親の良いところは似なくて悪いところばかり似ると言うのが常の様だけど
さてくううみんさんはどっち似なのかしらね~(*^_^*)
私は皮膚の弱いところは父に似て口の悪いところは母に似て・・・(^^;
良いとこないじゃん!( ̄▽ ̄;)
でも、父も母も器用だったから、その点はどっち似にても
創意工夫して何でも上手く使って作って生活向上させていたかな?
両親が元気な時は悪いところばかり目立って似たくない嫌だって思うけど
弱ってきたり亡くなったら良いところばかりが思い出されるんですよね。
私が思うに くうみんさんは行動的だし お話も面白いし お話が面白いってことは
物事のなり方をちゃんと理解しているからで・・・話でも・・・物でも
だから、PCでも理屈が分かればちゃんとできるのですよね。
出来ないって人は頭から無理って決めつけてる人
何を言いたいかと言うと、似たくないって思う親でも 良いところはチャンと受け継がれているってことですかね(*^^)v
くうみんさまこんにちは(*^▽^*)
なんと、お悩みでありましたか
怠け者VSキッツい性格
うーーん..
私的にはくうみんさまは怠け者てせもないしキッツい性格でもありませんよ。
普通の性格というか、やはり普通の旅好きな方でありました
そんなに自己否定なさらないでくださいませ

親って自分が思っているほど、我が子のことを理解していないことが多いですね。
私も親に性格が似るのは絶対ごめんだけど、残念ながら双方の悪いところを引き次いでしまったようです。
それを直そうと長年格闘して、この歳になって、ようやく角が取れてきたようです。遅すぎだけど・・
私も、両親の性格のちょびっとづつ受け継いでいるのは自分でも分かるけど、父や母の嫌な面が頭にこびり付いているので、そこだけは絶対に似たくないと・・・(汗)
身の回りの事も自分でできない天才肌(?)の父 vs 思い込みが激しく妄信的な母。
今にして思うと、両親共に発達障害だったような・・・(汗)
プログラミング、私も会社に入ってから覚えたよ。
2000年問題で有名な言語「COBOL」を自分で書けるようになったのは、今思えば信じられないなあ~。
昔のコンピューターは、今と違って作業速度がメチャクチャ遅かったんだよね。 データが山ほど溜まると、すごく処理に時間がかかってたね(汗)
それにしても、親に似ていたくないと思うのは、親不孝なのかなあ・・・。
誰にでも、得手不得手はありますね。仕方のないことです。でも、仕事なのに「アタシには出来ない。苦手なのぉ。あかりちゃんやって!」と仕事をふってくる年上のおばさまには頭にきます。笑
性格が親に似るのは、アタシにとっては恐ろしいこと。考えたくありません・・・!
くーみんさんが触っていたのはメインフレームですか?
私は未だにオールドタイプのコボラーです(笑)。
親にどこかは似てるだろうけど、自分は自分です。(^_-)-☆
うちの母も自分の得意なことを押し付けてくる人でしたが、私は苦手だったので、それを知らしめるために私の得意を母に勧めたことでやっと
「自分と人は子供であっても違う」
ということが理解できたようでした。笑
みなそれぞれ得意も好きなことも違いますしね。
お互いに尊重していけると良いですよね。
パソコンもオーストラリアに来て始めたもので、今ではそれなりの知識も持っていますが、今の若い子たちはスマホばかりで、パソコンはダメだと聞いたことがあります。(;^_^A
私はスマホは小さすぎで扱いにくいので、やっぱりパソコン派です。
この頃思うんだけど大嫌いな父親に
性格が似ている気がして・・・
落ち込んでいます。
生まれる時は親を選べないからね。
家のおトイレはリクシルです。
HCでセール中でお安くなっていたので決定!!
何も問題なく使っています。
今日もお元気で~♪ ☆彡
あー、わかります(笑)。
私もサラリーマン勤務時代、ある部門のシステム管理者をやっていたことがありますので。
ある年、出退勤管理もも経費処理も全部システム化された時、PCが使えない一部の社員達はパニックになりました(笑)。
そのしわ寄せが全部私に来て、こっちがパニックになりました(笑)。
わたしの父も母も割と普通の人だったし、子供に対して思い込みや決めつけも少ないほうだったので、さほど反発もせずに育ったような気がします。
わたしは、2人からそれぞれ受け継いだものがあるなってこの頃思います。
父とは笑いのポイントが似てる気がする。母とは人の好き嫌いが似てる気がする。
性格というよりものの考え方ですかね?
弟も多分そう。だから、姉弟だけど性格が全然違うので子供の頃や若い頃は気が合わなかったのだけど、歳をとってきたらなんだかよく分かり合えるようになりました。
くうみんさんはプログラミングができるのね。すごいね。
わたしは全くできない。
必要になったことがないからかな?
必要ってなったらやるしかないものね。
得意不得意は人間誰でもあるけど、不得意なことでも続けてさえいければ克服できるんじゃないかしら?かかる時間には差が出るでしょうけど。
考えたら、苦手!とか無理!とか言って、しないで済ませられる人ってある意味すごいね。
そうそう、五本指ソックス、シルクと綿の二枚ばき、くうみんさんに教えてもらったのよね。
わたしもずっと続けてます。
どういう遺伝子がどの程度受け継がれるのか、解明できていないことが多いんでしょうね^_^;
私は、両親に似ているといわれると傷つきそうですが(><)
周囲の良いところは見習うように、悪いところは反面教師にするようにしていきたいと思いますヽ(^o^)
いつもクスクス笑いながら拝見しています。
まぁ、どこの親も似たり寄ったりですよ。
確かに高齢者の場合はネットを出来るか出来ないかの二つですね。
病院の予約さえもネットが主流ですから出来ない人は大変ですよね。
ちなみに私は、怠け者デス。
トットちゃん様
> 親の良いところは似なくて悪いところばかり似ると言うのが常の様だけど
> さてくううみんさんはどっち似なのかしらね~(*^_^*)
>
父に似たのは、悪い所としては字が下手な所だな。発想がユニークな所はいい所。
> 私は皮膚の弱いところは父に似て口の悪いところは母に似て・・・(^^;
> 良いとこないじゃん!( ̄▽ ̄;)
そう言えば癌体質は父に似たようだ。
> でも、父も母も器用だったから、その点はどっち似にても
> 創意工夫して何でも上手く使って作って生活向上させていたかな?
>
それは素晴らしい。
> 両親が元気な時は悪いところばかり目立って似たくない嫌だって思うけど
> 弱ってきたり亡くなったら良いところばかりが思い出されるんですよね。
>
父は10年前に亡くなって、母も弱って来たけど、悪い思い出ばかりが頭をよぎる。
> 私が思うに くうみんさんは行動的だし お話も面白いし お話が面白いってことは
> 物事のなり方をちゃんと理解しているからで・・・話でも・・・物でも
> だから、PCでも理屈が分かればちゃんとできるのですよね。
> 出来ないって人は頭から無理って決めつけてる人
>
> 何を言いたいかと言うと、似たくないって思う親でも 良いところはチャンと受け継がれているってことですかね(*^^)v
あんな親でも、残念ながらいい所はあるからね。
がちょー様
> くうみんさまこんにちは(*^▽^*)
>
> なんと、お悩みでありましたか
> 怠け者VSキッツい性格
> うーーん..
>
どっちもヤな性格。
> 私的にはくうみんさまは怠け者てせもないしキッツい性格でもありませんよ。
>
> 普通の性格というか、やはり普通の旅好きな方でありました
> そんなに自己否定なさらないでくださいませ

そうですか、ありがとうございます。今はコロナで旅行にも行けません。早く行けるといいな。
キララ様
> 親って自分が思っているほど、我が子のことを理解していないことが多いですね。
> 私も親に性格が似るのは絶対ごめんだけど、残念ながら双方の悪いところを引き次いでしまったようです。
> それを直そうと長年格闘して、この歳になって、ようやく角が取れてきたようです。遅すぎだけど・・
私もそうですね。ついつい人と衝突してしまう。今もどうかわかりません。
おばば様
> 私も、両親の性格のちょびっとづつ受け継いでいるのは自分でも分かるけど、父や母の嫌な面が頭にこびり付いているので、そこだけは絶対に似たくないと・・・(汗)
>
あるある。そこだけは絶対に嫌だという所。
> 身の回りの事も自分でできない天才肌(?)の父 vs 思い込みが激しく妄信的な母。
>
> 今にして思うと、両親共に発達障害だったような・・・(汗)
>
父は単なるダメ男で、母は病的なものを抱えているように思います。
> プログラミング、私も会社に入ってから覚えたよ。
> 2000年問題で有名な言語「COBOL」を自分で書けるようになったのは、今思えば信じられないなあ~。
>
おばば様はコボルか~。同じくらいの年代だね。私はIBMのRPGⅡ。
> 昔のコンピューターは、今と違って作業速度がメチャクチャ遅かったんだよね。 データが山ほど溜まると、すごく処理に時間がかかってたね(汗)
>
うん、そうだった。だから電算機を5時ギリギリに使われると、作業は終わっても電算機の中で計算が終わらない。電算室の人間はその処理が終わるまで待たなくてはならないんだけど、それがどうしても理解できない人が大半。
> それにしても、親に似ていたくないと思うのは、親不孝なのかなあ・・・。
親不孝じゃないと思う。だって、悪い所が似るのは良くないこと。いい人間になりたいと思うのはいいことだもの。
きたあかり様
> 誰にでも、得手不得手はありますね。仕方のないことです。でも、仕事なのに「アタシには出来ない。苦手なのぉ。あかりちゃんやって!」と仕事をふってくる年上のおばさまには頭にきます。笑
>
それは困るね。増えてでも仕事なら人に迷惑をかけない程度にはしないと。
> 性格が親に似るのは、アタシにとっては恐ろしいこと。考えたくありません・・・!
私も恐ろしいです!
怪しい鱗人様
> くーみんさんが触っていたのはメインフレームですか?
>
> 私は未だにオールドタイプのコボラーです(笑)。
コボルですか!それはクラシック。私が電算機をいじっていたのは30年くらい前。IBMのRPGⅡというマイナーな言語でした。もう、すっかり忘れてしまいましたが。
ミコリー様
> 親にどこかは似てるだろうけど、自分は自分です。(^_-)-☆
>
> うちの母も自分の得意なことを押し付けてくる人でしたが、私は苦手だったので、それを知らしめるために私の得意を母に勧めたことでやっと
> 「自分と人は子供であっても違う」
> ということが理解できたようでした。笑
>
うちの母は、もう今更わからないだろうなあ。
> みなそれぞれ得意も好きなことも違いますしね。
> お互いに尊重していけると良いですよね。
>
大切なのは、お互いカバーし合うってことですよね。
>
> パソコンもオーストラリアに来て始めたもので、今ではそれなりの知識も持っていますが、今の若い子たちはスマホばかりで、パソコンはダメだと聞いたことがあります。(;^_^A
>
へ~、そうなんですか?
> 私はスマホは小さすぎで扱いにくいので、やっぱりパソコン派です。
同じくです。小さくて読めない。
Mmerose様
> この頃思うんだけど大嫌いな父親に
> 性格が似ている気がして・・・
> 落ち込んでいます。
> 生まれる時は親を選べないからね。
>
スピリチャルMmerose様、子供は親を選んで生まれて来るそうですよ。ひどい親に生まれたのは、「修行になるから」のような理由があるんですって。
> 家のおトイレはリクシルです。
> HCでセール中でお安くなっていたので決定!!
> 何も問題なく使っています。
>
そうでしたか。問題なくてよかったです。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
さえき奎様
> あー、わかります(笑)。
> 私もサラリーマン勤務時代、ある部門のシステム管理者をやっていたことがありますので。
うんまあ、さえき様も!
> ある年、出退勤管理もも経費処理も全部システム化された時、PCが使えない一部の社員達はパニックになりました(笑)。
> そのしわ寄せが全部私に来て、こっちがパニックになりました(笑)。
それは大変でしたね。パニクった社員がゾンビのように押しかけて…どひゃ~!!
mamatam様
> わたしの父も母も割と普通の人だったし、子供に対して思い込みや決めつけも少ないほうだったので、さほど反発もせずに育ったような気がします。
それはいいですね。
> わたしは、2人からそれぞれ受け継いだものがあるなってこの頃思います。
> 父とは笑いのポイントが似てる気がする。母とは人の好き嫌いが似てる気がする。
> 性格というよりものの考え方ですかね?
> 弟も多分そう。だから、姉弟だけど性格が全然違うので子供の頃や若い頃は気が合わなかったのだけど、歳をとってきたらなんだかよく分かり合えるようになりました。
年とともに歩み寄って行くところがあるんでしょうか。
> くうみんさんはプログラミングができるのね。すごいね。
今はもう無理です。今のプログラミングは当時とは似ても似つかぬものだと思います。
> わたしは全くできない。
> 必要になったことがないからかな?
> 必要ってなったらやるしかないものね。
はい、そう思います。必要になったら、できるようになるものです。逆に言えば必要なければ憶えられません。
> 得意不得意は人間誰でもあるけど、不得意なことでも続けてさえいければ克服できるんじゃないかしら?かかる時間には差が出るでしょうけど。
> 考えたら、苦手!とか無理!とか言って、しないで済ませられる人ってある意味すごいね。
>
図太い神経を持っていなければ、できないことです。そんなに図太くない私は、憶えるしかなかったのですよ、オホホ。
> そうそう、五本指ソックス、シルクと綿の二枚ばき、くうみんさんに教えてもらったのよね。
> わたしもずっと続けてます。
そうでしたか。私も続けています。スポーツジムで不思議がられることもありますが、スーパーでもシルクの5本指ソックスを売っているということは、結構やっている人が多いと睨んでいます。
utokyo318様
> どういう遺伝子がどの程度受け継がれるのか、解明できていないことが多いんでしょうね^_^;
> 私は、両親に似ているといわれると傷つきそうですが(><)
そうなんですか?ヤな性格が似るのは嫌なものですね。
> 周囲の良いところは見習うように、悪いところは反面教師にするようにしていきたいと思いますヽ(^o^)
それが一番!
オグリン様
> いつもクスクス笑いながら拝見しています。
あ~、オグリン様、いらっしゃいまし。
> まぁ、どこの親も似たり寄ったりですよ。
> 確かに高齢者の場合はネットを出来るか出来ないかの二つですね。
> 病院の予約さえもネットが主流ですから出来ない人は大変ですよね。
>
そうですね。本当は高齢者ほどネットが使えれば便利なんですけどね。外に出なくても済むし。
> ちなみに私は、怠け者デス。
私もそうかも知れない。
私は
几帳面(潔癖)さはお袋に
江戸っ子気性は親父に
半々に受け継いでいると自負してます
両親から言われた事はありませんが
仕事の営みや接待では
なるほど どっちの血も役にたってる
有り難く思っています
両親を亡くしてから思うのは
親不孝だと分かってますが
仕方ない だって しょうがない
お~い中村君様
> 私は
> 几帳面(潔癖)さはお袋に
> 江戸っ子気性は親父に
> 半々に受け継いでいると自負してます
> 両親から言われた事はありませんが
> 仕事の営みや接待では
> なるほど どっちの血も役にたってる
こればかりはいいとこ取りですね。
> 有り難く思っています
> 両親を亡くしてから思うのは
> 親不孝だと分かってますが
> 仕方ない だって しょうがない
年数が経たないと、気が付かないこともありますよ。
そうそう 韓国のおじいちゃんおばあちゃんってすごいんです
以前 カフェで一人コーヒー飲んでると もう70どころではないおじいちゃん二人が、 このスマホCPUがいいんだよ~~~~
アイフォンよりこっちの方が使いやすいとか 話してるのを見たことがあります
うちの両親が四苦八苦して やってたスマホ・・・・
韓国では 両親よりずっと年上の人達が 議論してる・・・・・
中国では、 市場のおばあちゃんが、スマホ決済で物を売ってるという話だし 必要になれば 実はみんなできるのでは?
と 記事を読んで思いました。
と言いつつも スマホより PC派の僕ですが、 若い子に馬鹿にされつつ やってます wwww
しかし オール韓国語は 辛いです ><
駐在おやじ
くうみんさんはとてもユーモアがあってさばけた人だと思います。
病気の事も明るい表現で読み手が暗くならないように書かれていたし、
とにかくいつも楽しいブログです。
今は親が苦手でも子供たちはこITネイティブでパソコンなど習わなくても使える時代、遺伝は多少影響するけれど本人次第で使いこなしてしまいます。
くうみんさんはお仕事でパソコン使われたのだからもう達人です。
親に似ていると思えたり言われるということは、親の子に間違いないと烙印を押してくれているような安心ものかと。
親の欠点が判っているということは、観察眼の優れた御子さんだったという証拠と考えます。
何故か、嫌なところは目立ってしまいがち。
目立たない良いところも、多く似ているのかもしれませんよ。
駐在おやじ様
> そうそう 韓国のおじいちゃんおばあちゃんってすごいんです
> 以前 カフェで一人コーヒー飲んでると もう70どころではないおじいちゃん二人が、 このスマホCPUがいいんだよ~~~~
> アイフォンよりこっちの方が使いやすいとか 話してるのを見たことがあります
>
へえ、それはすごいですね。
> うちの両親が四苦八苦して やってたスマホ・・・・
> 韓国では 両親よりずっと年上の人達が 議論してる・・・・・
>
> 中国では、 市場のおばあちゃんが、スマホ決済で物を売ってるという話だし 必要になれば 実はみんなできるのでは?
> と 記事を読んで思いました。
韓国でも中国でも、スマホは必要なものなんですね。日本では、何かと助けてしまうから、それが良くないのかも。
> と言いつつも スマホより PC派の僕ですが、 若い子に馬鹿にされつつ やってます wwww
> しかし オール韓国語は 辛いです ><
>
オール韓国語はつらい。やはりネイティブな言語じゃないと。
reikojanvier様
> くうみんさんはとてもユーモアがあってさばけた人だと思います。
>
> 病気の事も明るい表現で読み手が暗くならないように書かれていたし、
> とにかくいつも楽しいブログです。
>
ありがとうございます。暗く書くと、前向きになれないような気がするのです。
> 今は親が苦手でも子供たちはこITネイティブでパソコンなど習わなくても使える時代、遺伝は多少影響するけれど本人次第で使いこなしてしまいます。
> くうみんさんはお仕事でパソコン使われたのだからもう達人です。
いや~、それほどでも~。何事も慣れですよね。
るどるふくん様
> 親に似ていると思えたり言われるということは、親の子に間違いないと烙印を押してくれているような安心ものかと。
>
親にとっては安心もの。私にとってはため息もの。
> 親の欠点が判っているということは、観察眼の優れた御子さんだったという証拠と考えます。
>
欠点だらけですがな。
> 何故か、嫌なところは目立ってしまいがち。
> 目立たない良いところも、多く似ているのかもしれませんよ。
そうありたいです。トホホ。
私は 両親を亡くしてから
似ているところが見えて来ました
それまでは 気にしていませんでした
兄弟でも居れば まだしも
独りっ子ですから
親しか居ないって思いが強かったかな
親父似なところは
🌑困ってる人を助けても仇で返される
懲り出したら 同じ物を飽きずに食べれる
🌑お袋似なところは
潔癖で自分で言うのも何ですが几帳面
不要と思えても なかなか 処分出来ない
やっぱ二人の子供なんだな~と
そんな 思える私は
珍しい( -_・)?かな
くうみんさんも
似てて良かった事ありますよね
お~い中村君様
> 私は 両親を亡くしてから
> 似ているところが見えて来ました
> それまでは 気にしていませんでした
> 兄弟でも居れば まだしも
> 独りっ子ですから
> 親しか居ないって思いが強かったかな
>
> 親父似なところは
> 🌑困ってる人を助けても仇で返される
> 懲り出したら 同じ物を飽きずに食べれる
>
人を助けても感謝されない人って言うのは、自分を顧みず、捨て身で助けてしまうからだそうです。身に覚え、あります?
> 🌑お袋似なところは
> 潔癖で自分で言うのも何ですが几帳面
> 不要と思えても なかなか 処分出来ない
>
なかなか断捨離できない人は多いですよね。でも、几帳面なのはいいことです。
> やっぱ二人の子供なんだな~と
> そんな 思える私は
> 珍しい( -_・)?かな
> くうみんさんも
> 似てて良かった事ありますよね
父に似て良かったと思うのは、発想がユニークなこと。母に似ていいと思うのは面倒見がいい事。他は反面教師。