fc2ブログ

健康保険給付係 思い出す市民の皆様 その二 ○子さん

 その女性は息子が退職したので代理で国保加入の手続きに来た。
 健康保険の加入手続きが終わったので、国民年金加入の手続きに案内しようとした。
「こちらでの手続きは終わりましたので、次に国民年金加入の手続きにご案内します」

 すると、その女性はキッとくうみんをにらんだ。
「うちは厚生年金!国民年金なんかには、入りません!」
 会社を辞めたのだから、厚生年金も同時に離脱したのに、それがわからないらしい。

「いえ、息子さんは、会社をお辞めになったので、厚生年金も離脱したんです。次の転職先に就職したら、厚生年金に戻りますが」

「うちは厚生年金なのよ。厚生年金を支払っているのに、国民年金を払うなんておかしいと思うの」
 そう言って、その女性は出て行ってしまった。

 仕方ないので、その届け出書に、「代理で来た○子さん、国民年金加入拒否」と書いておいた。拒否された場合は、備考欄にそう書くように言われていたからだ。

 会社を辞めた息子さんは、年齢的に年金加入年数は、20年にあとわずか足りないくらいだ。今は違うが、その当時は年金を20年以上払い込んでいないと、年金が出ないことになっていた。

「今回拒否したせいで、年金が出ないなんてことになったら、どうするんだよ」
 くうみんは思った。

 他の職員も「これはまずいことになるかも」と思ったらしい。
「くうみんさん、この、○子さん国民年金加入拒否ってどういうこと?」

 くうみんは事情を説明した。
「○子さん、何か勘違いしているんだと思うんです。会社を辞めたから、厚生年金も離脱したって言うのが、わからないみたいで」

 その後、その事件がどうなったかはわからない。心優しい某市の国民年金係の職員が、息子さんに電話して、年金加入を勧めたかも知れない。
 すぐに就職先が見つかって、空白の期間があったとしても、厚生年金に加入すれば大事には至らない。
 しかし、あの時の国民年金の決まりでは、最悪、そのまま自営業になるなどして、年金を払わずにいたら、せっかく十数年、支払い続けた年金がパァに…

 まあ、途中で気が付くと思うが、どうなったか気になってしまう。

 あの時、くうみんにはあれ以上の説明ができなかったのだよ。







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

夫が病気で会社を退職、そのあとは任意継続健康保険。
そして夫が亡くなって、市役所に諸々手続きに行った折、窓口で「国民健康保険」の手続きをした時に感じた気持ち。
「大樹の陰を失くした」

「ああ、そうなのかそういう事なのか」と思いました。
私が世帯主、そして国民健康保険という事実。未亡人になったんだということを寂しく思い知らされました。
社会保険と国民健康保険、感じる違いが○子さんに近かったのかもしれません。

こんにちは~♪

私もね・・
昔はよくわからなかったの。
学校でも教えてくれなかったし
お勤めしているときもよくわからなかった。
今はみんな理解しているのかしら・・・

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

人の話は聞いた方がいいですよね~~~~
でも 役所の人の話って わかりにくいと思うんです・・・・
あと 携帯屋さんとかも・・・・

自分たちで勝手に名前作って その名前の意味が分かってることを前提で話をする人が多いような気がします。 ← くうみんさんを責めてるわけじゃありません

僕なら それは何? って聞くんですが、 聞けない人も居るでしょうね~~~~
でも 思い込みで、拒否は自業自得とはいえ 何とも いけてないですね

  駐在おやじ

学校の社会科で教えた方がいいね。

う~ん、厚生年金と国民年金のそれぞれの仕組みとその違いを、学校の社会科で教える方がいいと思ったよ。

そうすれば、〇子さんのような勘違いや世間知らずの人もいなくなるかと・・・(汗)

でもなあ、厚生年金の場合は、掛け金は会社と自分とが半分づつで、貰える額は国民年金より高い・・・。

国民年金は全額自分負担で、貰える額も少ない・・・。

共済年金だと、もっと貰える場合もある・・・。

我々の世代までは国民年金もちゃんとある程度は支払って貰えるだろうけど、次の世代では、殆ど掛け捨て状態になってしまうのではないかと思ってるよ・・・(涙)

その〇子さんの息子さん、直ぐに次の会社に就職できてるといいね。

保険はよくわかりません


私も学校の社会科で教えた方がいいとおもいます。

厚生年金と国民年金のそれぞれの違いは最近少しわかりましたよ
会社が半分負担してくれるのが厚生年金

自身が負担が国民年金でありましたよね。




No title

市役所で国民健康保険課に電話で保険料を試算してもらうには何を持って行けばよいか訊ねました。
すると源泉徴収票があればこの電話ですぐ計算できますよとのこと、早速言われた数値を読み上げるとお二人でXXX円ですとの答え。ものの数分で数字を出してくれるなんて親切ですねえ。
きっとくうみんさんの対応も親切だったのでしょうね。

No title

その方が無事に年金を受給できればいいですね。
自分の年金はまったく期待できずですが、身の丈に合った暮らしをしていくしかないなあと思っています。

No title

昔は厚生年金について、誰も、親すらも教えてくれませんでした。
なので若い頃は「厚生年金とはなんぞや」が、わかっていなかった。
学校で教えてくれたらなと思います。

No title

公務員の共済年金は、お手盛りの典型でしたからね(笑)。
年金の仕組みが分かりにくく、役所の窓口の説明がイマイチ曖昧だったのは、そういうことにも一因があったんだと私は思っています(笑)。

おはよう

年寄りは、頑固で、思い込みを
直せない…困ったものだ…7

Re: No title

 わすれ草様

> 夫が病気で会社を退職、そのあとは任意継続健康保険。
> そして夫が亡くなって、市役所に諸々手続きに行った折、窓口で「国民健康保険」の手続きをした時に感じた気持ち。
> 「大樹の陰を失くした」
>
> 「ああ、そうなのかそういう事なのか」と思いました。
> 私が世帯主、そして国民健康保険という事実。未亡人になったんだということを寂しく思い知らされました。

 そうですね。私の場合は、おじさんがいた頃から国保だったので、そんなに違和感はありませんでしたが、国保を含めた役所関係の手続きや、銀行関係の手続きで、一人になったんだなあと感じました。

> 社会保険と国民健康保険、感じる違いが○子さんに近かったのかもしれません。

 わすれ草様の感覚は正常な悲しみ、○子さんは、勘違いをしただけ。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> 私もね・・
> 昔はよくわからなかったの。
> 学校でも教えてくれなかったし
> お勤めしているときもよくわからなかった。
> 今はみんな理解しているのかしら・・・
>
 ずっと会社勤めをしているような人は、わからない人が大半でしょう。知らなくても不都合はないもの。会社を辞めた時は市役所の職員に聞けばいいのですよ。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 駐在おやじ様

> 人の話は聞いた方がいいですよね~~~~
> でも 役所の人の話って わかりにくいと思うんです・・・・
> あと 携帯屋さんとかも・・・・
>
 役所の言うことは携帯屋さんと同じくらいわかりにくいって、なるほどね~。わかりやすい例えです。

> 自分たちで勝手に名前作って その名前の意味が分かってることを前提で話をする人が多いような気がします。 ← くうみんさんを責めてるわけじゃありません
>
 昔は難しい熟語、今は訳の分からない横文字。

> 僕なら それは何? って聞くんですが、 聞けない人も居るでしょうね~~~~
> でも 思い込みで、拒否は自業自得とはいえ 何とも いけてないですね
>
 私も判らないことはすぐに聞きます。それができない人もいるか~。○子さんの息子さん、大事にならなかったことを祈る!

Re: 学校の社会科で教えた方がいいね。

 おばば様

> う~ん、厚生年金と国民年金のそれぞれの仕組みとその違いを、学校の社会科で教える方がいいと思ったよ。
>
> そうすれば、〇子さんのような勘違いや世間知らずの人もいなくなるかと・・・(汗)
>
 そうですね。そうした方がいい。

> でもなあ、厚生年金の場合は、掛け金は会社と自分とが半分づつで、貰える額は国民年金より高い・・・。
>
> 国民年金は全額自分負担で、貰える額も少ない・・・。
>
> 共済年金だと、もっと貰える場合もある・・・。
>
 厚生年金は、会社が半分負担してくれてありがたいことです。共済年金は公務員ですね。

> 我々の世代までは国民年金もちゃんとある程度は支払って貰えるだろうけど、次の世代では、殆ど掛け捨て状態になってしまうのではないかと思ってるよ・・・(涙)
>
 年金は危ないと言われているけど、どうなんだろう?よくわかりません。

> その〇子さんの息子さん、直ぐに次の会社に就職できてるといいね。

 それを祈るのみです。

Re: 保険はよくわかりません

 がちょー様

> 私も学校の社会科で教えた方がいいとおもいます。
>
 そうですね。

> 厚生年金と国民年金のそれぞれの違いは最近少しわかりましたよ
> 会社が半分負担してくれるのが厚生年金
>
> 自身が負担が国民年金でありましたよね。

 正解です、がちょ様。

Re: No title

 kaz様

> 市役所で国民健康保険課に電話で保険料を試算してもらうには何を持って行けばよいか訊ねました。
> すると源泉徴収票があればこの電話ですぐ計算できますよとのこと、早速言われた数値を読み上げるとお二人でXXX円ですとの答え。ものの数分で数字を出してくれるなんて親切ですねえ。

 それは親切ですね。

> きっとくうみんさんの対応も親切だったのでしょうね。

 親切を心掛けているのですが、やり方がまずくて怒らせてしまったこともあります。決して意地悪したのではなく、私の力不足です。

Re: No title

 utokyo318様

> その方が無事に年金を受給できればいいですね。
> 自分の年金はまったく期待できずですが、身の丈に合った暮らしをしていくしかないなあと思っています。

 年金だけで生活できないのは当たり前なので、貯金は大事です。

Re: No title

 キララ様

> 昔は厚生年金について、誰も、親すらも教えてくれませんでした。
> なので若い頃は「厚生年金とはなんぞや」が、わかっていなかった。
> 学校で教えてくれたらなと思います。

 そうですね。厚生年金と国民年金の違いとか、組合健保と国保の違いとか。

Re: No title

 さえき奎様

> 公務員の共済年金は、お手盛りの典型でしたからね(笑)。
> 年金の仕組みが分かりにくく、役所の窓口の説明がイマイチ曖昧だったのは、そういうことにも一因があったんだと私は思っています(笑)。

 なるほど、わかっては困るという事情があったのかも知れません。

Re: おはよう

 ハナビことカズ様

> 年寄りは、頑固で、思い込みを
> 直せない…困ったものだ…7

 こういうことは親まかせにしないで、息子さんが自分で来るべきだったんでしょう。

No title

稀に そんな方いるんですよね。
会社の経理の人の旦那さんが自営業で国民年金加入しないって
一度も支払ったことが無いとかって
当時、ご主人は30歳くらいだったかと思いますが・・・
奥さんが「馬鹿じゃないの」って話していたことがありました。
そんな人もいるんだ・・・
ま、年金貰わなくても、それ以上にお金持ってればいいんだろうけど、
日本国民の義務だもんね・・・

Re: No title

 トットちゃん様

> 稀に そんな方いるんですよね。
> 会社の経理の人の旦那さんが自営業で国民年金加入しないって
> 一度も支払ったことが無いとかって
> 当時、ご主人は30歳くらいだったかと思いますが・・・
> 奥さんが「馬鹿じゃないの」って話していたことがありました。
> そんな人もいるんだ・・・
> ま、年金貰わなくても、それ以上にお金持ってればいいんだろうけど、
> 日本国民の義務だもんね・・・

 在日外国人の方は、ほとんどの人が払っていません。日本人でも、払わない人もいるようです。国民の義務ですが、私は支払った方が、今の所、得だと思っています。

どう生きるのか…

所得税、市民税、国民健康保険料に介護保険料…。
税はそれ以外にも消費税、自動車税、固定資産税などがありますし、
NHK受信料、自治会費など支払うほかないもの、
更には電気・ガス・上下水道・電話etc.
年金生活になって初めてそ;れらの 「重さ」 を痛感しました。

それでも「年金」があればこそ!で、
もし「年金がなければ!」と思うと ゾッとしますね。
あり余る財産を持っている方は兎も角
理由の如何にかかわらず 年金が貰えない人はどう生きるのか…。
菅総理の口癖ではありませんが 「そこは」 政治家はどうする?

No title

わからない人はわからないですから・・・(;^_^A

どの国も、知らないのは自己責任!という部分はありますよね。
せっかくくうみんさまから説明を受ける機会があったのに、短気は損気です。

本当に行政のことにしても、教えてもらえてなくて「え?そんな制度があったの!?}ということも多い!
本当に情報弱者になってしまうとダメだな~と思います。

Re: どう生きるのか…

 デ某様

> 所得税、市民税、国民健康保険料に介護保険料…。
> 税はそれ以外にも消費税、自動車税、固定資産税などがありますし、
> NHK受信料、自治会費など支払うほかないもの、
> 更には電気・ガス・上下水道・電話etc.
> 年金生活になって初めてそ;れらの 「重さ」 を痛感しました。
>
 税金はかなり大きいですよね。水道光熱費は節約と、なるべく安い会社にすることか?

> それでも「年金」があればこそ!で、
> もし「年金がなければ!」と思うと ゾッとしますね。
> あり余る財産を持っている方は兎も角
> 理由の如何にかかわらず 年金が貰えない人はどう生きるのか…。
> 菅総理の口癖ではありませんが 「そこは」 政治家はどうする?

 私も年金は支払っていた方が有利と思います。しかし、世の中色々な考えがあるようで。もっとも、国民年金を払うのは、一応義務です。
 若い世代は全く貰えないことはないと思いますが、支給年齢を引き上げるくらいのことはあるでしょうね。

Re: No title

 ミコリー様

> わからない人はわからないですから・・・(;^_^A
>
> どの国も、知らないのは自己責任!という部分はありますよね。
> せっかくくうみんさまから説明を受ける機会があったのに、短気は損気です。
>
 日本は世界と比べれば、親切だと思います。しかし、行政もアピール不足だと思います。

> 本当に行政のことにしても、教えてもらえてなくて「え?そんな制度があったの!?}ということも多い!
> 本当に情報弱者になってしまうとダメだな~と思います。

 一番いいのは皆さんおっしゃるように、学校で教えることですね。そうすれば、もっと日本を愛するようになるかもしれない。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR