人の対応だったのか?
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR