くうみんさんにとって、味噌おでんは子供の頃の思い出なんだね・・・。
串に刺して売っていた・・・という事は、「おそまつ君」のチビ太のおでんも、味噌おでんだったのかな?
私が子供時代を過ごした所では、駄菓子屋感覚で売っているおでんは無かったなあ・・・。
ただ、静岡のおでんはやたら甘じょっぱく、色も醤油色に煮込んだ「関東焚き」というのがあって、実家のおでんもそんなだったことを思えているよ。
子供時代の思い出の食べ物・・・、私は高知で初めて食べた「たこ焼き」かなあ・・・?
こんな美味しい物がこの世にあったのか!?と思ったよ・(苦笑)
"味噌おでん" はたぶん食べたことないです。
食べてみたいですね。
関西のおでんは薄味であっさりしてて、餅巾着や大根 ゆで卵 シラタキ ハンペン ゴボウ天 ちくわぶなどを入れます。
コンビニおでんもよく買って食べてましたが、ローソンは濃いめ セブンイレブンは薄めで自分はセブンのものが好きでした。
味噌おでんって、名前は聞くけど、見たことも食べたこともないです。
おでんも地域によってずいぶん違いますね。
私が子供の頃は買い食い厳禁!自分の小遣いで駄菓子を買うことも許されなかったです。
小六の時、友達と学校近くの駄菓子屋で、駄菓子を二,三コ買ったのを担任に見られ、翌日つるし上げされました。
なぜ自分の小遣いでちょっとだけ買うことすら犯罪扱いされるのか、今でも理解できないです。
ただ、学校の近くの店だったことがまずかった。それが反省点ですわ。
コロちゃん やっちゃいましたね wwww
しかし いい思い出ですね ^^
味噌おでん 僕もまず名古屋を思い浮かべます(あるかどうか知りませんけど)
でも もつ煮込みで味噌系の味付けはあるので それがベースなのかもしれませんね
う~~ん 絶対美味しいやつです
作ってみようかな? ってちょっと思っちゃいました
駐在おやじ
味噌おでんは話に聞いたことはありますが
食べたことはありません。
子供のころはこんにゃくに
甘味噌が付いたおでんはよく食べていました。
おでんは地域によって具材も味も違いますね。
家の田舎ではちくあぶは食べませんでした。
今日もお元気で~♪ ☆彡
アテモン屋とおでん屋とコロッケ屋は帰宅中途のルーティン。
特におでんは、早い、安い、旨い、元祖ファストフードでございます。
味は味噌では無くて醤油ベースでございました、ヤヤ甘かな。
おでん地獄・・・うんうん、わかります。
他、カレー地獄とシチュー地獄も怖いです。
味噌おでん、のどがかなり乾きそうですが、おいしそうですね🎶
私も、学校の帰りに揚げたてのコロッケを買ったことを思い出しました。
今はコロナでそういうこともしにくくなっているかと思うと、かわいそうな気がします。
味噌おでん、、、食べたこともないし見たこともないです。
こんにゃく田楽などは写真で見たことはありますが、みそはやはり名古屋。
味噌は味噌汁以外あまり考えられません。
名古屋に行ってとんかつに味噌、、、。味が濃いくて、、。
くうみんさんの子供の頃の思い出なんですね。
コロちゃん、やっちゃいましたって感じですね(笑)
こんばんは^^くうみん様
味噌味のおでん..
初耳ですね
こちら新潟はメインは薄味のダシのおでんでしたよー
味噌おでんって、食べた事なかったでした
地域がちがうと、おでんの種類も違うものでありましたね

グンマーでは味噌おでんと言えばこんにゃくに味噌を掛けたものですが、岐阜の多治見に行ったときに食べた味噌おでんは味噌で煮込んだ大根や角煮や卵なんかでとっても美味しかったです。
くうみんさんは子どもの頃に食べていたの?
わたしはみたことも聞いたこともなく、でもブロ友さんの日記を読んだら、なぜかものすごく美味しそうに思えて、絶対作ろうと思っちゃったの。
煮ては冷ましを繰り返して4日目に食べました。
大根もこんにゃくも卵もすごい色になってて、実は少々びびりながら食べたんだけど、ほんとにめっちゃ美味しかったわ。残った汁で作ったうどんも絶品だった!!
ちくわぶがねぇ、もう、極楽の味染みでした。
いつものおでんより、アレンジが利くから、地獄度が緩和される気がする。少人数家庭には味噌おでんの方がいいかも。ただ、カレーおでんにはならないわね。
そっちの味噌おでんではなく、甘辛味噌を付けて食べるタイプのおでんの話です(笑)。
昔、滝写真を専門にやっていた時代奥秩父のR山系に通っていたのですが、帰路その村の名物「こんにゃく村」のみそおでんをよく食べたものです。
というか、こんにゃくくらいしか名物がないところなんですね(笑)。
百円で食べ放題でした。
食べ放題と言っても、その一本がこんにゃく丸々一丁なので、なかなかのボリュームでしたよ(笑)。
ちなみに私の最高記録は3本止まりでした(笑)。
名古屋の味噌おでんは、赤味噌で煮込みますが、かなり砂糖(ザラメのところもあります)が入っていて甘いです。そのおかげで、とろみがついているのかと思います。
名古屋で有名な味噌煮込みうどんの「山本屋総本家」では、店頭でぐつぐつ煮込んでいるのを食べられます。これがスタンダードな名古屋の味噌おでんかなと思います。名古屋にいらした折にはご賞味ください。
(店舗数で圧倒的に多い「山本屋本店」には、ありませんのでご注意ください。)
なお、名古屋の一般的な味噌おでんにはちくわぶは入ってないと思います。
味噌おでん、僕の小さい頃にも
駄菓子屋にあったよ。
好きだったな。今は、見かけること
なくなったけど。
ちなみに、僕はひもを引っ張る当たりくじで
5回当たって、店の人にもうダメと断られた。
おばば様
> くうみんさんにとって、味噌おでんは子供の頃の思い出なんだね・・・。
>
> 串に刺して売っていた・・・という事は、「おそまつ君」のチビ太のおでんも、味噌おでんだったのかな?
>
今考えると、ああいったお惣菜のようなものも、子供のおやつだったんですよね。
> 私が子供時代を過ごした所では、駄菓子屋感覚で売っているおでんは無かったなあ・・・。
>
土地によるのかしら?
> ただ、静岡のおでんはやたら甘じょっぱく、色も醤油色に煮込んだ「関東焚き」というのがあって、実家のおでんもそんなだったことを思えているよ。
>
静岡おでんは最近になって、メジャーになりましたね。他のとちょっと違う。
> 子供時代の思い出の食べ物・・・、私は高知で初めて食べた「たこ焼き」かなあ・・・?
> こんな美味しい物がこの世にあったのか!?と思ったよ・(苦笑)
たこ焼きを初めて食べたのはいつだったか、憶えていないけど、たぶん夜店だろうな。今みたいに銀だこはなかったし。
ももPAPA様
> "味噌おでん" はたぶん食べたことないです。
> 食べてみたいですね。
ぜひお試しください。これはこれでおいしいから。
> 関西のおでんは薄味であっさりしてて、餅巾着や大根 ゆで卵 シラタキ ハンペン ゴボウ天 ちくわぶなどを入れます。
>
> コンビニおでんもよく買って食べてましたが、ローソンは濃いめ セブンイレブンは薄めで自分はセブンのものが好きでした。
そうでしたか。セブンのは食べたことがあります。出汁が効いておいしいですね。
キララ様
> 味噌おでんって、名前は聞くけど、見たことも食べたこともないです。
> おでんも地域によってずいぶん違いますね。
そのようです。
> 私が子供の頃は買い食い厳禁!自分の小遣いで駄菓子を買うことも許されなかったです。
> 小六の時、友達と学校近くの駄菓子屋で、駄菓子を二,三コ買ったのを担任に見られ、翌日つるし上げされました。
> なぜ自分の小遣いでちょっとだけ買うことすら犯罪扱いされるのか、今でも理解できないです。
そこまでする!って感じですね。親も先生も、なんでそんなに駄菓子を目の敵にするのか。まあ、衛生面とか、添加物とか理由をくっつけるだろうけど、それは他の食品も同じことです。
> ただ、学校の近くの店だったことがまずかった。それが反省点ですわ。
子供はそこまで考えないもの。仕方ないって。
駐在おやじ様
> コロちゃん やっちゃいましたね wwww
> しかし いい思い出ですね ^^
>
ワンコのしたことなら、仕方ない。人には絶対見破れないことが、ワンコには…
> 味噌おでん 僕もまず名古屋を思い浮かべます(あるかどうか知りませんけど)
> でも もつ煮込みで味噌系の味付けはあるので それがベースなのかもしれませんね
>
味噌おでんにはモツが合いそう。
> う~~ん 絶対美味しいやつです
> 作ってみようかな? ってちょっと思っちゃいました
>
そちらにもモツも味噌もあるだろうから、気がむいたらやってみてください。
Mmerose様
> 味噌おでんは話に聞いたことはありますが
> 食べたことはありません。
> 子供のころはこんにゃくに
> 甘味噌が付いたおでんはよく食べていました。
それが一般に言う味噌おでんですよね。子供の頃は、味噌おでんってあの味噌おでんと思っていたので、こんにゃくに味噌を塗っただけの味噌おでんは、摩訶不思議でした。しかし、そのうち味噌おでんと言えば、そっちだけ思い浮かべるようになるとは。
> おでんは地域によって具材も味も違いますね。
> 家の田舎ではちくあぶは食べませんでした。
>
ちくわぶおいしいのに。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
オグリン様
> アテモン屋とおでん屋とコロッケ屋は帰宅中途のルーティン。
呑兵衛ですのね。
> 特におでんは、早い、安い、旨い、元祖ファストフードでございます。
> 味は味噌では無くて醤油ベースでございました、ヤヤ甘かな。
>
普通おでんと言えば、しょうゆベースですよね。お店だったらうんと出汁が効いている。
> おでん地獄・・・うんうん、わかります。
> 他、カレー地獄とシチュー地獄も怖いです。
カレーもシチューも地獄…恐ろしいものです。
utokyo318様
> 味噌おでん、のどがかなり乾きそうですが、おいしそうですね🎶
味は見た目ほど塩辛くないです。色が濃いのは関東と中部の定め。
> 私も、学校の帰りに揚げたてのコロッケを買ったことを思い出しました。
> 今はコロナでそういうこともしにくくなっているかと思うと、かわいそうな気がします。
今はコンビニにその座を明け渡したんじゃないかな?
bettymimi様
> 味噌おでん、、、食べたこともないし見たこともないです。
そういう人も多いでしょうね。
> こんにゃく田楽などは写真で見たことはありますが、みそはやはり名古屋。
> 味噌は味噌汁以外あまり考えられません。
そう?味噌ラーメンもあるし、酢味噌和えなんかも。味噌は体にいいよ。
> 名古屋に行ってとんかつに味噌、、、。味が濃いくて、、。
> くうみんさんの子供の頃の思い出なんですね。
私は名古屋出身じゃないけど、子供の頃の思い出です。
> コロちゃん、やっちゃいましたって感じですね(笑)
ワンコだから、正直だったんでしょう。
がちょー様
> こんばんは^^くうみん様
>
> 味噌味のおでん..
> 初耳ですね
> こちら新潟はメインは薄味のダシのおでんでしたよー
>
全国的にそうなのですが、たまには味噌味もいいのではないかと。
> 味噌おでんって、食べた事なかったでした
> 地域がちがうと、おでんの種類も違うものでありましたね

食文化は奥が深いです。
怪しい鱗人様
> グンマーでは味噌おでんと言えばこんにゃくに味噌を掛けたものですが、岐阜の多治見に行ったときに食べた味噌おでんは味噌で煮込んだ大根や角煮や卵なんかでとっても美味しかったです。
おお!ありましたか、多治見に!グンマーでは、焼きまんじゅうに味噌が塗ってありますな。あれもなかなかおいしい。
mamatam様
> くうみんさんは子どもの頃に食べていたの?
そうなんですよ。
> わたしはみたことも聞いたこともなく、でもブロ友さんの日記を読んだら、なぜかものすごく美味しそうに思えて、絶対作ろうと思っちゃったの。
naominさんね。
> 煮ては冷ましを繰り返して4日目に食べました。
4日も、おでん地獄でしたか!!
> 大根もこんにゃくも卵もすごい色になってて、実は少々びびりながら食べたんだけど、ほんとにめっちゃ美味しかったわ。残った汁で作ったうどんも絶品だった!!
うどん、いいねえ。
> ちくわぶがねぇ、もう、極楽の味染みでした。
> いつものおでんより、アレンジが利くから、地獄度が緩和される気がする。少人数家庭には味噌おでんの方がいいかも。ただ、カレーおでんにはならないわね。
やっぱ、おでんにはちくわぶがないと。カレーおでんは無理かな?試してみてもいいけど。
さえき奎様
> そっちの味噌おでんではなく、甘辛味噌を付けて食べるタイプのおでんの話です(笑)。
ポピュラーな方ね。
> 昔、滝写真を専門にやっていた時代奥秩父のR山系に通っていたのですが、帰路その村の名物「こんにゃく村」のみそおでんをよく食べたものです。
R山系、気になります。ryo○○山系でしょうか?
> というか、こんにゃくくらいしか名物がないところなんですね(笑)。
> 百円で食べ放題でした。
こんにゃくのタベホですか?!太らなくていいかも。
> 食べ放題と言っても、その一本がこんにゃく丸々一丁なので、なかなかのボリュームでしたよ(笑)。
> ちなみに私の最高記録は3本止まりでした(笑)。
そんなものでしょう。100円なら安いし。
きあら様
> 名古屋の味噌おでんは、赤味噌で煮込みますが、かなり砂糖(ザラメのところもあります)が入っていて甘いです。そのおかげで、とろみがついているのかと思います。
>
やっぱり名古屋が発祥の地か?
> 名古屋で有名な味噌煮込みうどんの「山本屋総本家」では、店頭でぐつぐつ煮込んでいるのを食べられます。これがスタンダードな名古屋の味噌おでんかなと思います。名古屋にいらした折にはご賞味ください。
> (店舗数で圧倒的に多い「山本屋本店」には、ありませんのでご注意ください。)
>
ふむふむ、今度はいつ名古屋に行けるかな?間違いやすいので気を付けないと。
> なお、名古屋の一般的な味噌おでんにはちくわぶは入ってないと思います。
それは残念だ。今のうちにちくわぶをリクエストすれば、私が行く頃にはちくわぶがあるかも知れぬ。
ハナビことカズ様
> 味噌おでん、僕の小さい頃にも
> 駄菓子屋にあったよ。
>
それは素晴らしい環境でしたね。
> 好きだったな。今は、見かけること
> なくなったけど。
>
コンビニにやられたのかしらね。
> ちなみに、僕はひもを引っ張る当たりくじで
> 5回当たって、店の人にもうダメと断られた。
どうしてそんなに当たったの!いいな~。私は当たることなく駄菓子屋を卒業しました。
ヘ~味噌おでん、私食べたことないのですが、楽しい思い出ですね。
私の場合、飼ってた黒犬が近所のもつ煮込みのテイクアウト(と言えば聞こえがいいけど笑)が好きで、母に頼まれて時々買いに行ってました。美味しそうなので、私もつまみ食いしたことありますが、なぜかそれは家族で食べるおかずには出てこなかったんですよ。
味噌おでんは名古屋の名物ですよね。
真っ黒ですが、美味しいです。
私は大阪なので、おでんとも言ってましたが、関東炊きとも言ってました。
犬の嗅覚はあなどれないですよね。苦笑
妹さん、隠しきれなかったのが笑えますね。(;^_^A
クーチ様
> ヘ~味噌おでん、私食べたことないのですが、楽しい思い出ですね。
>
> 私の場合、飼ってた黒犬が近所のもつ煮込みのテイクアウト(と言えば聞こえがいいけど笑)が好きで、母に頼まれて時々買いに行ってました。美味しそうなので、私もつまみ食いしたことありますが、なぜかそれは家族で食べるおかずには出てこなかったんですよ。
もつ煮込み、おいしいですよ。私は好きです。モツって安いから、犬用と言う意識があったのかしら?当時、鳥の砂肝や、牛すじは犬のエサにしましたが、今では安くておいしい人間用の食材です。
ミコリー様
> 味噌おでんは名古屋の名物ですよね。
> 真っ黒ですが、美味しいです。
>
知ってました~?
> 私は大阪なので、おでんとも言ってましたが、関東炊きとも言ってました。
>
関西では関東炊きと言うそうですね。
> 犬の嗅覚はあなどれないですよね。苦笑
> 妹さん、隠しきれなかったのが笑えますね。(;^_^A
侮れないと言うよりも、人間とは比べ物にならないほど優秀です。バカ犬でしたが、これだけは。
子供相手の味噌おでんのお店。いいですね~。お店のおじさんの優しさがたまらないです。
織田作之助の名作「夫婦善哉」でヒロインのお父さんが屋台の天ぷら屋をやってるのを思い出しました。味噌おでんじゃないのに、なんでだろ?
きたあかり様
> 子供相手の味噌おでんのお店。いいですね~。お店のおじさんの優しさがたまらないです。
> 織田作之助の名作「夫婦善哉」でヒロインのお父さんが屋台の天ぷら屋をやってるのを思い出しました。味噌おでんじゃないのに、なんでだろ?
雰囲気が同じなのかな?屋台の天ぷら屋って、江戸次代からあったらしいですよ。風流ですな。
味噌煮込みみたいなおでん
私も子供の頃 食べた記憶があります
もつが入ってたかは不明(^ω^)
おでんは 沢山作った方が美味しい
初日よりも後が美味しい
最近は 具材も多様化して
えっ👀⁉って思うものも
作る人の好みやお国柄で
広がるおでんの世界
必ず入れたいもの以外は
何を入れてもOKな現代
こうじゃなきゃダメって固定観念は
今や無くなりつつありますね
お~い中村君様
> 味噌煮込みみたいなおでん
> 私も子供の頃 食べた記憶があります
そうでしたか。お店で売っていたのかな?
> もつが入ってたかは不明(^ω^)
> おでんは 沢山作った方が美味しい
> 初日よりも後が美味しい
>
ま~、そうですが、おでん地獄が…
> 最近は 具材も多様化して
> えっ👀⁉って思うものも
> 作る人の好みやお国柄で
> 広がるおでんの世界
>
名店では、トマトなんかも入れるらしいですね。
> 必ず入れたいもの以外は
> 何を入れてもOKな現代
>
おじさんはウインナが好きだったな。今は某ブロ友のまねをして、シューマイを。
> こうじゃなきゃダメって固定観念は
> 今や無くなりつつありますね
おいしければいいってものになりました。