fc2ブログ

私、栃木の味方です 47都道府県ランキングで魅力度最下位を受けて

 47都道府県の魅力度ランキングというものがあるそうだ。今まで茨城県が47位の地位をずっと守ってきたが、今回42位に躍進。めでたく最下位を脱出した。

 上がるものがいれば下がるものがいるのは世の常。今回、最下位になったのは、栃木県だ。

 え~っ!栃木県が最下位?!何で?!

 そう思うのはくうみんだけではないはずだ。

 栃木と言えば、日光東照宮に那須塩原温泉、鬼怒川温泉、鬼怒川温泉などの温泉郷、戦場ヶ原や中禅寺湖などの風光明媚な自然で有名ではないか。
 はたまたグルメでは、とちおとめ、女峰があるし、宇都宮餃子は日本で一二を争うB級グルメだ。

 何で魅力がないんだよ~。

 実はなあ、くうみん母は栃木県出身なのだ。だから、くうみんも、夏休みや年末年始には栃木の田舎に厄介になっていた。
 夏は、近くの貯水池でエビや魚を捕ったり、カブトムシを捕まえて遊んだ。
 冬に行くと、家の中で吐く息が白いのに驚き、伯父さんに餅をついてもらって食べた。

 そして、妹が生まれるときは、一人、田舎に預けられた。

 その後、幼稚園に通うようになってから指摘されたのだった。
「くうみんちゃん、言葉になまりがある」
 その時は気づかなかったが、きっと栃木なまりが移ったのだと思う。

 栃木なまりをまねするのは非常に難しい。芸能人ではお笑いコンビの、U字工事がいるが、あの訛りをまねできる多県民はいないのではなかろうか?

 栃木方面に旅行するには浅草から出る東武線が便利だが、車掌さんも、東京出身の人と栃木出身の人がいて、アナウンスを聞くと、どちらの出身の車掌さんかが、すぐにわかる。

 そしてやはり、栃木弁は味わいがある、いい言葉だと思う。

 この素晴らしい栃木なまりを忘れてしまったのは、くうみん一生の不覚と言っていい。また覚えるには、栃木に一年以上いなければ無理であろう。

 そう言えば、2、3年前にひたち海浜公園のネモフィラと、あしかがフラワーパークのフジを見学する一日バスツアーに、母と行ったことがある。
 奇しくも、不人気と言われる茨城と栃木に行くツアーであった。

 添乗員さんが、
「茨城と群馬はライバル関係にあるようで、ネモフィラとフジも好敵手で、ナンタラ…」
 などと、「茨城と群馬」を繰り返していた。

 栃木出身のくうみん母は、
「足利は群馬じゃなくて栃木よ!」
 と、怒りを帯びた声で言っていた。

 今回、順位が下がってしまったのは、このような草の根的な「栃木貶め」があったからではないかとも思うのだが、どうだろうか?

 また、大宮と勘違いして、宇都宮は埼玉にあるなど、勘違いしている人間もいるかも知れぬ。とちおとめ、女峰などのイチゴは、千葉県生まれと勘違いしている人間がいるかも知れぬ。

 栃木の皆さん!声を大にして言おうではありませんか!!

 宇都宮は栃木だ!
 とちおとめ、女峰は栃木県生まれだ!
 あしかがフラワーパークは、栃木県にある!群馬ではない!

 栃木県の福田知事は、このランキングを発表した「ブランド総合研究所」に乗り込み、評価の見直しを求めたそうだ。
 気持ちはわかるが、地理の分からない人間はたくさんいることを念頭に置いて、
「あしかがフラワーパークは栃木県にあります!群馬ではありません!」
 などのように地道なアピールをするとともに、栃木県出身の芸能人(U字工事もいいが、できればイケメン、美人女優が望ましい)を、観光大使にして、栃木の魅力を発信していくことをお勧めする。

 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

No title

あははは、茨城在住です。
もっと田舎の福島の片隅出身だし、茨城に愛を感じてないから言うけど、魅力度ランキング、どうでもいいと笑っていました。
茨城は県知事をはじめとしていろいろ策を練っていたようです。どうでもいいことに、県民税を使っていたようです。

北関東3県中で、世界遺産が無い茨城、ネモフィラとコキアしかない茨城です。
ピーマン、干し芋、芝など(その他多数の農産品)の生産高が日本1のほかには思いつかないんだから、万年最下位でよろしいんじゃないと思っとるんですが。
こんなこと言ってるって、みなさんには内緒にしてね。

No title

私は生まれも育ちもグンマーです。近隣の県にたいしてですが、埼玉北部がグンマーの植民地、長野、新潟は上信越っていうぐらいですから同盟国、栃木はライバルですが、栃木と群馬で両毛でグンマーが上毛でそちらが下毛ですからね(笑)

No title

日光東照宮があるのに最下位とは、
徳川家康もショックでしょう。

あははは、最下位は無いよね~!

私も「栃木県が最下位」と聞いて、びっくりしたよ。
どういう基準なんだろうねえ??

栃木は日光があるし、中禅寺湖や金谷ホテルもあるよね。

まあ、おばばの頭の中の日本地図では、南から、沖縄、九州、四国、西日本、中部地方、関東地方、東北、北海道というざっくりという区分しかないから、最下位も最上位も関係ないなあ・・・。

田舎や故郷のない身としては、どこに住んでもいい所もあるし、不便な点もあると思ってるよ。

新潟弁、母の故郷の小樽弁、高知弁、静岡弁、名古屋弁はちょこっと知ってるけど、やっぱ、今いる所が一番住みやすいかなあ???

No title

あはははは

魅力ランキング とかには僕はあまり興味がないんですが
観光名所が違うと心にあるとか って それ・・・・ 
そんなとこの情報発表しても大丈夫か? と 発表した方の情報の正確性を疑いますね 海外ならともかく・・・・

旅行は おいしいものがあって 行った時に楽しければいいと 思ってます
誘致される側の方々は 本当に大変ですが、間違った情報は・・・
ですね

  駐在おやじ

No title

滝屋時代から足尾や塩原の魅力を知る私にとっても栃木県が最下位ってのは「ハア?」って感じです(笑)。
そして、道産子の私は自他共に許す郷土愛の強い人間ですが、北海道が12年連続で1位というのも「何だかなあ・・・」と思わざるを得ません(笑)。
演技力のある女優さんのランキングなのに、単に露出度の高い大根役者やアイドルが上位に来るのと同じですよね。
観光的魅力度ランキングなら北海道が1位というのはわかりますが、だとしたら栃木が最下位というのもおかしい。
こんなくだらないランキングは、即刻止めたらいいと思います(笑)。

最下位だからこそ

今回何かと話題になっているのも、最下位だからこそです。
これがドベ2では全く触れられない。良かった、良かった。

有名な観光地が栃木にあると認識されていないらしいね。
私も旦那さんと訪れた観光地が栃木だったと知る度
「あら、そうだったの」と思う始末。

あしかがフラワーパークが一番お気に入り。
いつかもう一度、夜のライトアップを見に行きたかったな。

こんばんは

くうみんさんのお母さんが栃木出身たったのですね。
心強い見方ができました。

栃木弁、実は茨木の北部や、福島の南部と殆ど
同じですが、地域によって異なるものもあります。
「だんべえ」は都言葉の「だべし」から、これがもっと
日光の一歩手前(今市)になると「だんびゃー」に
なります。

魅力度改善のため、動き出している地域もあるよう
です。

No title

日光やあしかがフラワーパークと栃木とが結びつかない人が多いのかも。
でも、添乗員さんが間違えたらだめだよね。
「翔んで埼玉」では、群馬は何故かプテラノドンが飛んでたりして、登場したけど、栃木、茨城は出てこなかったような・・
茨城が最下位になったとき知事が抗議しなかったよね。これを逆手にとってPRすればいいと思うけど。

鬼怒川温泉♪

栃木と言えば日光東照宮に那須塩原温泉、鬼怒川温泉!!
私も社員旅行でたのしみましたよー

日光東照宮に鬼怒川温泉はホントに楽しみました
コロナが収束しましたら、また旅行に行ってきますね☆

No title

テレビでも特集していましたが、なんだか調査方法がまずかったみたいで、知事が調査会社に改善を要請しに上京されていましたね。
栃木は行ったことがないですが、もっと上位になるはずだと思います。

Re: No title

 わすれ草様

> あははは、茨城在住です。
> もっと田舎の福島の片隅出身だし、茨城に愛を感じてないから言うけど、魅力度ランキング、どうでもいいと笑っていました。

 今住んでいる所より、出身県の方が愛着があるでしょう。そういうものらしいです。

> 茨城は県知事をはじめとしていろいろ策を練っていたようです。どうでもいいことに、県民税を使っていたようです。
>
> 北関東3県中で、世界遺産が無い茨城、ネモフィラとコキアしかない茨城です。

 観光は今や、お金を稼ぐ重要なポイントですから、躍起になったんじゃないですか?海外からも来て欲しいだろうし。

> ピーマン、干し芋、芝など(その他多数の農産品)の生産高が日本1のほかには思いつかないんだから、万年最下位でよろしいんじゃないと思っとるんですが。
> こんなこと言ってるって、みなさんには内緒にしてね。

 もうバレバレですわ。

Re: No title

 怪しい鱗人様

> 私は生まれも育ちもグンマーです。近隣の県にたいしてですが、埼玉北部がグンマーの植民地、長野、新潟は上信越っていうぐらいですから同盟国、栃木はライバルですが、栃木と群馬で両毛でグンマーが上毛でそちらが下毛ですからね(笑)

 田舎者同士で張り合ってどうする!!しかし、JR両毛線って、そういう意味だったのね。一つ利口に。

Re: No title

 あき様

> 日光東照宮があるのに最下位とは、
> 徳川家康もショックでしょう。

 家康様、「もっとド派手に!!」など指示しているかも知れません。

No title

日光があるのにどうして栃木県が最下位か私にもよくわかりません。
足利フラワーパークも栃木なんですね。だったらなおさらです。
ただ、私も含め、栃木と群馬の違いってよくわからない人多いんじゃないのかしら?茨城は海側にあるから場所的にもわかりやすいんですけどね。

Re: あははは、最下位は無いよね~!

 おばば様

> 私も「栃木県が最下位」と聞いて、びっくりしたよ。
> どういう基準なんだろうねえ??
>
 それが知りたいですよね。

> 栃木は日光があるし、中禅寺湖や金谷ホテルもあるよね。
>
> まあ、おばばの頭の中の日本地図では、南から、沖縄、九州、四国、西日本、中部地方、関東地方、東北、北海道というざっくりという区分しかないから、最下位も最上位も関係ないなあ・・・。
>
 私もそんなもんです。

> 田舎や故郷のない身としては、どこに住んでもいい所もあるし、不便な点もあると思ってるよ。
>
> 新潟弁、母の故郷の小樽弁、高知弁、静岡弁、名古屋弁はちょこっと知ってるけど、やっぱ、今いる所が一番住みやすいかなあ???

 おばば様の今の住まいは適度に都会ですもの。こっちは適度に田舎。もうちょっと都会がいいな。

Re: No title

 駐在おやじ様

> あはははは
>
> 魅力ランキング とかには僕はあまり興味がないんですが
> 観光名所が違うと心にあるとか って それ・・・・ 
> そんなとこの情報発表しても大丈夫か? と 発表した方の情報の正確性を疑いますね 海外ならともかく・・・・
>
 魅力度と言わずに、みんなが行きたいと思っている県とか言えばいいのに。それなら、「行きたい県と思わせるにはどうしたらいいか?」という展開になりますからね。

> 旅行は おいしいものがあって 行った時に楽しければいいと 思ってます

 そうですよね。

> 誘致される側の方々は 本当に大変ですが、間違った情報は・・・
> ですね
>
 間違った情報は、現地側にとっても旅行者側にとってもマイナスです。

Re: No title

 さえき奎様

> 滝屋時代から足尾や塩原の魅力を知る私にとっても栃木県が最下位ってのは「ハア?」って感じです(笑)。

 魅力の滝満載でしょう。

> そして、道産子の私は自他共に許す郷土愛の強い人間ですが、北海道が12年連続で1位というのも「何だかなあ・・・」と思わざるを得ません(笑)。

 私が、今でも奎様は北海道在住と勘違いしたほどの郷土愛ですものね。

> 演技力のある女優さんのランキングなのに、単に露出度の高い大根役者やアイドルが上位に来るのと同じですよね。

 北海道はイメージがいいです。他に比べて、雄大なイメージが。

> 観光的魅力度ランキングなら北海道が1位というのはわかりますが、だとしたら栃木が最下位というのもおかしい。
> こんなくだらないランキングは、即刻止めたらいいと思います(笑)。

 それもそうですね。魅力度なんて、計ることはできないものです。

Re: 最下位だからこそ

 つかさん様

> 今回何かと話題になっているのも、最下位だからこそです。
> これがドベ2では全く触れられない。良かった、良かった。
>
 それは言えてる。

> 有名な観光地が栃木にあると認識されていないらしいね。
> 私も旦那さんと訪れた観光地が栃木だったと知る度
> 「あら、そうだったの」と思う始末。
>
 やっぱり…そういう人は多いのよ。

> あしかがフラワーパークが一番お気に入り。
> いつかもう一度、夜のライトアップを見に行きたかったな。

 あしかがフラワーパークはいいよね。私も行きたい。

Re: こんばんは

 ichan様

> くうみんさんのお母さんが栃木出身たったのですね。
> 心強い見方ができました。
>
 東照宮のある県出身のichan様、ようこそ。

> 栃木弁、実は茨木の北部や、福島の南部と殆ど
> 同じですが、地域によって異なるものもあります。
> 「だんべえ」は都言葉の「だべし」から、これがもっと
> 日光の一歩手前(今市)になると「だんびゃー」に
> なります。
>
 へ~、そうなんですか。

> 魅力度改善のため、動き出している地域もあるよう
> です。

 コロナが落ち着いたら、国内、海外問わず大勢の人に来て欲しいですからね。そのままでも充分魅力的だと思っていますが。

Re: No title

 キララ様

> 日光やあしかがフラワーパークと栃木とが結びつかない人が多いのかも。
> でも、添乗員さんが間違えたらだめだよね。

 添乗員は、旅行のプロだもの。私が富士山と浅間山を間違えたのと重大さが違う。

> 「翔んで埼玉」では、群馬は何故かプテラノドンが飛んでたりして、登場したけど、栃木、茨城は出てこなかったような・・

 茨城は出てきたような気がするけど、私の勘違いかな。でも、栃木は出てなかった気がする。

> 茨城が最下位になったとき知事が抗議しなかったよね。これを逆手にとってPRすればいいと思うけど。

 自虐ネタもいいですね。

Re: 鬼怒川温泉♪

 がちょー様

> 栃木と言えば日光東照宮に那須塩原温泉、鬼怒川温泉!!
> 私も社員旅行でたのしみましたよー
>
 がちょ様も行ったの?社員旅行なら栃木の温泉で決まりですよね。

> 日光東照宮に鬼怒川温泉はホントに楽しみました
> コロナが収束しましたら、また旅行に行ってきますね☆

 今はコロナがイマイチ心配だものねえ。

Re: No title

 utokyo318様

> テレビでも特集していましたが、なんだか調査方法がまずかったみたいで、知事が調査会社に改善を要請しに上京されていましたね。
> 栃木は行ったことがないですが、もっと上位になるはずだと思います。

 知事、大真面目な顔でテレビに出ていました。本当にイカっているんだと思いました。

Re: No title

 クーチ様

> 日光があるのにどうして栃木県が最下位か私にもよくわかりません。
> 足利フラワーパークも栃木なんですね。だったらなおさらです。
> ただ、私も含め、栃木と群馬の違いってよくわからない人多いんじゃないのかしら?茨城は海側にあるから場所的にもわかりやすいんですけどね。

 関東に住んでいるならともかく、他の地域に住んでいる人には、群馬と栃木の位置関係が分かりづらいというのは、さもありなんと。やはりこれはアピールするしかない!
 茨城には海がある…それは観光資源になる。

最下位バンザイ!

最下位であることは誇るべきことではないかも知れませんが、最下位になったことで露出度が上がり、知名度も上がったのではないでしょうか?

そもそもこの調査の結果は、魅力度だけではなく、その県に対する関心の度合いを示しているようにも思われます。

栃木はくうみんさんや皆さんがコメントされているように、行きたい所がたくさんある魅力あふれる県です。この際、「魅力は最下位だけど◯◯あふれる栃木」とか「皆んなで栃木の魅力を探してみよう」みたいなキャンペーンを繰り広げ、関心を持ってもらえるように試みたらどうでしょか?

ちなみに鉄道好きにとっては、宇都宮にできるLRT(次世代型路面電車)には興味津々です!

Re: 最下位バンザイ!

 小倉あん様

> 最下位であることは誇るべきことではないかも知れませんが、最下位になったことで露出度が上がり、知名度も上がったのではないでしょうか?
>
 ある意味、目立つことは目立ちますね。

> そもそもこの調査の結果は、魅力度だけではなく、その県に対する関心の度合いを示しているようにも思われます。
>
> 栃木はくうみんさんや皆さんがコメントされているように、行きたい所がたくさんある魅力あふれる県です。この際、「魅力は最下位だけど◯◯あふれる栃木」とか「皆んなで栃木の魅力を探してみよう」みたいなキャンペーンを繰り広げ、関心を持ってもらえるように試みたらどうでしょか?
>
 観光地はたくさんあるけど、奥ゆかし過ぎるのかも知れません。もっと図々しくアピールを!

> ちなみに鉄道好きにとっては、宇都宮にできるLRT(次世代型路面電車)には興味津々です!

 ほぅ、鉄ちゃんでしたか。

魅力度ランキング

 真面目に答えます。

 基本的に、魅力があるかどうかは、行った事がないとわかりません。
旅行などでよく行く県は、自分の住んでいる場所から近いか飛行機などでわざわざ出かける県になります。

 そう考えると、日本の人口の10分の一が住んでる東京の意見が一番影響されるのでしょうね。

 東京の人が行く県の茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の関東6県と沖縄と北海道を多くの人が比較対象にしてる可能性が大です。
自分の住んでる東京を含めたこれらの県を比べれば必然的な結果になると考えられます。

 ちなみに、京都・大坂・東京は日本人の多くが行った事のある県と言われています。

No title

日光に鬼怒川
いいところですよね~~

地理が得意な私も栃木と群馬。
は間違ってしまう場所かもしれません。(;^_^A

宇都宮でぎょうざを食べてみたい!

No title

なんで栃木が最下位?おっしゃるとおり、魅力的なところなのに???
なにに魅力を感じるかは人それぞれだけど、アタシ、栃木はとっても良いところだと思うよ。

気になったので、宮城県が何位か調べてみた。13位でした。え~そんなに魅力的とも思えないけどなあ。

Re: 魅力度ランキング

 るどるふくん様

>  真面目に答えます。
>
>  基本的に、魅力があるかどうかは、行った事がないとわかりません。
> 旅行などでよく行く県は、自分の住んでいる場所から近いか飛行機などでわざわざ出かける県になります。
>
 ふんふん。

>  そう考えると、日本の人口の10分の一が住んでる東京の意見が一番影響されるのでしょうね。
>
 なるほどね。

>  東京の人が行く県の茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の関東6県と沖縄と北海道を多くの人が比較対象にしてる可能性が大です。
> 自分の住んでる東京を含めたこれらの県を比べれば必然的な結果になると考えられます。
>
 近くの県は、よく行っているけど当たり前過ぎて物足りなく感じるということもあると思います。

>  ちなみに、京都・大坂・東京は日本人の多くが行った事のある県と言われています。

 京都は修学旅行で行くことが多いですね。大阪は、そう言えば食い倒れの街ですが、それ以外はあまり聞かないなあ。

Re: No title

 ミコリー様

> 日光に鬼怒川
> いいところですよね~~
>
 ですよね。

> 地理が得意な私も栃木と群馬。
> は間違ってしまう場所かもしれません。(;^_^A
>
 隣同士なので関東以外の人は、間違えやすいと思います。

> 宇都宮でぎょうざを食べてみたい!

 私も宇都宮で餃子を食べたことがないので、ぜひ。「宇都宮餃子」という、冷凍餃子は食べたことがあるのですが。

Re: No title

 きたあかり様

> なんで栃木が最下位?おっしゃるとおり、魅力的なところなのに???
> なにに魅力を感じるかは人それぞれだけど、アタシ、栃木はとっても良いところだと思うよ。
>
 そうですよね。観光名所も多いし。

> 気になったので、宮城県が何位か調べてみた。13位でした。え~そんなに魅力的とも思えないけどなあ。

 宮城県は東北にしては暖かいし、牛タン、海産物などのイメージがあるのでは?

きっと組織票ですよっ!

えいしんです。

栃木県の県民の方は、きっと「誠実・正直」なのだと感じます。
だって、これって、投票でしょう?こんな「つまらないランキング」
に投票するのは、「地元に劣等感」ありあり、なのでは?と感じます。
ので、栃木県や茨城県等は、そんな「くだらないランキング」無視、
ですよね。
私的には、「鳥取県、佐賀県、滋賀県、石川県、山口県」って、何か特徴、あるのでしょうか?(って、何処にある県?)って位、他県の情報なんて知らないのが普通ですよね!
という事で、 この企画は、「上位の10県」位にしておくのが良かったのだと感じます。
それ以外は、「同類」ですね。県知事も、こんなつまらない企画に反応しないで欲しいですね!

それでは、お疲れさまでした(私も、栃木県、大好きです!)。

Re: きっと組織票ですよっ!

 えいしん様

> 栃木県の県民の方は、きっと「誠実・正直」なのだと感じます。
> だって、これって、投票でしょう?こんな「つまらないランキング」
> に投票するのは、「地元に劣等感」ありあり、なのでは?と感じます。
> ので、栃木県や茨城県等は、そんな「くだらないランキング」無視、
> ですよね。

 くだらないことは確かですねえ。

> 私的には、「鳥取県、佐賀県、滋賀県、石川県、山口県」って、何か特徴、あるのでしょうか?(って、何処にある県?)って位、他県の情報なんて知らないのが普通ですよね!

 他の地域のことは知らないのは当然。もっともです。

> という事で、 この企画は、「上位の10県」位にしておくのが良かったのだと感じます。
> それ以外は、「同類」ですね。県知事も、こんなつまらない企画に反応しないで欲しいですね!
>
 そうですね。勝手にやってらあ、と黙って見ていれば良かったですね。

> それでは、お疲れさまでした(私も、栃木県、大好きです!)。

 海はないが、グルメはそれなりに。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR