良かったですねぇ。
うちの近所にも奇声をあげっぱなしの男の兄弟がいて
窓を開けている季節は大変でした。
少し大きくなって幼稚園に行くようになり
ああよかったぁ、と思っていたら
3人目の男の子が生まれて、また始まりました。
ガマンも限界でした、家の中から小さい声で
「うるさーい」と言ったら、
意外と小さい声ではなかったようで、
それからピタッととまりました。
3年経った今、その子達はだいぶん大きくなったのですが、逆恨みされてるようで、道で会うとジロッと睨まれます。
ご近所なので、イヤですよ~。
こんばんにゃ
くうみん様、それは
ほぼ、親ですな
それにしても
なんて、親ぢゃろか
くうみんさん、いい仕事してます
ナイスですな
上からの騒音は困りますね。
当事者はそんなに音を出していないと
思っていたり・・・
親は躾として子供に静かにすることを
教えないといけないですね。
どうしても騒ぎたければ
公園に連れて行ったり
戸建てに住むのがいいでしょう。
我が家でも戸建てに住んだら
大人になっていた息子が
これでいくらジャンプしても
怒られないねと言っていました。
今日もお元気で~♪ ☆彡
このコメントは管理人のみ閲覧できます
子供の足音は、お互いさまで
くうみん様はなんとか我慢はできませんかね??
気になると本当に気にもなりましたよ
お気持ちはわかりますが..
何とか我慢できませんかね..
騒音がましになって、良かったですね。
うちのマンションは数年前に建てられて新しいのですが、それでも騒音について注意する掲示があるので、防音をしっかりした建物にするのは難しいんだろうなと思いました。
う~ん、音がひどいというのは
建物の構造にも原因があるらしい。
そうは言っても、やはり気をつけて
もらうしかないですね。
あき様
> 良かったですねぇ。
> うちの近所にも奇声をあげっぱなしの男の兄弟がいて
> 窓を開けている季節は大変でした。
そりゃ、たまらんわ。
> 少し大きくなって幼稚園に行くようになり
> ああよかったぁ、と思っていたら
> 3人目の男の子が生まれて、また始まりました。
>
男3人!どひゃ~!
> ガマンも限界でした、家の中から小さい声で
> 「うるさーい」と言ったら、
> 意外と小さい声ではなかったようで、
> それからピタッととまりました。
それは良かったです。
> 3年経った今、その子達はだいぶん大きくなったのですが、逆恨みされてるようで、道で会うとジロッと睨まれます。
> ご近所なので、イヤですよ~。
親はどう思っているのかね。人に迷惑をかけるのは悪い事。逆恨みは良くない。
私もね~。今年はその問題の家が自治会の班長さん。集金に来るから、その時が怖い。
ひろたん様
> こんばんにゃ
> くうみん様、それは
> ほぼ、親ですな
> それにしても
> なんて、親ぢゃろか
マジ、バカ親とはこいつのこと。
> くうみんさん、いい仕事してます
> ナイスですな
普通の子供の足音は仕方ないけど、親の足音は…
も鍵コメ様
前に住んでいたマンションでも騒音はありましたけど、一軒目は目の前のスーパー。朝9時開店から、10時の閉店まで録音したアナウンスを流しっぱなし。直接言いに行ったら、お約束の逆恨みで、もっとひどくなりました。最終的に市役所に相談したら、騒音がひどいと言って来たのは、私だけではなかったらしく、やっと収まりました。しかし、そのため責任者他計3名が首になったらしく、その人たちと仲の良かった大家さんや、従業員に逆恨みされました。
その次は近くのパチンコ屋。前の経験から、直接には言わずに、市役所に相談したら、
「うちが騒音を出しているなんて、どこに証拠がある?」
と言われたそうです。いつ行くって言ってから行くから、その時だけ静かにしているのよね。だから、1カ月記録を撮って、それを市役所に持って行きました。それで解決。
でも、個人対個人だと、近所と言うこともあり、なかなか難しいものがありますね。子供が大きくなるまで我慢するか、引っ越すしかないですが、上の住戸の家族構成を教えてもらうとか、最上階を選ぶとかするしかないですね。
Mmerose様
順番が入違ってしまいました。すみません!
> 上からの騒音は困りますね。
> 当事者はそんなに音を出していないと
> 思っていたり・・・
それ、多いと思います。
> 親は躾として子供に静かにすることを
> 教えないといけないですね。
> どうしても騒ぎたければ
> 公園に連れて行ったり
> 戸建てに住むのがいいでしょう。
一階に住むとかね。私の子供の頃は、家で騒いでいると、「外で遊びなさい!」と言われたものですが。
> 我が家でも戸建てに住んだら
> 大人になっていた息子が
> これでいくらジャンプしても
> 怒られないねと言っていました。
>
ちゃんと躾けられていたんですね。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
がちょー様
> 子供の足音は、お互いさまで
> くうみん様はなんとか我慢はできませんかね??
>
> 気になると本当に気にもなりましたよ
> お気持ちはわかりますが..
>
> 何とか我慢できませんかね..
もちろん、子供の足音はある程度お互い様です。でも、今回は親の足音だったらしいんですよ。大人が走り回る音は子供の比ではありません。
utokyo318様
> 騒音がましになって、良かったですね。
> うちのマンションは数年前に建てられて新しいのですが、それでも騒音について注意する掲示があるので、防音をしっかりした建物にするのは難しいんだろうなと思いました。
マンション自体が防音がしっかりしているのが一番ですが、衝撃吸収マットを敷くとか、工夫して欲しいです。
ハナビことカズ様
> う~ん、音がひどいというのは
> 建物の構造にも原因があるらしい。
>
安マンションだからなあ。
> そうは言っても、やはり気をつけて
> もらうしかないですね。
フランスのストラスブールに行ったとき、レストランの子供と思われる3つくらいの女の子が、脇を通り過ぎるときに「パードン」と言いました。スゲ~な~、と思いましたが、日本でもこれくらい躾けられるだろう!と思います。
私も人生初のマンション住まいで気付きました。
騒音は階下でも両隣でもなく、上から聞こえてくるものですね。
そして何より気になさらない方は、それを騒音と思っていない。
お子さんがいて日常的になれば仕方ないのかなぁ。
今はとても静かな環境ですが、高齢者が多いので世代交代もあり得ます。
ですからあすは我が身と思った次第。
騒音って気になると、とことん気になるものだよね。
子供はどうしても走り回りますよね。それを「お互い様、我慢しろ」と言われても、限度というものがあります。
だから子供がまだ小さい人がマンション買うときは、一階を購入することが圧倒的に多いですね。しかも親も走り回ってたって、情けない。
上の階の子供の足音、これはかなり下に響くよね。
小さい子は普通に歩けばいいものを、ちょっと嬉しいとジャンプする、テレビのアニメの歌に合わせてただひたすらにジャンプする・・・。
怒られて拗ねれば、足をドシドシと踏み鳴らす・・・。
私も3人育てて来て、その実態はすさまじいものだったと・・・(汗)
自分と上階、下階とも同じ年頃の子供がいれば、「お互い様」という了解が得られても、そうじゃない場合は、もはや騒音に変わりない。
くうみんさんの場合は、注意して貰って正解だと思うよ。
音は下に響くから、親も子どもの出している足音が、どんなに下に響いているか分からなかっただろうから・・・(汗)
今の私が騒音に関して気を付けているのは、アンプとスピーカーを通した音楽の音。
特に、二人ともウッドベースの低音が好きなので、結局、階下がない1階、角部屋と決めて入居して、スピーカーを建物の端に向けて設置しているよ。
息子は昔、エレキギターを弾いていて、どこかの部屋から警察を呼ばれた事が・・・(汗)
「ピアノ殺人」なんて事件もあったし、マンションでは音の問題は本当にやっかいだよね~(涙)
こんにちは~!
うちのマンションはほとんど聞こえないのですが、
以前上階に住んでいた小学生の男の子のいる家族、
テーブルから飛び降りただろう! とかもろ分かりの音はたまにありました。
その子がロビーで友達と屯っていると「部屋に連れて来るなよ~」と心の中で…
男の子だから仕方ないと思っていましたが、ある雨の日、留守番していたのか、
ぼっこん、ごろごろ…ぼっこん、ごろごろ…が永遠に続くのです。
ドカッと一撃ならそれを我慢すれば済みますが( ノД`)
リビングの真上からモロ聞こえですから、座り込んでリビングの壁にゴルフボールでもぶつけていたのでしょう、管理会社に電話して音聞いてもらいました。
すぐ来い!! と言いたかったです(;´Д`)
その後、引っ越ししてほっとしましたw
逆恨みが怖いけど、耐えられないときは仕方ないですよね。
どこのお宅かわかっているんだもの。
逆にうちが言われたことがありましたが、子供いないし留守がちだしで心当たりがなく、
よくよく調べてくれたら、多分上階の斜め上のお宅の音がなぜか下の階に響いていたらしいです。
壁が厚めでもこんなことがあるんですね~。
つかさん様
> 私も人生初のマンション住まいで気付きました。
> 騒音は階下でも両隣でもなく、上から聞こえてくるものですね。
>
うちの倍、隣のピアノも聞こえて来ますが、深刻なのはやはり上階です。
> そして何より気になさらない方は、それを騒音と思っていない。
> お子さんがいて日常的になれば仕方ないのかなぁ。
>
慣れですかね。
> 今はとても静かな環境ですが、高齢者が多いので世代交代もあり得ます。
> ですからあすは我が身と思った次第。
>
このマンションも、30年ほど前の分譲なので、高齢者が多いです。しかし、上の人はうちみたいに、中古を買ったみたい。
> 騒音って気になると、とことん気になるものだよね。
うん、気になる。
キララ様
> 子供はどうしても走り回りますよね。それを「お互い様、我慢しろ」と言われても、限度というものがあります。
そうなんですよ。
> だから子供がまだ小さい人がマンション買うときは、一階を購入することが圧倒的に多いですね。しかも親も走り回ってたって、情けない。
一階なんて…と思ったけど、子供のいる人には庭があるし、何より迷惑をかけない、気を使わないで済みますもんね。一緒になって大騒ぎしないで、それくらいの気働きしろよ。
おばば様
> 上の階の子供の足音、これはかなり下に響くよね。
> 小さい子は普通に歩けばいいものを、ちょっと嬉しいとジャンプする、テレビのアニメの歌に合わせてただひたすらにジャンプする・・・。
そうか、そんなこともありますね。
> 怒られて拗ねれば、足をドシドシと踏み鳴らす・・・。
> 私も3人育てて来て、その実態はすさまじいものだったと・・・(汗)
>
親は大変だと思います。
> 自分と上階、下階とも同じ年頃の子供がいれば、「お互い様」という了解が得られても、そうじゃない場合は、もはや騒音に変わりない。
>
騒音ですよ、トホホ。こっちは静かに暮らしているのに。
> くうみんさんの場合は、注意して貰って正解だと思うよ。
> 音は下に響くから、親も子どもの出している足音が、どんなに下に響いているか分からなかっただろうから・・・(汗)
>
わからないかな~?
> 今の私が騒音に関して気を付けているのは、アンプとスピーカーを通した音楽の音。
> 特に、二人ともウッドベースの低音が好きなので、結局、階下がない1階、角部屋と決めて入居して、スピーカーを建物の端に向けて設置しているよ。
>
> 息子は昔、エレキギターを弾いていて、どこかの部屋から警察を呼ばれた事が・・・(汗)
>
> 「ピアノ殺人」なんて事件もあったし、マンションでは音の問題は本当にやっかいだよね~(涙)
音楽やっている人も注意が必要ですね。そういう事情でおばば様は一階を。息子さん、慌てただろうね。
以前住んでいたところでは、夜中の3時ごろに、大音量のラップ(心霊のラップではなく、音楽のラップ)が聞こえて来ました。いつまでたってもやまないので、110番通報しました。
20分ほどして、一瞬大音量がもっと大きくなったと思ったら、静かになりました。きっと、
お巡りさんがドアを叩く→玄関のドア―を開ける(大音量)→お巡りさん、「コラ~~~}→音楽を止める と言う図式であると。
sari様
> こんにちは~!
>
> うちのマンションはほとんど聞こえないのですが、
> 以前上階に住んでいた小学生の男の子のいる家族、
> テーブルから飛び降りただろう! とかもろ分かりの音はたまにありました。
> その子がロビーで友達と屯っていると「部屋に連れて来るなよ~」と心の中で…
> 男の子だから仕方ないと思っていましたが、ある雨の日、留守番していたのか、
> ぼっこん、ごろごろ…ぼっこん、ごろごろ…が永遠に続くのです。
> ドカッと一撃ならそれを我慢すれば済みますが( ノД`)
>
> リビングの真上からモロ聞こえですから、座り込んでリビングの壁にゴルフボールでもぶつけていたのでしょう、管理会社に電話して音聞いてもらいました。
> すぐ来い!! と言いたかったです(;´Д`)
> その後、引っ越ししてほっとしましたw
お久しぶりです。お元気でしたか?やはりそういう経験がありましたか。今はマンション住まいが多いですからね。延々と続くお供勘弁です。
>
> 逆恨みが怖いけど、耐えられないときは仕方ないですよね。
> どこのお宅かわかっているんだもの。
>
そう、だからバレバレで注意してもらうのは最後の手段。
> 逆にうちが言われたことがありましたが、子供いないし留守がちだしで心当たりがなく、
> よくよく調べてくれたら、多分上階の斜め上のお宅の音がなぜか下の階に響いていたらしいです。
> 壁が厚めでもこんなことがあるんですね~。
音って反射するから、とんでもない所に響いたりするんですね。濡れ衣が晴れてよかったです。
騒音問題はつらいですねぇ。注意して分かってくれる人ならいいけれど、逆ギレされて嫌がらせされても困るし。
以前、アパートに住んでいた頃、夜中(午前2時くらいとか)に大音量で音楽をかける家があって、大家さんに注意してもらったことがありました。全く治りませんでした。
大きな足音は本当に親だったのかも??
静かになって良かったですね。
一度だけ上に人がいるところで住んだことがありますが、足音もですが掃除機をかける音が相当うるさかったです。
ある程度の音は仕方がないとは思いますが、夜10時でも子供が起きて騒いだり、奇声をあげるのは「しつけがなっていない!」と思ってしまいます。
良識ある住人さんでよかったですね(笑)。
昔から「あるある」の問題ですね(笑)。
くうみんさんのおっしゃるように、親の良識とモラルの問題だと思うんですが、こういうことが端からわかっていない親の多いこと、多いこと。
こういうことを気に留めない親に育てられた子供は、同じような親になることは必須ですからね(笑)。
非常識の連鎖です。
親も親です。
何も注意しないんです。
だから悪いことだと分からないのでしょうね。
「おばあちゃん、おばあちゃん」と20回くらい大声で呼んでも
おばあちゃんは返事をしないから、30回でも呼び続けます。
一回で返事すれば済むことなのに~。
きたあかり様
> 騒音問題はつらいですねぇ。注意して分かってくれる人ならいいけれど、逆ギレされて嫌がらせされても困るし。
> 以前、アパートに住んでいた頃、夜中(午前2時くらいとか)に大音量で音楽をかける家があって、大家さんに注意してもらったことがありました。全く治りませんでした。
どこにでも非常識な人っているものですね。そういう人にはなるべくかかわりたくないものですが、そういう訳にも行かない。引っ越ししてもまた近くにいるかも知れないし。
ミコリー様
> 大きな足音は本当に親だったのかも??
> 静かになって良かったですね。
>
ましになったと言うか。
> 一度だけ上に人がいるところで住んだことがありますが、足音もですが掃除機をかける音が相当うるさかったです。
>
あ~、あれもうるさいですね。
>
> ある程度の音は仕方がないとは思いますが、夜10時でも子供が起きて騒いだり、奇声をあげるのは「しつけがなっていない!」と思ってしまいます。
そうですね。3歳くらいの子供なら、8時には寝ているものだと思っていました。
さえき奎様
> 良識ある住人さんでよかったですね(笑)。
> 昔から「あるある」の問題ですね(笑)。
良識があるんでしょうか?まあ、最低限の良識ですかね。
> くうみんさんのおっしゃるように、親の良識とモラルの問題だと思うんですが、こういうことが端からわかっていない親の多いこと、多いこと。
> こういうことを気に留めない親に育てられた子供は、同じような親になることは必須ですからね(笑)。
> 非常識の連鎖です。
常識の範囲が違ってしまうのでしょう。親に替わる誰かが教えてくれるのを祈るのみです。
あき様
> 親も親です。
> 何も注意しないんです。
> だから悪いことだと分からないのでしょうね。
>
親も親と言うより、大本は親なんでしょう。
> 「おばあちゃん、おばあちゃん」と20回くらい大声で呼んでも
> おばあちゃんは返事をしないから、30回でも呼び続けます。
> 一回で返事すれば済むことなのに~。
面倒だから返事をしない?それとも、おばあちゃんは耳が遠い?う~ん。
どちらにしても
下の階を気遣うのは当たり前
まずは 逆恨みされずに良かったですね
意外と 言いづらいんですよ
私も お隣のお宅が
扉や窓をバターンと閉めたり
夜な夜な大声で通話したりで
言ってやりたいけど 若者なんで
逆上されるのが不安で我慢してます
日本人でもないし
昨年はコロナでお国に帰ってたから
静かで天国でしたが
う~~~ん これは難しい話ですよね
もちろん人が生活してるんだから 音くらいはしますし
もちろん自分も下の人に うるさいと思われてるかもしれないですね
しかし お互い様という昔ながらの 良い習慣が 最近は悪い方につかわれてる気がします。 何とかならないですかね~~~~
でも 僕の住んでるところでは・・・・
朝 7時からドリル使うやつがいて その時は切れてやろうかと思いました
しかも 毎週・・・・・
駐在おやじ
都会のマンション暮らしだと、そういう問題もあるんですね・・・
私は田舎暮らしなので、ま、2階の足音は聞こえますが
気にならない程度なので良いとしましょう・・・
でも、やっぱり、私には都会暮らしはできませんね(^^;
うちも男児2人いてマンションに住んでいたので、なんとなく状況がわかります。
3〜7歳くらいまではソファから床にダイブするのが流行りました。
なので速攻で戸建てに引っ越しました。
止めても聞いてくれずでしたから、環境を変えるしかなかったのです。
上階の方が静かになったなら幸運ですね。
お~い中村君様
> どちらにしても
> 下の階を気遣うのは当たり前
> まずは 逆恨みされずに良かったですね
> 意外と 言いづらいんですよ
言いづらい。だから管理事務所に行ってもらったのよね。バレるのは同じだけど。
> 私も お隣のお宅が
> 扉や窓をバターンと閉めたり
> 夜な夜な大声で通話したりで
> 言ってやりたいけど 若者なんで
> 逆上されるのが不安で我慢してます
そうそう、逆切れされるのは困る。もっとひどくなったりして。
> 日本人でもないし
> 昨年はコロナでお国に帰ってたから
> 静かで天国でしたが
外国人を差別する訳ではありませんが、外国人だと言葉の壁もあるし、なんか怖いですよね。
駐在おやじ様
> う~~~ん これは難しい話ですよね
> もちろん人が生活してるんだから 音くらいはしますし
> もちろん自分も下の人に うるさいと思われてるかもしれないですね
>
時々私も、物を落としてしまったりします。
>
> しかし お互い様という昔ながらの 良い習慣が 最近は悪い方につかわれてる気がします。 何とかならないですかね~~~~
>
そうそう、ずうずうしい者勝ちのような。
> でも 僕の住んでるところでは・・・・
> 朝 7時からドリル使うやつがいて その時は切れてやろうかと思いました
> しかも 毎週・・・・・
>
それはたまらん。日曜大工が趣味なんでしょうか?
トットちゃん様
> 都会のマンション暮らしだと、そういう問題もあるんですね・・・
>
あるんですよ。
> 私は田舎暮らしなので、ま、2階の足音は聞こえますが
>
> 気にならない程度なので良いとしましょう・・・
>
> でも、やっぱり、私には都会暮らしはできませんね(^^;
静かなのは田舎暮らしの方に軍配が上がります。
くうみんのファン様
> うちも男児2人いてマンションに住んでいたので、なんとなく状況がわかります。
>
あ~あ、もう大きくなったでしょう。
> 3〜7歳くらいまではソファから床にダイブするのが流行りました。
それはまずい。
> なので速攻で戸建てに引っ越しました。
> 止めても聞いてくれずでしたから、環境を変えるしかなかったのです。
>
子供はやめられないよね。せっかく思い付いた遊びだもの。すぐに引っ越せてよかったです。
> 上階の方が静かになったなら幸運ですね。
もうちょっと我慢すれば、静かになるんじゃないかと期待。
子供は犬で、大人になるにつれて猫に成ると言います。
小さい時は、犬のように無邪気で忠実で大人に媚を売り好かれようとするが、必要以上に走り回る。
大人になるにつれ、みんなの心配をよそに勝手に行動し、構おうとしても怪訝そうな顔をするし、家にいると思ったらダラダラとして、おねだりをする時だけまとわりつく。
小さな子供や犬は”かまってちゃん”なので、かまってやらないと必要以上に飛んだり跳ねたり。
犬の散歩ではないけれど、親が外に連れて行くなりして、動き回らせれば家では案外おとなしくしているものなのですが、このコロナ過で外に出歩けない現状ではとても……
しかし、くうみんさんのように下の住人にとっては耐えるに耐えづらいのも事実。
注意を促すのは当然。
しかし、なんとも辛いことです。
るどるふくん様
> 子供は犬で、大人になるにつれて猫に成ると言います。
> 小さい時は、犬のように無邪気で忠実で大人に媚を売り好かれようとするが、必要以上に走り回る。
>
ほう。
> 大人になるにつれ、みんなの心配をよそに勝手に行動し、構おうとしても怪訝そうな顔をするし、家にいると思ったらダラダラとして、おねだりをする時だけまとわりつく。
>
面白い例えですね。まったくその通りです。
> 小さな子供や犬は”かまってちゃん”なので、かまってやらないと必要以上に飛んだり跳ねたり。
>
> 犬の散歩ではないけれど、親が外に連れて行くなりして、動き回らせれば家では案外おとなしくしているものなのですが、このコロナ過で外に出歩けない現状ではとても……
>
コロナで外に行かないのかな?児童公園なら安全だと思いますが。
> しかし、くうみんさんのように下の住人にとっては耐えるに耐えづらいのも事実。
>
> 注意を促すのは当然。
> しかし、なんとも辛いことです。
今回は親も一緒になってドタバタしているような気がしました。注意してもらったら、かなり改善したんだもの。言ってみるものだと思いました。
Twitterを始めてから、1年になりました。
我が故郷をリツイートしてくださる方が、たくさんおり
「私も千葉県出身です。」と、宣伝しまくっておりまぁす。
事務所引き払ってからも、5年以上になり
明日からまた別の素泊まり宿に行きまぁす。
改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございます。
(公社)沖縄県栄養士会・会員500数名で、社長は自分だけだと思い込んでいたのが
こんなに素晴らしい代表取締役がいただなんて……。
と同時に「株式会社と有限会社とではこうまで違うんだ。」と言うことも
思い知らされました。
titleにある「楽しく食べてダイエット」に関しましては結構反響ありでした。
また文中にもある通り
ダイエットで重要なのは、「どのように食べるか」ということ。
体が必要としている食べ物をきちんと選び、過不足なく、
適切な形で取り入れる知識と経験を身に付ければ、
運動が苦手な方でもリバウンドすることなく減量できます。
腸の鍛え方についても、記載してあり
関心持ってご拝読してくださった方々も、多かったのではと思います。
これからもこの偉大なる社長のことをthemeにしていきたく存じておりますので
よろしくお願いいたします。
坂東太郎様
> Twitterを始めてから、1年になりました。
> 我が故郷をリツイートしてくださる方が、たくさんおり
> 「私も千葉県出身です。」と、宣伝しまくっておりまぁす。
ほおお、Twitterしているんですか?私も一応登録だけはしています。このブログもツイッターにあげていますが、どれだけの人が見てくれているか。
> 事務所引き払ってからも、5年以上になり
> 明日からまた別の素泊まり宿に行きまぁす。
次はどこに行こうか?のような楽しみもありますね。
> 改めてこちらのBlogにcommentくださり、ありがとうございます。
いいえ、こちらこそ。
> (公社)沖縄県栄養士会・会員500数名で、社長は自分だけだと思い込んでいたのが
> こんなに素晴らしい代表取締役がいただなんて……。
> と同時に「株式会社と有限会社とではこうまで違うんだ。」と言うことも
> 思い知らされました。
私にはわかりません。株式会社と有限会社、そんなに違いますか?勉強しなくては。
> titleにある「楽しく食べてダイエット」に関しましては結構反響ありでした。
>
それは素晴らしい。
>
> また文中にもある通り
>
> ダイエットで重要なのは、「どのように食べるか」ということ。
> 体が必要としている食べ物をきちんと選び、過不足なく、
> 適切な形で取り入れる知識と経験を身に付ければ、
> 運動が苦手な方でもリバウンドすることなく減量できます。
>
へ~、なんと!
>
>
> 腸の鍛え方についても、記載してあり
> 関心持ってご拝読してくださった方々も、多かったのではと思います。
> これからもこの偉大なる社長のことをthemeにしていきたく存じておりますので
> よろしくお願いいたします。
はあ、偉大なる社長と言うのは、背番号のないエース様ではないのでしょうか>それとも、背番号のないエース様が尊敬するような方がいらっしゃるのでしょうか?興味あるな~、後ほど訪問しますね。
こんにちは🌷
足音の騒音 解決して良かったですね。
グッジョブです。
大人の足音だったかもしれないって、家で自粛モードでなにか動画のエクササイズでもやっていたのかもしれないですね💦
(クラップハンズダンスとか・・・)
騒音はお互い様っていう意見もありますが、程度ってものがありますから、ガマン出来ないほどだと 辛いですよね。
くうみんさんの場合は、言ってよかったのではないでしょうか。
足音が響いていることに気付いていなかったのかも。
私は、アパートに住んでいるのですが 今まで空き部屋だった 壁を挟んでの隣が 人が入ったので ちょっとドキドキです。
今のところ静かですが。
空室のときは分からなかったのですが、壁が薄いようなのです。
N町から同じ区内の今の家に引っ越してきて、良かったと思うことはひとつもないけど、たった一つ、上下の階に他人様が住んでいないことはすごく楽なことだと気づきました。
何時にお風呂に入っても、洗濯機を回しても掃除機をかけても、トイレに入っても、全然気を使う必要がない。
利かん坊の男の子を怒鳴りまくって育てていたから、ひと騒ぎ終わってからハッと気づき、一人で赤面したことが何度あったか。
椅子どころか、テーブルやサイドボードの上から飛び降りる息子を何度叱ったことか。
一戸建ての利点はそれだけだわね。
くうみん様、私もそちら方面に住んでみたかったのですが。
あんまり、感じ良くないみたいですね。
くうみん様。借家の一軒家暮らしはいかがですか?
場所しだいですが音しませんし、くうみん様なら草木の管理も余裕でこなせると思います。水害には平屋は弱いかも知れませんが。
私は少々くたびれて来ましたので、小さな家に引っ越したいです。
それでよくドーム型ハウスとか。
UFO型、カプセルハウスに興味あります。
ウーロンパンダ様
こんにちは🌷
>
お久しぶりです。元気でしたか?
> 足音の騒音 解決して良かったですね。
> グッジョブです。
>
もう~、トホホでしたよ。
> 大人の足音だったかもしれないって、家で自粛モードでなにか動画のエクササイズでもやっていたのかもしれないですね💦
> (クラップハンズダンスとか・・・)
>
私もそう思いました。リモートでエクササイズとか、やっていますもの。わたしも誘われましたが、騒音が出ると思って断りました。
> 騒音はお互い様っていう意見もありますが、程度ってものがありますから、ガマン出来ないほどだと 辛いですよね。
>
今も全く音が出ない訳ではないですが、この程度ならお互いさまと言える。
> くうみんさんの場合は、言ってよかったのではないでしょうか。
> 足音が響いていることに気付いていなかったのかも。
>
まったく気づいていなかったようです。
>
>
> 私は、アパートに住んでいるのですが 今まで空き部屋だった 壁を挟んでの隣が 人が入ったので ちょっとドキドキです。
> 今のところ静かですが。
>
> 空室のときは分からなかったのですが、壁が薄いようなのです。
アパートは下だけでなく、隣の音も気になるかも知れません。
mamatam様
> N町から同じ区内の今の家に引っ越してきて、良かったと思うことはひとつもないけど、たった一つ、上下の階に他人様が住んでいないことはすごく楽なことだと気づきました。
それはラッキーでしたね。
> 何時にお風呂に入っても、洗濯機を回しても掃除機をかけても、トイレに入っても、全然気を使う必要がない。
> 利かん坊の男の子を怒鳴りまくって育てていたから、ひと騒ぎ終わってからハッと気づき、一人で赤面したことが何度あったか。
> 椅子どころか、テーブルやサイドボードの上から飛び降りる息子を何度叱ったことか。
> 一戸建ての利点はそれだけだわね。
一戸建てはマンションに比べて寒い。地震にも弱い。だけど、音を気にしなくて済む。これは大きなメリットです。しかし、男の子は大変なんですねえ。
太夫の監様
> くうみん様、私もそちら方面に住んでみたかったのですが。
> あんまり、感じ良くないみたいですね。
住めば都と言いますが、どうしても受け入れられないこともありますね。
> くうみん様。借家の一軒家暮らしはいかがですか?
> 場所しだいですが音しませんし、くうみん様なら草木の管理も余裕でこなせると思います。水害には平屋は弱いかも知れませんが。
一軒家、庭で家庭菜園なんて憧れますが、管理できるか心配も。
> 私は少々くたびれて来ましたので、小さな家に引っ越したいです。
> それでよくドーム型ハウスとか。
> UFO型、カプセルハウスに興味あります。
なんか近未来という感じですね。面白そう。でも、私がそこに入るなら、断捨離を頑張らねば。